ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シダコミュのヘゴについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
友人からヘゴの育て方についてきかれたんですが、うまく育てられる方法ありましたら、教えてください。温室無しで。

木のあたりで腐ったり、掘り起こしたら根がなかったりしてるそうです。実際に販売しているヘゴっていうのも、どんな植え方をしてるのかも気がかりです。

コメント(26)

力太郎・書き込みさせて頂きまーす!
ヘゴなんですが?当たり前のように?種類があります!
日本で園芸店で販売されているのは、

ヒカゲヘゴが多いと思います?
金色の毛が生えたようなヘゴ

ヘゴ
オニヘゴ?枝の根元が残り、とげが残るヘゴ
あまり大きい物は出回らないと思う?

後・・外国種
高価!オーストラリア産が出回ってる!

さてどのヘゴでしょう?

私は、ヒカゲヘゴ(沖縄・国頭村産)
ヘゴ(鹿児島・出水産)
クロヘゴ(沖縄・恩納村産)
は、育ててますが、冬はやはり温室に入れます!
クロヘゴは、室内ですが、最低温度5度の時もありますが、
それ以下は無いですね!
やはり寒いのは無理でしょう!外国産に寒さに強いのがありますがね!

幹で腐るのは、根腐れによる物でしょう!
ヘゴに限らず、水が好きなくせに、水はけがよい土をシダは、好むので!水を寒いのに多量にあげるとか、水溜めているとか?乾いてもいないのに水を注すとか?

すぐ枯れます!逆に乾燥の方がよい場合がある!
ヘゴ(ただのヘゴ)は、実を言うと難しいのだよね!
案外根を動かしたすぐのヘゴは、空中湿度がいるし、水も沢山いる、乾燥には弱い!?ヒカゲよりは、難しいと思う?
野外で育ててる人の話は聞くが?まだ私は見たこと無い!
鹿児島・本島で、一番へゴがあると思うが、杉林の下で、しかも1メーターも幹があればいい感じ!林から出して育てるのは無理だと思う!
一人だけ育ててる話知っているが?もちろん冬は温室!

温室だったら簡単に育つんですが?
植物園では育ちすぎて、取木の話まであるのですが?
葉が大きいので、最終6畳は、入りますよ?
ごめんなさい!オニヘゴが、クロヘゴ!
ヘゴはヘゴ!

失礼しました!
鹿児島・出水郡・長島町には、鹿児島県指定・天然記念物のヘゴが自生しています!

ですが?私の実家の近くの杉林にも、密かに?ヘゴが生えています!
ですが、沖縄のヒカゲヘゴとは、比較にもならない!
高さが、2メーターもあったら凄いくらい!

しかも、鹿児島では、シダをヘゴと呼ぶところもあり?
ヘゴ見ませんでしたかと、山師に聞いても?その辺のワラビをこれか?といいます!

一度知り合いの山師に、連れていってもらった時の画像と、今回・山で見つけた画像を紹介!

育てるのは、やはり難しく!今まで6本挑戦しましたが、残ったのは1本だけ!宝物です!

今は、クサマルハチヘゴを、懸命に探しています!
家のクロヘゴ虐めすぎたのか?
獅子ではないですが、二又に分かれる葉片がどんどんでて来ました。どうした事でしょう?
ついに半分以上の枝が・・困った!
病気・・・?
あるホームセンターに立ち寄ったら・・
馬鹿でかい・・
ディクソニア!!
直径30センチありそうなくらい!・・
もちろん値段も馬鹿でかい!
・・・168000円・・・・

入手困難で?貴重とあるが・・
この羊歯を解かって買う人が・買い求める人がいるのだろうか?

ヒカゲヘゴ・マルハチならなんとなく・・値段は別問題!
ディクソニア・・
私も・もちろん持ってますが?

確かに寒さに強く・強健そうに?
ヤフーオークション・園芸店など、販売されているが・・

実在・持込には根が、無い状態で入ってくるのだと思う・・?
タカワラビと同じく・・
ゴールデンモンキー?などと、不思議な名前で棒状の
タカワラビ・・?

茎が根みたいなものだと、言われるシダで・・?
根に水をかけているだけでは・・・?サヨウナラ?
茎に湿度がないと・・・!

案の定?小さい鉢に・真新しい土!
葉は上手く出ているが・・・?

これぐらいのヘゴ類は、家に一本は欲しいが・・・おい?
いくらシダ好きでも・・・!

ここまで育つ時間で比べれば安いのですが?

オーストラリア・タスマニア・入手困難・寒さに強い!
・・・・・?!
どう思います・・・・・?
チャボヘゴがいい感じに育ってきました!
育ててみて、クロヘゴともヘゴとも羽片・頂羽片が、ぜんぜん違いますね!
チャボですが、上には伸びませんが!!葉身が・・今で120!!
360度・葉を出すと・・・・・240・・・・
いい感じ!!
鹿児島に帰省したおり、見つけちゃいました!

昔、まだ山に多い時に移植されたまま、今に至るでしょうね!
羨ましい・・・・!
>>[7] はじめまして。
ご存じかとは思われますが、ディクソニアを胞子から10本ほど16年に渡り育てられたアレックスさんの、胞子培養の記録のリンクを貼らせて頂きます。

【Alex's Garden:男庭日記♪】
木生羊歯を胞子から育てる(サラリーマンの趣味の卒業小論文21)
http://blog.livedoor.jp/alexgarden/archives/51605711.html
>>[6] はじめまして。ディクソニアは頗る育てやすいかと思われます。わたくしはディクソニアではないですが、ディクソニアと同じく耐寒性があるオーストラリアやニュージーランド原産の、「キアセアクーペリー(またの名前をキアテアクーペリー・もしくはレーシーツリーファーンわそた室内で育てておりますが、笑ってしまうくらいにゼンマイの新芽がでてきます。通常のトキワシノブなどよりも育てやすいです。同じキアセア属でも日本のヘゴやヘゴシダよりも極めて頑強です。ちなみにディクソニアはディズニーシーにても植栽されてるぐらいです。
>>[6] はじめまして。ディクソニアは頗る育てやすいかと思われます。わたくしはディクソニアではないですが、ディクソニアと同じく耐寒性があるオーストラリアやニュージーランド原産の、「キアセアクーペリー(またの名前をキアテアクーペリー・もしくはレーシーツリーファーンわそた室内で育てておりますが、笑ってしまうくらいにゼンマイの新芽がでてきます。通常のトキワシノブなどよりも育てやすいです。同じキアセア属でも日本のヘゴやヘゴシダよりも極めて頑強です。ちなみにディクソニアはディズニーシーにても植栽されてるぐらいです。
初めまして、ヘゴシダを約2年半育てています。気温が10度位に成ったら部屋に入れて越冬しています。
>>[13]
はじめまして。ヘゴシダを二年半も育て続けてるとは凄いですね。僕の場合は三鉢を一年未満でダメにしてしまいました。しかしながらヘゴシダ良いですね。
>>[14] 我が家に来て20センチ以上背丈が伸びました。購入時2枚だった葉は7枚から8枚出ています。
寒くなって来たのでそろそろ家の中へ入れます。
前回投稿したゼンマイが伸びてます!
前回投稿のゼンマイが開き出しています。下からは次のゼンマイが40センチほど伸びてます。寒いので成長が遅いですね。
気温もいい感じだし、そろそろウッドデッキに出そうと思います。
今年も室内に入れたんだけど大きくなり過ぎた?
我が家に来て6年私の身長超えました

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シダ 更新情報

シダのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング