ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バカでも宅建とってやるコミュの勉強で行き詰まったら一言喋るグルチャ★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さまスペースお借りします。
勉強につまったら息抜きを・・・と、入りたい人だけの参加型LINEグループです。
【宅建勉強逃避待機所】ですw
ほぼ雑談多いです(笑)
でも全員目指してる所はいっしょ★

真面目なグルチャの姉妹サイトになります。

<参加条件> 

2017年以前、以降、宅建に向けて合格したいと考勉強している人なら誰でも。
住んでいる場所や年齢関係なく気軽にどうぞ♪

ライン内で質問したり回答したりの情報を共有しています。
お使いの教材等が分かるようにノートやアルバム画像も共有していますので、
できる範囲で共有参加にご協力下さい♪。

興味ある方、参加希望者がいましたら、コメントに書きこみ下さい。
既に参加しているメンバーからメッセージを送り、
(同性勧誘希望ならできるだけ希望にそいます)
グループ招待させて頂きますので、よろしくお願いします。

※宅建勉強に関係ないこと以外でも会話OKですが、
あきらかに下品発言をする人や、目に余る行為等があれば追放対象になります。
良識を持ち、自分で身を守り、対処できるという責任感をもって参加して下さい。

コメント(27)

>>[1] 拝見ありがとうございます。ご希望でしたら招待させて頂きます★
2年目です、一回落ちてます
よければ、お願いします
初めまして、2度目です。良かったらよろしくお願いします。
初めまして☆今年初めて受験します。宜しくお願いします
2017年度は皆さんお疲れ様でした。
駆け込みでこられた方、グルちゃがパンパンでお断りした方々申し訳ありませんでした。
改めまして2018年宅建士試験のグルちゃメンバー受け付け再開致します。
現役宅建士、今は若干女性が多いかな?
仕事の悩み、旦那嫁の悩み。
色々あります。
多分会話数は多いですが、人に聞けるってとてもありがたい事がわかりました。本年度は惨敗でしたが来年度お互い頑張って行きましょうという方は直接メッセージよろしくお願いします。
以上募集再開の、お知らせでした。
とりあえず上げときますね。
あっという間に来年試験来そうですね。
私はアホやから人の倍位せんと受からないみたい。300時間?
ムリムリ。倍の600時間は必要だと痛感。
既に意思表示の脅迫は取り消し?無効?忘れてます。もう始めないと
ホンマにクリスマスー
正月ー
新年会ー。
新社会人歓迎会〜
ゴールデンウィークー
お盆休みー
もう願書なるじゃんw
絶対ボチボチ始めなきゃやべーw
1からやり直し組で今日は代理を理解します。
>>[5] はじめまして。来年も宅建うけますか?
>>[10]
はじめてまだ何日なんですけど頑張りましょ!!
じぃさんでも取れるから安心しろ。
すべて60歳以降に取った。
がんばれ。
>>[16]
よく頑張りましたね。尊敬します。
>>[18]
僕は、これらの写真を見て励みになりました。
>>[16] すごいexclamation私も頑張ります(இдஇ;) ・゚。
>>[21]
頑張れば誰でも合格できます。
ただ宅建は過去問など解いた私の印象では、他の資格試験と比べ錯誤誘発問があります。(理系資格試験ではこういう問いは皆無)

最近の試験では、錯誤誘発問題は大分減ってきた感じですが最後まで気を抜かずに読むことに心がけましょう。
記憶力に自信がない人は、4問の中で共通を3個探す。又は異質なものを1つ探すという感じで問題を見ると「わからない」と焦った時に、冷静に対応できます。例えば全部正しいと思っても土地に関する記述が3個、賃貸に関する記述が1個ということが分かるだけでも正解を選択できます。
そういう違いに気付くには、もちろんよく勉強しておかないと気付きません。

宅建士元年の試験は合格点が30点で私は35点。一番点数を稼いだのは民法でした。
機械科の私が、何故民法で多く点を取れたか、その理由は口語民法という本のお陰です。法律言葉を理解すると民法の底流にある思考が論理式、論理和と意外と似てるんです。
民法が苦手の方が多いと思いますが、理解しやすい本で勉強すれば(民法の思想が何となくわかれば)、恐らく難問も解くことができると思います。

限られた時間で解かなければならないので、得意な問いから解くと時間ロスを防げるでしょう。

朝5時に起きて勉強を30分〜1時間(年なので1時間以上集中が続かない)3月から毎日続けたのが合格した理由だと思ってます。

みなさん頑張ってください。
>>[22] ラムさんでは無いですが、ご伝授ありがとうございます。参考にさせて頂きます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
>>[23]

・宅建の問題はやたら長文もあって読みずらい。/で途中区切るといいかも

・正しいものを選べでは、最初に全部に〇を付けておく。間違っているのはどれかでは全部に×をつけておき、それで〇〇、または××となったのを選ぶ。
〇〇、××が2組あって個数問題でなければ、そのダブった問題に絞ってさらに再度考えて答えを出す。
このやり方は、解いていて「正しい」、「間違い」どっちだっけ?ってよく忘れたので、自分で考え出した手法。老人には必須テクニックでした。

・罰則以外で「必ず」「全て」「でなければならない。」という断定言葉の問題は間違いが多い。

・条文チンプンカンプンだったら長い条文は少ないので、短い条文2つに絞って考えると正解になる確率が高い。

・試験官は、何の知識を正確に覚えてもらいたいから(目的)でこの問題を作ったのか、その背景を感じ取れるようになれば高得点は狙える。何について問ってるんだ、何を求めているんだって感じで試験官の狙いを正解から知るようになれば、問題の答えの暗記ではなく、理屈で答えを理解できるようになる。少しヒネラレても正解を出せるようになる筈。
以上の感じで問題集中心で勉強すれば、独学で十分に合格できる。
>>[16]
結構な経歴だし、学歴も大卒
賢い方なので底辺レベルの僕からすると、頑張れと言われても「最初から持ってるから」
もやもやします
もうすぐ試験ですね。顔(笑)
頑張りましょうね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バカでも宅建とってやる 更新情報

バカでも宅建とってやるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング