ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

回路屋同盟コミュのセンサーの出力電圧補正についてご享受願います。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になります。
当方、バイクでのフルコン制御を行っているのですが、気圧センサーの出力電圧をシフトしませんと、現在の気圧を合わせることができません。

知恵蔵から得ました回路図で製作してみたところ、電圧は変化するのですが、センサーの出力が変化しませんでした。

知恵蔵の回路図を添付させていただきますので、何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。

当方、回路図があれば製作できるレベルで、回路設計はまったくできないレベルです。
よろしくお願いいたします。

コメント(46)

この回路ですとPOT1のボリュームを上げていくと出力が反転しませんか?
そして、電源はバイクからとっているようですしLM324使ってるところからみて、この回路を単電源動作させたいのではないでしょうか?
単電源動作で反転増幅を行うと、センサーの出力はVss+αで固定され変化しません

気圧センサーの出力電圧をシフトと書かれていますので、おそらくcreekさんの要望はセンサー電圧を底上げ(又は底下げ)したいのだと思いますが、いかがでしょうか?

>>[4]
ありがとうございます。

かつぼんさん
ありがとうございます。
センサーはここの大気圧で1.3V出てます。
ボリューム抵抗だけつけまして、入力電圧を変化させますと自分のフルコンでは、3.2V前後で大気圧がちょうど合いました。
>>[8]
ありがとうございます。
めっちゃびっくりしました。まさにおっしゃる通りで、急に反転してしまって1250hpから30hpに反対側にトリップしてしまいます。
製作が間違っていると思って、もう一度作り直しても同じ状況でした。

要望もまさにおっしゃる通りです。
電源はフルコンのパワーサプライから出ています信号用の5Vです。
3.5Vから2.0Vぐらいに可変したいんです。

よろしくお願いします。
>>[10]
さっそくのお返事ありがとうございます
私の予想が合ってて安心しました

No.9のレスと合わせますと、センサー出力を1.9V程度底上げできれば良いと思いますので
汚い手書きで申し訳ありませんが、このような回路ではいかがでしょう?
図中のツェナーとコンデンサは、ノイズや電源変動の影響がない時には省略可です
>>[12]
おっしゃるとおりです
私もそう思いまして、老婆心ながら原回路には無いZDとCを追加いたしました
もしかしたらフルコンの方で充分なノイズ対策や安定化対策がされているかも知れませんが・・・
>>[11]
早速考えていただきまして感謝感激です。
こちらも早速作ってみまして報告させていただきます。
ありがとうございました。
>>[9]
>>センサーはここの大気圧で1.3V出てます。

おかしいですね。

1気圧=1013ヘクトPa=101300Pa=101.3kPa ですよね。
データシートのグラフから、最大でも1Vぐらいのはずなんですが、、、
なんかノイズが乗っていそうです。
>>[15]
早速制作しまして机上でのテストをしてみました。
POT1の抵抗値がわからなかったためにそのまま10kを使用したせいか、出力は0.0Vから0.5Vでした。
それから、センサーをシリングにて負圧、加圧させてもアウトプットの電圧は変化しませんでした。
センサー単体でシリンジテストしますとアウトプット値は変化します。
今度は0.3Vでした。

回路は何度も見直しましたが間違いは見つけられませんでした。
5Vをつなぎますと4.7Vまで電圧降下しますが、その辺に問題はありそうでしょうか?

よろしくお願いいたします。
間違いを1個発見しました。
もう一度テストしてみます。
すいませんです。
>>[15]
大変失礼いたしました。
センサーの出力がオペアンプ出力と同期いたしました。
出力回路のプラスマイナスを逆にしていました。
申し訳ございません。

出力は0.2Vから1.9VですがいくつのPOT1にすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>[18]
すいませんです。
間違いを発見することができました。

電源は秋月のAE-350を使っているんですが・・・。
>>[20]
いえいえ、ありがとうございます。
煮詰まったので、一服してから見直しましてすぐに見つかりました。
馬鹿ですいません…。笑
creekさん
AE-350、了解です。
3Aの可変の定電圧電源キットですね。
電流計と電圧計を付けておくといいですよ。
 電流計 → http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00146/
 電圧計 → http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00180/
また電流制限にはリセッタブルヒューズを付けておくといいでしょう。
例えばこれ↓
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00270/
何種類か買っておくのが吉。

CVCCの電源はヤフオクで1万円とかで売っていますね。

バイクの電源ってものすごいノイズの塊ですから実機では
充分な対策が必要でしょう。
>>[16]
うまくいきませんでしたか
申し訳ありません

念のため回路シミュレーターで確かめました。
若干電圧が低いですがセンサー電圧に追従してシフトするはずなのですが・・・
あ、うまくいったようですね
よかったです。

まことに恐縮ですが、一箇所回路を修正お願いいたします
抵抗とオペアンプの間からVoをとるよう、修正をお願いします

修正後、POT1はほぼ真ん中の位置で、Voが2.0V〜3.3V(大気圧)の出力になります
>>[23]
なるほどですねえ。
でも、バイクでしてスペースがないんですよねえ・・・。
>>[24]
おほー、そんなものあるんですねえ。
勉強になります。

そうなんですよ、ノイズが制御系にも行ってしまうことがあって以前困りましたけど、メーカーはすべてGNDでOKしか言いませんでしたよ。笑
>>[26]
いえいえ、申し訳ございませんは私のほうです。

恐縮も何も御願いしていますのは私のほうですので、ほんとに恐縮いたします。

ご丁寧な回路図まで恐縮です。
明日になってしまいますが修正したいと思います。
ほんとに無知な私のために感謝いたします。
>>[30]
そうでしたか失礼いたしました。
机上でテストするときの電源なんですね・・・。

本職の回路屋さんなんですね。
強い見方がたくさんいらっしゃってうれしい限りです。^^
>>[29]
いえいえ、どういたしまして
久々にオペアンプで遊べて堪能しましたわーい(嬉しい顔)
>>[29]
コメント返す前に解決の方向に進んでいるようで何よりです。
さて、つらーと眺めてみました。
気になった点が1点あります。
お使いのセンサーはDifferentialタイプのセンサーのようで
仕様書にはP1>P2でP2の最大が500kPa、P2<1atomの時、P1の最大が2800kPa
と記述があります。
とすると、大気圧での計測は0kPa
出力は0V〜0.3Vではないですか?

加圧と減圧を実験されたとのことですが、チューブの接続先を
変えて実験されているのでしょうか?

現在の回路は大気圧で1.3Vの出力があると想定してのことなのでは?
そこの部分の修正が必要と思います。
>>[32]
うへ〜、英文科卒ですかあ・・・。
確かにここでは言いにくそうですねえ。^^;

やっぱ、皆様プロなんですねえ。
素人のために皆様には感謝しないと罰が当たります。^^;
>>[33]
ありがとうございます。
朝からテストしてたんですが、3.6V出力で変化しなくなってしまって紆余曲折してたんですが、もう1回路のこってる回路につなぎなおしたところばっちり大成功でした。
4回路のうちの1回路だけ壊れたりするんでしょうか?
また、壊れた理由があるんだと思いますが思い当たることはあるのでしょうか?

写真はボリューム左、右、真ん中です。

明日にでもフルコンに取り付けてみましてまたご報告いたします。
ありがとうございます。
>>[34]
そうなんです。2ポートタイプってなってました。
負圧側と制圧側のポートが分かれているようですね。
現在はもう1個あるセンサーに交換しました。

それからもう1個BOSCHのものがあるんですが、データシート見ても使い方がわかりませんでした。
http://akizukidenshi.com/download/ds/bosch/BMP085.pdf
>>[37]
BOSCHのはデジタル出力ですね、制御もI2Cなのでその部分のルーチン作ればあとは簡単です。
私はPICでUSB−I2C変換器作ったとき一ヵ月程はまりましたが・・・そもそもI2Cとは何ぞやから始めたから仕方ないですけどね。
センサは2ポートになっているのでしたか。仕様書をよく読んでいませんでした。
それでもやっぱり変ですね。

バイクの電源に乗るノイズはすさまじいもので、電源を監視しているとエンジンが
かかっているかどうかを判断できるぐらいです。
 ↓
http://jr3kbu.net/bike/dr650se/2014_09_FET_Ry/FET-Ry.html

私はソフト屋ですが、ちまちまバイク用の電子回路を自作しています。
>>[40]
>同じ理屈のタコメータ付けていました。
そういうの、ありましたね(^^)
シリンダ数切り替えスイッチがついてるの(^^)
>>[38]
デジタル出力なんですかあ。
フルコンの入力はアナログ入力なので使えないんですかね・・・?
I2Cってのは難しいんでしょうね。
>>[39]
バイク用の回路作っているんですねえ。
次回も何かあったときによろしくです。
おはようございます。
どういう訳か、点火およびFI信号が出なくなってしまいました。
昨日から原因究明しているのですが、まだしばらくかかりそうです。
何かやらかした感がありますが・・・。(笑)

デフォでの、hp値も変化してしまいましたし、外した状態でも0Kpを示すようになりまして混乱してます。
テスト結果のご報告が遅延してしまいますがお詫び申し上げます。
おはようございます。
点火及びFIの不具合は、ソフトが原因でした・・・。
古いデータをダウンロードしたところ正常に戻りました。
しかしながら、気圧センサーの0レベル電圧が、以前、3.6Vだったのが今は4.6Vに変化してしまいました。
おそらく、キャリブレーション値の影響だと思うのですがうまくソフトが反応してくれません・・・。

Voを抵抗の後に接続すれば、4.6V出力できましたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
実験してみたところ、4.5V〜3.0Vでした・・・。
これでもギリギリ大丈夫かもしれませんので、また、トライしてみます。
皆様、ありがとうございました。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

回路屋同盟 更新情報

回路屋同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング