ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日帰り登山(東京都心部から)コミュの外秩父七峰縦走ハイキング大会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
外秩父七峰縦走ハイキング大会の情報交換をしましょう。
大会に出た人もこれから出る人も一言コメントをお願いします。
写真も文章も下記から。

http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/sotochichibu/nanamine/

外秩父七峰縦走ハイキングコース

■体力に自信のある方、超健脚コース(レベル5)
■下車駅:東上線 小川町駅
■コース
小川町駅・・・官ノ倉山・・・笠山・・・堂平山・・・剣ヶ峰・・・大霧山・・・皇鈴山・・・登谷山・・・寄居駅(42.195km)
※歩く時間は目安です(休憩などは含みません)。
全行程42.195km、どこまで歩けるか!楽しい脚だめし。
途中、リタイアの方も楽々バス停へ下山できます。
■このコースは・・・
 日ごろから自然に親しみ、健康の増進を兼ねてハイキングを楽しんでいる方が、いつでも、手軽に、自分の脚力が判断できるということを目的に設定されました。
コースは、埼玉県比企郡小川町から、秩父郡東秩父村の山々を馬蹄形に回り、大里郡寄居町に至る42.195km(山道のため正確ではありません)と、マラソンの距離と同じで、見晴しの良い外秩父の主な峰々を縦走します。
 決して走ったりせず、自分のペースを守り自然の素晴らしさを体感しながら楽しく歩きましょう。  そして、疲れを感じたら無理をせず、近くのバス停に下山しましょう。下山の最終判断は「二本木峠」です。それ以降はゴールの寄居駅まで下山路はありません。バスの時刻も事前に調べておきましょう。
 なお、「健脚度チェック」は、案内地図を参考に各自で行ってください。

コメント(71)

こんばんは。

僕もダメかと思ってましたが、本日参加カードが届いてました。
2012年03月01日に投函して、今確認したら6100番台でした。
私もさっきポスト見たら来てましたわーい(嬉しい顔)
当日は始発に乗っても6時30分着。
頑張りまするんるん
私は6959番(´Д`) 危なかったぁ(-_-;)

参加出来るのも何かの縁だと思うのでmixiの〜って分かるような目印的なのあったら、また更に楽しみが増えそうですね(~▽~@)♪♪♪
ちびすけさん
ミクシィ参加者での目印おもしろそうてすね(*´∀`)
飲んだくれて帰宅したら届いていました!
半ば諦めかけていたので良かった!
因みにに6700番台。やばかった。

頑張ります。
モフモフ村長さん
でしょぉわーい(嬉しい顔)  トピ主の白楊さん何か目印になるようなもんありませんかね?ウッシッシ
共通のなにか…なかなかないかしら?ショルダーベルトに何かまいとくとか?7000人近くいるんてすねーこりゃ朝から出発しないと(*´Д`)
ちびすけさん、皆さん

僕は先日、マイミクさんに虹色の風車を貰ったので
イベントの集合時に使えますけど、
当日は速くもないしへとへとになりそうなので、
さすがに恥ずかしいです(笑)

例えば、右肩か首に 黄色+赤色のバンダナ を巻いておく、とかどうですか?
1色だと7千人もいるので偶然に一緒になる人もいそうな気がしますから。
100均にありますから200円ですね。
二色使い良いかもですね(^-^)
黄色は富士山の目印だったので 当日は赤黄色のバンダナつけて参加しま〜す(^-^)v
初参加です。6823番。
あまり早くスタートできないので、完走は難しい、かもしれません。
「黄色+赤色のバンダナ」面白そう。
いよいよ当日まで10日を切ってきました。

あすのイベントが雨で流れたので、
明後日、今熊山方面を歩いてこようと思っています。

赤&黄 の元々持っている色のバンダナを指定しているのでバッチリです(笑)
天気予報のほうが心配ですね(^_^;)
雨ふらなきゃよいのですが…
みぃさんも登場ですね。

>モフモフ村長さん
本当ですね。
春の天気は早くなる(前の方にずれる)ことが多いので、
多少は期待できるでしょうね。

TO:どなたか
給水の場所でボトルとかに水を詰めることができる状況なのでしょうか?
それとも、コップ一杯程度の給水なのでしょうか?
給水は自販機か和紙の里やその先のいくつかの場所に水道があるのでくむのとが可能かと思います!私は二リッター程度もって歩こうと思ってます!

天気ほんとうずれてくれればうれしいです(^_^;)
>モフモフ村長さん
早速ありがとうございます。途中給水できるなら1Lで行こうと思います。

TO:参加のみなさま

日曜日に戸倉三山20kmコースを歩いてきました。
それと比べてもかなり厳しいと思われますが、
ヤマレコのログを見て脳内シミュレーションしてました。
かなり情報が充実していてとても参考になります。

-----

コース全体の前半(丁寧なコメント)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-180634.html

全コース(寄居駅コインパーク利用)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175662.html

全コース(9時間10分の超健脚)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175947.html

全コース(11時間30分)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-113255.html
> 白楊さん
昨年、参加しましたが、とにかく渋滞がすごかったです。完走のためには、隙あれば走るのが基本でした…電車組が来る前にスタートライン付近にいれば少しは楽だと思います(°□°;)
私は7401番でした(^^;
初参加ですが、渋滞・・・すごそうですね
>さとやん2号さん
>翔南 (Shonan)さん
渋滞対策がポイントなんですね。
前半は体力も気力もあるので何とかなりそうですが、
後半は厳しいでしょうね。
ほぼ全員同じことだと思いますけど。
ちなみに週間天気予報で、日曜日と月曜日に雨マークがついていますので、
多少ずれたとしても当日は軽い雨対策も必要になりそうですね。
かなりの修行になりそうですね。
初めて参加するのですが、7300番台でした。
2年かけての完歩をめざすつもりでがんばります。
皆さんも頑張ってくださいねるんるん
これを見ると15時くらいから雨マークがついてますので、
終盤が辛いかもしれませんね。

無理せず行きましょう!
おはようございます。

昨日は後半雨の中お疲れさまでした。
なんとかヘロヘロになりながら完歩できました。
首に赤と黄のバンダナをつけてましたが、
どなたも見かけませんでした。
白楊さん、完歩おめでとうございます!

わたしは8時間かけて25.6キロ歩き下山しましたわーい(嬉しい顔)
あいにくの雨でしたが、秩父の里山は花がたくさん咲いていてきれいでしたね。

東武のスタッフや関係者の方々の声援に感謝でした。
>みぃさん
みぃさんもお疲れさまでした。
足が痛くなって大変でしたね。
僕も1週間前の際に膝が軽く痛くなったので
最初から膝サポーターをしてからが良かったのか、最後まで歩けました。

>どろろんさん
ありがとうございます。
里山のサクラとツツジとヤマブキのコントラストは良かったですね。
結局、後半になるほど条件が厳しくなってましたね。

簡単に写真集を作ってますので
お時間のあるときご覧いただければと思います。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000057394303&owner_id=6599870
>どろろんさん
後半の雨の中、立って声援を送ってくれるボランティアスタッフには
「ありがとうございます。ご苦労様です。」って返してました。
参加された皆様 お疲れ様でしたぁわーい(嬉しい顔)

バンダナ持って行ったけど付けなかった^^; それ以前に興奮してて忘れてたよ。。

一応目標の半分まで行けたので満足な一日でしたぁ^^
霧雨から降り始めてはいましたが、綺麗な花を見ながらだったので、全く苦にならず楽しめたかなるんるん

残り半分は来年 どんな天気と景色になってるか楽しみです。
皆様、お疲れさまでした。
白楊さん、完歩おめでとうございます!

私は、小川町駅を6時50分くらいに出発して半分でリタイアです。
やっぱり、走れる所は走らないと私の足では完歩は難しい感じでした。

来年は途中から完歩…じゃなくて、やっぱりスタート地点から完歩を目指したいです!
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
白楊さん、1日完歩おめでとうございます。

予想外の渋滞に何箇所も巻き込まれたのと、休憩(雨具の着脱含む)が多かったせいで粥新田峠でタイムアウトになってしまいました。
とりあえず当初の目的の秩父高原牧場のソフトクリームにはありつけたので、満足です。
来年は皇鈴山と登谷山のみ登ればよいのですが、それではつまらないので比企三山(笠山・堂平山・大霧山)からの展望も楽しみたいです。
トピ主の白楊さん始め、参加者の皆様お疲れ様でした。
初エントリーでしたが無事完走することが出来ました。
始発で移動して6時17分スタート。
それでも官ノ倉はじめ頻繁する渋滞に悩まされ自分のペースを保てず
大霧山通過が14時27分だった時は諦めかけたけど
ここから前半温存出来た体力をかき集めてラストスパート。
17時51分にゴール出来ました。
このトピは色々と参考にさせて頂きました。
有難うございました。
みなさまおつかれさまでした!
私は無事完歩できました
途中から雨もふりまさに我慢大会でしたね!

例年晴れればそれなりに楽しいのですかね(笑)

今度はのんびりハイキングをしたいと思います
>お〜やまさん
混雑が激しかったようで大変でしたね。
確かに案内図を眺めましたが、比企三山からの北方面の展望はよさそうでしたね。

>Mayさん
完歩おめでとうございます。
やはりAコースは混雑対策が必須だったようですね。
雨の中だったしストレスもかなりだったでしょうね。

>モフモフ村長さん
完歩おめでとうgざいます。
僕にとっては晴れて気温が上がって汗をかくよりも
気温が低いまでよかったかもしれません。

一応、自分のコースタイムを記載しておきます。
登谷山からの2時間が思いっきり厳しい修行でした。

06:30 小川町スタート受付 電車で移動してBコース、06:40過ぎ隣駅を出発
07:18 官ノ倉山
09:52 笠山
10:29 堂平山
10:42 剣ヶ峰
12:49 大霧山
14:13 皇鈴山
14:35 登谷山
16:30 寄居
 今年は4月20日ですね。   参加はしないけど…。


 http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/nanamine/

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日帰り登山(東京都心部から) 更新情報

日帰り登山(東京都心部から)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。