ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

寺社好き(ゲイオンリー)コミュのコラム 朱印とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
寺社仏閣に参拝すると、寺務所や社務所で「ご朱印」を頂くことができます。別の呼び方で「ご納経」ともいいます。本来は自分で書写した経文を神仏に納めることに始まったもので、納経・参拝の「あかし」としてその寺社や本尊の名号を墨書し、「宝印」 を頂くことを指していました。そのため昔のご朱印は右肩の所に「奉納大乗経典」と書かれていました。 現在のものは「奉拝」という文字になっています。現在でも旧習により納経される方もありますが、多くは参拝記念としてご朱印を頂くようになっています。 また各霊場を巡拝する「巡礼信仰」とも結びついて盛んになっています。これは観音三十三札所あるいは四国八十八箇所を巡礼し、その全部の霊場からご朱印を頂くと、その功徳により地獄に堕ちないばかりか、願いも成就するという古来の信仰に基づいているものです。 ご朱印の意義を含んだ上、自分自身の「お守り」として頂いてみてはいかがでしょうか。

解説

京都・真如堂のご朱印で解説します。

1.慎んで拝むこと。
2.参拝日。
3.真如堂のご本尊・無量寿仏。
〔阿弥陀仏は限りない寿命を保つところから〕阿弥陀仏の異名。
4.寺院名。

コメント(6)

無量寿はサンスクリットでアミターバと言うことから、阿弥陀仏=無量寿仏となります。
初めまして。先ほど参加致しましたPIRONといいます。よろしくお願いします!
僕は数年前から西国三十三カ所を巡っており、御朱印も集めています。時間はかかりますが、こうやって色んな場所を見て・考える時間はすばらしいですね。
最近、出掛けたい奈良へ・・・
時間やらなんやらと機会を逸してしまっている。
そう言えば、今年の初めに都内の「七福神めぐり」で御朱印を頂く一日旅に出掛けましたね。
目的の七寺をめぐり終え、ありがたく両手を会わせた記憶がよみがえりました。
今度は、少しは遠出をしてみたい・・・和歌山・熊野・高野山へ。

※「七福神めぐり」御朱印画像が残っていました。
霊場巡りは、坂東とか新坂東とかっていうのもありますね。
観音様だけでなくお不動様の霊場巡りとかも近年あります。
西国の観音霊場は八番札所の長谷寺の十一面観音を聖武天皇の勅願により安置した徳道上人が突然仮死状態になり、再び息を吹き返したときに、語ったのが、地獄の閻魔大王が地獄が罪人で多くなったのを困り、観音霊場を巡れば生前の行った罪を無くすと言われたと話、その証拠として手には金印が握られていたという話です。長谷寺の近くには番外の発起院があります。ここは、徳道上人の隠居寺だそうです。
長谷寺詣では元の鎮守の瀧藏権現を詣でるとさらに利御利益があると言われることもあったそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

寺社好き(ゲイオンリー) 更新情報

寺社好き(ゲイオンリー)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング