ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

火の見櫓サミットコミュの火の見櫓オモシロエピソード!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の親の実家では500mくらいの集落ごとに火の見櫓があります。
朝はラジオ体操、お昼や夜の放送も隣接した集落からもガンガン聞こえてきます。
すると集落ごとにちょっとずつ時間が1秒くらいズレて聞こえてくるので、3集落くらいが見事に昼や夜の放送をハモってくれます。
いわゆる3重連奏ってやつですかね(笑)

コメント(4)

お初にお目にかかります。エピソードと違いますが。

火の見櫓に放送機能があるのはあまり知りません。
町中(小規模)で有線放送(この言葉で年齢がばれる?)を
流していることはありましたが、
火の見櫓であったかどうかは記憶が定かではありません。
でもありがちな話でしょうね。スピーカーついとったかな?

色・カタチ・材質も地方ごとに特色があることでしょう。
今後レポートしていきます。

そうそう、小さいころに半鐘をおっさんが叩いとるのを見たような気が・・・
 ウチの方(浜名湖地方)では、火の見櫓が同報無線(放送)の櫓を兼ねている場合が珍しくはありません。以前見かけた櫓は、半鐘、サイレン、同報無線のアンテナ、スピーカー、消防信号表、街灯まで付いた「フル装備」でした。

 時代劇の火災の場面で半鐘を叩くシーンがありますが、あの叩き方が消防信号表の「打鐘信号」にありました。
こんばんわ。火の見やぐら好きです。
解体されるまえにせめて写真で残しておきたい
そう思ってパシャパシャ撮ってたら
地元の多分消防団の人たち
「おーついに工事が始まるのですか?」と
工事関係者と間違えられました。
話を聞くとそこでは倒れると危ないから、
耐震工事なんてするわけなく、
早く解体してくれとのこと。
さみしいですが、そんな時代のながれです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

火の見櫓サミット 更新情報

火の見櫓サミットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング