ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アクアリウムインテリアコミュのアクアリウム初心者の質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
アクアリウム初心者です。色々と質問する相手がいないので、みなさん教えてください。同じように初心者でコミュニティに参加している方の質問できる場所お思いトピを立てさせていただきました。

さて、私の質問です。
水槽をセットして3ヶ月になるのですが、昨日突然水カビみたいな、白いわた??が水槽の全体(水草の周りが特に)に広がってしまいました。あと、フィルターの水量が突然少なくなりました。
何をすればよいか分からないので教えてください。
ちなみに、水槽は60×20×30ぐらいの大きさで、外掛けフィルター
水草(有茎10株、モスピンポン玉3個ぐらい)ランプアイ20匹、ミナミヌマエビ20匹、オトシン3匹、クーリー2匹、ミシシッピニオイガメ(2?)1匹が入っています。エサは2日に1回、水換えは月1回1/5程度です。
よろしくお願いします。

コメント(247)

>>[206]

脱線失礼します。

>定期的に投入しなければダメな様です。(バクテリア剤はみんなそうですが…)

え、そうなんですか目 全く知りませんでした。だからレオアクスさんが書いてるような「そろそろバクテリアがなくなる」という事態が起こるわけですね。覚えとこメモえんぴつ
>>[207]
45センチ水槽は玄関の据え付けの下駄箱です(笑)
40センチ水槽は頑丈な本棚のど真ん中に置いております
結構ギリギリのスペースですね(^^;;
>>[200]

すみません見過ごしてました(;´∀`)

底面フィルターはポンプ式ですかね。水中にポンプがあるタイプのやつなので

ASP方式の水槽セットの表紙?にはエビの絵がありエビには最適なセットなんだとおもってましたが・・・・

ソイルについては、セットについてきたプロジェクトソイルです

最近40センチ水槽を45センチ水槽に移し、45センチソイルは安い市販の弱酸性のソイルに変えちゃいました(;^ω^)

ポンプ式の底面フィルターに物理ろ過に関しては貧弱なんじゃないかとうすうす感じてました

ソイルにフンなどを一箇所にあつめてるだけじゃないかと・・・

スポンジフィルターを投入したのは、エアーの確保とバクテリアの繁殖をねらったからです

バクテリアについては、熱帯魚shopの人の説明では、バクテリアは一定周期で死んでしまい、水をたとえば半分換えるとその分のバクテリアがなくなるので、その分を補給しなければならないという説明をうけたのでバクテリアを投入するようにしたんですが・・・

気分的にはバクテリアを投入したいですね

なのでオススメしてもらったテトラの製品を買うことにします
>>[206]

バイオバランスでした。おもいっきり間違えてました(´∀`*)

よく通っている熱帯魚shopではこのバイオランスを使っているとのことで、おすすめされたので購入を考えていました(;^ω^)

自分のバクテリアに関する知識は
1、一番毒素が強い毒素をバクテリアが別の毒素(弱)にして排出
2、その毒素(弱)を他のバクテリアが毒素をさらに弱めて排出
3、その毒素を水の交換によって排出し、新鮮な水をいれる

というものですね

市販のバクテリアはすべて上記の働きをするもので、メーカーによってそのバクテリアの種類が違うだけだと思っていたのですが

バクテリアはテトラのものを買うことにします。

外部フィルターはあこがれですね・・・調べた限りでは、一番ろ過能力が高いフィルターだとか

しかも改造方法として、一番最初のスポンジ以外をすべてろ材にするとさらにいいとか

確かにお安いですね。置く場所がどうにかなれば購入したいです

本などで勉強するよりもこの場での書き込みはとても勉強になります(^ω^)
>>[205]

「麦飯石って確か、活性炭と同じ吸着ろ材ですよ」

Σ(゚д゚lll)カ知らなかった

カルキ抜きやバクテリアについては、これぐらいのものが相場なのかと思ってました・・・・

えさについてはかなり抑え目に投入しております
ウィローモスを入れてあり、魚がよくつついているので、餓死はしないと考えてます・

「ディスカスやアロワナの飼育では、ものすごいたくさんの餌(ミンチ肉や生きた魚)が必要で、水槽内のアンモニア濃度があっという間に上がってしまうんですよ。その対処法の一つとして、バクテリアを大量投入するってのがあるんです。」

初耳でしたc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ..

バクテリアの追加投入については、本や熱帯魚shopでは必須のごとくうたっているんですよね(;´∀`)

初心者にはどうしたらいいのか・・・
水槽の場所や環境について詳しく書くの忘れてました(;´∀`)

45センチ水槽
(設置場所)
玄関の下駄箱
多少、郵便物を置くスペースがないと家族からクレームがきそうなので、これ以上のスペース確保は不可
orz

(魚)
・ゴールデンハニードワーフグラミー 4匹
・アジアクリスタルキャット 5匹 ←ひげとしぐさがなんとも
・コリドラスシュワルツィ 3匹 ←表情とひげがなんともいえない
・アルジーライムシュリンプ 6匹 コケ取り

(ろ過)
・スポンジフィルター
・底面ろ過(たぶん、ポンプ式)

(その他)
流木(アヌビアス・ナナ)
流木(ウィローモス)
流木
陶器製のキューブ
西洋アンブリア
スクリューバリスネリア
ホームセンター購入のソイル(弱酸性)

40センチ水槽(水草メイン)
(設置場所)
部屋の本棚(頑丈)
道具を置くためと高さの制限もありこれ以上のサイズはちょっと・・・

(ろ過)
エアーカーテン?
テトラの外掛けフィルター(ろ材追加)


(魚)
・ハラ・ジェルドニー 3匹 ←臆病でもかわいい
・オトシンクルス 3匹 ←顔がかわゆい(´∀`*)ウフフ
・トゲナシヌマエビ 5匹 コケ取り(暑さに強い)

(その他)
木(ウィローモス)
陶器製キューブ
西洋アンブリア
スクリューバリスネリア
プロジェクトソイル

(40センチ水槽投入予定)
クラウンキリー

(掃除)
プロホースによるもの

(えさ)
ひかりクレストコリドラス
テトラのMIX?
テトラ小型・シグリット用(顆粒をすりつぶして投入)
ひかりえび

(薬剤関係)
ホームセンター購入のバクテリア(バイオナチュレ)
テトラのイージーバランスとカルキ抜き

以上です

写真はアイフォンで撮ろうとしたんですが、写りこみがあり、なかなか綺麗に撮れないので・・・
>>[208]
市販のバクテリアはそう「らしい」ですよ。
遺伝子操作で数世代しか生きられないとか(そんの技術まじであるんすかね?)
だいたい、バクテリアと言って何が入ってるかわからないですし

>>[210] レオアクスさんの行きつけのショップの方が…

バクテリアについては、熱帯魚shopの人の説明では、バクテリアは一定周期で死んでしまい、水をたとえば半分換えるとその分のバクテリアがなくなるので、その分を補給しなければならない

とおっしゃってる様に長持ちしないようですw

だから定期的に投入しなければならないようですw
>>[214]
テトラのセイフスタート調べたら高いですね・・・

バイオスコールのが安いですが、評判的にはいいみたいですが、中身は・・・

エーハイムの外部フィルター(2211)は部屋の40センチ水槽なら何とか置けそうですね

(´ε`;)ウーン…悩むな〜

値段も安いし、これならバクテリア買わなくてもうまく繁殖できるような気がするし・・・
本当はコリドラスのいる45センチ水槽に使いたいんですが、どうしてもフィルターを置くスペースが確保できないですし・・・


話は変わってしまうのですが、水槽に対して、ろ過のしすぎとかってことはないんですかね?

たとえば40センチ水槽に60センチ水槽用のフィルターを使ったり(方式は問わず)

浄化能力に余力があればあるほどいいと解釈しているのですが、どうなんでしょう?

>>[210]
長文書いててPCフリーズしました。
消えちゃいましたよ泣き顔
しばしお待ちを…。
>>[216]
余計なお手間を取らせてしまい申し訳ない(m´・ω・`)m

エーハイムの外部フィルターは友達もほしいとのことでしたので、購入しました
送料が無料になるので・・・
>>[209]
下駄箱や本棚の下にクリアランスを見ても縦横20センチの隙間はありませんか?
もしあれば2211置けますよ!!
直径14センチ(給水口除く)ですから最悪17センチの隙間があれば何とかなります。
2211を買えばきっと実質も心も幸せになれますよ!!
セイフスタート買うお金で買えちゃいます!!


少しずつ返信しますね。
>>[217]
2211ですか!?
おめでとうございます!!
これでADAに手を出さなければ最小限のお金でアクアを楽しむ事ができますわーい(嬉しい顔)

俺なんか、ミドボン持ってるのに…ES-600持ってるのに…

20周年記念のタワーとES-600衝動買いしちまいまして今日引き取ってきました泣き顔

金額は恐ろしいです泣き顔

興味あるならぐぐってみてくださいたらーっ(汗)
>>[218]
すみません。書き込みありがたいです(;・∀・)

外部フィルターは40センチ水槽(本棚)のところに置こうと考えています。

水槽のヨコ20センチくらいはなんとかなるので・・・



>>[215]

よく通っている熱帯魚shopではこのバイオランスを使っているとのことで、おすすめされたので購入を考えていました(;^ω^)

怒らないで聞いてくださいね。

いい言い方をすれば…
日本のアクア業界(メーカーやショップ)に潤沢に利益を貢献し日本のアクア業界を支えている人。

悪い言い方をすれば…
メーカーやショップのいいカモ。

です。

テトラのセイフスタートを買うお金で2211を買ったのは非常にいい選択だと思います!!

って横!?
下に置いてください!!><;

>>[215]
話は変わってしまうのですが、水槽に対して、ろ過のしすぎとかってことはないんですかね?

たとえば40センチ水槽に60センチ水槽用のフィルターを使ったり(方式は問わず)

浄化能力に余力があればあるほどいいと解釈しているのですが、どうなんでしょう?

ろ過能力に余力があればあるほどいいです。
でも、言うよりろ材量と流量のバランスだと思います。
たとえば45センチ水槽に2217なんか設置したら洗濯機状態になって大変な事になります。
出水口によってはソイルがえぐれます。
どうしても使いたいなら出水口を加工(穴を広げたり止水栓を取ったり)するかADAのポピーグラス、リリィパイプスピン、メタルジェットパイプなどが必要になってきます。
でも40センチや45センチの水草水槽なら2211で十分過ぎます。
また、60センチ水槽に対して濾過容量約3L、流量h/440Lの2213と濾過容量4.7L、流量h/360LのES-600なら容量の多いES-600の方が濾過能力が高いと思います。濾材がいっぱいあればバクテリアの住処が増えて水の汚れが少なければただ空き家になってるだけとの解釈です。
ちなみに自分は90センチの水草水槽を2213のみで維持してましたよ?
新規立ち上げから(1週間水草のみの空回し、毎日ほぼ全換水←これはソイルや肥料によります、1週間後にパイロットとしてカージナル×200、ヤマト×50、オトシンクルス×10、サイアミーズフライングフォックス×3、コリドラスステルバイ×5を水温あわせのみでいきなりドボン、あとは更に1週間半分換水、その後硝酸塩が検出されるまで週2回1/3換水。これでも全然落ちませんでした。)アンモニア・亜硝酸塩は一切検出されず約1か月後に少しずつ硝酸塩が検出され始めました。
水草水槽に関しては(普通の飼育水槽や肉食魚水槽、古代魚水槽などは別モノ)水槽の大きさに対応するフィルターを使っておけば全く問題ありません。


と、思いますw
>>[221]
なるほど・・・私はカモですねw

下に置かないとスペックどおりのろ過は期待できないのですね。下に置くことにします:(;゙゚'ω゚'):
>>[222]

いえいえ、返信ありがとうございます

洗濯機・・・確かにそうなりますよねw

なるほど

ろ過能力過多のデメリットは水流のみってことですか。
>>[223]

ろ材が多ければ空き家になるだけですか・・・・ならデメリットはないですね。空き家があればそれだけろ過について余力があるということですよね 


パイロットフィッシュ大量投入ですね:(;゙゚'ω゚'):

しかも、水温合わせのみって、恐ろしい((((;゚Д゚))))

自分は一週間に一度のペースで水槽の掃除と水の半分すてて、足しています

やりすぎですかね(;・∀・)

水槽を立ち上げて一ヶ月くらいは一週間に一度の交換と書いてあったので

最終的には二週間に一度の清掃に落ち着けたらなと思っています。

麻生塩酸が少し出る分にはバクテリアが活動しているという解釈ですね



>>[227]

きちんとしたショップできちんとした生体買えば全く問題ないですよ。
さすがにビーはもうちょい慎重ですが…

と、言っても水温合わせてあとは袋開けて勝手に出て行くのを待つだけです。
ても、自宅の水槽間の移動は温度合わせすらなくドボンですねw

自分の行ってるショップもそうですw
水合わせしたって死ぬときは死ぬと(笑)
気になるなら水合わせやってみてもいいんじゃない?と言ってます(笑)
>>[228]

とんでもないです!
同意して頂けて心強いです!!
しかも、その後の回答もほぼ同じ(笑)
>>[229]

金魚を飼っていたときと同じですね

水温合わせなしでドボンでしたw

でもぜんぜん平気という(;・∀・)

袋開けて出て行くのを待つというと、ショップの水も投入しているんですかね?

水槽立ち上げた当初は入れる場合もあると何かで読んだような・・・ショップのバクテリアを増やすのが目的で

確かに水質あわせして死んだ固体がいましたね。ポップアイでしたけど



>>[227]

水槽掃除?なにをしてるんですか??

いや、初期ならいいんじゃないですか?
別に肥料も入れてないですよね?
ただ、亜硝酸塩が検出されるなら毎日半分水替えしても問題無いと思いますよ。

立ち上がっちまえばあとは適当に(笑)
水槽面のコケ落とすタイミングとか硝酸塩が大量検出されたりしたとかでいいと思いますよ
>>[232]
掃除の内容はプロホースによる底面の掃除とスポンジによるガラス磨きですw

肥料はソイルで十分とのことでしたので入れていません
亜硝酸塩はエビが死ななければいいんですがね(;^ω^)

>>[233]
ザクザクやらなければプロホースでソイル底面の掃除はいいと思います。
ガラス磨きはスポンジより三角定規や分度器のが楽ですよ^^v
あと、生体にもよりますがpHが低くなりすぎたら換水ですねー
あ、テトラの検査紙だと6.4までしかわかんないすね。
ならやっぱり硝酸塩大量検出ですね。(硝酸塩大量に検出されるとどんどん酸性に傾きpHが下がって行くので)
>>[227]
なんか、チャットの様になってるので最後に…

状況によっては空き家が多過ぎてもまずい事もあります。
外部濾過器を使っているとどうしても濾材が目詰まりしてくる事があります。濾濾材が目詰まりするとその部分が嫌気域になります。
すると嫌気域の部分で病原菌が発生したり有害物質(硫化水素など)が発生する事もあります。嫌気バクテリアも脱窒するので制御できればいのですがなかなか難しい。また大量に亜硝酸塩も放出する事があります。(このへんうろ覚えwどんな条件の時に硫化水素発生して亜硝酸塩放出するのか忘れましたw)
その時空き家が多いと(たとえば生体少な目の60センチの水草水槽で2213+サブフィルター使用してる時とか。)無駄に目詰まりする箇所が増えるのです。
それに気付かないと水槽崩壊につながるので、定期的に濾材の掃除が必要になります。
と、眠くて何が言いたいかよくわからずよくわからない文章になってしまいましたが…
2211と一緒に素晴らしい水草水槽ライフをお送りください^^v
>>[235]

たしかにチャットのようになってましたねw

返信ありがとうございました(`・ω・´)
>>[217]

底面フィルターの良さを語るつもりが、すでに2211を購入していたとはorz でも語りますw

底面フィルターの長所は、低床全体がろ材になる点と、低床の通水性が抜群によくなる点です。短所は、ソイル系の低床に底面フィルターを使うと、ソイルに含まれている養分が一気に溶け出して、あっという間にコケまみれになる点です。

で、ちょっと調べてみたのですが、プロジェクトソイルって、一般的なソイルよりもはるかに栄養分が少ないみたいですね。底面フィルターとの相性を考えてのことだと思います。

そこで提案なのですが、もしパイプの径が合うのなら、底面フィルターと外部フィルターを直結してみませんか? すさまじいまでの濾過能力を発揮します。家の水槽も底面−外部直結でやってます。低床は自己採取の川砂ですけど(笑) それに、底面フィルターを取り出す手間を考えると、ポンプを外して外部フィルターと繋げた方がはるかに楽ですしね。

それからバクテリアですけど、どうしましょうねぇ。今使ってるバクテリアの添加量を少しずつ減らして、普通の濾過バクテリアの繁殖をじっくり待つぐらいしか思いつかないなぁ考えてる顔
なんか 質問しようと思ったけど 全然 初心者向けでない様子。出直すわ。
>>[239]

返信ありがとうございます。

部屋の40センチ水槽用に購入した外部フィルターの設置が終わりました(;´∀`)

水がうまく循環せず、水槽内の水を少し飲んじゃいましたw
でも、まわし始めると驚くほど静かでびっくりしました。

安いろ材を購入し、フィルターを少し残し、あとはろ材をぶっこみましたw

そのときに水槽のレイアウトをいじっていたところ、数日前からヒーター(カバー装着)のすきまにいたハラジェルドニーに触れてみたら、硬くなっていて、落ちていました(ノД`)シクシク

外部フィルターに関しましては、ソイルの交換時に底面フィルターを購入し、外部との接続を考えております。

逆に40センチ水槽に取り付けていた外掛けフィルターを玄関の45センチ水槽に取り付けました
これで少しでもろ過能力が高まれば・・・


ソイルの種類によって栄養分が違うのですね・・・

選ぶのがむずかしい(´-ω-`)う〜む


バクテリアに関しましては、テトラのバクテリアは高価すぎたので、BIOスコールを購入(バクテリアがほとんどなかったため)し、徐々に添加量を減らしていこうかと考えております。

話は違いますが、エアーカーテンを試したのですが、エアーチューブの接続部付近からほとんどエアーがでてしまい、先の方ではほとんどでないです(;^ω^)

やはり安いものはよくないからですかね?(;´Д`)

エアーカーテンはエアーストーン変わりと、ただ単に試したかっただけですがw




>>[241]

水を飲むのは、みんなが通ってきた道です(笑)

エアカーテンは使ったことないですけど、あの手の小物の品質って、明らかに値段と比例しますね(笑) 安物エアストーンに何度煮え湯を飲まされたことかw

CO2は無添加でしたっけ? もし添加していてエアレーションかけたら、せっかく添加したCO2が水中から逃げてしまいますよ。
はじめまして。すみません、教えてください(>_<)現在水槽を立ち上げ ているところなんですが、ライブロックをいれたら色 んな生物が飛び出してきました。その中でもひときわ 目立って気持ち悪い体調10cmくらいのなまこみたいな 生物が這いずりまわっています。。これ、なんだかわかる方はいらっしゃいますか? かなり大きいし取り除いた方がいいのか、有益なものなのかもわからず悩んでいます。もしわかる方がみえましたら教えてください(>_<)宜しくお願いします。
>>[241]
2211静かで良かったっすね^^v
能力も並みの外掛けに比べれば圧倒的に上ですよ。
俺も2回ほど飼育水飲んだ事ありますwww
予算ができればADAのリリィパイプかリリィパイプスピンの給水と排水の買えばより一層水槽が美しくなりますよ!!
その際、ホースもエーハイムグリーンのホースからADAのホースに替えると美しさ倍増!!

ソイルの種類によって栄養分が違うのですね・・・

プロジェクトソイルは吸着系です。
水をきれいにする力はあるみたいですね。
ただ、自分には合わなかったです。

バクテリアに関しましては、テトラのバクテリアは高価すぎたので、BIOスコールを購入(バクテリアがほとんどなかったため)し、徐々に添加量を減らしていこうかと考えております。

それ、1本使い切るくらいでいいと思いますよ。

話は違いますが、エアーカーテンを試したのですが、エアーチューブの接続部付近からほとんどエアーがでてしまい、先の方ではほとんどでないです(;^ω^)

やはり安いものはよくないからですかね?(;´Д`)

ニッソーのですか?
それ俺も昔買いましたが、普通に細かい泡が出ましたよ。
ただ馴染むまで1週間くらい時間がかかった気がします。

根本からしか出ないのならもしかしたらエアチューブが長過ぎかエアポンプのパワー不足の可能性があります。

お勧めのエアポンプは40センチ水槽で
静かさ重視なら水作の水心SSPP-3Sがおすすめです!
パワー重視ならテトラのOX-60
複数水槽に分岐できるくらいパワーがあるのは…
キョーリンのハイブローC8000ですね!!

ちなみにエアストーンのお勧めはイブキのが泡が細かくていいですよ^^v
>>[243]
CO2は添加していません

やはり値段によるんですね(;´Д`)

たしかニッソーのやつだったかな?

水は・・・皆飲むんですねw
>>[245]

外部フィルターのオプションパーツはADAのがいいみたいですね。予算が許せば後々購入したいですね

ソイルが吸着物質だったんですね

ただ単に水質の安定と水草の栄養にいいだけかと

バクテリアに関しましてはなくなるまでを予定しております

エアーポンプをノンノイズの水槽にかけられるタイプにしてから数日後に綺麗にエアーがでるようになりました

エアーポンプのおすすめまで教えていただき感謝ですv(´∀`*v)

ログインすると、残り212件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アクアリウムインテリア 更新情報

アクアリウムインテリアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング