ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

武蔵野美術大学 通信教育課程コミュの皆様のお勧めの科目は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来たる来年度の履修登録に備えて時間のあるときにシラバスとにらめっこしているのですが、皆様のお勧めの科目があれば是非おお聞かせ下さい!四単位の科目を必ず一つは取ろうと思っているのですが、4回のレポート提出を乗り切らないといけないので、余計に迷っています。(今年度は色彩学を受けて現在最終課題の添削待ちです。しんどいけどとりあえずとても良い経験になりました…しんどかったけど(笑))
やりがいがある添削をしてもらえる、レポートや試験が通りやすい、他の科目にも応用が効く、レポートの返却が早い等なんでも構いません。是非先輩方の意見をお聞かせ下さい!
もし以前に似通ったトピックがあったのなら申し訳ありませんm(_ _)m

コメント(22)

おすすめってほどでもないですが英語1です。
課題はちょっと大変かもしれないけど
地道にやれば必ずできるし
テストが驚くほど簡単でした。
カメラリテラシーです。
あと文章表現。
どちらもスクーリングでれば単位もらえます。
文章表現はとても勉強になりますしお勧めです!
同じく、カメラリテラシーおすすめです。
講義をしっかり聴いていれば、必ず単位は取れます。
また、カメラ・光学の基礎知識は、いろいろな場面で応用できると思います。

通信課題なら、もう取られたかもしれませんが、著作権法がおすすめです。
これからの社会常識として必ず必要になりますし、先生がとても丁寧にレポートを見てくださるので、何も知識がなくても心配いりませんよ。
試験も、レポートで先生にアドバイスいただいたことをしっかりおさらいすれば、合格できます。

歴史学は、一見取っ付きにくそうですが、教科書をしっかり読んで、先生のアドバイスをよく頭に入れてレポートをつくれば、まず落ちないのではと思います。
ただ、試験の記述テーマが、「外国人にあなたの国や地域の歴史を話しなさい」といった何でもアリなものから、「近現代アジアにおける植民地について述べよ」というコアなものまで、かなりギャンブルです(苦笑)
みなさん、こんばんわ。

ついにH20年度のシラバス等が送られてきましたね。

早速次は何を履修しようか、考えている2年生です。(次は予定では進級の予定・・)

デザイン?について、取られた方いらっしゃいますか?
Webサイト制作とあって、一度もその経験がないので、大丈夫かな〜と今から不安に思っています。

もし既に取得済みの方がいらしたら、初心者での問題ないような科目か、教えていただけませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
デザイン?は、楽ではないですよ。勉強になりますけど。
ホームページつくりのソフトはあったほうがいいでしょう。
私は初心者からHTMLでやってみましたけど四苦八苦でした。
情報交換が課題とされているので、期間内はどんどん質問することができますよ。
なんの課目でもそうですが、内容と見せ方の両方の兼ね合いですね。
>ディサ太郎さん

お返事有難うございます。
そうですか〜、やはり大変なのですねえ。
私はHP作りのソフトを持っていなく、またHTML言語が何のこっちゃ?ってぐらいシステム言語に弱いのであせあせ(飛び散る汗)、う〜ん、もう一回よく考えます。
でも、期間中色々質問できるのはいいことですね!

>-&-さん

お返事有難うございます。
色彩学とスポーツですね!
なるほど。参考にさせていただきます(^^)
余計な事だったらごめんなさい。
私、超初心者でデザイン2履修しましたが、制作する事ができました。
ソフトも、買おうと思ったけど田舎なので(?)売ってなくて、
通販で購入するには時間もなかったので
結局サイト作り初心者向けのサイトを幾つか見ながら作りました。

専門科目はわかりませんが、
学校の科目は基本的には初心者でも制作可能なものだと信じて履修しました。

技術的なものも大事かもしれないけど、
どんなテーマにするかと、サイトの構成がもっと大事のような気がしました。

人によって履修した感想は違うかもしれませんので何とも言えませんが
私も、「履修しちゃったけど初心者の私は絶対無理!」と思っていたのですが
完成できたときは感動したので、
「初心者でも無理ではなかった者もいるよ!」
ということをお伝えしたいと思いました。
皆さん、今履修登録の時期なんですね!
実は私、この春めでたく卒業の予定です。
6日に卒制の講評があるので、それに合格したらなのですけど・・・
私の一番のおすすめは、なんといっても演劇空間論ですよ!!
課題が戻ってくるのが早い早い、
受理された次の日には、もう採点が入ってます
しかも4単位取れるし・・・
試験もレポートの課題にでたところとほとんど同じ、
先生も優しいし、ちゃんと勉強にもなります
皆さーん、卒業目指して頑張ってくださいね〜〜
>lapin さん

お返事が大変遅れてすみませんでした。
ご丁寧にご自身のデザイン2の体験を話してくださって、ありがとうございます!
そうなんですね。やれば出来るものなんですねぴかぴか(新しい)
何だかものすごくやる気になります。ありがとうございます!!

>ここだよ〜 さん

お返事が大変遅れてすみませんでした。
今年の春のご卒業、本当におめでとうございます!!!

演劇空間論ですか〜。面白そうですね♪


>課題が戻ってくるのが早い早い、
受理された次の日には、もう採点が入ってます

すごい(笑)!素敵ですね〜それ。
ちょっと考えてみますね。どうも有難うございました☆
昨日、無事に卒業式が終わり、これからちょっと先輩面してアドバイスなどしようかなあと思います
まだ履修登録のお済でない方のために、お勧めの科目を紹介します
1,演劇空間論、これは前にも紹介しましたね
2,パッケージデザイン、これは結構いい点数がもらえると評判ですよ。ただし、先生が一人しかいないので、添削がかなり遅いです
3,スクだけで単位が取れるのもお勧めです。私は最後の年に、これで単位を稼ぎました。お金はかかるけど、そんなこと言ってたら9月に108単位はムリだよ。え〜っと、コンピュータリテラシー、情報職業論、情報社会倫理論、文章表現などです
4,無試験、レポートのみで単位が取れるもの
民俗学、健康と体力研究、などです
5,逆に、取らないほうがいいものもあります
まず、東洋美術史。これは学芸員や教職の必修ですが、そうでない方はやらない方が無難。あとはフランス語、私は取ってませんでしたが、誰かの話しでは絶対ムリ、ということでした

単位をうまくためるコツは、本当に自分がやりたいことと、単位のためと割り切るものを使い分けることでしょう
参考になりましたか?
人間工学は癖のない出題でとりやすかったです。
4単位で試験ないですし。

採点が遅くても、30日後には次のレポート出せますから、
学習指導書の内容から逸脱しないレポートを書けば、4ヶ月で4単位は魅力でしたね。
上記で「フランス語ムリ」的なことありましたが
取れましたよ。初級ですが。
こつこつやれば大丈夫だと思いますが・・・。
こんばんは♪ 

美術っていうとてっきり絵、デザインだけだと思っておりましたが履修科目は多岐にわたってるんですね。

いろいろ選ぶだけでも楽しそうです。
あ、コメントしたくなって・・・・つい
あっかんべー
履修する科目を検討しているところなんですが、
どなたか「マルチメディア基礎」を履修した事のある方
おられましたら、どんな感じだったか教えて頂きたいです。
今、シラパスとにらめっこ真っ最中です。
最後の最後のドタバタでだした課題の採点待ちですが・・・・。

私の今年度とった中でのオススメは
「映像文化論」です。

課題も比較的かきやすいうえに、いい成績もらいやすいです。
さらに採点が早いのでさくさくすすめられます。
みんなさん
こんにちは

コメント失礼いたします
映像文化論を取っていました、レポート4について聞きたいんですが

デジタル写真ならではの作品を制作している写真家の例をあげなさいって、どうような方向から考えるといいですか?提出したレポートは不処理されまして、なかなか進まない状態です。

わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
ありがとうございます
>>[21]
返事遅くなり、大変申し訳ございません!

ご答えをいただきありがとうございました。
大変助かりました!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

武蔵野美術大学 通信教育課程 更新情報

武蔵野美術大学 通信教育課程のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング