ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸川区立南葛西第二小学校コミュの困っているので聞いて欲しいです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらの管理人さんへ趣旨が違ってて不快でしたら削除してください。
今、息子が南葛西第二小学校に通ってます。
多動性障害で1日のスケジュール管理などが出来ず突然その事にうつろうとするとパニックを起こしたりします。
保育園の時は小さくてただ落ち着きのない子と診断が付きにくく一番近い学区の第二小学校になってしまいました。
一応第三小学校にはそういうお子さんの受け入れられるクラスがあります。
今月から薬物治療も始まり、診断書も学校に提出してます。
出来ることなら子供の為に追級か転校を希望してます。
前任の校長先生は心配しないで補助の先生も付けて安心して通学出来るようにしますと約束して頂きましたが、4月になったら校長が変わりまた、その先生から出る言葉は他の父兄に聞かれたらどうするとモンスターペアレンツ対策ばかり!

今日の公開授業も父兄がいるせいかスケジュールノートをお道具箱にしまえと指示があり今次の予定が狂ってしまって親子でパニックってます。

他の生徒さんに合わせなくていけないのもわかりますが学校には他の父兄にうちの息子が多動だと話しても良いと言っているのに1人の生徒の将来とかやる気を取り上げる学校ってどう思われますか?

学校から言わせれば私が一番のモンスターペアレンツなんでしょうけど…

正常なお子さんを持つご両親は障害児がいるクラスは困りますか?イヤですか?
教えてください!

コメント(1)

はじめまして。
辛い状況ですね。校長先生の考えとして、障害児童と扱ってもらえないのですね。
多動性障害などは比較的最近認知されてきましたから、若い先生の方が知識があり受け入れてくれる、と思います。もちろん勉強されている年配の先生もいますが。

担任の先生には相談しましたか?私の甥も発達障害で、最初のうちは先生の理解も得られず怒られてばかりでした。
しかし、相談していくうちに担任の先生が障害について勉強して下さり、今では出来ないことの手助けや出来たことを誉めてくれるようになりました。

小学校の場合、担任の先生が児童をずっと見てくれている訳ですから、担任に相談する方が校長先生を説得するよりも単純にことは進むと思いますよ。


そもそも、学童期児童の5〜6%が発達障害だろうと言われています。特別な障害ではありません。
今後自分の得手不得手、対処法を学ぶことによってきちんと自立することが出来ます。
親としての不安な気持ちはわかりますが、「正常な子ども」「障害児」などと分けて考えず、普通の子どもとして接してあげて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸川区立南葛西第二小学校 更新情報

江戸川区立南葛西第二小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング