ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

竹輪句会コミュの鎌倉吟行珍道中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日 5月3日 ザ、亮、潔、竜光 四人組で鎌倉にて吟行いたしました。

10時に北鎌倉に集合
円覚寺にて二時間ほど拝観
開高健、田中絹代などの墓参
その後、「笹の葉」という素敵な料理屋で4人で精進料理をいただく
13時ごろ、北鎌倉駅から鎌倉駅へ移動、その後、江ノ電に乗ろうとするも駅に入場制限がかかるほどの混雑ぶり
しかたなく鎌倉駅からおじさま四人うちそろい、てくてく長谷寺まで歩く(およそ30分)
途中、ソフトクリームとオルゴール屋に寄る
長谷寺で巨大な十一面観音やら洞窟内の弁天様やら拝観の後、
海岸まで歩き、江ノ電に乗ろうとするも、再びあまりの混雑ぶりに恐れおののき、八幡宮までとぼとぼ歩く
新しくなった段葛の参道を通って鶴岡八幡宮に到着するも、そのあまりに高き階段に恐れおののき、本殿の遥拝のみにて退散した
結婚式にちょうど遭遇し、白無垢に見とれつつ、最終目的地 お好み焼き「津久井」に向かう
19時くらいから句会をはじめ、20時半くらいに解散
鎌倉駅BECK'Sコーヒーにてお茶した後、21時に鎌倉駅にて解散せり
旅程はすべて亮さんにご案内いただいた。
ありがとうございました。
道中、美しい花の多い道でした。
楽しく、そしてよく歩きました。

以下、披講です。

五句投句、五句選です


<2点句>
踏切の音かん高き墓参かな     ザ
 
憲法記念日海まで行ってから戻る  ザ

列車遅延夏うぐいすの空深く     潔

メロンパン食み終え女子高生涼し  潔

夏めいてさらし整う人力夫      竜光

大仏へ向かふバス来る若葉風    亮


<1点句>
水子供養in English たる薄暑     ザ

鎌倉や海がうがうと四月死す    潔

をがたまの花や老犬歩かせて    潔

日の丸が遠くにひとつ青嵐     潔

新緑やひざを気にしつ女子高生  竜光

おおでまりすそを直して白き腰   竜光

それぞれに墓誌見つめをり初かじか 亮

墓寺墓緑また墓薄暑光        亮



------------------------------
厚き胸誇りて男子五月かな

河鹿鳴く今朝も行方不明者ゐて

夏きざすのっぺりとした鼻の犬

十一面降るまなざしや薄暑光

緑なす長き踏切閑古鳥

夏きざす鎌倉マダムの細き首

コメント(9)

素敵な吟行ですね。
いつか参加させてくださいね。

勝手に選と感想を述べさせていただきます!


踏切の音かん高き墓参かな     ザ

北鎌倉がロケーション的に一番好きなんですが
線路間際の風景が近くて濃いように思えます。
トンネルなのか洞窟なのか
山際の反射音なのか
微妙な音のバリエーションが楽しい場所です。
そしてお寺の多い分墓地も多くて
墓地の多さと墓参の人の多さと
踏切の音がかん高いのは比例して
正確な描写だと思いました


列車遅延夏うぐいすの空深く     潔

夏うぐいすは鳴き方が多様なような気がします
春におぼえた基本から
オリジナりティーのある豊かな鳴き方が
列車遅延でよりクリアに聞こえてきます


夏めいてさらし整う人力夫      竜光

整えた人力夫の男前度が夏めきかたと比例して
できれば短髪に青いうなじの人力夫に
声をかけられば乗ってみたいな、と


をがたまの花や老犬歩かせて    潔

をがたまの清楚な感じと
老犬の歴史が静かに語り合っているようで素敵です



それぞれに墓誌見つめをり初かじか 亮

河鹿鳴く今朝も行方不明者ゐて

墓誌か墓碑か
みつめををりの時間が初かじかの鳴き声の余韻と重なります

行方不明は熊本の震災のようであり
東日本震災のようであり
鎌倉時代からいまにも続く行方不明者のようで
河鹿の鳴き声がお経のように聞こえてきました。


岩たばこ雨のしずくをとどめたり ゆう



人力夫などと言う日本語はない!
という突っ込みをいただきました。おっしゃる通りです。ごめんなさい。
何より、吟行が成立してよかったです。

こんなに記憶に残るイベントは近年なかったと思います。

また、企画しましょう。

各季節一回くらい出来たらいいなあ
ゆうさん、選までありがとうございます。


少人数ならでは、機動力のあった吟行でした。翌日僕足パンパンに腫れました。笑
ほんとにもう、鮨詰め入場制限の江ノ電(とか個人的には目当てにしていた長谷の先住民族セレクトショップがなくなってたの)とかは想定外の事態でしたが。

よくあるゲイの女子会的小旅行で、皆現実そっちのけで食べたものやら見たものやら画像撮りまくってSNS投稿実況とか、そういえば誰もしなかったけれど、この披講が健全な形のそんなものなのかも。きちんと言語化出来るまでのタメの快感。
個人的には、もうちょい人数いれば、句会昼の部と夜の部と、皆カスッカスになるまで作句しまくるようなのも出来たようにも思えます。

また、やりましょう。
岡山(私的にはリアル墓参)とか、夏の日本海とか。あと、三社も近いし。
吟行、いいですね。お疲れさまでした。
次回はぜひ参加したいっす。

ぼくも、勝手に選句させていただきます。


夏めいてさらし整う人力夫
厚き胸誇りて男子五月かな

逞しい男を詠んだ句、清々しくっていいですね。
よい天気の日のこの時期の男子は、さらに格好よく見えそうです。
両方の句ともに、爽やか男子が見えるようです。


メロンパン食み終え女子高生涼し

女子高生って、実は常に空腹。
カロリーの高いメロンパンを食べても涼しいんでしょうね。
おばさんだったら、血糖値上昇しそう。


水子供養in English たる薄暑

最近の池田澄子さんの「男と女の間には川and電波」という句を思い出しました。
水子供養をさらりと流している感じが、重くなくちょうど良い感じがしました。


墓寺墓緑また墓薄暑光

墓が多かったんですね。
よい天気の中、鎌倉を歩いている雰囲気が伝わってきました。
珍道中のアップありがとうございます。
楽しい吟行の様が丁寧に綴られており、鎌倉の町を共に歩いた気分で拝読いたしました。
たーっくさん歩いたんですね!!
お疲れさまでした。
私も選句と感想をのべさせていただきます。



憲法記念日海まで行ってから戻る ザ

様々なことがあった1日のようですが、シンプルにまとめられていて、さっぱりとした小気味良さを感じました。五月の海を眺めてどんな風に思ったのだろうと想像させられます。



列車遅延夏うぐいすの空深く 潔

日常生活では、電車の遅延というとストレスめらめら〜(/≧◇≦\)頭のてっぺんから湯気ピッピーッですが(笑)、夏うぐいすに気づいていらっしゃるところから、時間がゆるやかに流れてるのを感じました。五月の連休らしい一句ですね。



鎌倉や海がうがうと四月死す 潔

そうなのか!春の鎌倉の海はがうがうとしているんですね!!と教えていただいたような気持ちです。

新緑やひざを気にしつ女子高生 竜光

鎌倉へ行くとセーラー服やら制服を着た女子高生をよく見る気がします。
都会よりも目立つのでしょうか。実際に割合として多いのかどうかは別として、そんな印象のある鎌倉と女子高生。そして、膝を気にするのが膝上丈のスカートをはいている彼女らならではの仕草のような気がして、少女らしさを如実にとらえられているところが流石だなと思いました。


おおでまりすそを直して白き腰 竜光

今回の中で一番色っぽい句だなと思いました。(セクシーじゃなくて色気です。笑)
対象が女性なのか男性なのかはあまり気になりませんでした。
今回は、亮さんおすすめの素敵ロケーションに、お寺では竜光さんの突っ込み解説が聞けて、最後にザさんの本場仕込み(広島系)お好み焼きのワザまで見せてもらえるという超お得吟行ツアー!皆様、ありがとうございました。

それにしても、当日はそこにいらっしゃらなかった方々に句を読んでいただけるというのは有り難いことです。良くも悪しくもその空気と時間を共有した人たちだけですと、「ああ、あったねえ」という共通の体験によりかかって鑑賞しますから。それがまた楽しくもあるんですが、独立した作品としてオッケーかどうかがちょっと微妙、というか自分でもちょっと不安、みたいなことがあります。あとから実際の景とは違った解釈をいただいても、あっそれその方が全然いい!なんてことも起こりやすいのが吟行です(笑)。

ゆうさん、線路際のお寺という北鎌倉らしい景をしっかり読み取ってくださいました。そして「行方不明者」の解釈、時空が一気にひろがりました!これ、当日のことを申し上げますと町内の有線放送なんですよ。うちの実家なんかでもよく聞くのですが、高齢の方、認知症の方など姿の見えなくなった人を捜すためのもので、あの日はちょうど円覚寺の墓域から新緑を望んでいた時に、繰り返し流れていました。捜索されている方への思いを、河鹿蛙の鳴き声に重ねあわせたのは亮さんでした。

さいとうさん、美肉体への反応、アンテナさすがです(笑)。しゃきっと正面から、しかもエロティシズムを感じさせる詠み口はまさに竜光さんの得意技ですねえ。僕の場合どうも女子高生への視線にそれとなく悪意が入ってオバサンっぽいかも^^;
あと、池田澄子さんの句を調べてみたらこないだの東京マッハ、それも野坂昭如氏追悼の(そらそうか)句だったんですね。こちらはやはりザさんならではの視点アンドうたい振りでありました。長谷寺の境内でやけに懇切丁寧な英語の立て看板があったんですよ。つまり水子供養とは何か、を外国の方々に説明してたものなんですが、それは読み取っていただけたということでしょうか。

林蔵さん、鎌倉の風光を感じていただけて、僕たちも嬉しいです〜^^(てかあなた湯気ピッピー、って…笑)この日の海、結構波が高かったんですよ。ウィンドサーフィンの帆がいくつもいくつも。ザさんの抑えた措辞がニクいですね―、それに引き換え僕はこの時けっこうヘタっていて(年齢差)、それだけに荒れた海面ががつんとダイレクトに響いてきたのです。ただ(句会でも言われましたが)四月という月にはちょっと合わない…
そうそう、セクシーと色気のちがい、こんどゆっくり論じさせてくださいませ。


次回の竹輪吟行はどこにするか、また皆で考えましょうか。平均年齢がぐっと下がるとまた違うものになるかもしれませんし(笑)、楽しみであります。合宿なんかもできたらいいね。
あすたです。ご同行できなかったのが口惜しい限り(^_^;)。

それぞれに墓誌見つめをり初かじか  亮
吟行の中で一心に見つめる一同が見えてきました。初かじかの鳴き声が効果的!

憲法記念日海まで行ってから戻る  ザ
この国の平和の象徴である憲法って穏やかな海を連想させるのでしょう。
別の句会でも「海を見に来たの憲法記念の日」という句が出ていて驚いた次第。
ザさんの「行ってから戻る」の言い回しに個性が出ていると思います。

列車遅延夏うぐいすの空深く     潔
「列車遅延」と硬いことばを冒頭に持ってきて清々しい中七以降のギャップが新鮮です。

日の丸が遠くにひとつ青嵐     潔
黄金週間の真っ只中、日の丸を掲げる家も少なくなりましたが、遠くに見える中で潜んでいた愛国心のかけらがふと見えてきます。

夏めいてさらし整う人力夫      竜光
人力夫という言い回しはない、とご本人もおっしゃっていたようですが、車夫と言い直せばいいのであって、真新しいさらしの車夫となったら夏として動かない句だといえます。



薫風に行くは鎌倉材木座
雪ノ下あたり咲き初め花菖蒲
万緑の手広方代みあたらず

以上、鎌倉地名を織り込んでみましたm(._.)m 。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

竹輪句会 更新情報

竹輪句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング