ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

延寿堂きくち整骨院コミュの講習会やイベントなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「親子で体験、空手教室」を開催いたします。


経験者も初心者も、女性も子供も参加OK!とにかく空手を楽しみましょう!!

服装は動きやすいジャージ等で構いません。汗をかきますので着替えとタオルを持参してください。

日 時:3月14日 15時〜17時   
場 所:荻窪体育館 武道場
参加費:無料

〜注意事項〜
ケガや事故に関しましては自己責任でお願いいたします。
当方接骨師なので応急処置はいたします。
水分補給は各自マメに行なってください。


企画:菊地整骨院 指導:EFK空手サークル 池谷正基先生

コメント(10)

本日「親子で体験、空手教室」無事終了しました。

30名近くの参加で、大変元気よく空手を楽しんでもらいました。


詳しい内容はブログ内にて
http://ameblo.jp/kikuchi1119/entry-10481818125.html
「普通救命講習」受講のご案内(AED 自動体外式除細動器業務従事者)
〜普通救命講習の内容にAEDの知識の確認と実技の評価が加わったコース〜


去年に引き続き、今年も普通救命講習を開催いたします。
 参加された方からは「とても勉強になった」「応急手当の必要性を強く感じた」などの声があがりました。消防の指導員の実体験に基づくお話は大変参考になります。
 今年も先着順で約25名募集いたします。


講習日:平成22年6月20日(日)
場 所:杉七第七小学校 3階  視聴覚室
時 間:9時〜13時まで4時間(遅刻や途中で抜けた場合は認定証の発行ができません)
費 用:1400円(教材費)当日集金します。
定 員:25名


受講上の注意事項
・ 認定証発行の講習会ですので、子連れ参加はできません。
・ 講習終了後に簡単な効果測定試験を行い、合格者には後日認定証が発行されます。
・ 認定証の有効期限は3年間です。(再講習で3年間有効となります。)
・ 持ち物:教材費(1,400円)とエンピツ、消しゴム
・ 服装は動きやすい服装(スカートは不可)でお願いします。
・ 上ばきをご持参ください。
・ 遅刻、早退した場合は講習修了とはなりませんので必ず時間厳守!でお願いします。
・ ゴミは必ずお持ち帰り下さい。

申し込み受付は当院にて

                                

2月26日(土)18時より阿佐ヶ谷地域区民センター第五和室にて

ケガの処置についての勉強会を実施いたします。

・柔道整復の歴史〜業務範囲
・急なケガの処置について〜RICEの法則
・簡単なセルフストレッチ&簡単な筋力トレーニング法

参加費用は材料費込で500円です。

終了後は海鮮食楽部にて懇親会も予定しております。

参加希望の方はお気軽にご連絡ください。

03−6410−6605 菊地整骨院まで。

今週末17日(日)午前中に杉並第七小学校で「家庭でできる救急法」を行います。時間は9時〜12時。参加無料です。おやじの会と接骨師会のコラボ企画で、子どもに多いケガや事故に焦点をあてて実際の処置方法なども体験していただきます。興味あるかたはメッセージお願いします。

親子柔道体操教室開催
3月24日(日)10時〜12時
参加費無料です。
動きやすい服装でいらしてください。
場所は高円寺北3丁目44−21高木道場にて
東京都柔道接骨師会杉並支部主催です。
「誰にでもできる吸い玉療法講習会」

日時:平成26年1月19日(日)

対象:吸い玉療法(カッピング)に興味のある方

目的:安全な吸い玉器具の取扱い及び吸着法の実技体験

時間:13:30〜17:00(13:15〜受付開始)

費用:3、500円

会場:阿佐ヶ谷地域区民センター第一集会室
阿佐ヶ谷区民センターと 地図

内容:吸い玉療法とは〜座学(歴史、効果、禁忌事項、水泡処置など)
吸い玉療法〜実践(吸い玉器具の使い方、消毒方法、吸着させる箇所、手順、 カッピングパルサー使用によるウェーブ法やスライド法のデモ等)

※ハンドポンプ及び電動ポンプを使用します。
※参加者全員がグループに分かれ、講師と一緒に実際にカッピングをおこないます。  なるべく動きやすい服装でご参加ください。
なお、男性の方にはモデルになっていただく事がございますので、予めご了承ください。 女性の方で吸い玉の施術を受けたい方は患者着をご用意いたしますので、申し出てください。

主催:吸い玉療法研究会

講師: 延寿堂きくち整骨院        菊地延寿
   あいぜん指圧            渡辺 明
   ラクトフェラン             青木啓介

協力:株式会社 医工



※お問い合わせは延寿堂(03−6410−6605)までお願いいたします。
(申し訳ございませんが、施術時間内にお問い合わせください。)
http://www.enzyudou.info/kousyu.html
「誰にでもできる吸い玉療法講習会」のお知らせ

前回ご要望の多かったスライドカッピング を、特別講師をお招きしてスライド法についての説明とデモンストレーションを行います。

前回の講習会の様子はこちら
http://ameblo.jp/kikuchi1119/entry-11789923240.html

また、参加者全員が実技体験ももっとできるよう、時間も長く取れるようにいたしました。

前回都合で参加いただけなかった方も是非この機会にご参加ください。

日時:平成26年4月27日(日)
対象:吸い玉療法(カッピング)に興味のある方
目的:安全な吸い玉器具の取扱い及び吸着法の実技体験
時間:13:00〜17:00(12:45〜受付開始)
費用:5、000円
会場:杉並区立産業商工会館 第二集会室
   http://www.suginami-ssk.com/?page_id=33

内容

1.吸い玉療法とは〜(歴史、効果、禁忌事項、水泡処置など)

吸い玉療法〜実践(吸い玉器具の使い方、消毒方法、吸着させる箇所、手順、 カッピングパルサー使用によるウェーブ法のデモ等)

2.「DCスライド」カッピングについて

スライド法で一番重要となる圧やカップの選択についての説明とデモンストレーション。

3.吸い玉療法実技体験

グループに分かれて、様々な吸い玉療法を体験していただきます。

※ハンドポンプ及び電動ポンプを使用します。
※参加者全員がグループに分かれ、講師と一緒に実際にカッピングをおこないます。  

ご注意及びお願い

なるべく動きやすい服装でご参加ください。

メモを取られる方は簡単な筆記用具をお持ちください。
なお、男性の方にはモデルになっていただく事がございますので、予めご了承ください。

女性の方で吸い玉の施術を受けたい方は患者着をご用意いたしますので申し出てください。

講習会のビデオ撮影や携帯での動画撮影はおやめください。

また当日配布される資料等の転載もご遠慮願います。

主催:日本吸い玉療法研究会

講師: 延寿堂きくち整骨院     菊地延寿
    あいぜん指圧         渡辺 明
    ラクトフェラン       青木啓介

特別講師:ライフ鍼・吸い玉サロン 宮本文子

1997年、美容師免許取得。美容に携わる職業をへて、2004年より
「ライフ鍼・吸玉サロン」にてメインセラピストとして活動。
「DCスライド」という独自の吸玉理論とテクニックを考案し、都内ホールやサロンにて講習会を開催。
その他、DCスライドリンパ促進法をはじめDCスライドボディメイキング、DCスライドフェイスメイキングを考案。
健康と美容に対する人々の理想を叶えるべく活動中。


当日、または事前の予習、復習をなさりたい方には宮本先生の書かれた「吸い玉療法入門」をサブテキストとしてご持参ください。
より理解が深まると思います。
是非たくさんの質問をご用意していらしてください。


本会では定期的に初心者向けの講習会を開催していく予定です。

会場の抽選等により告知が直前になってしまう場合がございますが、ホームページ のほうでできるだけ早く掲載していきたいと思います。




ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

延寿堂きくち整骨院 更新情報

延寿堂きくち整骨院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング