ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心筋アブレーションコミュのこれからカテーテルアブレーションを受けます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これからカテーテルアブレーションを受けられるという方、受けたところという方、そういう方のお話が聞きたくてトピックを立てさせていただきました。

私は、3ヶ月前に大きな発作があり、カテアブを受けることにしました。
2ヶ月前に、カテアブの日程も決定し、8月17日に受ける予定です。
その間に、3度ほど小さな発作も起こりました。
房室回帰性頻拍・WPW症候群疑いです。

私は、病院勤務の臨床検査技師で生理検査をやっています。
勤務先の病院では、カテアブはやっていないので大学病院に紹介してもらいました。
循環器科のDrには、いろいろと相談にのってもらたり、話を聞いてもらったりと、非常にめぐまれた環境にいるとは思います。

でも、やっぱりコワイです。
実際に受けられた方、何かいいアドバイスがあればお願いします。
これから受けられるという方も、お話聞かせて下さい。
お願いします。

コメント(108)

12月13日に入院し、14日にアブレーションとカテーテル検査を予定しています。

検索すればする程、痛みへの恐怖が募ります泣き顔

でもここ数ヶ月は、持病の発作性上室性頻拍の発作が続き、胸痛もあり、体がヘロヘロ状態。それならさっさと手術して、元の元気だった頃の体に戻りたく、アブレーションを決意しました。

それなのに、やはり痛みに対する恐怖がげっそりあせあせ(飛び散る汗)

心サルコイドーシスと虚血性心疾患の検査も同時にするのですが、精神的に耐えられるかな涙と弱気になっています。

来週の手術を前に、どうかこんな弱虫な私に喝を入れて下さい、宜しくお願い致します顔(願)あせあせ(飛び散る汗)
初めましてわーい(嬉しい顔)さつきと申します。埼玉在住の23歳です。

1年ほど心室性期外収縮の頻発な自覚症状に悩まされていましたが、
12月9日から2泊3日で都内の某大学病院に入院し、
アブレーション治療をしてきました。

正直ものすごく不安でしたが、こちらの皆様の書き込みに助けられました。
おかげで自分が想像していた程の苦しさは痛みはなかった感じです。
本当にありがとうございました。

だけどあまりに頻発する回数と期間が長かったせいか、
何だか再発しそうな不安は払拭できずあせあせ(飛び散る汗)
幻覚?幻聴?ならぬ幻脈?を感じてしまっている自分もいます冷や汗

だけど先生にも言われましたが、
私のように心疾患がなく精神的な要因が大きい場合は
そういう事を今後は一切気にせず生活していくことが一番だと。

神経質すぎる自分の性格を変えるのは容易ではありませんが、
もう治療を受けるような事にならないよう、少しずつ変わりたいと思いました。

自分の診断から入院〜退院までを事細かに日記に書きました。
『12月9日からの出来事』という題名で?〜?まで分割してある日記です。

体験された皆さんの言葉で自分が勇気付けられたように、
今度は自分がその側になれたらと思って日記をUPしました。
重々しく書くのが苦手なので多少フザけた表現で書いたりもしてますがあせあせ(飛び散る汗)

これから受けられる皆さんの参考になれば幸いです。
長々と失礼いたしました泣き顔
1月31日にカテアブを受けました電球

これまでにカテ検査は二回、心臓手術一回してるんでへっちゃらかなって思ってました。

しかし、麻酔があまり効かず、カテを入れる時が痛かったです涙それとカテを入れるだけで不整脈は出てるのに薬使って不整脈出す時は、脈の変動に息苦しくて、安定剤打って寝させてもらいましたあせあせ

話では焼灼中が痛いかもって聞いてたんですけど、私は全く無痛でしたわーい(嬉しい顔)

治療後の身体の負担も手術に比べれば楽なので、今となれば受けて良かったとつくづく感じていますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

治療後3日で退院して4日目からは普通に仕事復帰しています電球
心室性期外収縮で、来月カテーテルアブレーションを受けることになりました。
これで動悸から解放されるっていう期待感と不安な気持ちで複雑です。

一つ気になることがあるので、どなたかアドバイスお願い致します。

カテーテルアブレーション時の被爆量やその影響について医師から説明はありましたか?


ネットの情報もはっきりしたものがなくよくわかりませんでした。


よろしくお願い致します。

> No AADsさん
アドバイスありがとうございます!
気持ちが楽になりました。
担当医に聞いてみたら、はっきりとしたデータがないけど、自分が経験した中では、放射線障害がでたケースはみたことがない、でもゼロと言うわけではないとのことでした。


前向きにがんばります!
来月2回目のアブレーションを受けます。

3Dマッピングシステムのある病院で行うのですが、3Dマッピングシステムだと事前にCTは必ず撮影するものなのでしょうか。

ご存じの方、教えていただきたいです。

被爆量が気になります。

よろしくお願いいたします。
> ひとちゃんさん

アドバイスありがとうございます。
気持ちが楽になりました。あまり考えても仕方ないですよね。
前向きにがんばります。

初めまして。

来週の今日、今月12日に一大決心をしてアブレーション受けます。

6年前に上室性発作性頻拍と診断されました。
救急搬送で注射で止めて貰う発作が半年に1回程度。
軽い発作は数カ月に一度程度の頻度です。
今までは頓服のサンリズムのみで、普段は薬は飲んでいません。

発作時は脈が180近くですが、脈が落ちても不整脈が出てるとの事で、もしかしたら危険な箇所に原因があるかもしれないけど、カテーテルで見てみないと何とも言えないと医師から言われました。

局所麻酔で行うので、痛い、苦しいを感じなければならないかもしれなく、怖がりなので耐えられるか不安です涙

どうか耐えられて無事成功しますように、やって良かったと後で言えますようにexclamation ×2 頑張りますパンチ
先月、コメントしたHauoliです。↑

先月受けるつもりだったのですが、私の都合で延期、今月1月初めにカテーテルアブレーションを受けました。

上室性頻拍発作(PSVT)で、房室結節の部分に異常な回路があったようで、1回の焼灼で切れ、手術時間は約1時間で終わりました。

意識ある中、右首とそけい部に部分麻酔(首が怖かった><)。
注射の痛さは我慢出来たけど、首が怖くて「先生、痛い。意識飛ばして欲しい。」と若干パニック状態。
鎮静剤を入れてくれたようですが、最後まで全く意識飛ばず。
ですが、カテーテルを入れられた感覚、焼灼された痛さなどは全くありませんでした。

異常な箇所を探すために何度も頻脈を起こされ、最後は薬で頻脈を起こされ、何が苦しいって、この頻脈起こされることが私は一番苦しかったです。

今日でアブレーション後約2週間。
首から入れたカテーテルの傷痛みなのか、食道の辺り?に少し鈍痛があるのが気になりますが、これも徐々になくなってきています。
不整脈発作もありません。

しんどかったですが、頑張ってやって良かったと思っています。
私はブルガダで心膜外アプローチでアブレーションを将来するかも知れないのですが手術は大変なのですか?

>さららさん

Brugada症候群にはICDの植え込みが普通なんですが、最近アブレーションで焼くことで心電図上で正常に戻るってことを論文で見たことがありますが、まだこれから研究・発展してくであろうものだと思うので何とも言えませんが・・・
手術自体は通常のアブレーションとあまり変わらない気がします。あくまで個人的な意見ですがすいません。
ハルイチ様へ
今のところプレタールが効いてくれてるお陰でアブレーションは当分は無いですね。。
論文で増えてきたのであればこれから期待大です。

> ハムマイスターさん
その後どうですか?
私もカテアブ直後は心拍数95でした。その上時々期外収縮がでていました。
心房細動は出ていなかったので、心拍数を抑えることによって期外収縮も抑えられるのではないかという医師の判断でメインテートというクスリを処方されました。
以後、心拍数72で推移し不整脈はおきてません。
ご参考までにごほうこくです。
>ハムマイスターさん
私は施術後1年半になります。その間、期外収縮が出るたびに再発を恐れながら過ごしてきました。でも何とか無事です。
ハムマイスターさんもこのまま洞調律が維持できるといいですね。
はじめまして、ねるぼうずといいます。

今年夏、ランニング中に心拍200を越え、その際に心房細動がでていたようです。ホルダーをつけ、ジムで走ったときに出ました。その結果を見て、先生は運動をしたいのなら、カテーテルアブレーションを受けた方がよいとおっしゃり、受けることにしました。

以前、自転車に乗る仲間が同じように心拍が200ぐらいまであがると言っていて、それがどれほど危険なものなのか、未だにピンときていない愚か者です。
先生は、とにかく200を超えるのは異常な事態だといいます。

カテーテルアブレーションは、みなさんの書き込みを見て内容はわかるのですが、どれくらい大変な手術なのでしょうか?歯医者で歯を抜くときも部分麻酔をして手術しますが、それ以上に大変な手術なんでしょうか?

また、術後1ヶ月ぐらいからみなさん運動を再開しているようですが、3週間で運動を始めるのはむりがあるでしょうか??(ランニングとかではなく、スキーですが…。)
>ねるぼうずさん

 昨年8月にカテアブ受けました。何十箇所も焼かれる手術と、その後6時間ぐらいだったか安静は確かに辛かったですね。しかし術後は発症前と変わらない、普通の生活ができるようになり、手術を受けて良かったです。

 私の場合、術後2〜3ヶ月で軽い運動を始めました。半年間は、血液凝固阻止薬(プラザキサ)を飲んでいたので、怪我しやすい運動は避けました。薬を飲まなくなった今年の3月からはスノーボードも以前同様に楽しんでます。
>>[93]

ありがとうございます。
術後6時間ですか〜。私はたぶん午前中に手術をするので、夜までは安静ですね。
寝るときは自由に動けるかもしれませんね。

焼くときは辛かったとありますが、焼いているときはどんな感じなんでしょうか?
>ねるぼうずさん

 手術最初は安定剤で眠っていたように思いますが、途中で気がつき、後半は辛かったですね。焼く時は、最初はジワーンとですが、その後なんともし難い感覚になります。これが繰り返されます。

 ただ、ベッドにしっかり縛り付けられるので、終わるまでただただ耐えるのみです。看護婦さんの話だと、大きな叫び声をあげる人も入るとのことでした。私は呻かざるえない、といったところです。

 大変ですが、みんな乗り切っているのでなんとかなるでしょう。
>>[95]

ええー??そんなに痛いんですか??叫び声をあげるなんて…。
ちょっとビビリモードに入ってしまいました。ふらふら
熱いって感じはあるんですか??
>>[96]

 私は熱いとはあまり感じませんでした。個人差はかなりあるようですね。このトピックでも、他の同様なコミュニティでも、痛みなど人により様々な様ですね。

 手術中ですが、焼かれる以外に、電気ショックを何回か与えられ、細動など起こらないかテストをしました。これも飛び上がるような刺激で、結構激しかったですね。

 手術中は縛られ、時が解決してくれます。差はあるようですが皆耐え抜いていらしゃいますから、大丈夫でしょう。安心してスポーツなどできるようになることなど、良い姿を思いながら手術を乗り切りましょう。
>>[97]

ありがとうございます!
みんな耐えているんですよね〜。電気ショックも大変そう。
でも、がんばるしかありませんね。私の場合は治癒率は95%と言われました。
きっと手術を受けるのが早期だったからでしょう。進行する前に受けて、安心してスポーツができるようにがんばります。
昨日、無事にアブレ―ションの治療終わりました。私の場合はやはり眠くなる薬(安定剤)で眠くなり、その間に電気ショックのようなもので、不整脈を誘発しましたが、なかなか出ず、どこに不整脈があるのか探すのに時間がかかったようです。焼くときはなんともいえないうずくような感覚があり、我慢するしか仕方ないですが、私は比較的大丈夫でした。終わってみたら、そんなに大変なことではなかったと思えます。病院では、アブレ―ションの事を手術と言わず、治療と言いますから。
いろいろとコメントを下さった方、本当にありがとうございました。
こんにちわー。
僕は、非伝導性上室性期外収縮で、三日前にアブレーションをしました。
普通ならとくに心配のない不整脈なのですが、あまりにも自覚症状がきつかったもので(^^;;
これからアブレーションを受ける方、心配な方がいらっしゃったら、覚えているうちに答えたいと思います。なんでも聞いて下さいね( ´ ▽ ` )
先月5回目のアブレーションをしてきました。
今回は教授のごり押しでしぶしぶ受けましたが、結果は完治せず。
今後は心膜外アプローチをするみたいです。
それこそあまりやった方を見かけないので、5回もやってるベテランですが、本当にビクビクです(ToT)
今回のアブレーションはイリゲーションカテーテルを使用してくれたせいもあり、痛みや熱さは感じずとても楽でした。
普通の?アブレーションだと、もう焼きすぎてるせいか痛くて痛くて敵いません(ノ_<。)
皆さんのように早くスパッと治るように、またがんばりたいと思います…。
>>[101]
寝室の期外収縮ですか?
青森にお住まいならば、弘前大で治療を受けられてるのでしょうか?奥村教授は業界では功績のある有名な先生です。奥村教授と繋がりが強い筑波大学の青沼教授も日本の第一人者ですので、心外膜アプローチを行うなら相談してみるのはいかがでしょう?
>>[102]
ありがとうございます!!お察しの通り、奥村教授にやって頂き、次は筑波大と手を組み心膜外アプローチを予定しております(^^; 私は発作性の心室頻拍なので弘大がドンピシャでした笑 近場で助かっています。
とても詳しいですね!親切にありがとうございました(*^^*)
>>[101]
五回もアブレーションってすごいですね。
心房細動でも五回は多いですよ。
Epiアプローチは焼けないのではないかな?

内容はわかりませんが、セカンドピニオンをお勧めします。
>>[105]
ありがとうございます。5回ってホントに多いですよね。
それぞれ3つの病院でやりましたが、やって言うことはほとんど同じ答えです。
そのため次回は心膜外で…とのことになりました。
病院を変えるたび、まずはいつもの血管内でのアプローチを選択されるので、逆に病院変えないほうがこんなにやられることはなかったのかな…?なんて思ったりもします(^^;
なかなかうまいこといきませんね…(^^;
先日、三度目の心房頻拍のカテーテルアブレーションを、今までアブレーションを受けていた病院とは違う病院で受けました。
起源が複数箇所あるらしく、それなりに時間がかかりましたが、無事に一箇所焼却できました。
今回の病院では、治療直後の食事が串刺し食になっていたり、安静時に腰が痛くなったらすぐに鎮痛剤を入れて貰えたので、かなり楽に過ごすことができました。
同じ病気の治療でも病院によって対応が全く違う事を実感した入院生活でした。

ログインすると、残り79件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心筋アブレーション 更新情報

心筋アブレーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。