ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訃報 (ふほう)コミュの作家の城山三郎氏死去

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 経済小説のパイオニアで、組織と人間のあり方を問い続けた作家、城山三郎(しろやま・さぶろう、本名・杉浦英一=すぎうら・えいいち)氏が22日午前6時50分、間質性肺炎のため、神奈川県内の病院で死去した。79歳だった。名古屋市出身。葬儀は故人の遺志により親族のみの密葬で行う。後日、お別れの会を開く予定。喪主は長男、杉浦有一(すぎうら・ゆういち)氏。

 東京商科大学卒業後、愛知学芸大学で景気論などを教え、32年、「輸出」で文学界新人賞。「総会屋錦城(きんじょう)」で34年に直木賞を受賞。総会屋を主人公に株主総会という資本主義の中枢を描いて、経済小説の分野を開拓した。

 この後、足尾鉱毒事件で鉱毒防止に奮闘した田中正造が主人公の「辛酸」、大実業家・渋沢栄一と近代国家形成の道のりを重ねて描いた「雄気堂々」など、政治経済の動きにからむ人間の内面を照射した作品を相次いで発表した。

 太平洋戦争のA級戦犯として、唯一文官で処刑された元首相、広田弘毅の生涯を描いた「落日燃ゆ」(49年)で吉川英治文学賞と毎日出版文化賞を受賞。このほか中央省庁内部の闘いを描いた「官僚たちの夏」など題材はきわめて広く、多作でありながら作風は円熟を深めていった。

 またカナダの実業家キングスレイ・ウォードの「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」(62年)など3作を翻訳紹介、ベストセラーになった。平成8年、伝記文学「もう、きみには頼まない−石坂泰三の世界」で菊池寛賞を受賞した。

 13年、「指揮官たちの特攻」を刊行。神風特攻隊第1号としてレイテ沖に散った関行男海軍大尉らの姿を通して、かつての戦争体験を問い直した。

 勉強家で政財界に知己が多かった。

http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070322/bnk070322005.htm

コメント(8)

ダイエーの中内氏をモデルにした「価格破壊」は就職の面接の時、「どんな本を読んでますか?」のために読んだ記憶があります。その中内氏も晩節を汚し、城山氏逝く…時代の移り変わりをしみじみ感じます。
まだまだ活躍出来る歳なのに残念。ご冥福を祈る。
NHK大河ドラマ「黄金の日々」の原作者として名前を知りました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訃報 (ふほう) 更新情報

訃報 (ふほう)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング