ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野球規則研究会コミュのファウルチップでスクイズ失敗

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教えて頂けるとありがたいです。

軟式学童野球のスクイズの練習で、こんな場面がありました。

1アウト、ランナー3塁、ボールカウントは3ボール1ストライクの場面で、

投手が投球直後に、サードランナーがホームにスタート、打者がバントの構えをして、ボールの高さは顔の位置、バットはそのボールをかすめ、捕手がをファウルチップで捕球。
成り行き上、ランダウンプレーでサードランナーを挟殺する。

ここまでは、普通だと思うのですが・・・

Aコーチが、「肩の高さでファウルチップを捕球したから、サードベースにタッグすればサードランナーはアウトになるのではないか」と言ってました。

自分は「うーん???」と思いここにトピを上げさせてもらいました。

ここでポイントになるのが、ファウルチップをどう解釈するかとう所だと思うのですが・・

ファウルチップは「打者が打ったボールが、鋭く捕手の手またはミットに飛んで、直接捕手の手またはミットで捕球されたもの」とするのであれば、*1打ったボールの高さに定義はないとするとこの場合は『飛球(フライ)』ではないので、ランナーはリタッチの義務は発生しない。
つまりAコーチの認識の間違いになる。
と言うことで正解でしょうか??
*1(ソフトボールでは頭の上とあるようですが・・)

別のプレーで考えると、盗塁をこころみたランナーがファウルチップであっても塁には戻りませんよね。

ファウルチップは『飛球(フライ)』ではなく『ストライク』という認識でいいのでしょうか?

Aコーチは、「打ったボールが肩より上はファウルチップでもフライになる」と硬式高校野球の時に認識していたようです。

野球規則上はどうなんでしょうか?
レスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

コメント(7)

>ファウルチップは『飛球(フライ)』ではなく『ストライク』という認識でいいのでしょうか

その通りです。

フライとは空中高く飛ぶ打球のことですから
鋭くバットから直接捕手の手に入ればファールチップです。

公認野球規則2.72ストライク
(g)ファールチップになったもの

Aコーチの認識の間違いです。

2に同感です。
Aコーチの認識間違い!
高校野球でも高いボールをファールチップで捕手が直接捕球はストライクで、その走者はタッグプレーになります。
この一件についてのフライか、そうじゃないかは誰が観てもあきらかだと思います。

>5
 ま、こういう人もいるということで、腹も立ちませんけど。誰かの質問で他の人が知らないことを学べることもあるし。
 あ、もちろん返事/お礼はするべきだとは思います。念のため。
大変失礼しました。
レスをして頂いた方ありがとうございます。
また、返事やお礼の遅れた事はお詫び申し上げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野球規則研究会 更新情報

野球規則研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング