ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

竹輪句会コミュの第112回句会 披講

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回の句会は月曜とあって、永易さんも久しぶりに参加。さすが、永易さんの披講は板についておりました。やっぱりびしっと締まりますね。
でもっていい緊張感のなかでの立冬過ぎの句会、相変わらず大勢の色気ある男たちが集い、なんとも贅沢でありがたい一時となりました。
では、今夜の熱の冷めぬ間に、披講をアップします。
誤記などあればお知らせください。
その他、句会では時間が押せ押せで分かち合えなかった感想や、代理投句の方の選句なども、なにとぞ。

2015年11月9日(月)新宿2丁目akta
投句:4句 = 「輪」「蒲団」+ 当季雑詠2句
選句:4句
参加者:オクタビオ、マメコ、守ン暴、ザ、潔、亮、今朝、浩平、さいとう、翼、ゆう、しんいち、よし、永易至文(席順)
代理投句:凪太、はすきぃ、林蔵 、ユーミン
 
☆3点句
あたらしき友のうなじや一の酉 潔
単線の帰郷列車や初鯨 凪太
父母の布団花柄模様かな 浩平
立冬に力みなぎる輪ゴムかな 浩平
初時雨床に散らばってゆく小銭 ザ

☆2点句
立冬の埴輪武人に見抜かるる 凪太
輪唱の愉しき時代蔦枯るる 潔
時雨忌の夢の上澄みすくひけり 今朝
三輪車捨て置かれをり冬菫 ザ
焚火の輪少しゆるびて去りがたし 亮
剥かれをる蜜柑小さき音をたて マメコ
凍む朝に余る包皮の輪ゴム色 はすきぃ
布団までジュリー聞こえた夜のあり オクタビオ
セイタカアワダチソウ走る速さについてくる 浩平
北風にクレーンぐいと青年期 はすきぃ
時雨忌や墨ひと色の花魁図 亮
規制線柿落つ二丁目の現場 さいとう

☆1点句
白髪に張り艶ありて酉の市 ゆう
ラガー蹴る瞬間北極の風黙す 今朝
シリアルの輪ゴムなくして今朝の冬 オクタビオ
実印を後回しにし納豆汁 凪太
歯みがきの鏡は暗し雪催ひ しんいち
本堂の蒲団の海となりにけり 凪太
また浅漬に母の手の降りやらむ (亮と清記の紙にありますが、翼さんの句だったような)
石蹴れば遠くへ転がる冬の入り しんいち
抱き合ひて布団サンドの具となりぬ はすきぃ
いくつものポインセチアのような嘘 林蔵
掛け布団夜半の足先ぽんぽんと 潔
投函す検査キットや神の留守 守ン暴
目覚めると布団の代わりに君がいた ユーミン
輪廻よりぬるりと抜けし返り花 マメコ
黄落やひそと神社に玉子塚 亮
夜食終へジャズのスウィッチ切って立つ(ママ) 至文
鬱屈の検索履歴羽根布団 ザ

★選外
輪に結ぶ投句の反故や去年今年
かくれんぼ布団の陰に陽の匂ひ
彼(か)は誰(たれ)や起きじ蒲団の剥がるれど
好きなのよ羽毛の布団と肉布団
息白し言いたいことは胸の中
木枯らしやスーチー女史の髪飾り
嚔(くさめ)して手の椀一つすべりをり
白布敷き蒲団の紅蓮消えにけり
母の手を引くは袴着後の男の子
小春日や明日も笑えていれば良し
しゃぼんの輪一つ二つと凍りをり
燗酒や染付山水九谷焼
日輪の輪郭淡し今朝の冬
木枯らしや廃工場に輪転機
小春日の動物病院犬が待つ
夢十夜蒲団に読むや旅にして
世界地図大きく描いて布団干し
カフェ白く茶房は黒し冬に入る
布団干したたけばあなたもサザエさん
陽光の香りしみたる干布団
もう嫌ひでも肉布団からみつく
時雨過ぎ街に詩が満つ詩を狩らん
読書会一輪挿しの枯りんだう
一輪の寒牡丹あり他はなし
男娼のこゑ晴れわたる蒲団かな
寒卵剃刀負けの酷い朝
三ノ輪よりひと駅乗るや冬夕焼
初冬やビル・エヴァンスに眼鏡と手
北窓に吊るアドベントカレンダー
暑さより心の熱さ身にしみて
ゴムの輪に愛込めたるる蒲団中
布団やぬくもりより愛情を
いろいろなゴムの用途や牡蠣食べる
歩けないもう歩けない蒲団くれ

以上

コメント(10)

あれっ、ごめんなさい浅漬の句の作者はたぶん私の誤記ですね…翼さんに確認したりもしてたのに。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。

てか鯨と列車!(笑)この高速アップにもかかわらず、よく見つけたねー^_^;
画像うれしすぎる!
ありがとうございます。
選、またのちほど投稿いたします。
>>[1] えへん、こういうのはまかして〜^_^
って、ただ、キーワード入れて検索しただけだけど^^;
披講ありがとうございます。
凪太選です。

◎三輪車捨て置かれをり冬菫
情報を絞ったことで、かえってドラマが想像しやすくなるオシャレ句。
こういう「写真」のような句が好きです。

○あたらしき友のうなじや一の酉
最後に季語の状景がぱーっと広がって、人間関係が濃く浮かび上がる味わい深い句。

○抱き合ひて布団サンドの具となりぬ
俗っぽい言葉と仮名遣いの対比が可笑しくてナイスです。

○北風にクレーンぐいと青年期
下五の大胆さに驚かされました。

【気になる句】
・輪唱の愉しき時代蔦枯るる
・小春日の動物病院犬が待つ
・いろいろなゴムの用途や牡蠣食べる
新しい人が増えて、ますます句座の色彩や温度を豊かにしてくれますね

東京はやはり楽しく刺激的です。


単線の帰郷列車や初鯨 凪太

上五と中七にぐいと引き込まれました。
それだけ鯨の「初」がきになりました。
帰郷と初鯨の間の物語は如何に?


初時雨床に散らばってゆく小銭 ザ

京都の句会に出ていたときに
時雨の季語は京都の山の時雨を体験してないと
実感が湧かないよね・・・京都の季語?なのかって思い
鞍馬とか京都・北の山を散策していて
その雨と晴れと曇りと微妙な天候のずれが
時間差の妙が「時雨」なのかなって思うようになりました。
散らばってゆく、という時間の流れと
小銭の色いろが時雨に合っていると思いました。


三輪車捨て置かれをり冬菫 ザ

三輪車と冬菫のローアングルの物語性が好きです
捨て置かれた三輪車はよくあるように思えたので
別の中七で置き換えたら、もっとオリジナリティーが出るような気がします。


布団までジュリー聞こえた夜のあり オクタビオ

ジュリーの夜が布団
分厚くて重い布団ですよね!
布団の上で「ストリッパー」を子供が歌っていたのかも?


セイタカアワダチソウ走る速さについてくる 浩平

季語の選び方に納得
昔は芒だったのに
外来種にのっとられましたね。


北風にクレーンぐいと青年期 はすきぃ

青年期でまとめたところに
北風とクレーンの強さが明るく響きます。


歯みがきの鏡は暗し雪催ひ しんいち

歯磨きの鏡と雪もよひの色と匂いに
物語が秘められます。


いくつものポインセチアのような嘘 林蔵

真っ赤でなく紅? すこしほんとが混じった嘘
いろんな嘘がポインセチアにあるんですね。


木枯らしや廃工場に輪転機

廃工場の輪転機のほうが輪転機の重量感や
インクや紙や工員の匂いなどがもっと感じられるような気がしました。
印刷工場はどこも大変ですね。
そういえば、句会の咳で凪太さんの句の「初鯨」とは、どういう意味なんだろう、とみんなで話していろんな意見がでてたので、ぜひ作者の意見も聞きたいです(^^)
披講のアップありがとうございます。
今回も兼題の作句には苦しみましたが、いつもの通り楽しい句会でした。

以下、わたくしの選です。

◎時雨忌や墨ひと色の花魁図

 「時雨忌」の意味を知らなかったのですが、墨一色で描かれる花魁の絵の洗練された
上品な華やかさが初冬の雰囲気によくあっているように感じました。

◎夜食終へジャズのスウィッチ切って立つ

 夜勤で働いている人の姿だととりました。つかのまの休憩時間、ただ慌ただしく食事を
すませて終えてしまうのではなく、そんなひとときだからこそジャズに耳を傾ける、心豊か
な時間の過ごし方が素敵です。また、「スウィッチ切って立つ」、仕事に戻るときの気持ち
の切り替え方にも共感できました。

◎単線の帰郷列車や初鯨

 「初鯨」という言葉の持つイメージの豊かさに惹かれました。鯨自体見ることが難しい
のに、初鯨なんてよほど運に恵まれなければ見れないのでは。「初鯨」はもしかしたら
二度とみることのできないものの象徴で、故郷はもう作者の記憶の中にしかなく、空想
の中で帰郷をしているのではないかととりました。
季節が違うのですが、昔見た「八月の鯨」という映画を思い出しました。

◎三輪車捨て置かれをり冬菫

 作者の視線の動きを追体験させてもらいました。打ち捨てられた三輪車から冬菫への
心の動き。今はもう失われてしまった子供時代を悼むような懐かしむようなそんな気持に
なりました。

しんいち
ウチの町は漁師町で、昔はクジラも打ち上げられたとのことでした。
鯨の脂身は今でもこの季節よく食べられています。
季語的な意味だと初鯨は「初めて見る鯨」ですが、自分は食べる方で作りました(^^)。
しかも実際には単線でもありません。
食鯨文化。
季語としては、太地のように捕鯨をする生業についてのことなのかも知れません(茨城の沿岸でも「イルカ肉あります」の看板見かけてよよよよ(泣)となった思い出あります)が、メジャーな食鯨は本当は「流れ着く」ものを食らう、ほうなんじゃないかなと思っています。

十勝らへんのアイヌでも、浜に打ち上げられた鯨(フンペ)肉を解体する喜び&浜に追い詰めてくれたシャチ(レプンカムイ)に感謝をするウポポ(唄)とかがあって。

でもまあ、文化人類学的あれこれは、思い入れあればあるほど句にはしにくいすね。

凪太くんの句、「初鯨」としたことで、鯨を季語として認識しやすくなるそういう言葉の扱い方がエレガントで良いとおもいます。僕は句会では採りそびれたけど。苦笑
凪太さん、ありがとうございます。

ほー、食べる鯨、かー。おもしろいですね。昔うちの実家でも鯨の脂身がおでんに入ってたなぁ。

初めて見る鯨もステキなイメージだし、食べるのもまたリアルな季節感ですねいいですね(^^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

竹輪句会 更新情報

竹輪句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング