ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

旧コミュの8月試験問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日はお疲れ様でした。試験問題についての情報を書き込ませていただきます。

・国語  国語科における形成的評価の狙いと方法について述べよ
・絵画・彫刻  メディアに焦点を当てた鑑賞(教育)の進め方について述べよ
・教育原理  家庭・地域・学校の連携とその教育について述べよ(うろ覚え)
・幼児心理学  「あそびの身体性」について述べよ
・教師論  理想の中学校教諭について述べよ(うろ覚え) 

 でした。教育情報・技術論(初級)は、メディア・情報・技術リテラシーをキーワードに使って、情報化社会のリテラシーについて……とかだったと思います。あやふや以前のことなので、くわしく書けませんでしたが。
 国語に関しては「そんな細かいところまで見てないよっ」ってのが感想です…前回は「国語教育と国語科教育の違いについて述べよ」みたいなのだったような記憶なのですが。
 山をはるのは、無理そうですね、いや本当に。

コメント(16)

試験、お疲れ様でした☆

私は、幼児理解を受けました。終わったあと、他の問題もできる限り、見てきましたあせあせ

幼児理解    幼児を理解することの重要性について考えるところを述べよ。
児童心理学   学童期の性役割の発達について。
幼児心理学   あそびの身体性にについて。
家族心理学   父性母性とペアレンティングについて
教職論     中学校教師のあるべき姿について。
心理学     条件付けについて
教育臨床心理学 学校のストレスについて
発達心理学   有能感についてなにか?具体例をあげるとかあったような。
        有能感を育てるためには、みたいな(かなりうろ覚えです)

発達心理学は、先月受けたんですが、もし、今月受けていたら、アウトでしたm:74]ピンポイントなので、本当に大変ですねげっそり
らーくさん

なんて、素晴らしいぴかぴか(新しい)
そんなに、たくさん覚えてくださるなんて嬉しいですハート達(複数ハート)
有り難うございます。

さて、私
クローバー保育内容B人間関係
気になる子どもの対応方法


クローバー保育内容C環境
身近な自然と生き物との出会いによって、子どものどのような感性が博具まれ留のか。また、注意点をかきなさい。

クローバー声楽・器楽
おなかの減るうた(ニ長調)からハ長調へ
やぎさんの歌の和音付け。

ちょっと、声楽器楽の大変さ・・・
これって、すごい時間を取りました。
合格しても1単位って、厳しすぎます!!
あ!!書き漏れ・・・
7月の試験結果は、
明日の夕方には、ネットで閲覧できるそうです。

遅いね〜。

みなさま、オツカレサマです。

3科目受けましたのに1時間ですごすごと引き上げてきました。

家族心理学 父性・母性のペアレンティング
社会心理学 よりよい集団意思決定の・・・・で、集団討議のなんちゃらかんちゃらで
社会心理学を根拠に述べなさい(すみません)

初等教育学原理 初等教育のカリキュラムの在り方を述べよ


明日の夕方に7月試験の結果がネットで見れるんですd(゚ー゚*)ネッ!
せめて科目終了試験の受付開始日までには
試験結果知らせてほしいですよね・・・。
くらさん

7月の試験結果が遅いため、事務所にうるさく催促いたしました(笑)
その答えが、明日だそうです。

先月までのレポートも事務所に戻っているようなので、明日あたりには同じく評価されているかもね♪

それにしても、私。
ココまで、催促したから、事務所の人に怖がれ手いるかも(笑)
そうなんですね!!
先月試験を受けた、幼児教育原理のレポートも返ってくるんですかねexclamation & question
首をながーくして待ってました!!
みちさん、ありがとうございます☆
らーくさん

幼児教育原理のレポートが返ってくるかは・・・
それは、謎である(笑)。
ここまできたら、半年ほど返ってこないのも面白いかも♪
8月の試験を今頃書き込み…

うろ覚えですが・・・
いちがせさん、らーくさんの同じく
かわいい教職論    中学校教師のあるべき姿について
かわいい教育心理学  小学校3年生と小学校5年生の記憶の量・質に差がある。メタ認知の観点を用いて説明せよ

教育心理学のは長くて本当にあってるかわかりませんが・・・
試験結果はダメダメだったので10月がんばります。(受けれるんだよね…)
今日関大で初めて試験受けました!
「情報教育・技術論(初等)」…コミュニケーション活動がもつ「意図」「形式」「操作」の3つの接面を踏まえ、デジタル社会においてリテラシー教育はどうあるべきか考えを述べよ。

「生徒指導論(初等)」…教師カウンセラーとスクールカウンセラーのそれぞれの役割と連携について考えることを述べよ。


前者は何を聞かれてるか分からんかったんで論点ズレた気がします。

後者はテキストの細かい点まで読んでなかったので書けませんでした…

教師カウンセラーとか担任教師の行うカウンセリングやと思ってたしあせあせ(飛び散る汗)

出直してきます蛙

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

更新情報

旧のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。