ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西在住の関東人コミュの意地でも東京弁(関東弁)で話しませんか!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関西人はプライドがあるのか知らねーが、東京に住んでも絶対に関西弁を貫き通します。特にオトコは…
(比較的女性の方は東京弁を真似るのは不思議なのですが(^_^;)
それはそれで素晴らしいと思うのです。
方言にプライドがあるのは素敵なことです。
それに東京はいろいろな地方からひとが集まる地方人のるつぼだから懐が深いから、関西弁は立派な市民権を得て堂々と都内で関西弁を喋れる環境になっています。

それに引き換え、関西はどうでしょう?
どうも東京弁に対するアレルギーが有りすぎます(-.-;)

関西弁を話せないと村八分です。

京阪神、首都圏に匹敵するこれだけの大都市圏なのに…

この閉鎖性が、極論愚論ですが大阪経済の地盤沈下の一因であるように思うのです(^_^;)

だから、我々の力で堂々と東京弁(関東弁)を話して楽しめる環境を関西でつくりましょう!
てかなり壮大な計画ですが(^。^;)

僕は関西弁も大好きです。だからこそ関西のひとたちにも東京弁を受け入れて好きになってもらいたい。

僕はプライベートで徹底的にべらんめぇ調で大阪市内を飲み歩いていまして、今のところは受け入れていただいています(^。^;)

とりあえずは大阪市内のど真ん中で堂々と東京弁で喋りあえるオフ会の開催を目指します(*^o^*)

コメント(35)

 関西で関西弁がしゃべれないと村八分?そんなのきいた事ねえよ。普通にしゃべっていたらいいじゃん。いちいち関西弁とか関東弁とか言わずにさ。俺の知り合いにも関西の人いるけど、そんなこと何にも思っていないぜ。むしろ関西にいる関東の人間の方が変にコンプレックスを持ってしまっているんじゃないの?
> Yastrzemskiさん
おぅ、あなたのいうように普通に喋ってるよ。
たまたまあなたの環境だそうだったんじゃねぇのか。
少なくともおいらのところは村八分をくらったね。
あんたが云うよにこれからも普通に喋るぜ。
あと別に少なくともおいらは関西にコンプレックスなんか持っちゃいないし、関西も関西弁も関西のひとも大好きだよ。
まぁ、そう目くじらたてんなよ。
おいらの感覚とあんたの感覚が違うのは当たり前だからよ
なんとなくの印象ですが、関東人含め他地域の人が無理矢理関西弁で話すことが、関西人には気にくわないのではないか?と思います。



イヤでも関西人じゃないってことバレちゃいますし。


だからといって全くしゃべらないわけではないですよ〜(両方共)


> ミルクティ♪さん
コメントありがとうございます(*^o^*)
そうですねぇ(^_^;)
いろいろな地方に住んだり見識ある一部の関西のひとは別にして、生まれた時から他で暮らしたことのない人達には異文化の言葉に戸惑うのも頷けます。これは関西に限ったことではなく関東も他の地方も同じでしょう。最終的には人間性だから長く付き合うぶんには関係ないんですがね(^_^;)
また、関西芸人が喋り慣れない東京弁を話すのをたまに耳にしますが、イラっときます(-.-;)
やっぱり喋り慣れた言葉で自然に話すのが一番良いのだと思うんで今は実践してます(^_^;)
> †十六夜☆丸†さん
コメントありがとうございますexclamation ×2
やっぱり、ある意味関西のひとは関西弁を誇りに思ってるのですね。
やっぱり天皇陛下が東京に来られる千年以上、少なくとも精神的に関西は日本の中心であったわけですから…
逆に政治経済文化の中心を奪われたという恨みが関西人の集合的無意識の中に存在し、関東弁、特に東京弁に対する違和感に露出しているように思うのです(^_^;)
暴論ですが…
関西での標準語はあくまでも「関西弁」であり、その他の地方独特の言葉は「方言」に過ぎない。
僕の感覚だけで失礼ですが東北弁とか九州弁なんかには関西は比較的寛大です。
ところが東京弁には「敵意剥き出し」になる(^_^;)
その辺のことが起因しているような気がします。
だから関西のひとが悪いわけじゃない。
関西の標準語は「関西弁」であることも認めます。しかし、いい加減に東京弁も「方言」として広く認めて欲しい!というのが僕の主張です(^_^;)

もちろん、一番最初にコメントいただい方の言われるような寛大な関西人も増えているのも事実ですが、まだまだ少ないと思うのです(^_^;)


「ミナミの帝王」の竹内力のセリフに関して

関西の方がほぼ全員「あんなものは関西弁じゃない」って指摘しますね


人によってはドラマや映画見て「誰々は関西弁上手だけど誰それはヘタ」とかチェックしてる人もいるようです。



自分は別に標準語喋って嫌な思いはしたことないけど

周りの影響で多少関西弁もどきな喋り方になる時もあり、その時は「関西の人じゃないですね」って指摘は受けますね。

そんな時は「積極的に覚えるつもりないけど周りが関西弁ばかりだから影響された」って言えば、それで笑って済みます。


この先は関西弁に近づいていくのかもしれないし、そうでないかもしれないし

まあ、成り行き任せって感じですね。


大阪来て9年ですが標準語です。
まぁいろいろ言葉に関しては嫌な思いしましたが(笑)
いまは「勝手に言ってろ」って感じかな。
大阪に住んで一年経ちますが自分は関西弁(大阪弁)が苦手です。
トピ主さんの言う通りで関西人は1000年以上天皇が京都に居たので"日本の中心"だったのを意識してるコトは間違いないと思います。自分はそれを"関西至上主義"と心の中で思っております。
ですがあえて上から目線で言わせてもらうとやはり大阪は東京と比べても"地方都市"だと思っております。茨城18年&東京(世田谷区)19年住んでましたが物量は違えども今では地方都市と何ら変わりないと思います。梅田やミナミは栄えておりますがそこから10分も自転車で郊外に走ると全然違う景色ですしね!!
"東京者に負けるか〜!!"の勢い的なモノは感じますが、どこかチグハグな事も多々有ります。
大阪と京都(←東京と同じ)でのエスカレーターの立ち位置の違いなんかはその代表例です。

そして本題です。関西弁の言葉の意味やニュアンスは汲み取れるようになりましたが、自分でしゃべるまでにはなってません。
下手に関西弁使うよりも東京弁(標準語)の方が楽ですし無理がないです。
冷たく思われようが何だろうが気にしない!!
無理矢理に関西弁に合わせるなんてまっぴらごめん!!

まぁかな〜り頭に来る事例があると茨城弁が出てしまうのでそれだけは注意してます(^-^;

みなさん、ありがとうございますexclamation ×2
短い間にこんなにコメントいただきまして感謝、感謝m(_ _)m
やっぱりみなさんも多かれ少なかれ今の僕と同様の思いをされてきたんですねぇ(^_^;)
バタバタしてまして個々のみなさんへの
コメントは後ほどにして、取り急ぎ御礼申し上げます(*^o^*)
またずぼらなトピ主に構わず(^_^;)、こんなトピで良ければドンドン意見交換の場としてくださいexclamation ×2
バリバリ関西弁の関西の方でも構いません。大歓迎です(*^o^*)
すごぉ〜く、興味深いトピです。

僕もこの類いのことについては、たくさん考えさせられました。
長い間、観察、考察を繰り返し、今では、
「一冊本が書けんじゃねぇ〜のか?」ってなくらいの気分です。
それでも、結論には至っておらず、今後もあれこれ思考をめぐらすのかも・・。

トピ主さんの言わんとしてること、非常によく分かります。
その趣旨、意図に関しては、100%理解できてるつもりです。
ただ、僕の得ている感覚とは違う部分も多々ありそうです。
そのへんのところ、有意義に意見交換させてください(^^)

(↓次のコメントへつづく)
(連続投稿、失礼します)


>意地でも東京弁(関東弁)で話しませんか!

↑このタイトルに対する僕の答えは、NOです。
意地でも東京弁で話そうという意思は、僕にはありません。

僕は現在、大阪市内(東住吉区)の下町住みです。
家の外で東京弁を使うことは皆無です。
なぜなら、自分ひとりだけ、周囲と違う言語を使う違和感に疲れるから。
もちろん、自分らしさが一番出るお国言葉で、おもいっきりしゃべりたいけど、
周囲に不自然さを強要してまでつらぬくことは、
自分にとっても、無駄なエネルギーを要すると感じてしまうのです。


>東京に住んでも絶対に関西弁を貫き通します。特にオトコは…

↑言わんとしてることは分かります。
でも、本当にそうでしょうか??
東京でたくさんの関西出身者と出会いました。
僕の印象では、実際に関西弁で貫いている人は、半分以下かと・・。
少数派の主張(アイデンティティ)が強めなので、
単に目立つと言えなくもない気がします。

確かに、東京で無理して(?)大阪弁でつらぬき、
もはや大阪人が聞いたらおかしな大阪弁になってるにも関わらず、
「俺は絶対に大阪弁しかしゃべらへん」と意固地になってる人は多いです。
でも逆に、そんな人を見て、
「同郷人から見てもイタイ・・」と表現する大阪人も、多々いるのも事実です。


>それに東京はいろいろな地方からひとが集まる地方人のるつぼだから懐が深い

↑これには共感します。


>どうも東京弁に対するアレルギーが有りすぎます(-.-;)

↑これにも、基本的には共感します(あくまで傾向、もしくは伝統として)。
ただし、同じ関西圏の中でも、または同じ大阪府内でも、
その程度には、かなりの地域差があると思います。
(3連投、恐縮です)


>関西弁を話せないと村八分です。

↑言わんとしてるニュアンスは、とてもよく理解できます。
ただ、村八分は言いすぎです(笑)
最初に身構えられる傾向は否定しませんが、結局のところ人物本意では?
地元民に「同類」とまで認めてもらうことは不可能かも知れませんが、
例え関西弁が離せなくとも、ちゃんと受け入れてもらうことは、
そんなに難しいことではないと思います。


>この閉鎖性が、極論愚論ですが大阪経済の地盤沈下の一因であるように思うのです(^_^;)

↑激しく共感します(笑)


>我々の力で堂々と東京弁(関東弁)を話して楽しめる環境を関西でつくりましょう!

↑おもしろそうですね!参加したいです。


>関西のひとたちにも東京弁を受け入れて好きになってもらいたい。

↑そんなふうに思ったことはなかったので、僕には新鮮な意見に聞こえます。
僕にとっての言語とは、ツールとしての側面が強く、
例えば大阪人にとっての大阪弁のように、アイデンティティと直結していません。
まぁ、さすがに理不尽に東京弁をバカにされたり、
偏見に満ちた誹謗中傷を受けたら戦いますが、
わざわざ好きになってもらわなくてもいいかな・・って感じです。


>僕はプライベートで徹底的にべらんめぇ調で大阪市内を飲み歩いていまして、

↑いやぁ〜、興味深いです。ぜひ一度ご一緒してみたい。


>とりあえずは大阪市内のど真ん中で堂々と東京弁で喋りあえるオフ会の開催を目指します(*^o^*)

実現したら、参加させていただきま〜す♪
> ゆ〜すけさん
いや〜大変に興味深いご意見ありがとうございます(*^o^*)
また鋭い分析であります(^_^;)

先にコメントいただいたみなさまよりお応えが順不同になってしまい恐縮ですが…

僕も産まれた土地の言葉には大変誇りを持っているんです(^_^;)
それが、たまたま東京下町の言葉なだけで、僕は標準語というよりいわゆる「江戸言葉」という方言として誇りを持っています。

ただし、別に四代続けての江戸っ子ではありませんし、やっぱり「ひ」がたまに「し」になるくらいでさすがに「滅法界」とかいう言葉は使いません(^。^;)

大阪のひとたち、特に南部の方の方々の中には「標準語」=「江戸言葉」みたいに勘違いしているのが多いので、そりゃ違うんだよexclamation ×2と叫びたいんです(^_^;)

僕個人は大阪弁は大好きで、実は吉本新喜劇の大ファンで東京時代もわざわざNGKに見にきたほどです。こちらでは毎週末テレビで見られるのでそれだけで大阪に来て良かったと思います。

僕の理想は寅さんみたいに自然に江戸言葉でどんな土地に行っても自由にの土地々々のお兄さんお姉さんたちと親しく交わりたいという感覚なんです。だから大阪でも特に排他的な地域の方々を啓蒙したいんですな(*^o^*)
だって東京じゃあ浅草でも神田でも北千住でも飲み屋じゃ堂々と関西のひとは関西弁喋ってますから(^_^;)


「意地でも…云々」というのは大切なふるさとの言葉を忘れないように…という意味で、たまには思いっ切りふるさとの言葉を喋りましょう、てぇ感じですな(^_^;)
普段は関西弁もどきになるのは周りがそうなんだから自然だしそれで良いと思いますね。

全く文章に収拾がつかなくなってしまいすいません(^_^;)
>Wゲンジンさん

言わんとしてること、とてもよく分かりますよ〜!
啓蒙活動(?)も、応援したいです指でOK
大阪の場合、南部に行くほど手ごわいですが、
彼らが警戒するのは、イメージとして偶像化された「東京」。
むしろ「江戸っ子は好き」とよく耳にしますから、
その点Wゲンジンさんの場合は有利かもしれませんねー(^^)
> ゆ〜すけさん
いろいろありがとうございますexclamation ×2

大阪南部のコテコテの阪神贔屓の居酒屋でジャイアンツの帽子かぶって「何云ってやんでぃ、べらぼうめウッシッシ」と叫びながら浪花っ子と肩組み楽しく呑むのが夢なんです(*^o^*)

でもそこに行き着くまで100回くらいフルボッコにされそうですが(^_^;)
初めまして。
楽しく拝見させていただいています。

その土地にきたらその土地の言葉を話すという考え方はどう思われますか?
大阪にきたら大阪弁、東京にきたら東京弁、アメリカにいったらアメリカ弁、フランスにいったらフランス弁と。

関西にきて関西人に東京弁をうけいれてもらう(もらいたい?)の真意、又はポリシーはどういったものでしょうか? 大阪人にとっては迷惑な気がしますが(東京で山形弁を徹底的に使用して、広められても困る気がしますし。)
> Wゲンジンさん

夢は夢として良いと思うけどこの「言葉」の問題はそう簡単なものでもないのではないかとこの9年で学びました。

やはりここは大阪ですから無理に他地域の風を吹き入れるべきでもないかと…。
> えぬわいえじぷとさん

連続コメント失礼致します顔(願)

大阪人には迷惑<
たしかに都内の真ん中で新サラリーマン達が大きな声で関西弁を話してる風景は毎年、不愉快ではありました。

その土地土地の言葉の意見もごもっともであると思います。
ただそれに自分のポリシー及びなにぶん言葉ですからすらすらと会話出来るようになりかも絡んで来ますね。

同じ国です。自分の意思と関係なく他地域に住まなくてはならない時もあります。 お互いの文化 言葉を大切にしながら他地域出身は生活するのが宜しいかと私なりの意見です。
※横入り失礼致しました顔(願)
いやいや、いろいろな御意見ありがとうございますexclamation ×2
それぞれごもっともな御意見と大変に参考になりました。

個々のみなさまへのコメントというか、僕が「意地でも」関西で東京弁を定着させたい理由は、関西、特に京阪神は一地方ではない首都圏に匹敵する大都会であるからであります。

これだけの大都会なのに、かなり理解は深まってきたとは言えまだまだ閉鎖的です。街の規模は十分に大都会なのに中身が失礼ながら悪い意味での「田舎」なのです。閉鎖的という部分で。

よそ者を寄せ付けない雰囲気がある。
特に東京者に対しては異常にライバル視している(僕の感覚ですみません(^。^;)
だから他の地域からの人口流入がしにくいし
、特に東日本からの流入は少ないのではないかと思われます。


だって東京のひとで大阪、特に南部に移住したいなんてひとは余りいないでしょう。


しかし、反面、首都圏ではマスコミなどでの関西芸人の活躍などもあり関西人の努力というかあくまでも関西弁を貫き通し倒すという意思の強さが功を奏して、今や立派に関西弁は関東で市民権を得て堂々と東京のド真ん中で喋れる環境になってきています。
だから関西人も安心して関東に住めるようになってきた。
これは、見方を変えると首都圏の人口増加の遠因であり経済波及効果に影響しているのです。


だから同じことをこちらがすれば良いウッシッシ

大阪人が迷惑と思おうと…

これは関西の発展のためでもあるのです。

段々話が妄想気味に大きくなってきましたが(^。^;)


というのは、大阪に本格的に移り住んで初めて感じましたが、関西は実に暮らしやすいんです。

大都会で東京にあるものは全てある。
無いのはデズニーランドと東京タワー、東京スカイツリーくらいだ(^。^;)

ヤマダ電機もヨドバシもビッグカメラもある

逆に見るところは首都圏の比ではない、何と云っても世界遺産だらけの京都、奈良がある。

海も山も近い

これだけの規模の文化経済圏で1800万人くらいしかいない。だから景気が悪いんです。

首都圏は3600万人です。
東京から100万人から200万人くらい移民させれば良いんです(^。^;)

将来はリニアで一時間の距離ですわ。

人口増えたら経済が潤うのは当たり前。

関西経済の活性化のためにも新しい血を入れなければならないのです。

まぁほとんど誇大妄想になってきたな(^。^;)こりゃあ…すみません
郷に入り手は郷に従え 的な保守的な方も確かいますが。。。

私はあまり気にしません。
もう7年になります。
一切しゃべり方は江戸弁が不変です。
下手に関西弁を真似てしゃべろうもんなら
周囲の関西人は気持ち悪いと言う方が多いからです。

抵抗するわけじゃなく、それぞれが自分の育った言葉で話す事が、一番意思の疎通が図れるし、腹蔵なくしゃべれるし。

私は別に江戸弁で話してても、疎外感や嫌な思いはしたことないです。
変な意識を持つより、ごく自然体で、自分の言葉をしゃべればいいんじゃないかなーと思います。
関西は、やはり東京から見れば一地方に過ぎず、関東VS関西みたいな構図は過大評価だと思います(他の地方で生活した経験上)。

高校の親友が大学が滋賀だったのですが、東京に戻ってきてもすっかりエセ関西弁になっていて、チョー気持ち悪かったです。やはりイントネーションとか言葉遣いとか、微妙なニュアンスがネイティヴと違っていて。

東京人も十人十色。
自然体で自分のしゃべり方でしゃべればいいのではないでしょうか?
「意地でも」
という恣意的な姿勢は、関西在住の東京人全体にとってイメージがダウンするような気がしてなりません。
柔よく剛を制す。
東京人らしく、関西でもしなやかにスマートに行きましょうよ
それぞれに説得力があって面白いです!
ただ、正解はひとつじゃないと思います(だから余計に面白い)。

東京在住の関西人たちを見ていて思いました。
解け込み方が、実にさまざまだったな・・と。

何が何でも(恣意的に)大阪弁をつらぬき、
それはそれでキャラとしてウケが良く、
そのまま定着し、受け入れられている人。

中には(恣意的ではなく)、どうしても関西弁が抜けず、
自分では標準語をしゃべってるつもりのときでも、
何かにつけ「関西の人?」とバレてしまうナチュラル感が好感を持たれる人。

反対に、自然にしていたら、すっかり東京に同化してしまい、
言葉も完全な関東弁になり、帰省しても以前のように関西弁がしゃべれず、
地元仲間に「東京に魂を売り飛ばした裏切り者」呼ばわりされメゲてる人(笑)

個々で、実にさまざまだったなぁ〜と思い出しつつ、
まぁ、逆もしかりなんだろうな・・とウッシッシ
今度の4月で関西へ来て早7年になりますが無論、標準語で押し通しています。
入社当初は「標準語はキモイから関西弁をマスターせぇ」と言われ郷に入り手は郷に従えで自分なりに関西弁の練習をしました。しかしそれも当地の人には受け入れがたいらしく「そんなキモイ発音になるんか?」と揶揄されたものです。
それ以降というもの意地でも標準語で押し通すようにしています。
他の方も指摘されている通り関西人が上京しても関西弁で押し通すくせに関東人が標準語を喋れば嫌な顔をされる。挙句の果てには関西弁の練習をしても否定される。ではどう喋ればいいのかと悩んだ時期もありました。
今は開き直って標準語で話しています。
トピ主wゲンジンさ〜ん〜わーい(嬉しい顔)

そろそろオフしましょうよ(笑)
言葉気にせずのみたいですね〜手(チョキ) (気にして無いけど)

と言いつつ娘の受験、引っ越しとちょいと忙しいんだけどあせあせ(飛び散る汗)
4月中旬あたりなら行けそうexclamation
私は根っからの関西人ですが…

標準語に癒やされますぴかぴか(新しい)
何ででしょう…

だから関西でも標準語使い続けて下さいバンザイ

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西在住の関東人 更新情報

関西在住の関東人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング