ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラジオ部品の広場コミュのパディングコンデンサー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前にも言いましたがパディングコンデンサーはかわいいので
好きで集めております。最近、増えたのでご紹介いたしたく。

RISINGはIFTしかなかったのですが、最近増えたので、
またご紹介します。

コメント(5)

トリトンさん、いろいろなところが作っていたのですね。このPCですがスターはBという名で3-8MHZ用のコイルに使うものを作っていました。確か最大容量が1200PFと思います。
河童さん、ありがとうございます。
B型も持っています。
右の写真はP−A型、A型、C型です。
トリトンさんは何でもお持ちですね、C型は3650PF、D型は4500PFと思いますが遠い昔の1955年頃に使いました。
パディングコンデンサは、可変が定番でしたが
短波では固定マイカばかりでした

1955年ごろになって、中波も455picoの固定セラミックに変りまして、
調整せずとも3点調整がどうにか合うので、楽になりました

中波、中短波、短波それぞれの周波数帯と、それにつかわれる
容量をしらべてみると、キレイに比例関係ができているな、と
おもいました

中波用のパディングコンデンサは図体が大きくてスペースをとるので
採用されなくてトランスレス時代になってからは、皆無になりました
店頭のデッドストックは、しばらく続いたでしょう
河童さん、D型ってあるんですね、持ってないです。
欲しいです。

印田さん、ナショナルの回路図で初めてパディングコンデンサーでなくて、
455pFのチタコンを見ました。やっと疑問が解決しました。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラジオ部品の広場 更新情報

ラジオ部品の広場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング