ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Oracle Master Platinum(OCM)コミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、どうやって勉強なさってますか?

私は普段仕事で、DBは使うものの管理作業を行なう機会は少ないです。実際、お客様にシステムを導入する際にも担当の方が設定してしまうため、私自身、管理を学ぶ事があまりできません。

というわけで、現在、私は自宅のマシン(CentOSにOracle10.2)にOracleをインストールしています。

自宅で勉強をする場合、リスナーの設定やRMAN,データベースの各種設定など、本に書いてある内容は大体試す事ができるんですが、
どうもピンとこないとゆーか、運用イメージがわかないとゆーか、
本当にこれで正しい設定なのか疑問に思います。

例えば、SGA/PGAの設定、各種オブジェクトの設定(領域サイズとか)、UNDOに関する設定、各種アドバイザの使用などなど。
IO競合がパフォーマンスに影響を与えているのか? 他にどんな影響が考えられるのか?クエリのレスポンスが遅い理由はなんなのか? トラブルシューティングできるのか??? などなど。。。

なんとゆーか、経験に基づく知識が学べてない感じがします。
オラクルにはサンプルスキーマがいくつかありますが、それはデータとして存在するだけで、運用としてのサンプルシステムがないですよね。知識だけの資格保持者とならないためにも、なんとか技術を磨きたいと考えているんですが。。。

そこで質問なんですが、
オラクルを利用する自動でトランザクションを行なうサンプルシステムとかありませんかね? 各種マスタがあって、自動で売上データを更新したり、売上データを照会したり、ピーク時にはトランザクションが増加したりするシステム。。。仮想店舗システムみたいな。。。または、たまにデータベースファイルとか壊してくれるシステム。。。とかw etc...
そんなシステムあったら、教えて下さいw
無ければ、作りません?w

コメント(26)

データを壊すシステムなんて
火の噴いているプロジェクト行けば山のようにあると(w
まぁそうやって実践で鍛えた知識です

運用や設定なんてプロジェクトによって千差万別なので
正解は無いと思います。
(DBCAのデフォルトで作成したのでも結構イケてる設定だし)



領域見積もりなどは、オラクルマスター試験の範囲外ですから
また別の勉強となるでしょうね。実務経験を積むのが一番かと
思いますが機会が無いのであれば重量なパラメータの意味を
把握しておくことが重要だと思います。
(全部おさえている人なんて居ないと思うし)
変更しても結局どう試して良いのか解らず。きっと悩むでしょう

下記に本はちょっとマニアックですが
自分で疑問に思ったことを検証するって感じの書籍たちです。
「おら!オラ!オラクル」
「Oracleはこう動いている」
「Oracle技術研究所―知って得するSQL 」

教わるのではなく実験するっというところが
アプローチが非常に面白く考えさせられました

データベース壊すだけならOSコマンドでファイル削除すれば可能だし
データベースの負荷を掛けたいならPL/SQLで
INSERTをグルグルまわしてやれば、チェックポイント遅延なんかもわかる
OSコマンドとSQL*PLUSだけでも結構な情報が取得できますよ。


データはあっても持ち出しちゃいけない 以上
お返事ありがとうございます。
なるほどです。面白そうな書籍なんで、見てみたいと思います。
よく考えたら、黒本しか見たことない事に気づきました。
ありがとうございました。
「おら!オラ!オラクル」 関連で

こんなサイトありますよ。
試してみては。

http://www.insight-tec.com/mailmagazine/ora3/mail_back_index.html
GOROさん>
御親切にありがとうございます。
ちょっと試してみます。。。


ちなみに、今日は喫茶店で目的もなく、ひたすらサンプルDBに対してバックアップ&リストア作業をしてました。土曜日になんで、俺こんな事やってるんだろ。。。と鬱になりましたが、頑張って勉強を続けて行きたいと思います。
質問です。。。誰か教えて頂けないでしょうか?

今、オラクルゴールドの勉強中です。
「アーカイブREDOログファイルのバックアップ」黒本75ページ
をやってたんですが、イマイチわからない事があります。

ARCHIVELOGモードで「USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST」をデフォルト値に設定しています。
ここで、
SQL>ALTER DATABASE SWITCH LOGFILE;
コマンドを実行すると、ログスイッチが起こり、アーカイブREDOログが作成されますよね。
〜/flash_recovery_area/ORCL/archivelog/2007_01_21/(archiveREDOログファイル名).arc


ここで、アーカイブREDOログファイルのバックアップを行なうとしますよね。

RMAN>BACKUP ARCHIVE LOG ALL DELETE INPUT;

このコマンドの実行を行なうと、
上記と同一ディレクトリに同じように(archiveREDOログファイル名).arc といったファイルが追加されますが、
〜/flash_recovery_area/ORCL/backupset/2007_01_21ディレクトリにバックアップセットが作成されません。

これは、どういう事なんでしょうか? 同一ディレクトリ上にアーカイブREDOログファイルのコピーを作成しているって事なんでしょうか?(無意味?)
そもそも、ログスイッチ時に作成されるアーカイブREDOログファイルがバックアップファイルみたいなものですよね?

アーカイブREDOログファイルのバックアップコマンドの必要性がイマイチわかりません。。。


非情にレベルの低い質問だとは思いますが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
リカバリって基本的には足し算で考えれば解りやすいかと

完全リカバリするには、下記が必要になります
データファイル+アーカイブREDOログファイル+オンラインREDOログファイル

しかしながら、バックアップ時点からオンラインREDOが循環していない場合は
データファイル+オンラインREDOログファイル
でも完全リカバリが可能になります

この辺は理解できているでしょうか?


極端な例を出せば、Create Database後やresetlogs後に
1度データファイルのバックアップを行い
アーカイブが揃っていれば、再度データファイルをバックアップしなくても良い
っということになります。
※リカバリに時間がかかったりするので現実問題では厳しいです


アーカイブをバックアップするのは
稼動しているディスクが全部破損した時を想定して復旧方法を考えれば
わかるかと思います

もちろん制御ファイルとかも必要になりますが
今回は簡単にするため省かせてもらいました
はっぴー企画さん>
お返事ありがとうございます。
私の質問が悪かったのか内容にズレがあるようでしたが、一応解決しました。。。
ですが、ハッピーさんのコメントは勉強になりました。
ありがとうございます。

来月、オラクルゴールドに挑戦してきます。。。


ちなみに、本日喫茶店にて、
「すいません。ブレンドコーヒーおかわりお願いします。。。」
と言うところを、
「すいません。ブレンドコーヒーリカバリお願いします。。。」
と間違えてしまいました。
皆さんも、気をつけて下さい。謎
初めて書込みします。

Club Platinumの会員の方々にご質問です。

去年の夏から、10gのプラチナの試験が開始されましたが、
合格者は何人くらいいるのか気になります。

オラクルのHPで第一号合格者の方々は紹介されておりましたが(6名)、合格者数などの公表は一般にはされてないので。。。

Club Platinumの会員になると、一般には公開されないような情報なども、もらえるのでしょうか?

もしご存知で差し支えなければ、お教えてください。
オラクルのサイトにも記述されていますが、プラチナ特典はいくつかあります。是非、プラチナになってください。



すぎさん、おめでとうございます!!
よかったですね☆
すぎさん、おめでとうございます。
合格発表まで意外と時間がかかるんですね
(たしかPlatinum10gは翌日発表とかアナウンスがあったような?)

自分も再戦をしたいのですが...
ストレスの多いプロジェクトに参加していて
帰宅後、勉強することが出来てないっす
すぎさん、おめでとうございます!
当コミュニティでの合格報告、一番乗り!

是非、トピック立ててみんなにお祝いしてもらってくださいな♪
Club Platinumは急げば5/16のイベントに間に合うかも?
すぎさん
おめでとうございます。いやぁ、10gプラチナ合格報告は初ですね〜。私も続きたいが仕事が泥沼化してます(泣)
すぎさん、おめでとうございます♪

10g プラチナはまだまだ少ないから 9i プラチナの何倍も価値があると思いますよ。^^
Linux,Oracleで勉強の環境を作ろうと思うのですが、
Oracleは、「Oracle Database 10g Standard Edition One」
もしくは、「Oracle Database 10g Standard Edition」のどちらを買えば良いでしょうか?

Standard Editionにはクラスタ機能がついているらしいのですが、価格が跳ね上がります。
Standard EditionはPlatinumの勉強には必須でしょうか?
それともStandard Edition Oneでも十分対応可能でしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
すぎさん、レス有難うございます。

さすがにEnterprise Edition は買えないので、最低限の環境
で頑張ってみます。あとはOTNのマニュアル等でカバーするしかないですね。

とても参考になりました。
有難うございました。
数年前、日数限定で無料で使用できるものがありましたが、
そのような制限はないのでしょうか?

以前は、期限が切れると何度も再インストールして使っていました。それが面倒なので購入を考えていました。

もし制限がなければ、それで十分使えます。
早速試してみます。
>http://www.oracle.com/technology/software/products/database/oracle10g/index.html
>無料でダウンロードできるんですよ。

ええ、そうですね。
私も新しい版が出ると、ここからダウンロードして使ってます。
ユーザ登録(無料)する必要がありますが。
商用に使うのは無理ですが、評価や勉強には十分です。
期限の制限もないはずです。
> 数年前、日数限定で無料で使用できるものがありましたが、
> そのような制限はないのでしょうか?

OTN から DL したやつでも、インストーラを起動すると「製品版」って表示されるんですよね。。。仮に日数制限をかけても再インストールで対処されちゃうし (Windows ならまだしも UNIX や Linux だとレジストリに忍び込ませることができないので・・・)。ということで、日数制限を掛ける仕組みを埋め込むコストを考えると、製品版をそのまま配布しちゃった方が、っていうところでしょうかね。ただし、実際に diff してみたことはまだないです。(笑)

いつも最新版が手に入るところがありがたいです。
はい。
OTNJapanの場合、30日トライアル版となってますが
実際、30日越えても使えるって聞いたことあります。
実際試したことないですが

わざわざ機能制限や日付制限の機能追加する方が
面倒と思います。
OTNJapanはWindows版とLinux版しかありませんが
アメリカだと色んなOS用が置いてあるので、いつもアメリカからダウンロードしてます。
Oracleは元々国際化版なので日本版とかUS版とかの区別は
ありません。
言語選択すれば、日本語対応になります。
とても便利で、助かってます。

先月Oracle10g GOLDに合格しました。移行試験による認定です。
Oracle10gPlatiumの取得を考えているのですが

現在は実技があります。
それ自体はしごく当然だと思うのですが、費用が...
http://www.oracle.com/global/jp/education/certification/path/10g_dba_path.html
を見ると2コース履修が必須のようです。
これが高い!!
とても個人では手が出ません。
受験される方は会社での負担とかがあるのでしょうか?

旧試験の時は、iStudy、受験料全部個人で出して
Platiumまで頑張ったのですが。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Oracle Master Platinum(OCM) 更新情報

Oracle Master Platinum(OCM)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング