ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファミっ子(ファミコン/ゲーム)コミュの中古ファミコン販売禁止!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html

関連コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=583129

ごめんなさい。
某所から無断転載です。

このようなことで、2006年4月1日から、
PSEマーク(安全基準クリアマークみたいなもの?)
がついていない電子機器の売買は規制されるようです。

ファミコンはおろか、PCエンジン、メガドライブ等の
ゲーム機にも影響が出るかと思われます。
(ごめんなさい、調べてません。。。)

速報性を重視したため、あまり詳細を調べていません。
申し訳ありません。

コメント(37)

>速報性を重視したため、あまり詳細を調べていません。
>申し訳ありません。

 いくら「速報」といっても、きちんと検証せずにガセネタを
撒き散らすのはいかがなものかと思います。

 別のコミュニティでも書いたところなのですが、PS2の
ように電源をゲーム機に内蔵しているゲーム機は、ゲーム機
自体が規制対象になるわけです(初期型番のPS2は販売でき
なくなる)。

 しかし、ファミコンのようにACアダプタを用いるゲーム機
の場合、規制対象となるのは、「ACアダプタだけ」です
(しかもACアダプタの場合はもう少し長い猶予期間を設けて
いる)。

 NEWファミコンは元々ACアダプタが別売りだったし、旧ファミ
コンも同梱されていたACアダプタを取り除いて「別売り」に
すれば販売は可能なはずです。現行の任天堂純正のACアダプタ
はPSEマークが付いているはずです。
ちょっと調べてみましたが、まあ確かにファミコン単体での問題で考えるならばACアダプターが取り外せるファミコンはACアダプターのみの規制対象で済みますが、電源内蔵型のPSは駄目だし、そもそも家電全般の中古流通にかなり大きな規制がかかります。
なにしろ罰則つきだし。
となると、レゲー取り扱いの店やハードオフ等のジャンク屋などは経営方針の転換が必要になることが予想されるわけで、現在のような昔のゲーム機や古い家電などが気軽に買えることはいずれなくなる可能性が高いです。
一概にはガセとも言えない様な気がしますが。
あと内蔵型は完全に駄目ですね。
とすると
プレイステーション、プレイステーション2一部ハード、
セガサターン、ドリームキャスト、PC-FX、3DO、レーザーアクティブ
などなどは中古販売完全禁止対象

PCエンジン、メガドラはセーフ。

やっぱりレゲー専門店って姿消すんじゃないのこれ?
いやいや。
PSEマークの入ってないもの、なので最近の国産電化製品は大丈夫。
あと情報通信機器は今回は除外(現状)なので、 PC本体・PC周辺機器・電話・FAXあたりはアダプターも含めてセーフ。
ん大はPSEマークのはられていない2001年以前の製品、そしてそれ以降の規制外品。これらの取引が禁止されます。
大勢の涙と引き換えに
どっかに利益が落ちるわけだ
ま、大手の会社が儲ける為ですよねぇ…

確かに中古市場が一時大混乱になるとは思うんだけど
そういや中古ショップとかって今買い取り拒否とか
おきてるのかな…
実際見た感じではそんなことないように思えるんですが…
ハードオフとかでは張り紙してありますよ
猶予期限内に売れなかったらただの産業廃棄物ですからな
>いくらでもブラックマーケットはあるし、

 条文を読めば「事業を行う者は〜ならない」と書いてある
わけで、業としての販売を規制する法律であって、個人売買
は原則的には合法です。ただ、オークションに反復継続的に
出品していれば、「業としての販売」とみなされる可能性が
あるかと思います。
トピック主です。

誤解を招くことを書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
本来であればきっちりと調べてから書き込むべきだったことだと思いますが、
あまりの驚きとともに、詳しい人からの反応を期待して、
早まったことをしてしまったと反省しています。
深くお詫び申し上げます。


話は変わって、レトロゲーム専門店の今後についてですが、
一部とはいえ、やはり規制がかかる製品が存在するということは、
損益には影響が出てしまいますね。

ACアダプタについては、今後は正規ライセンス品でない
最近発売されているアダプタを使う必要が出てくるということに
なるのでしょうか。
(そもそも、当時のアダプタはもうさすがに現役で使えるものは
少ないとは思いますが)

情報通信機器と、ゲーム機との線引きも曖昧な感じですね。
富士通マーティはどっちなのか、とか。
http://computer.cre.jp/irc/2006/01/20060124.html#200000

ゲームに関してのこの法律の規制に関する話題
についてのログです。

少なくともゲームに関する規制よりはむしろ
オーディオ関係で影響がより強く出るような
法律ではあるらしいです。
オーディオ関係ではかなり前から古い電源周りが
手に入りにくくなっているという話。
もう再生産する気もないようなものをわざわざ潰しに来る、というのは悲しいですね。

そっとしておいて欲しかった。
これ、ソフトは問題ないんじゃないの?
ハードは何台も買うものじゃないから規制されても不自由しないと思うんだけど。
これって、

第二十七条  電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、第十条第一項の表示が付されているものでなければ、電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。

の部分ですよね?

だとすると法の穴をくぐっての商売は必ず出てくると思います。
例えば「レンタルの形態で実は販売」とか。。
電気用品安全法 まとめ

http://www.gsr.jp/irs_sbiz/special/pse.htm

疑問点がわかりやすくまとまってます。
情報の出所も書いてあるので確認しやすい。
ざっと流し読みした感想として、ゲーム機から話はそれますけど、
これってリサイクルショップとか大打撃じゃないんですか?
日本は長もちする質のいい電化製品を作ってきて、またそれを使わなくなった人から古くてもいいから安く手に入れたい人にわたる素晴らしいシステムができているのに、安全性の観点からとはいえそれを断ち切ることになってしまうんですかね?
やっぱ古いものを捨てさせて新しいものを売るため?
PSE以前の製品も主だったものについては国が再検査して、現行法でPSE摘要可能もしくはそれ相当のレベルにある安全性が確認された物に関しては条件付き(認定シールを貼って、認可業者飲みが販売可、みたいな)で販売可能とかにしてくれればいいのに・・・
18のサイトによると、PCは非対象なんですね。
ラジオさえ対象なのに、なぜだろう?
明らかにラジオなどより発火等の危険性は高いと思うんですが。。
ちょっと前からサターン、ドリームキャスト、アダプター類(特に64のアダプター)の確保を始めました。
サターンはデュアルCPUか何かのせいでエミュレートするのが難しく、ドリキャスは本体が壊れやすい、アダプター…特に64アダプターは替えが利きませんから、壊れたことを考えると今確保しとかないと怖いことになりそうですからねぇ…
サターン・ドリキャスはレボリューションでダウンロードプレイ出来るなんて噂も囁かれてますけど、あくまで噂ですし…

やはり実機で遊びたいってのはマニアの性ですから(笑)なんとも痛い法律です。ちらほら処分セールも行われてるみたいなんで、愛機ハードの替えくらいは確保しといた方がいいと思いますわ。
ユーザー視点で考えた場合は、たしかにそこまで強烈な
打撃にはならないかもしれませんが、
(マニアな人には強烈な打撃ですが)
販売店にしてみれば、それまで商品として価値のあったものが、
一気に灰と化すわけなので、気が気ではないでしょう。

ユーザーが遊べる遊べないという問題よりも、
その機械自体にある種の骨董品的な価値のある、
文化といって差し支えないものまで、
葬り去ってしまいかねないことの方に問題があるような気がします。

ゲームアーカイブプロジェクトなどはどうなってしまうんでしょうね。
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/project/005.html
なぜかすでにプロジェクトの公式ページはなくなってますが。

レベルXのような展覧会が海外でもおこなわれているようですし。
http://www.syabi.com/level-x/

余談ですが、ゲームセンターの筐体は、電源を内蔵しているので、
規制の対象になるのではという話もあるようです。
昔の古きよきテーブル筐体やピンボール台などを扱っている店
(どれだけあるのか分かりませんが)
は、それこそ店じまいするしか道はないような気がしてしまいます。

>911さん
一部のファミコンのゲームについては、
すでに著作権がどこに所属しているのかが不明瞭なものが
少なからず存在しているようなので、
(作者がわからないとか、会社がすでに存在しないとか)
レボリューションでダウンロードできるものにも
限りがあるのではないかと考えています。
PCが対象外ってことなら(本当かどうかわかりませんが)、
各種家庭用ゲームもアーケードマシンも、対象外になってしかるべきだと思いますね。中身はほとんど同じなので。
結局、ファミコン等の売買は大丈夫・・・なんですよね?
ちょうど部屋を整理して全然使ってないファミコン本体(期限切れてるけど保証書付きww)やスーファミ、ソフトもろもろ売ろうと思ってたのに〜
中古楽器を扱っているお店も大打撃を受けているようですよ。
ヴィンテージシンセやらアンプが売れなくなる・・・
自分もFC、SFC、64あたりを囲っておかないと・・・

なんとか規制緩和してもらえないもんですかね。
ファミコンは20年経った今現在もがんがん動きます
ファミコン本体やスーファミ本体は大事に
使ってやればかなり持つようです。
まあACアダプタ型のオールドゲーム機でも
そのアダプタの形式が特殊なものだったりすると
これから先、売買が難しい(もしくは出来ない)気はします。

まあ、ただファミコンが懐かしいぐらいの人ならば
ハード面でも売買に問題は無いでしょう
いわゆるセガのオールドゲーム機(SG1000やSC3000
マスターシステム等)あとはネオジオの本体なども
ファミコン用のACアダプターが使えるはずです。

いわゆるファミコン用の標準ACアダプタが
出力側の電圧が10Vの850mAで、他社製のACアダプタが
9Vの1.2Aぐらいだったと記憶しております。
故に本体側の元のACアダプタが同じぐらいか
それより低ければ使用上問題は生じないと思います。
(例:ネオジオ本体(10V 1000mAが正規のACアダプタ))
ただ絶対大丈夫という保障は致しかねますので
ご使用は自己責任で宜しくお願いします。
 最初にトピ主氏に厳しい反応をしたのは、不確かな情報を
流布することの影響が計り知れないことを危惧したからです。

 皆さんへお願いです。この問題に関して、不確かな情報を
流すことはくれぐれもお控えください。善意の情報提供の
つもりでも、誤った情報が流布することによるマイナス面は
計り知れないものがあります。

 この問題に関して、私が最も恐れていたことが現実になって
いるようです。それは、「電気用品安全法チェーンメール」が
回っているということです。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4418936&comm_id=236871

 例え善意の情報提供のつもりで始めたとしても、その影響は
予想できません。過去に輸血用の血液提供者を求めるチェーン
メールが流布して、その病院に問い合わせが殺到し、病院の
業務に支障を来たす事態になったという有名な事件がありま
す。そして、「個人売買も禁止される」「ソフトの売買も禁止
される」というように内容が変質していきます。伝言ゲームと
同じです。

 疑問に思うことは、まず自分で調べる努力をしてください。
一つの情報だけを鵜呑みにせず、総合的に判断する眼を養って
ください。ネットリテラシーの重要性を強く訴えたいと存じます。

 本件に関しては、他のレトロゲームコミュニティとマルチ
ポストさせていただきます。
この件に関して署名運動が始まったようです。
2カ所とも掲載しておきます

East Village Guitars
http://sound.jp/pse/
JSPA(日本シンセサイザー・プログラマー協会)
http://www.jspa.gr.jp/pse/
おいらもゲームファンの一人として、
電子署名はしました。
PSE:マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060325k0000m010123000c.html


どうやら決着が(完全にではないにせよ)ついたようです。

改めて、お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
そしたらさぁー
ぁゃιぃアジアなマジコンじゃだめ?
整理してたら出てきたPS(PS2ではない)があります。
捨てるのももったいないので、誰か要りますか?
本体+コントローラーx2+AVケーブル+電源ケーブル+メモリx1。
#なぜかバックアップCDで遊べます(汗
うちのなんか・・・・ 何故か バックアップCDでしか遊べないPSありますww
さだちんさん>
無事、PS+オマケ受取りました
本当にありがとうございました

こちらからのお礼につきましては、メールにかかれてました内容で対応致しますね

さぁーて、鈴木爆発であそぼっと・・

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファミっ子(ファミコン/ゲーム) 更新情報

ファミっ子(ファミコン/ゲーム)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。