ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

証券取引法コミュの証取の参考書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
証取の参考書で良書を探してます。会計士試験でテキスト以外に参考書等読んでる方とかいますか。

コメント(10)

会計士試験向けではないですが
実務向けとして
「法務担当者のための証券取引法」を購入しました。

最近、法務担当になったので
急遽入手したのがこれです。

まだちゃんと読んではないですが
他のコミュでも紹介されていた本で
分かりやすそうです。
カブトムシさんありがとうございます。読まれたら是非、感想きかしてください!
法務担当ですか。自分も早く働きたいっす。頑張ってください!
私は会計士試験を受けているわけではなく、売買審査関係業務に従事しているので、証券取引法の本をよく利用していますが、いくつか著書を。

スタンダードなものとしては「証券取引法読本(第7版・河本一郎、大武泰南共著・有斐閣)」もいいと思います。

インサイダー関係の本であれば、こちらも会計士向けではないのですが、日々実務書として使っているのが「インサイダー取引規制のすべて(服部秀一著・商亊法務研究会)」ですね。

株価操作関係でいうと「証券市場の機能と不公正取引の規制(黒沼悦郎著・神戸法学双書)」が優れていると思います。ただ6千円する著書なのでどうでしょうか?
是非一度目を通してみたいと思います!
「法務担当者のための証券取引法」の感想ですが
なかなかいい本だと思います。

会計士試験向けではないものの
参考書としては使えるのではないでしょうか?

但し、私のレベルではこれでも難しく感じましたけど。
早速、みてみます!ありがとうございます!
最近出た神崎克郎先生の本は参考書としてベストと思います。
通読には、「証券取引法入門」が秀逸と思いますが改正についていってない・・・・・
何とか、全体像も分かってきたので、後は細かいところを勉強すれば・・一つ明るい光がみえてきた感じです。ありがとうございます。

キーワードは?情報開示と?取引の公正性確保これって証取の目的から導けルンデスね。

情報開示は、?発行開示と継続開示の規制?公開買付規制?大量保有開示規制

発行開示は企業が取引の直接の当事者だから当然に企業による開示が必要、これに対し、継続開示はあくまで取引当事者は投資者同士だけど企業の開示が必要。よって、前者と後者の違いは責任の軽重に表出

公開買付は、潜在的な大株主による開示であって企業による開示ではない。
大量保有開示は、現在の大株主による開示であって企業による開示ではない。

発行開示は?届出書?目論見書?発行登録?通知書
継続開示は?有報?半期?臨時
という感じで、あとは、「誰が、誰に、何を、いつ」が大事

大まかにはこんな感じでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

証券取引法 更新情報

証券取引法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング