ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雷魚-Snake Head-ライギョコミュの雷魚の思い出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんはじめまして、雷魚と出会って良い事。悪い事。嫌な事。色々あったと思います。
その色々なエピソードを語り合えたらと思い始めてトピを立ち上げました。

自分の印象に残る思い出は、秋 そろそろオフを迎える頃。その年は珍しく菱もまだ青くまだまだいける位の暖かな年でした。しかし、その日は渋く諦めてた時ロングポーズしてたら一気に捕食してきました。引きも強く満足し上がってきた雷魚は80アップ。軽トラの荷台のシートに乗せ写真を撮ろうとしたら、どこか変。よく見たら片目が無く皮膚と同化してる。
原因は知る由もなく元気に帰って行ったのがせめてもの救いです。
あれから2年、その池に行く度に思い出す、ちょっと複雑な思い出でした。

コメント(47)

KINさん
初めまして
あの頃の活性の高さは、今じゃありえませんね?場所にもよるのでしょうけど 自分もあの頃に戻りたい。
雷魚を本格的に初めて15年になります。
楽しい思い出、不快な思い出がたくさんあります。
15年前は釣師が少なかったし、手付かずの処女池がたくさんありました。
ワンキャストで3発ほどバイトがある池がたくさんありました。
あんなフィールドがたくさんあったから、雷魚にはまったわけだし、今もこの釣りを続けているんです。
「はたして今雷魚釣りを始めたら、この釣りを好きになっていただろうか?」と考えることがたまにあります。
また当時はバスタックルでカバーを攻める奴がたくさん居たので、釣場でよく口論になりました。
それは不快な思い出です。
段々釣師は増えてプレッシャーは高くなったけど、ライトタックルで遊ぶ釣師は減ったし、雷魚を真剣に大事に想ってくれる釣師が増えたから良い方向にとらえるつもりです。
もう一つの思い出は雷魚ロッドの初期のガンガン・雷魚シリーズの黒のEVAグリップのモデルです。
最近はほとんどのロッドがコルクグリップになり、黒のEVAのロッドが少なくなったことが寂しくてなりません。
ケイロン&ウィナーズのガンガン70・オフトの雷魚70のEVAグリップの竿は友人から売ってくれって頼まれてもずっと断り続けてきました。
どれだけ素晴らしい新製品が発売されようと、思い出が詰まったそれらのタックルを手放す気はサラサラありません。
だいぶコシが抜けてしまいました。
はじめまして。
みなさん大ベテランですね!実は私が雷魚と初めて出会ったのは5ヶ月前。周囲にフィールドも少ないしいつも活性低いですが、なぜかそこにハマってしまいました。未知の領域みたいな・・。


最初の雷魚とはちょっと変な出会い方です。
暇つぶしに食パンノーシンカーリグで鯉釣り

なぜか鯰ヒット

翌日人生初ベイトタックルで鯰釣り

なぜか雷魚ヒット

雷魚にハマってロッド買ったもののシーズンオフ・・・泣  
かなり初心者ですがよろしくおねがいします(笑
ファイアさん

自分は25年前バスロッドを使って蓮池のオープンを攻めてました。専用ロッドが当時出てたかも知らないで。周りもそんなに詳しい友達もいないまま数年がたちました。今思えば赤顔の至りです。
ワタローさん

キッカケは皆さん様々ですよ。
今年も楽しみましょうお互いに
M川さん
私も幼少の頃はそうでしたよ(苦笑)
それからフリッピングロッドにナイロンの25lb〜ダクロンラインに変えました。
初期のガンガン70や雷魚70にはダクロンにアブの5000〜6000にダクロンでやっていました。
ダクロンって滑りが悪くPEみたいに飛ばなかったんです。
飛ばなくても今みたいにすれていなかったから、魚はよく釣れました。
このラインも思い出のひとつです。

自分がライギョを初めて釣ったのは都内にある某公園でした。

当時バス釣りが流行りはじめていましたが、近所にバスが釣れるフィールドが無く、手近で釣れるルアー対象魚としてライギョを釣ってました。

ラインこそ太いものを使っていましたが、スピニングにかへるくん(足がもげると飛ぶし、逆に良く釣れる=通称ラッキョくん)がメインでしたね。

当然ヘビーカバーには手も足も出る訳もなく、カバー際やオープンでやってました。

子供心にはデカイ魚を釣ったつもりでいましたが、今思えばせいぜい60センチどまりでしたかねぇ。
それでも、十分楽しかったです。

その公園の広場には幅の広いクリークがあり、ウイードがたくさんシゲっていました。子育てするライギョの姿がよく見られました。

長年ライギョからは離れていて、現在の様なタックルで釣る様になり、ライギョ釣りの面白さを再認識する事になった次第です。

当時小学生だった私がオッサンになって再びそのクリークに行ってみたら、底がコンクリートで固められ、渓流っぽく石が配置され、水がモーターで流されてました。

水草は一本も無く、小魚さえ一匹もいませんでした。

行政のやる事はブラックユーモアが効きすぎてます。
テツさん

自分もかへるくんは良く使ってましたよ
結構反応いいですよね
小学校2年生の頃、小学生の間で発生した釣りブームに乗って俺も釣りを始めました。
しかしブラックバスは一向に釣れません。
ある日、父親と釣りに行った沼で、まだテクニックも何も知らない俺はいつものようにクランクベイトをタダ巻きしてました。すると竿にずしりとした重みを感じました。また根がかりか〜と思った瞬間にラインが一気に走り出しました。
体ごと持っていかれそうな物凄い力でした。その時のタックルはというと、竿とリールを合わせて5000円未満ほど、ラインも2号を愛用してました。
かなり長いファイトだったと思います。ギャラリーもかなり集まってました。
なんとか岸際まで寄せるとヘビのように長い巨体が姿を現しました。
「ライギョだ」
とギャラリーの1人が言った瞬間に、それは体を反転させて「ベキッ!」と竿ごとラインを引きちぎり、水の中に消えて行きました。俺はあまりの出来事に足が震えてたのを覚えてます。
今思えば、あの時のライギョはエサを食えずにすぐに死んでしまったでしょう。
けどあの日のおかげで、ブームが過ぎても俺は釣りをやめず、今でも竿を握りつづけてるんじゃないかと思います。
ところでEVAグリップのケイロン&ウィナーズのガンガン70ってかなり貴重なものなのですか?俺の唯一の竿がそれで、今でもかなりキレイな状態なのですが、正直売り払ってオフトの飛強とかマグハスに換えたいな〜っと思ってました・・・。貴重なら残しておこうかと。
オーミンさん
それはヤフオクに出してみたら良いと思いますよ。
たまたま私の友人が欲しいて言ってきたんですうれしい顔
ガンガンのEVAモデルって今無いでしょう!!
リョウさん

確かに、言えますね。いきなりルアーを批判したりする輩もいたりします
みなさんのお話を興味深く読んでました。

>M川さん
僕も片目のライギョ釣ったことがあります。
鳥にでも突かれたんでしょうかね。

>テツさん
>行政のやる事はブラックユーモアが効きすぎてます。
いや、ほんと情けないですよね。
行政だけじゃなく市民も環境を破壊されたって実感がある人が
少ないんじゃないでしょうか。
自然とふれあいたいならカバーに少しずつオープンを作って
そこだけ階段や足場を作れば十分なのに。
はうすさん

初めまして、自分が釣り上げたのは完全に皮膚と同化してました 目の後もなくて見た目わからない位です。
ファイアさん

ど〜したらそんなに詳しくなれるんですか?うらやましいですよ。リョウさんも詳しいし。
自分はロッドもリールも余り詳しくないから色々欲しくてしかたないです
雷魚の思い出
小学生の頃、25年ぐらい前でしょうかたらーっ(汗)大和三山の一つ香久山の沼に朝から行き友達は、雷魚釣り自分は、クワガタ採集ふたてに別れ一通りとると電球合流し釣果や採集したクワガタの話を言い合いしましたわーい(嬉しい顔)今では沼の上に家が立ちふらふらどこにでもいてた雷魚がいなくなりましたたらーっ(汗)去年から雷魚釣りをはじめた自分は、探す方が多いです(;´д`)
KENさん

フィールド開拓も結構面白いですよ

新たな発見の時は貸しきり状態で御満悦です
ドライブ気分で指でOK
開拓してますわーい(嬉しい顔)ただ奈良の場合たらーっ(汗)バスばかりです冷や汗
M川さん
昔からやっていたから知ってるだけですよ(^^)
KENさん

あの釣れるか釣れないかの時にバフォっていう音が聞こえただけでテンション上がりますよね

ファイアさん

自分もかれこれ25年になりますが未だメーカーの数さえわかりませんよ(笑)

EAZY 0さん

いや〜初めてが90なんて羨ましいです。自分は始めは、かへるくんっていうルアーでしてたんですがアクションっていうより投げてジッとして捕食を待ってました。
あのドキドキ感は、今でも忘れられない思い出だし、今でもドキドキしながら釣りしてますよ
うーん
マグハスも半分がコルクになっちゃいましたねたらーっ(汗)
旧モデルのマグハスは手放せないっていうか7年使っていますが
2本とも現役です。
今年から本格的に雷魚始めたサダーンです。
夏は結構雷魚で楽しませてもらいました。

秋も終わると雷魚はあまり出なくなって、最近はナマズとバスで遊んでましたが、本日12月6日、ちらほら雪もふるなか、久々の雷魚がでました。

岐阜の某川にてラバジ+ワームで66センチ 

こんな寒くても釣れる事があるんですね。
自分は 中1の時、雷魚の出会いはバス狙いでかかったのが最初わーい(嬉しい顔)強烈な引きに魅せられてはまり、当時フィッシュオンって雑誌のライギョ釣り特集をみて、東海市の用水群や野池へ←用水は公園に、野池は水抜きで今は壊滅泣き顔リールは、エクセージの100に9号ナイロンを巻き スナプルフロッグ改造(沈む←失敗作←更に本人これでよしと思ってた笑)で釣りまくってた泣き顔
あの時の雷魚たちは 今はどこにあせあせ(飛び散る汗)
自分が雷魚に出会ったのは、小5の夏です。近くの二つ池と言う池でブルーギルを葦際で、釣っていた時やつは、表れました。いきなり、掛かっていた。ブルーギルに、食い付きなにがなんだかわからないうちに竿を折られその日は、帰りました。時が経ち4年後バスをライブベイトで狙っていた時、雷魚を釣りました。80ー(長音記号1)85くらいの大きさでした。その時から5年くらい地元の釣り仲間で雷魚ブームになりました。ちなみに釣り方はブルーギルの生き餌釣りです。やり取りが楽しいのでけっこうはまりました。今は、雷魚がいないみたいなのと、よく警察の見回りが多く(立ち入り禁止の場所なので)釣りが出来ないみたいです。(子どもの頃から立ち入り禁止でしたけど子ども頃は、あんまり気にしないで釣っていました。)懐かしい思い出です。トピックありがとうございます。
東海地方で雷魚を釣って10年程になります。

過去に釣った雷魚は、2〜300匹ぐらいでしょうか
最大は98でした。

今までに楽しく思い出深い出来事も沢山ありましたが、
ここ数年は、心を痛める事が多くなりました。

河川や宅地開発による池の消滅、
護岸工事による生息環境の悪化
ヘラ師?による藻の伐採と雷魚の抹殺(道路に放置)
大規模な洪水による個体数の減少
(頭上の木に雷魚が引っかかっていました)等々
様々な要因で雷魚の数は周知の通り激減し、
「一釣り人」として悲しく思っています。

最近では、雷魚がいる池を探し
数少ない雷魚を釣る事に罪悪感すら覚えます。
(皆さんの釣行を否定するつもりは、全くありません)


将来、雷魚のみならず魚が住みやすくなる環境が戻る事を切に願います。


長々と書きましたが、乱文を最後までお読みいただき有難う御座いました。


>ジローさん
>最近では、雷魚がいる池を探し
 数少ない雷魚を釣る事に罪悪感すら覚えます。

その気持ちよくわかります。
雷魚の放置はよく見ます。(害魚としての抹殺&釣り人の放置)
干からびたり、ルアーを飲み込んで死んでいるのも・・・。
私たちは雷魚を傷つけずフィールドに戻してやりたいですね。
ライギョに限らずバスにブルーギルなど外来魚が虐殺されることはよくある光景です。
ある意味外来魚が背負っている運命かもしれません。
バスを地べたに放置するって「良いことしている」と勘違いしている奴がいるけど、ハッキリ言ってゴミの不法投棄をしている奴とたいしてレベルは変わりませんね!
それなら、土に埋めるなり外来魚回収ボックスにでも入れるべきです。
あと新家さんの記事で取りあげられていた「バサーが外道としてかかったライギョをラインを切ったり地べたに放置する」マナーの悪さですが、私はその光景に出くわしたことがないので、何もしていませんが、現場を抑えたら厳重に注意するつもりです。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雷魚-Snake Head-ライギョ 更新情報

雷魚-Snake Head-ライギョのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング