ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電材商社で働く人のコミュコミュのこんなトラブルに巻き込まれました…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今大変なトラブルに巻き込まれています。実は最近リフォームしまして…SKとSBを(A材のみ支給)改装しました。

工期中のある日、工務店より「電気工事店が100Vの浴室換気扇に200Vを流して壊れたので、換気扇を200Vに変更して、至急手配、施工してほしい」と連絡があり、手配しました。

工事も終わり、工務店への請求をかけました。2〜3日後、会社の他営業所の先輩より「お前の家の改装の件で得意先からクレームが入っているので説明に来い」と怒りの電話…げっそり

色々調べてみると、当初の100V換気扇と200V換気扇の価格差がかなり大きかったようで…電気工事店は工務店からは何も聞かされておらず、会社の先輩に定価等をしらべるよう連絡(この段階で施主が僕であることが判明)爆弾

調べられた結果、電気工事店は電材屋に勤務する僕が、わざと換気扇のランクを上げて手配したと思われたようでバッド(下向き矢印)先輩に、僕を呼び出すように指示したようですexclamation ×2

今週末、僕が工事店へ出向き、お詫びして、最悪は差額を払って帰って来なければならないのですが…誰かいい考えはありませんか?
一応先輩の顔も立てなければならないのでバッド(下向き矢印)悩んでます。

僕が電材屋でなければ「壊したのは電気屋さんやし、修理もしくは交換の手配をそちらでやらないからこんな事になったんですわ〜お金は払って下さい」って言えますが…色々シガラミがあり冷や汗とても言えませんあせあせ(飛び散る汗)

誰か良い助言を下さい

コメント(3)

始めまして、北海道の電材店で営業をしている
メタ坊と申します。

トラブルとの事で内容をやませていただきましたが

そもそも、換気扇回路は200Vだったのでしょうか?
もし、100Vの設計でしたら、工事店の配線ミスですので
差額など支払う必要は、まったく無いと思います。

施主が電材店の人間であろうと無かろうと
施主を工事店が呼びつけるのは、常識外では?

私は、その工事店に問題ありだと思います。
> メタ坊さん

ありがとうございますグッド(上向き矢印)換気扇回路は100Vで仕様書を工務店に提出しておりました。さらには現場内の休憩スペースにもSKSB(IHとエコキュート含む)の仕様書を置いていました。ただ電気工事店は200Vと勝手に思い込み配線したようです。

おそらく、施工説明書も仕様書も読まずに200Vを配線し、ブレーカーをONしたのでしょう

常識的に言えば、施工時にミスで商品を壊したのなら、直ちに商品交換なり修理なりの手配を自分でやるべきなのですが…(営業の時に「間違って200流したわ〜」って得意先から電話を受けた事もありますし…

その工事店は工務店に「200V流したから、修理か交換で段取りしてほしい。損害保険でたいおうします。」って言って帰ったみたいであせあせ(飛び散る汗)結果工務店が僕に「200Vに変更して」って言ったようです。
200流した時点で修理は無理でしょうね考えてる顔
一般戸建ての換気で200使う事なんてあるんですか

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電材商社で働く人のコミュ 更新情報

電材商社で働く人のコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング