ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

究極の「生きる意味と目的」の答コミュの21世紀人のスタートライン(管理人書き込み専用)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 人が生きていく上での根源的な支え、「自分とは何か」「生きる意味と目的は何か」を
21世紀人が探究するスタートラインは、取りあえず次の3つの「事実」になるでしょう。

?「シャトルのハッチを開ける。そこに見たものは、生きてる地球。そして地球と僕との
 一対一の対峙。そこに生まれた言葉にならない会話」。そして、「みんなそれぞれが、
 宇宙に一つだけの花なのだから」。 
 (宇宙飛行士・野口聡一『オンリーワン ずっと宇宙に行きたかった』新潮社、2006刊)
  注;21世紀の私達は、この体験を共有・理解し得ます。

?満地球(「満月」と違ってロマンチックな響きがないですが)の映像を見ました。

?「操縦士も目的もなく、永遠に太陽の内軌道を巡り続ける狂った宇宙船という気の滅入る地球像」
 を私達は知っています。
 (J・ラヴロック、1919〜。生きている地球=一つの生命体=ガイア、というガイア理論を提唱し、
 地球生命圏を巨大な有機システムとして捉えようとした英国の生物物理学者)
  注;全くこのとおりで、付言すること何もありません。

 詳しくは→  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31670170&comm_id=1178890

 これらの事から少なくとも太陽系には、神・仏は勿論、西方極楽浄土や天国や死後の世界・あの世やらが
ないことを、この目でしかと確認して知ってしまったところからスタートということになるのです。
前世紀までのような、主として宗教の幻想的救済は消え失せたのです。
 では、従来の全否定の後はどうしたら支えが得られるのでしょうか、がテーマとなります。
 なお本トピは、“「コミュニティの説明」の補足”のための、管理人専用のトピックに変更しましたので、
みなさんは書き込まないで下さい。
 もちろん疑問、質問、反論などが出るでしょうが、その時は適宜、適当なタイトルをつけて
自由に新しくトピックを作って下さい。 お願いします。みのる(管理人)

コメント(35)

トピ開設の補足説明No.1

 つまり前世紀までの答えは、「事実」に関する先人達の乏しい知識の上に幻想の花を咲かせた結実で
あったわけで、21世紀人は、「事実」に関する豊富な確かな知見を活かして構築していかねばならぬ
のです。
 もっともどういうわけか知りませんが、宗教離れの下準備は日本では出来つつあるようです。それは、
「千の風になって」の歌の大ヒットが示しています。国民的慣習になっている仏壇と毎朝のご挨拶そして
春秋の墓参を、あの歌は「そこには私はいませんから」と嘲笑しているのに受け入れて大ヒットとさせた
事から分かります。
トピ開設の補足説明No.2

 先走ってははいけないかもしれませんが、私の一つの簡単な答えは私のホームページの「いい言葉でしょ!」に
ありますが、「太陽を兄として 花鳥風月を友として」ということです。つまり、太陽や花鳥風月が代表する
宇宙内すべての生物や物は、宇宙から賦与された役割を文句も言わずに、というよりは元気いっぱい溌剌と
楽しげに果たしています。
 例えば太陽は、なぜに輝いているのか。輝くように造られているからです。そしてその結果として地球上に
生物が誕生し我々が生まれたわけです。そしてこれが、「事実」に基づく故に誰も否定し得ない「究極」の
一つの答えだとしています。
トピ開設の補足説明No.3

 これも、私のホームページの「いい言葉でしょ!」に 書いてありますが、

「桜の木に桜の花咲き 梅の木に梅の実がなる」 

 宇宙内のすべてのものは、それぞれの個性とそれに基づく役割が賦与されています。
それらを宇宙の時の流れと共に、個性を伸ばし発揮して役割を果たしながら生きていくことが、
そして同時に、人にあってはその過程の内や外で楽しみを見つけながら、
いのちの流れを続けていくことが、存在の意味と目的といえるでしょう。

 ただし、人間にあっては、ここで大きな問題が生じます。
詳しくは→ http://www31.ocn.ne.jp/~mminoru/book.html
ゅぅ。さんへ

ゅぅ。さんのコメントを読んでいて自分の若かりし頃を思い出しました。ゅぅ。さんのホームページを見させてもらったけど、自分もその年頃から生きるということを意識し始めたと思います。そこから10年向き合い過ごしてきた今なら、生きるということに対して少しは話ができるようになっていると感じます。まだまだ未熟だけど。

生きる目的があるとするなら、それは幸せになるということではないでしょうか。

日々繰り返す同じような毎日。たしかに若いときはそう感じるかもしれない。けれど過去を振り返ったとき今以上に生きるということを意識できてたでしょうか。そう考えると同じところではなく着実に進んでる。

自分もまだ苦しい中にいます。それでもこの10年もだし、生まれてから今にいたるまでの人生を振り返ったとき、そこに充実感を持つことができる。

生きるとはどういうことなのか。それを意識しながら生きることはとても辛いことです。今ならその辛さ、苦しみが何なのか、どこから来るのか、少しは分かります。だからその分だけ辛さ苦しみに対処できる。ゅぅ。さんはまだ若いからそれをつかめず振り回され、すごく苦しんでいるのだろうと自分の経験から何となくだけど分かります。

今は同じところをぐるぐる回ってるように感じてしまうかもしれない。けれどいつか必ず何がしかのものが見えてくるから。そこからしっかりとしたものを手に入れることができるから。信じろと言ってもあれだけど、それを信じて、あまり気張りすぎず、自分を責めすぎず、時の流れに身をまかせて、今を楽しみながら、自分にできるほんとちょっとしたことでいい、それを少しづつ少しづつ積み重ねて行けばいいんだよ。

俺はあまりに生き急いでしまったから、過去を思い出す時、たしかに充実を感じることできるけど、とてつもなく大きな苦しみ悲しみも感じてしまう。

若い時はエネルギーにあふれてるけど、生きるってことが分からずうまく生きれない。そのエネルギーが有り余ってるぶんだけ余計に苦しんでしまう。俺もそうだったし。

教育っていうのは生きるということを子供に教えることだと思うけど、なかなかそれを教えてくれる大人は少なくて。ただ学校行って勉強して卒業すれば就職すればいい。そんなのは教育でもなんでもないんだよね。まったく生きるということに役に立たないと言っちゃあれだけど、それは二の次のことで、生きるってその前にあるものだから。何を勉強して、何をするのか。その何というところにあるのが大切なものだよ。

ゅぅ。さんは今19才でしょ。今の俺からその年頃の人に言えるのは、何か感じるものがあればそこに向かって進んでいけばいい。正しいとか正しくないとか、周りはああだ、こうだと言ってくるかもしれんけど、そんな声は気にせず、思うがままに生きていればいいよ。そうすればそこから自分なりな基準ができてくる。そうすればそこからまた新たな心持ちや人生が見えてくるはずだから。今はそのために自分なりな生き方を見つけていく時期なんだよ。

保育士になりたいのか分からなくなってきたとホームページに書いてあったけど、それは何でだろう?

生き方を見つけていくのもだけど、若いときは職を身につけることも大事だよ。何でもいいというわけじゃないけど、自分が少しでも気になる分野があるならそれを身につけておくと後ですごく助けになるから。自分なりな生き方が見えてきたときに、その職を続けることができるならそれでいいし、そうじゃなくてもその職を活かしながら自分の思う方向へ進んでいくことができるから。それは自分にゆとりを持たせてくれるだろうし。

若い時はお金より何を思い何をしてるかということのほうが大切で、その中から自分なりな生き方を見つけ人生と向き合い、職を身につけて生活を安定させる、そういうことがきっとできるようになるはずだから。

自分は若い人たちには若さを大切に生きてほしいって思う。失敗することもあるだろうけど、若いんだから仕方ないじゃないってくらいの気持ちの持ちようで生きていたらいいんだよ。その尻拭いは大人たちの役目だから。大人たちに甘えればいいし頼ればいいし、他への責任なんてものは気にせず、今は自分の思うように生きて、自分を育てればいい。そうやって生きていれば、ほんとに何か自分のなかに生まれてくるし、そうなれば今度は自分が下の者たちや弱い人たちに何か分け与えてあげればいい。

なんか長々となってしまったけど、ゅぅ。さんの年頃から10年を先に生きてきた人間の言葉です。少しでもゅぅ。さんの役に立てばと思い書き込みました。役に立つものがあればいいんだけど。

長々とすみませんでした。読んでくれた方ありがとうございます。


トピ開設の補足説明No.4

 (ゅぅ。さん&アオさんへのお答えに代えて。)

 これは、私のホームページ↓の「いい言葉でしょ!」の冒頭に 書きましたが、
    http://www31.ocn.ne.jp/~mminoru/

 ☆ あなたは あなたのものでありながら あなた“だけ”のものではない! ☆ 

 つまり早い話、寝ている間も規則正しく心臓を動かしているのは、あなたご自身ですか?
心臓外科医として有名な南原明宏氏が「心臓バイパス手術などで胸を開くと、独立した
生き物みたいに動く心臓が見えます」と表現しています。
 そうなのです。「独立した生き物みたいに動く」心臓を動かして我々を生かしているのは、
我々自身なのではありません。では誰なのでしょうか? 仮に神・仏だとしても、
それではその神・仏を産み出したのは誰なのでしょうか?このなぞをたどって探し求めていくと、
21世紀に相応しい「自分とは何か」そして「究極の『生きる意味と目的』」にたどりつきます。

 ただし、補足説明No.3 にも書きましたが、人間にあってはここで大きな問題が生じます。
ただしそのことは残念ながら、この狭いスペースで書ききれるほどに簡単な事ではありません。
ご了解下さい。
詳しくは→ http://www31.ocn.ne.jp/~mminoru/book.html  をどうぞ!
21世紀の解答の一つが、改正版“「コミュニティの説明」の補足”No.55に書きました芭蕉42歳の作、

    山路来て なにやらゆかし すみれ草  

だと思います。この句は『甲子吟行』中、 人々に最も愛された句の一つで、初案は
「 何とはなしに何やら床し菫草」であったが、その後推敲を経てこの形になったそうです。
そして、「すみれの可憐な姿にゆかしさを見たというのだが、どういうゆかしさなのかは皆目知れぬ」
という人もいれば、「その花びらをみて、思い出す人に似て「なにやらゆかし」となったのであろうか」
という人もいて、(しかも専門家達でさえ)解釈は一定していないようです。(ということは、一般の人達は
どう解釈して、「最も愛した句の一つにしたのでしょうかね^ ^)

 私は21世紀風に以下のように受け取りました。(初案とは無関係に、あくまでも上記の句の解釈です)
 余り人の通らない山路のほとりで“誰が見ようが見まいがに関係なく”、(宇宙から与えられた)
自分の花を精一杯に咲かせている姿に、与えられた才能発揮の吟行をしている自分を重ねて、
「ゆかしさ」(心ひかれるもの)を感じたのだろう、と。
サンデー毎日(09.11.8号)に目を通していたら中曽根康弘と稲盛和夫の対談が興味を
ひきました。「人は偉大な宇宙に生かされている」の節の大要は以下のようなものでした。

中曽根 人間の生命力は一体何処から来たのかという疑問を今でも持っていますが、
     私は宗教書を読んで坐禅をしたり、聖書を携えて戦争に行ったりもしましたが、
     揚げ句の果てが「宇宙生命哲学」というような原理に帰着しました。

稲盛  宇宙の偉大さ、神秘性に敬服し、その中で我々は生かされているということを
     認識しなくてはなりませんね。

 私の自説の「21世紀人のスタートライン」に立つ人達が増えていくことは嬉しいことです。
以下の嬉しいニュースが、YAHOO!JAPAN ニュース 5/17号に出ていましたのでご紹介します。


「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言
                      [ロイター 5月17日(火)11時20分配信]

☆1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で「車椅子の物理学者」として世界中に
 広く知られるようになった英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69歳)は、
 2010年の著書「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に神の力は必要ないとの
 主張を展開し、宗教界から批判を浴びていたが、更に本年5月16日には、
 英紙ガーディアンのインタビューで、「天国も死後の世界もない」と語った。
                       [ロンドン16日ロイター]
 
☆「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士は、
 天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。
 16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。

☆宇宙の創造に神は必要ない=ホーキング博士
 ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと
 見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは
 闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。

☆博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、
 余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。
 死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。
 又、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

究極の「生きる意味と目的」の答 更新情報

究極の「生きる意味と目的」の答のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング