ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Club RAPALAコミュの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このCDの赤リップ、赤フックって何か意味あるんですか???

誰か教えて下さいexclamation ×2

コメント(20)

左はブリーデイングパール(BP、bleeding pearl)
右はブリーディングオリーブフラッシュ(BOF、bleeding olive flash)

赤フックはブリーデイングフックなんて呼んだりします。

つまるところ、流血カラーです。アメリカで流行ったらしい?

シーバス関係でも赤鉤流行ってるけど、効果のほどは不明です。
私は赤鉤効果を信じていないので・・・
EAさんがおっしゃっているように、欧米で流行っている流血カラーですね

効果の程は?ですが

日中だったら赤フックよりも、通常のシルバーフックの方が、フラッシング効果が期待できていいと思うんですけど
全ては消費者をバイトに持ち込む為のチョコザイナかと思われ。
かつて、プラグを自作していた経験から言いますと・・・
同じ形状(同じ泳ぎ)のプラグであっても、赤いワンポイントがあると
魚の反応が良いように感じました。あくまで体感的に、と言うレベルですが。

かつて、かの開高健も随筆の中で、この事に触れていました。
「魚はルアーの赤い部分に惹かれると言う説がある。餌となる魚の鰓の色だ」
と言うような事を書いていたかと記憶しています(うろ覚え)

気は心、信じる物は救われる、って程度のものかも知れませんが、
それがルアーへの信頼や自信につながるのなら、それはそれでアリかと(笑)
ブルーが一個あれば充分かと思うのは僕だけですか?
全てはリアクションバイトだと思って今まで釣りしてきましたが。。
おら的に赤針りはサビ易いのでマイナス。そのくせ、バイトが増える実感などなし。でも、流血系のカラーは仕事をする気がします。過去に自作の流血カラーでかなりいい思いをしました。
赤は魚の目に見えにくくなることがあると、20年以上前に聞いたことがあります。だからルアーが小ぶりに見えるレッドヘッドが有効なのだという意見と、先に書かれているようにリアクションバイトを誘うのだという両極端な論理があります。自分の経験では天候や季節、魚種で先の論理は変わるようなのでこれ位で…。また、赤ハリが錆やすいという話ですが、メーカーの製造過程で変わるので、一般的な製造方法では(?)メッキの上に赤を乗せていると考えるので一概に錆やすいとは言えません。特殊工程のハリに比べると錆やすいというのはありますが…じゃ!
そういや今から十数年前は買うルアー全てに「エラ」描いてたなぁ。
全てにエラを描くもんだから、当然効果は不明でしたが。
(今よりさらにヘタクソだったってのが効果不明の最大要因(笑))
とにかく熱狂的に信じていました。(全てのルアーにエラ描くくらいですから)

久々にエラ描くかぁ・・・

ちなみにナイターでは黒フック、デイではシルバーのフックを信じています。
周囲の明るさに合わせた目立たない(人間の見た目)フックを使い分け。
もしや赤フック、朝焼けや夕焼けの時に使えるんかな?

信じてないルアーって、何かがおろそかになる気がするんですよ。
私も「赤フックは朝焼けや夕焼けの時に有効」と信じ込めば釣れるのかも。
ラパラなんだから、多分何色でも釣れるよ。

色は自分のモチベーションを上げる程度とお考え下さい。

誰も答えを出せない事を模索するより、ルワーを歯形だらけにする事を模索した方が楽しいと思うけど…
皆さんこんにちは。逆にクリアーリップはどうなんでしょうか?
クリアーは水中で一番のアピールカラーだと言われています。光がクリアー内を通る事による乱反射がその根拠ですが。
となると、クリアーリップをつけているという事は、アピールしているか、もしくは魚がリップを異物と感じる可能性もあるかもと思います。
いかがですか?
そもそもリップ自体はルアーの動きや深度を維持させるものと私は認識しています。ただ、明らかにフラッシングを期待した銀メッキをコーティングしたものを使うビルダーの方もおられるのでその使い方によっては効果を期待できる場合もあるかと考えます。
しかし、通常はキャスティングの飛距離の安定性を考える上では逆にリップの存在を無くそうと努力するのがビルダーの苦労の一つでして、しかし安定した動きを得る上ではなくせない重要な部位それがリップかと思いますよ。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Club RAPALA 更新情報

Club RAPALAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング