ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ 篤姫コミュの篤姫ファンに、観てほしい大河ドラマ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て、失礼します。

「篤姫」の放送が終了してしまい名残惜しいと感じている人(私もそのひとりです・・涙)も多いと思いますが、ここで去年の「篤姫」が好きだったファン用に、過去のこの大河ドラマもお薦め!是非観てほしい!と思った作品を紹介したり、語り合うトピがあればいいなと思い作りました。それでも、やっぱり「篤姫」が一番!最高だと思う方が大半だと思いますがー。

独断と偏見ではありますが、私が過去見てきた大河ドラマの中で、これは「篤姫」にも通じるものが・・!と感じた作品を、分野別にいくつか紹介したいと思います。

【薩摩編】

「翔ぶが如く」(1990年)
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/shc/0/cmc/10932A1
西郷と大久保の友情を描いたとても男臭いドラマでした。篤姫に富司純子さん、そして久光役になんと斉彬様(高橋秀樹)が!全く記憶にないですが・・

「琉球の風」(1993年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%AE%E9%A2%A8_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
薩摩とは少し逸れますが、調所さまが「抜けに」をしていたというあの琉球の話です。江戸時代初期、薩摩藩がいかにして琉球王国を支配するに至ったかが描かれてます。

【徳川編】

「葵・徳川三代」(2000年)
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/12398A1/backURL/http%28++www.nhk-ep.com+shop+main/detail.html
去年の「篤姫」が江戸幕府末期の徳川三代を描いたドラマでしたら、こちらは江戸幕府初期の三代、いかにして徳川幕府の礎を築いたか・・やや硬いですが朝廷との駆け引きなど入念に描かれてて面白かったです。

【大奥編】

「春日局」(1989年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%80_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
篤姫が大奥最後の女帝なれば、こちらは大奥の礎を作った女帝・お福こと春日局の生涯を描いたドラマ。なんと水戸のご老公がお福の父親役を!?

【宮尾・原作編】

「義経」(2005年)
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/09541A1?cid=lia000425&gclid=CIKu3aCp8pgCFQMwpAodhTTW1g
「篤姫」と同じ宮尾登美子さん原作のドラマ。大奥で対立した滝山殿と幾島が・・こちらでも常盤御前(清盛の子を産む)と清盛の正室・時の方という微妙な立場で!因縁を感じます。。あと、調所様演ずる後白河法皇の怪演ぶりが印象に残ってます。

【ホームドラマ編】

「功名が辻」(2006年)
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/shc/0/cmc/10485A1
記憶に新しいですね。戦国の世をいかに生き残っていくか?千代と一豊のオシドリ夫婦ぶりが分かりやすく描かれてます。

他にも江戸時代や幕末を描いた作品は多数ありますが、ほとんど見てなかったので何とも紹介し難いです・・(汗)。個人的に「徳川慶喜」観たかったですが、当時はあったことさえ知りませんでした。
先日ビデオで「葵・徳川三代」の関ヶ原の戦いを見ましたが、ここでも石田三成を演ずる水戸のご老公さまの裂公ぶりが光ってましたね!また、終盤勝ちどきを上げる徳川の本隊に向かって突進していく島津軍の雄姿に鳥肌が立ってしまいました!もうこの頃から、両氏には因縁めいたものを感じますね・・。
西軍につきながらなぜ薩摩の島津氏だけが生き残ったか?不思議だったんですが、こういうこと(>http://www.youtube.com/watch?v=RGxD-5CsNnA)だったんですね。地理的に遠方ゆえを利用して?島津外交の巧みさを感じます。ウツケのふりをした家定さまが、ふと斉彬に「それは、大いなる強みじゃのう〜」と口走ったのを思い出しました。

基本、なるべく大河ドラマの話題のみでお願いします。長々失礼しました。

コメント(62)

私も「太平記」がよかったな〜と思います。
当時、小学生だったので 詳しいストーリーとかは
覚えていないんですが とにかくすごかったexclamation目という印象が強く残っています富士山
「太平記」は何分、終始戦だらけでしたよね・・
最後には、尊氏が敵になった自分の子供をも攻め滅ぼすという・・切なかった!
今思い出しましたが、陣内孝則さんが演じてた武将も好きでした。佐々木道誉?
「利家とまつ」では、物語上ちょい役であるはずの上杉景勝に里見浩太朗が扮していましたね。
それから、「篤姫」ではちょい役だった榎本武揚役の鈴木綜馬が直江兼続役で出ていました。
太平記はあの年101回目のプロポーズや東京ラブストーリーを抑え視聴率1位でした
「利家とまつ」は好きな戦国時代物でしたが、キャストがトレンディドラマっぽかったので放映当時ほとんど見てませんでした・・たらーっ(汗)(苦笑)
でも、つい先日DVD(完全版・1と2)を借りたので、早速観てみたいと思います。「功名が辻」のようなホームドラマのイメージがありますね。
「利家とまつ」では、まつが徳川家康の正室の築山殿を織田信長の前で滔々と弁護したので怒り狂った信長がまつの首を切るとか言いだしたときのやりとりが反町と松嶋の夫婦ゲンカ見てるみたいですごかったです。
関ヶ原の頃に家康がこっそりまつに「あの時の御恩は忘れてません」みたいなことをささやいてました。
「功名が辻」では、あの一橋派のおっちゃん・松平春嶽(慶永)さまが、直江兼継役を演じてたそうです。すみません・・矢島健一さんですね。
「利家とまつ」も面白かったです。
なぜか見いってしまいました。

もしかしたら、まつも一本道を歩んだ女性だったからも?
徳川慶喜がないのは何故でしょう。
慶喜さん大好きだったので、反対の篤姫を観ようという気になったので、呟いてみました。
慶喜の側から描かれた篤姫、すごく見てみたいです!
DVD化されてないのが残念ですが・・
そう言えば、「徳川慶喜」の天璋院を演った深っちゃんはけっこう慶喜に冷たい視線オーラ送っていましたねボケーっとした顔
春日の局
大奥のこともわかって
よかったです。
一応、追加しておきますね!

【幕末編】

「新選組!」(2004年)
http://www.nhk-ep.com/shop/main/actionNameTxt/pgm/pgmc/pr_dr_014
山南総長に、家定さまが!

「徳川慶喜」(1998年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%96%9C_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
篤姫に、深津絵里さん♪

説明乏しくてすみません・・たらーっ(汗)
「元禄太平記」は、私が生まれた年にあった大河ドラマですね。
水戸のご老公が大石内蔵助を!あと、幾島も出てますね。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%A6%84%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98

「春日局」は、キャストもろもろ橋田ドラマだった印象がありますね。
宮さまの母・観行院さんが、家光の側室と吉原の遊女の二役してましたね。
江口洋介(家光)との濡れ場シーンを思い出しました。

今の「天地人」と「篤姫」の共通項

その1.重い

篤姫:頭に沢山の金物を付けられて「重い・・ふらふら

与六:鉄砲を持ちながら「う〜たらーっ(汗)重いがまん顔

その2.希望

篤姫:「私は知りたい!もっともっと沢山のことを!もっともっと広い世界を!!」

兼続:「私は見てみたいのです!信長という男を!」

その3.もう泣かぬ

篤姫:薩摩を経つ時、船上で「幾島、泣くのはこれが最後じゃ!」

兼続:もみじの葉が舞い落ちる中「お船殿、もう私は泣きませぬぞ・・」
その4.肘鉄を与えて味方にする

斉昭:わしを怒らせ、だが気に入った

秀吉:わしを袖にし、だが気に入った

その5.土地の子となる

帯刀:薩摩の子となる

兼続:越後の子となる
私が大河ドラマを見始めたのは「独眼竜政宗」でした。
美しい「愛姫」役のゴクミの出現には、子供ながら衝撃的に憧れて、姉妹でよくかいまき布団を着てお姫様ごっこをしました。
篤姫にはまるきっかけとなった、時代劇の最初のお姫様かもしれません。もちろん「政宗」自体のドラマも面白かったです♪
「独眼竜政宗」は、私も小6の時でしたが初めて本格的に見た大河ドラマでした。
愛姫も好きでしたが、やっぱりあのお幸さんが演じてた淀君の美貌に密かな憧れを抱いてました♪奥田・三成に対し「家康の首を取って参れ・・ハハハハ!(笑)」と挑発する姿とか、魅了されましたね。最後の大坂夏の陣で切腹するときは涙してしまいました・・たらーっ(汗)
>43の続き

その6.鬼になる

大久保:「おいは、今日から鬼になりもす」

兼続:「鬼にならねばならぬと・・」

その7.あなたが鬼になるのなら

大久保の母:「私は鬼の母になるだけのこと」

お船:「私は夜叉になろう」

※おまけ(天地人)
初音:「鬼になりなされ」(←何様?信長に対し・・ちょっと無理があるあせあせ(飛び散る汗)
私は、『利家とまつ』が好きでした。

家族愛、夫婦愛、女の一本道という面から見れば似ていると思います。


『利家とまつ』
「何から何までこの前田のまつにお任せくださりませ」

私も『新撰組』『利家とまつ』ですわーい(嬉しい顔)

大河ドラマで放送されていたのが、分かりませんが、『大友宗麟』というのを見たことがあります。
豊後のキリシタン大名で、島津義久に負け豊臣秀吉に助けを求める。

どなたか、知りませんか?
> giulianoさん
松平健が大友宗麟役で主役でした。
NHKの特別ドラマを一昨年ぐらいに見た記憶があります。
> なっちさん

ありがとうございます顔(願)
やはり、大河ドラマではなかったんですね冷や汗

またまた、見ていて、そうなのかなぁと思ってましたバッド(下向き矢印)
>46の続き

その8.妻に約束ができない夫

家茂:宮様に「攘夷の実行は叶いますまい」

景勝:菊姫に「(武田を守ると)約束はできぬ」

その9.若くしてご家老になる→父が祝福

帯刀:島津家の家老に→肝付・父がベロンベロンに酔う

兼続:上杉家の家老に→樋口・父が泣く
再来年の大河、江に決まりましたね!
あおいちゃんに主役はないとしても、茶々か初あたりで出てほしいと期待してます♪
大奥最後の女帝を演じた訳だから、いっそう初代の女帝・春日局も・・と思いましたが
乳母の役はちょっとキツイかな?あせあせ

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ 篤姫 更新情報

NHK大河ドラマ 篤姫のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。