ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

火の見櫓サミットコミュの初めまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 本日より参加させて頂きます。火の見櫓の写真を集めています。
いつか、HPを作って公開(自慢?)したいと思っています。
色んな火の見櫓を見ましたが、夏休みに訪れた飛騨で
補強されて八本脚になった火の見櫓を発見しました。
興奮して友人に話すと「はぁ???(-"-;」って顔をされました。
周囲に火の見櫓の良さを分かってくれる人が居ないのが残念です。

コメント(34)

はじめまして!
いつかそのHPを拝見させていただきたいと思っています〜

確かに身近に火の見の話をする人ってなかなかいないですよね〜写真お待ちしております!!
いっち〜☆さん
 どうも♪(^ー^)ノ 「目に留まった火の見櫓は全て撮る!」をモットーに手当たり次第に撮影したり、資料としての価値を高める(?)為にGPSの座標を記録したりもしましたが、なかなか大変で途中で挫折しました(恥)最近は、デザイン的に美しい櫓、珍しい形状の櫓を撮影するようになりました。
これからお付き合いの程、宜しくお願い致します。

 写真は飛騨で発見した「補強されて八本脚になった火の見櫓」です。
はじめまして。
参加者その2です。
なかなかこの手の輩がおらんのですが、うれしい限りでございます。
わたし自身も「ネタ不足」により難儀してますが
実は本日デジカメ調達しましたんで、
近日中に何かUPしようかと思てます。
よろしく。
>蛮人堂さん
こちらこそよろしくお願いします!!(^^)
8本の櫓をみたのは初めてです。すごい個性的です。
ちなみにこの櫓はあまり珍しくないタイプでしょうか?
電線の高さから2mくらいと低めのタイプですね。

>おっさんCE9A改さん
火の見の写真楽しみにしてます!
目的地は六甲の辺りでしょうか?
いっち〜☆さん
 飛騨で見つけた八本脚の櫓は、日本最多の脚を持つ櫓ではないかと思っています。他にも、4本、3本、2本、1本もありますね。それから、アングル材、鉄道のレール、木製などの櫓もあります。屋根より低い櫓も数件。いっち〜☆さんの写真の櫓は、ワシの地元(浜名湖地方)では標準、もしくは、少し高めぐらいですね。あぁ〜、在庫を見せびらかしたくなった!(笑)

おっさんCE9A改さん
 櫓は地域によって特徴があるように思います。
どのような櫓が見れるのか、写真を楽しみに待っています。
あれで高いほうなんですか〜?

ちなみにこれは福島の大内宿の火の見櫓です!
会津地方の火の見は高いのばかりです!!
家の高さからかなり差があって目立ちますよ〜(笑)
一昨日導入したデジカメにて、本日取材敢行しました。
なんと、神戸中心街の三宮からクルマで20分程度の至近距離で5本ほどGETです。
ちなみに神戸市内(北区)です。
いわゆる六甲山系の裏側と申しましょうか…

とりあえずは3つUPしますが、それぞれ年代はバラバラです。
いずれも消防団詰め所(器具庫)隣接で、
一部にはありがちな「ホースの引っ掛け」が見られます。
いっち〜☆さん
 ステキな形の櫓ですね。物見台の部分と屋根は、八角形ですかね?高さ、形状ともキレイですね。

おっさんCE9A改さん
 早速アップしましたね♪ウチの方では、火の見櫓には必ずと言ってイイほど、ホースの吊り具は装備されています。奥三河には、火の見櫓の横にホース干し専用の櫓が設置されているところもあります。真ん中と右の写真の櫓は、昭和50年代以降に設置されたような雰囲気ですね。いえ、別に根拠はありませんが・・・(^^; 浜松市三ヶ日町に、昭和53年頃に設置された火の見櫓がありますが、左の写真のようなオーソドックスな形状ではなく、真ん中や右の写真の櫓に雰囲気が似ているモンですから。ただ、二つの櫓とも半鐘が見えないのですが、元々無かったのでしょうかねぇ???もし、櫓建設当時より半鐘が無かったとしたら、火の見櫓と言えるのでしょうかねぇ?愛知県豊橋市では、従来の火の見櫓からホース干しに特化したような櫓に建て替えられているところが数箇所ありますが・・・。
ちょっと間が空いてしまいましたけど…

本日仕事での外出時にいろいろと「また」見つけてしまいました。
ただデジカメなかったんで、今度撮影してこようかと…

でもあまり大したことないかも。
ちなみに以前UPしたやつより古そうなやつでした。
しかも、半鐘付きで…

実は先日UPしたものがあるとこからさほど遠いとこではありません。
先週も探索しましたが、以前UPしたやつと大差無かったんで
写真撮ってません。
ちょっと方向を変えて探索します!
>zuikeiさん
はじめまして!ご参加ありがとうございます。
道路をまたいでる上の写真のような火の見ははじめて見ました!
スゴイですね〜!ますます面白くなってきました(^○^)
はじめまして。

私はある一枚の写真から火の見櫓の虜になった者です。

昔は近所にもイイ火の見櫓があったなぁと、しみじみ思うこのごろです。

ここで素敵な写真&エピソードが見れてほんわかしています^^
>ばぁーやさん
はじめまして!ご参加ありがとうございます。
真ん中の台のような物はなんですか?
初めてみました面白いです(^○^)アハハ
ばぁーやさん
 ステキな櫓ですねぇ。最上部の物見台の形状は円形なんでしょうかねぇ?櫓の途中の踊り場のような台は、ウチの方では時折見かけます。なかには、そこに半鐘を吊るしてる櫓もあります。

 かなりマイナーな趣味ですが、仲間が少しづつ増えてゆくのは嬉しい限りです。お付き合いの程宜しく御願い致します。
>いっち〜☆さん
この櫓は、とある田舎町にてタケノコ狩りの帰りに発見しました。

真ん中にある台はいわゆる踊り場のようなもので、ちゃんと半鐘も備え付けてありました!!


>蛮人堂さん
まさにそのとおりです!
この櫓には、お踊り場と頂上の両方に半鐘がついていました。

私の身近では、四角錐の屋根に、丸い物見台を持ったものが多い気がします。

地方によって様々な形体があって面白いですね♪
ちょっとご無沙汰でございます。
昨日に自宅近辺にて「発見」しました。

まさかこんな市街地にあるなんて…
しかも古くはないし。

周囲の建物もかなりあり、高速道路の高架もあって
機能的には???のようで…。
(櫓より高い建物がいっぱいある!!!)

でも、意外な発見でした。しばらく近辺を探索してみます!
はじめまして。
火の見櫓に参加させていただきます。
見ているだけで、なんか、こう、惹かれてしまいます。
これからもよろしくお願いします。
初めまして、
やっぱりいるんですね火の見櫓好きが
うれしいです。
ちなみにzuikeiさんの写真の下館の火の見櫓はお気に入りの
火の見櫓の一つです。
好きのきっかけは
17歳の時に見た1本の映画「バカが戦車でやってくる」です。
それ以来20年間、火の見櫓を愛で続けて来ました。
宜しくお願いします。
まいど。ご無沙汰でございます。

本日、仕事関係で移動した際に見つけました。
消防団の建物の上に引っ付いているやつです。

はじめて建物に付いとるやつを見ました。
こんなやつは他所ではあるんでしょうか?
はじめまして、
火の見櫓のコミュニティ、素晴らしいの一言に尽きますね!
私は、生まれも、育ちも、東京下町ですが、子供の頃自宅の二階の窓から、近くの消防署に有った、火の見櫓が、見えました、鉄骨製で、大体地上15メーター位の位置に、直計3〜4メーター位のガラス張りの望楼があり、多分屋根は、尖り帽子型、避雷針と風見、鶏、があり、その数メーター下に踊り場が有り、ホース干しが設置されてました、当時は、もうすでに、周りに高い建物が,有りましたが、たまに、新入隊員らしき、人が、訓練で、双眼鏡で、火の見をしてるのが見ましたが、今から、30年位前に、酸素バーナーで、解体されているところを、見ました、子供ながら残念でした!今ではその消防署なくなってしまいました。
もう、都内には、火の見櫓は、無いですかね?

zuikeiさん
ありがとうございます。

写真を見て感動しました、「この写真は、素晴らしい!」黄昏時に火の見櫓が、夕日を、受けて、背景の空の雲の具合、右下の民家、左の樹木、などのバランス火の見櫓の哀愁を見事に表現された、素晴らしい写真と、拝見させていただきました。ありがとうございます。
高砂てっこて事は、右手に紅に照らされし、鉄骨は、京成の線路ですか?ぜひ休みの日にでも、この目にしたいですね。
早速の、
素晴らしい情報・写真ありがとうございました。
zikeiさん、ありがとうございます!
高砂は、まだ行ったことがありませんが、観がてら、付近の美味しい魚料理屋・呑み屋でも、散策してみます!
はじめまして。みるまといいマス。
火の見櫓好き。
昔、写真集があったら欲しいと思ったことが。
登ったことはないですが一度鐘を鳴らしてみたいとか
てっぺんで風に吹かれて酒呑んでみたいという夢があります。
どうぞよろしく

はじめまして。やっとんと申します。
小さい頃から火の見櫓も送電鉄塔も丸型ポストも好きでしたが、
今年に入って近所の火の見櫓を自転車でめぐるという趣味に目覚めてしまいました。
写真は記念すべき最初の訪問先。小学校2年生から高校3年生まで過ごした家から
直線距離で100メートルほどのところにある「保谷又六」の火の見櫓です。
幼い頃、何度このはしごに足をかけ、登ってみたいと思ったことでしょうか。
(結局、大人たちからの信頼を失うことを恐れて実行しませんでしたが)
足もとに止めてある自転車は、年間走行距離1万kmをともにめざす相棒です。
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
みなさん、こんばんは。
こちらのコミュに参加させて頂きました。
よろしくお願いします。
まさか火の見櫓のコミュがあるとは・・・。嬉しいです。
こんばんわ。火の見やぐら好きです。
愛知県尾張地域、岐阜県西濃地域で火の見やぐらの
探索をしています。
3本脚が好きです。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

火の見櫓サミット 更新情報

火の見櫓サミットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング