ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

火の見櫓サミットコミュの火の見櫓の写真を貼り付けましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとした遠出で見かけた火の見櫓を掲載してみませんか。

私は、最近三河から東美濃方面に行ったとき見つけました。
1つめは、鳳来寺山近くの県道32号線伊那街道沿いです。
2つめは、設楽町国道257号線名倉あたりです。

コメント(45)

おっさんCE9A改さん
 ども♪(^ー^)ノ お久し振りです。
三本脚の櫓は時折見かけますね。なぜ三本なのか?理由は知りませんが、ひょっとしたら「4本よりも3本の方が安く上がるから。」か知れませんね・・・(^^;

 ワシも火の見櫓のデザインには地域色があると思っています。おそらく、製造会社(鉄工所など)が同じだからではないかと。浜名湖西岸、三河地方は、愛知県豊橋市の「山六鉄工所」製が多いです。
開田高原で2個みつけました。
火の見櫓を気にしだしたら目に飛び込んできます。
どこへ行っても探してしまい
へんなおじさんですよ。
この最初の櫓で写真撮っていたら、近所の人に不審人物を見る目で見られました。
開田高原には木曽福島から行きましたが、地蔵トンネルの手前でも見かけましたが、写真には撮らなかったです。
まこちゃん
 ども♪(^ー^)ノ 開田高原でも結構見かけますよね。
左の写真の櫓は見覚えあります。

 ワシは以前、愛知県新城市鳳来町で火の見櫓を撮っていたら、
通りがかった近所のジジィに「変人!」呼ばわりされました(怒)
みなさん、素敵な櫓の写真を貼ってますね。
趣のある櫓を見るとすごくしみじみとしてたまりません!!
これは過去に見つけて撮った写真です。
蛮人堂さま

こちらこそ大変ご無沙汰です。詳しい解説まいどありがとうございます。

このところの猛暑で取材がままなりません。
暑さの収束に伴い、復活と行きたいところです。


まこちゃん さん

開田高原…涼しそうですね。
ばぁーやさん
いい櫓ですね。特に中の櫓が興味を引きます。
中段にも半鐘があって、屋根も凛々しく。
何県のどの辺とか教えて下さい。

おっさんCE9A改さん
毎日暑いですね。静岡も本当に暑いですよ。
それに比べ開田高原は涼しかったですよ。
コスモスが咲いていました。
蕎麦屋は何処も大変混んでいてうんざりですが、
美味しかったです。
 今日は早起きして、火の見櫓の撮影を兼ねて浜名湖一周のサイクリング。浜松市の舘山寺温泉の近くで、以前から気になっていた櫓を撮影。ピントが甘くてスマンです・・・(^^; 全体的にはフツーな印象ですが、屋根の形状が変わっている(真ん中の写真参照)分かり難いですが青緑色です。色から察するに屋根材は銅板ではないかと。物見台の手すりの部分に「呉」の字を抜いた鉄板が取り付けてありますが、地区名「呉松町」の意味ではないかと。また、火の見櫓には珍しく「天井」が張ってあります(写真右参照)錆びている様子が見えないところから、材料は「ステンレス」だと思われます。

ばぁーやさん
 真ん中と右の櫓がカッコイイ!!もっとデカイ写真を見たいです。

おっさんCE9A改さん
 本当に毎日クソ暑いですね。早起きして、涼しいうちに取材に行きませう♪
蛮人堂さん
これは、すばらしいですね!
全体の姿、屋根、色どれをとっても興味あります。
ぜったいに実物を見たいです。
舘山寺温泉ですか、近くですから絶対に行きたいですね。
 昨日の朝、静岡県浜松市北区三ヶ日町都築で発見した櫓です。非常に珍しい木製の櫓です。古い木製の電柱をリサイクルしたのかも知れません。頭頂部には雨避けのカバーが施されています。ハシゴの部分は木ネジで固定してありますが、下からLの字の金具で支えてあります。半鐘はお寺の梵鐘を小さくしたような鋳造品で、叩く木槌も備わっていました(左脚のハシゴ上部付近)自転車と比べると、結構低いことが分かると思います。同様の形状の木製櫓は、愛知県新城市鳳来町の山間部でも目にしたことがありますが、数的にはかなり少ないと思います。

まこちゃん
 昨日掲載した舘山寺温泉付近の櫓の場所は、下のアドレスから確認して下さい。屋根の形状をぜひ見て下さい♪
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=34/46/00.497&el=137/38/07.881&scl=25000&uc=1&grp=all&coco=34/46/00.497,137/38/07.881&icon=mark_loc,,,,,
蛮人堂さん

レアものですな! ステン屋根付きは初めて見ました。指でOK
文字付きもあまり無いと思います。すばらしい。

「早起き」了解です。
このところバテ気味なので、体調を整えてから敢行ということにしようと…
>まこちゃん さん
真ん中の写真の櫓は、静岡県芝川町の内房の辺りで見つけました。見晴らしのよさそうな場所に立っていて素敵でした!
芝川町を探すと、なかなか良い火の見櫓が見つかりますよ。

あと、写真素敵ですね。風景と合っていてすごく癒されます!


>蛮人堂さん
高くて古風な櫓は心惹きますよね!
機会があったら、今度は大きな写真を撮ってきますね!

呉の文字が入ってる櫓なんてあるんですね。避雷針の装飾が素敵です!
ばーやさん
久しぶりの火の見櫓コミュ嬉しくなりました。
これは格好いい!半鐘が2つも見えます。すごいですね。
それと見張り台が2段もあるなんて・・・。屋根の上の風見鶏もステキです。
やはり芝川町ですか?
>まこちゃん
久々です。やっぱり良い火の見櫓を見ると惚れ惚れしちゃいます!
この火の見櫓はなかなか装飾に凝っていて自分好みです。
富士宮市を上がって行ったところで発見しました。半鐘はどうやら頂上のものが下段につけ直されたみたいです。
すみません この投稿だけの参加です(^◇^;)

火の見櫓は一般に高いものである・・・そう私は今まで信じてきました。 遠くまで見渡せるように 遠くまで半鐘が鳴り響くために・・・。

その考えを覆されてしまいましたw

(長野県千曲市森地籍にて)
星斗さん

 低いですねぇ(笑)でも、屋根より低い火の見櫓は結構ありますよね。
この写真の櫓は愛知県豊橋市船渡町付近で撮影しました。
隣の家と比べてもかなり低いことが分かると思います。
でも、なぜこんなに低いの?これで用を成すのか?と考えました。
ワシなりの考えですが、櫓建設当時は低い家屋が多かったので
この高さでも見渡すことが出来たのでは?
また、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川の浦川小学校の校庭にある火の見櫓のように、
櫓自体は低いが、櫓が建っている場所が周囲より高くなっているところもあります。
 低い火の見櫓と言えば、こんなヤツもあります。愛知県岡崎市で撮りました。
火の見櫓の物見台から上部だけを切り取った物です。
火の見櫓としての役目を終えて、交通安全を訴えるオブジェに「転職」です。
半鐘の代わりに空き缶がぶら下がっています(笑)
同じ道沿いに同じデザインの完全体の火の見櫓も建っていました。

 同じように、長野県木曽郡南木曽町読書の天白公園にも
退役した火の見櫓の上部が展示してあります。
神奈川県の東急田園都市線・JR横浜線長津田駅前

特に、横浜線のホームからも見られる位置に、有りました、駅から出て、近くに行って見ると、今は使われていない、廃虚の様な消防署風の建物が、櫓の隣に有りました、
何か今にも、取り壊されそうです!

又、櫓の横には、池が有り、大変大きな、カエルの置物と、説明の看板ります、このカエル、けっこうわらえますね!こちらの、写真はわすれました。
雷神さま
 これは素晴らしいですね!八角形の屋根、円形の物見台という組み合わせも珍しいですが、僅かにカーブを描いているように見えるが脚がとても華奢に見えます。その脚のせいか上部の物見台、八角形の屋根が重厚感を増しているような印象があります。ワシがもっとも素晴らしいと思うのは、屋根の上の風見を含めて破損が確認できないことです。イイ物件だと思います♪
はじめまして。ドライブの途中ポンプ小屋を跨いだ火の見櫓を発見しました!
一見普通に見えますが、小屋の屋根を突き破って建っております。
反対側から見ても同じ作りでしたチャペル

場所:山形県高畠町R13沿い泉龍寺の前
 こんばんは
お初ですが、宜しくお願い申し上げます。
長野県が多くなると思います。
 
各地の火の見櫓
みるの楽しいです
消防署のやつとキャンプ行く途中にあったやつです


みなさん、お近くにいろいろ変化に富んだ火の見櫓があっていいですね!
私の地元では、市当局が老朽化を理由に取り壊しを計画しています。
今年は1つ、年明けに1つ。どんどん失われていきます。
写真でもいいから、たくさん見ておきたいですね。
来年1月に取り壊される予定の火の見櫓を掲載しておきます。
JR金谷駅前にあります。
SLに乗りに来たときには是非見ていってください。
>功刀さん
富士宮の火の見櫓は、どのあたりですか?
近々富士宮方面に行く機会がありそうなので
地理押さえておきたいな。と思います。
兵庫県西宮市上鳴尾町にある火の見櫓です。

火の見櫓の跡??です。
いまや宣伝代わりに使われておりますね〜

場所:宮城県柴田郡村田町 村田IC付近
こんばんは。
参加させて頂いて早速ですが貼らせて頂きます。
地元の火の見櫓と下の機材庫に打鐘の意味が記されたものが貼ってありました。
3枚目は千葉で見つけた櫓なのか柱なのか解らないものです。
みなさんなかなか風流な櫓が近くにあるようで、うらやましいすね。
写真がこりゃまた上手で参考になります。
zuikeiさんの太田市の櫓は見事ですね。
ばった兄さん

>3枚目は千葉で見つけた櫓なのか柱なのか解らないものです。

 近くに消防団の詰所とか無かったでしょうか?
在ったとしたら、滑車とロープらしき物が見えますので
消防のホース干し用の柱ではないかと思います。

zukeiさん
 かなり背の高そうな櫓ですね!道路を跨ぐ櫓は見たことがありません。
機会があったら実物を見てみたいものです。
zuikeiさんの前出の太田市の櫓ですが
浄土宗長念寺の参道にあるというロケーションが
また興味をそそります。
右隣のやきそばやさんもいいなあ。
機会があったら現場で見たいです。
蛮人堂さん、こんばんは夜
そうですね。小生も周辺の様子をちょっと観察してみたのですがご覧のとおり後ろは茂み、背後は田んぼでした。道路を挟んで向いは工務店さんの資材置き場でした。現役ではないのかもしれませんね。
こんな物件はいかがでしょう?昨年10月に飛騨へ遊びに行く途中、岐阜県中津川市の国道257号線で見つけ、帰りに写真を撮りました。会社のようなところの敷地内に設置されていたので、生垣越しに撮影を試みたのですが上手く撮れずv。たまたま庭の手入れに来ていた?方がいらっしゃったので、許可を得て敷地内に入って撮ることが出来ました。この道は過去に何度と無く通っているのですが、それまでまったく気付きませんでした。ご覧のように、退役した火の見櫓の上部をベンチに改造して移設したようです。半鐘は無いものの、サイレンが設置されています。復元されたのかも知れませんが、風見の状態が結構キレイでした。
こんばんは。
先日、奥多摩湖横で撮ってきたものです。
鐘は無く手回し式のサイレンと灯火が装備されています。サイレンは湖の方を向いており周囲に民家も見当たりません。
勝手な推測ですが火の見櫓の亜種のような存在で奥多摩湖を監視できるように造られたのではないかと思いました。
街の谷間に意外と残っているもんですね。

兵庫県西宮市門戸の周辺に二塔発見しました。

そのうちの一塔です。
消防署で発見したガッツリした櫓です。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

火の見櫓サミット 更新情報

火の見櫓サミットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング