ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

境界児(ボーダー児)と共にコミュの療育手帳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

先日 3歳9ヶ月の長男が発達障害である事判明しました。まだ診断名はついていません。まずはリハビリや療育を、と思い、NPO法人のデイケアサービスの契約が出来るよう療育手帳の申請をしました。

しかし、祖父母が療育手帳を持つことに反対しています。療育手帳を持つことで学校入学や就職の際、不利になったり差別を受けるのでは?と心配しているようです。又、障害が軽度でリハビリ次第では定型児に追いつくかもしれないのに、わざわざレッテルを貼るようなことをしなくても、、という心境のようです。

私、個人としては 学校選びの際も学校側には障害を説明しその上で受け入れてくれる学校を選びたいと思ってはいるのですが、実際、療育手帳を持っているとかならず提示しないといけない、という義務はあるのでしょうか?

手帳を持っていて不利になったり、デメリットはあるのでしょうか?

どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント(16)

手帳を持って居ると学校も普通の学校の中にある特学に入れるし中学校もあるし高校に入る時には、絶対に取らないと入れないので小さい時に手帳を取った方が取れますよ


大きくなると厳しくなり取るのに難しいですよ

何かと割引もきくしいいですよ手(チョキ)ウチも持ってますよウッシッシ
手帳を持っている事自体誰にも情報は漏れません。
私も持ってる事で色んな支障が有るのか児相に相談して確認しました。

お母様にも言わなければという策も有ります。
私は欲しかったのですが、もらえなかった口で超ボーダーだったので、うらやましいです。
本当は療育機関に行かせてあげたかったし、療育手帳あるナシでは支払いも大きく変ります。医療機関に行くほどのレベルではないけれど、療育させてあげたいね〜と言うレベルでした。
障害というよりほぼ個性に近い発達障害。今でこそこうしたらいいんじゃないか?等とアドバイスをもらえるようになりましたが、昔ならものすごくもまれていじけて登校拒否だってたくさんあったと思うんですよ。
どうすべきか核家族だからこそ起こり得る問題だったりするし、環境の変化で劇的に変化を遂げる事もあるし、何がどうしてといい方向にいくかたくさん選べるようにしていける手段と捉えてもらえるとうれしいですよね。
私の父は息子の軽度の発達障害の話を聞いた後すぐに内緒で本を買いに行っていました。いい影響を受けるには学ぶ事を増やす事と父なりにイロイロ迷路や自然に触れさせようとたくさん連れて行ってくれました。
幼稚園も公立だったので、加配を受ける事が出来てそれから彼の大成長を遂げています。今も成長真っ只中です。
現在心配している事は、小学校入学を控えており、授業ちゃんと聞けるんだろうか?や途中退場とかしちゃわないだろうか?等、杞憂とバカにされますが、本気で心配です。
公的な機関の通級指導等は希望があれば使えるので、これを生かして今は頑張っています。手帳もあったほうが便利です。活用しない手はありません!
療育施設に行くと少しずつ集団生活の必要性なんかもちょっとずつ理解してくれますし、手帳あるなしで金額もものすご〜〜〜く違うので、利用しましょう。
もう一つの同じトピも大体読みました。

ウチの息子は、2歳台でDQ50代の時の手帳を更新も返納もせずに、
年長の頃までは使っていました。IQも集団行動もほぼ問題なく
普通学級で過ごすしかない子に成長しました。元々バス半額位しか
利用した事がなかったので、今は、全く使っていません。
確かあのバッグに入ったままの筈…って感じです。

IQに問題のない今、療育手帳の更新は難しそう…だけど、返納して
しまってから、二次障害など出て手帳が進学や就職に役立つ時が
来るかも?と思い…そのままにしています。

先日、聞いた話…小学校も支援学級で過ごした方が、手帳や特児の
存在を知らずに、中学の支援学級就学後にそれらを知り申請しようと
したら、今まで必要なかったのに…と、受理されなかったそうです。


コチラでは療育を受けるには手帳ではなく受給者証が必要です。
それは、障害の有無や診断名の有無は関係なく、発達が気になる子
でも、取得出来るので物で、勿論手帳の有無も関係ありません。

それでとても助かっているのは、娘です。娘は、診断もなく、
障害者手帳を取得出来るほどの状況ではないのですが、何処に問題があるのか?
調べながら…でも、療育に通う事が出来ています。

娘は、来春就学です。登下校皆と一緒のペースで歩けるか?体育は??
遠足は??と、問題があるので、しっかり就学審議会に掛けて貰って〜
支援の必要な子をアピールしたいと思っています。


というのも…学校や先生に支援が必要である旨〜しっかり伝えてある息子は、
学年主任のクラスになれず、はずれな担任の元、学校生活を送っているからです。
学校大好きで無遅刻無欠席で通っている間に、良い先生に巡り合える事を願ってます。


ちなみに、診断書は数値以外はどうとでも書けるので、先生にお願いして特児の
申請のための診断書を書いてもらったところ、数値は空欄で、今までの状況を
酷く〜酷く〜書いてありました…特児のお陰で、ホント助かっています。


貰えるものは、貰える時に貰っておいた方がいい…と思います。

☆naomi★さん

ありがとうございます。

そうですか、普通学校の特学にいれるのに役立つのですね。
大きくなったら取りにくくなる、なるほどです。

ありがとうございました。
ジャンヌさん

ありがとうございました。

よかった、情報漏れないのですね。安心しました。

ありがとうございました。
まさかのんさん

ありがとうございます。

そうですか、手帳のあるなしで支払いが大きく変わるのですね。色々勉強して
うまく活用していきたいと思います。

核家族だから起こり得る問題、本当にそうかもしれません。今年の春先から主人方の祖父母が息子の言葉が遅いのを心配してよくうちに通ってきてくれるようになり、そこから言葉が少し出てくるようになりました。昨年の年末から主人が単身赴任していたので、普段は私だけだったので、自分なりに言葉かけしていたつもりでも、私1人では限界があったのかもしれません。

今 最寄の療育施設は待機児童が多くて、通級できていません。しかも、来年度から民営化されるので 今後どうなる、という話があまりしてもらえなくて。。
早く引継ぎ・整備してもらって話しが出来る状態にしてほしいです。。。
(すみません、つい愚痴ってしまいました。。)




MOMOmamaさん

ありがとうございます。

手帳を返納しないという手段もあるのですね。。知りませんでした。

お話を伺っていると小さい間に取得しておいた方がよいのですね。

今は保育園に通っているのですが、全く集団行動できていません。。(苦笑)
いつか集団行動できるようになるのでしょうか。。今まだ年少ですが、小学校の事とか心配で心配で。。といっても、息子が彼のペースで育っていくのを見守るしかないのですけどね。。

診断書の件も色々書きようがあるのですね。目から鱗です。

ありがとうございました。
こんばんわ。
手帳は更新しなくてならないと思います。
その連絡の書類が時期になると役所から送られてきます。
こちらの地域では、小学校低学年までは2年に1回の更新ですが(そのたびに発達検査をします)それ以降は4年に1回になります。

特児は手帳は軽度の子の場合は、こちらでは生活に著しい問題がある場合しか出ません。
手帳の等級を重くするのは、小さければ親からの情報でできるようですが、特児に関しては無理なお願いは医師に聞いてもらえません。

支援級に入るのに、手帳は必要ないのでは?
IQが高くて手帳が取れない子でも、集団生活ができないという理由で支援級に入る子はたくさんいますから。

公共交通機関が半額(会社によって違いますが)、税の控除、レジャー施設の入場料の割引(無料になるところも)など手帳はお金の面ではあるとお得です。
取った時に役所で詳しい案内ともらえると思います。
> うささんへ
直接のメッセでお答えしますね。
うちの子も療育手帳持っていますが、学校上がる前は持っていようと持ってなかろうと関係ないと思います。実際うちだって早く知っていれば持っていたかったくらいです。町村にいた3年間が悔やまれてなりません。市に移動してやっとこの子の事をわかってくれた時には涙が止まらなかったです。小学生になるまえに持っていたら子供に一人先生がついてくれるから学校の中は安心出来るとおもいます。療育手帳は親が要らないと言えばいつでも児童相談所に返せると言われてます。でもあたしは自分の子供が軽くても返しません。だってこの先何があるかわからないから。うちも6年間発達障害できてて、去年いきなり自閉症っていわれましたから。
始めまして、ウチも養育手帳を取りましたが母ゎ、可哀想だからと言いましたが…学校も普通級の中にある特学に入り今は、すくすく育ち学校も行ってますよ。中学も高校も手帳があると特学の高校とかも入れるし…就職も出来ますよ。

子供の事を考えるなら取るべきですよ?何かと割引もきくのでいいですよ。

ウチは、軽度の知的学習障害、ADHDと言われましたけど、負けないで頑張ってますよ。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

境界児(ボーダー児)と共に 更新情報

境界児(ボーダー児)と共にのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング