ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北欧コミュの北欧で働くにはどうしたらいいですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

アメリカのミネソタ州の大学に通っている日本人男子学生です。Kojiです。

現在、通っている大学には、北欧からの交換留学生もいて、
北欧の国々に、少しずつ興味を持ち始めました。
ここまで、特定の外国に興味を持ったのは初めてだと思います。
あと、ミネソタには、北欧の先祖をもつアメリカ人も多く、
さらに北欧の国々に興味が出てきました。

ノルウェーやスウェーデンでは、英語教育がしっかりしているため、多くの人たちが英語が話せると聞いてます。

そこで、質問があります。
アメリカの大学をでて、北欧で働くことはできますか?

先学期から、大学の日本語コースで、日本語を学ぶアメリカ人学生たちの、チューターや、先生のアシスタントをしています。できればこういう経験もいかしていけたらと思ってます。

北欧の国々に住んでいる人、もしくは住んだことがある人で、
就職についてしっているならば、直接のメール、または、ここでの返信をお願いいたします。

コメント(10)

タイムリーに今、仕事のことで調べモノをしてたのですが、英語が喋れるだけじゃムリです。現地語ができないと話になりません。なおかつ何か手に職がないと、それでなくとも競争の厳しい北欧では太刀打ちできないと思います。
労働ビザの兼ね合いもあるし、なかなか厳しいのではないかと思いますが、もし一級建築士や医師免許などがあれば、比較的就職しやすいと思いますよ。ちなみに、今ノルウェーは建築ラッシュなので、建築士なら就職しやすそうです。今日、友達のスペイン人も建築事務所に就職が決まったと言っていました。
こんにちは。
ちゅーぱーるさんの仰るように北欧での就職は確かに現地語の習得が必要になってくるかと思います。
日本の方で現地の方と結婚された方も最初に語学学校に通う方が多いのではないでしょうか?

また、看護師等の経験がある方は現地の言葉が多少話せれば就職できた、という話も聞いたことがあります。

英語はどこでも通用しますが、就職となると現地の方々との競争なので、現地学生も就職難な今はとても大変な状況だと聞いています。

でも、どうしても北欧で暮らしてみたい、という場合はAu pairなどのシステムを利用するのはいかがでしょう?
所得も月に5,6万ですし、仕事内容もベビーシッターや家政婦のようなものですが、現地のファミリーにホームステイさせてもらえたり、家事を学ぶには良いのでは、と思います。

あとは、日本の会社に就職し、駐在で行かれた方を何名か知っています。

何か糸口が掴めると良いですね!
(ちなみに私はAu pairを考えています★)
最近、スウェ−デンではアジア系の言語がものすごく流行っています。実を言うと高校で日本語の先生を捜しているところが沢山あります。日本語専門学校などで資格を取って英語で日本語を教えるという手もありますが、実際的にスウェ−デンの高校教師になるのには大学で教育学を学びさらに2教科教えられる教科がなければいけません。でも日本語とかの場合は特別場合もあります。またカルチャースクール(Folkuniversitet)などでも日本語の教師が必要とされています。
でもいずれにせよきちんと資格がありその職業に就いた実績がないとビザをもらうには難しいでしょう。

でも学生ビザはスウェーデンの大学に申し込んで入れればもらえるので、まず半年大学に行ってみるというのもいいかもしれません。大学は英語だけで学べるコースもあるしマスターコースも英語だけで大丈夫です。

Aupairは大抵女性で男性は受け付けてくれなかったりする場合も多いと思います。
すべての大学で学期単位(一学期半年)づつ取れますよ。
秋学期が8月終わりから12月初め、春学期が1月半ばから6月初めまでです。一学期フルタイムで20ポイントです(ハーフで10ポイント)
”英語で教えている”ということを基本にして探せばいくつか見つかると思います。

例に私の住んでいるウメオ市にあるウメオ大学の英語ページのアドレスです。
http://www.utbildningar.umu.se/pluto/portal/SelmaPortlet/_pid/SelmaPortlet_row1_col1_p1/_rp_SelmaPortlet_row1_col1_p1_action/1_english

Google サーチで”大学”と検索したらみてみてください。
http://www.google.se/search?hl=sv&q=universitet&btnG=Google-s?kning&meta=
ノルウェーの話ですが、以前「5年ルール」というのがありました。ノルウェーの教育機関で学んだ外国人は、そのまま労働ビザを取ることはできず、5年間は国外に出なければならない、というものです。(今も生きているのかどうかは知りませんが、少なくともゆるくはなっていないのでは?)

例外はあって、その人物しかできない特殊技能や、専門技術職の場合はビザが降りることもありました。しかし、私の友人もノルウェー語も英語も完璧、在学中から日本語講師をしていたのにもかかわらず、ビザが降りるまで大変な苦労があり、時間もかかりました。(学生中は条件付きで仕事が出来ますが、学生ビザが切れ、労働ビザが降りるまでの間は働くことができません)

その辺りも十分調べた方がいいと思います。
例えば日本でもどこでも働いたことがある人と、学生さんとではまた職探しの難易度も違うのではないかと思います。
こちらでは卒後すぐよりも転職組のほうが即戦力として期待されるようです。
例えば、日本語と英語を話せる、ということをどれだけ有効に使えるのかは、その地域によると思いますね。

ただ、給料に満足できるか、社会にとけこめるか、などといろいろ問題はあるとは思いますが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北欧 更新情報

北欧のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング