ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もやしもんコミュの鏡もちを観察しよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お正月といえば鏡もち。そして鏡もちといえば「カビ」ですね。
最近はパックに入った「抗菌仕様」もありますが、まだまだ生もちをどどんと飾っているお宅は多いはず。
上に乗っている「だいだい」(うちはただのみかん)を含めて鏡開きのその日まで、「醸されゆくさま」を観察してみませんか!
ちなみに、「醸し」は底からくるので、底の写真も忘れずに。
(写真は1月1日現在の我が家の鏡もちです)

コメント(79)

いよいよ「鏡開き」も明後日となりました、1月8日午前10時の我が家の餅です。
……いやあ、来ましたねぇ!特に底!何かすでに色とりどりで「カラフル」といっても過言ではない。このままで「真菌戦隊カビレンジャー」が結成できそうです。

思わず、小学生の昔、食が細くて給食を食べきることができず、はからずも机にしまいこんでしまったあのころのくそまずいパンを思い出して、ちょっぴりおセンチになってしまいます。

そして今朝、「削ったところ」を「自然に帰してやるため」に、家の横の土の部分を少しスコップでほぐしておいてやりました。きっと君たちは強いから、きっと生き延びていけるよね……。

>>天然酵母
えーとなんつーか、梅酒や果実酒とか、ジャムとかヨーグルトソースを季節のもので作るのは好きなんですよ。それとそんなに手間がかわらないのなら、挑戦して見るのもいいかなあ〜とか、考えてみたりもして。
子供の頃、鏡開きしたお餅は
<水餅>にして食べた記憶がありますね(^▽^;)

煮冷ましたお水に、黴びた部分を切り取ったお餅を入れて
冷蔵庫に入れてました
焼く時は、水気を拭き取ってそのまま焼いてましたね
確かに、カビは無くなってたような記憶が〜〜( ̄Д ̄;;

後、薄く切って油で揚げて
頂いた記憶も……

最近は、パック餅ばかりなので
黴びたお餅なんて、ほとんど見なくなりましたよね(^▽^;)
懐かしく皆様のお鏡さん、拝見させて頂いてました!

記憶に残っている、祖父の台詞
『青いカビは、削ったら大丈夫!食える!
 赤いカビは、危ないから食うな!』
……根拠は不明です(^▽^;)
あ、私もそれ言われた事が。

信号と同じで赤は危険って…。
大学の食品衛生学を教えてくれた教授曰く
「黄色いカビが一番危ない」
のだそうです。信号とはちょっと違うらしいですね。
怖いのはカビ本体よりも、カビが作った有害物質なんですって。
加熱しても分解されないものも多いらしいので、ご注意を・・・
みなさまの報告を、楽しみにしております
家には鏡餅がなかったので、参加出来ずにおりましたところ

見事!!! 豆餅がかもされました!!!

喜んで写メ撮ってたら、冷たい母視線・・・
確かに、他人から見るとおかしいですよね・・・痛いか・・・


テーマは「鏡餅」ですが、コロニーの見事さに免じて
載せさせてください☆
二度目の写真アップです。

あれから一気にかもしに勢いが付いた模様です。www

写真1枚目:上の段と下の段がカビでくっついて持ち上がってしまいました。
みかんにもカビが生えています。

写真2枚目:二つのお餅の間!すごいです!!お餅をはがしたとたんかび臭かったです・・・・ってこれって胞子が飛んだって事か!?
吸い込んじゃったみたいで咳き込みました。(>_<)

写真3枚目:下の段の底と敷き紙のカビも増えています。
>でぃ〜さん

カビって種類によって面白い匂いなんですよ〜
私の研究室ではいろんな種類のカビを扱ってるんですけど、

・バナナみたいな匂い
・墨汁
・ヘモグロビン(鉄っぽい、笑)

などなど、結構楽しいですよ♪
カビっぽい匂いっていうのは特にPenicillium(ホコリっぽい)がかもしている感じがしますね。
ちなみに、研究室ではコンタミの原因菌No.1
すっごく胞子を飛ばします。
一週間前位に切餅をかもしてみるといったものです。

やはり市販の餅はかもされないですね…
乾いてしまっただけです。

鏡開きの日と言うことで結果の報告でした。

後、実家より鏡開き前に届いた餅はみごとにかもされてましたが、弟がいつのまにか持っていってしまったので手元に無いのです。
写真を撮っておきたかったのに…
かもし祭り(いつから祭りに?)、お疲れ様でした。
大変面白く拝見させていただきました。

ピンクのカビは何者なんでしょうか?
興味深いです。
壁|*'O')wォ-ィ!
鏡開きは明日(1月11日)ですよ〜!!

はなさん、おもしろいお話ありがとうございます。
カビ臭にも、いろいろあるんですね!?
バナナの臭いって不思議ですね〜
ちょっと嗅いでみたいかも(*´艸`)
明日が鏡開きなんですね。
びりじあんさんと同じく勘違いしてました〜
すみませぬ〜m(_ _)m
うちは親戚(農家)が生餅を毎年持って来てくれるので、かもされている餅などは日常茶飯事!(=_=)

包丁の角とかでかもされてる部分をえぐって普通に食べてますよ・・・

粉が着いてるから、白くかもされてる所は分からず手で払うだけで食べてるかも・・・・・よくよく考えると・・・怖いかも

おかげで丈夫になりました。
ちなみに、水玉模様の食パン、トーストして食べたこともあったナァ・・・
食べた時は気が付かなかったけど、しまおうと思って残りのパンを見たら薄らカラフルな小さな水玉が。。。。

もやしもんを愛読している今は、ちょっと怖てできない技だナァ
「鏡開きのお餅は縁起物だから刃物を使わずに、手や金槌(木槌かな?)で割ってお召し上がりください」って、たった今めざにゅ〜で言ってました。
私もお餅のカビ削って食べます。
かなりお腹弱いほうですが、そのお餅でお腹壊したことはありませんよ。
あああああ、鏡餅じゃないけれど
冷蔵庫にいれておいた切りもちがカラフルに・・・
食べたんですけどね、もう。
さすがに赤や青のあたりはスプーンで削りとってみたんですが、
粉かと思われた白いところも、水をかけてもとれない→粉じゃない。
なんだか面倒になったのでそのままいきましたが、24時間以上たってもいたって健康です。
先ほどテレビで「鏡餅は縁起物で昔はその年を占うのに使われていた」とやっていました。

占い方
鏡餅の状態が・・・
ひび割れ→豊作
赤カビ→日照り (赤カビの赤色を太陽に見立てて)
青かび→雨が多い (青かびの青(緑)色を水の色に見立てて)

だそうです。
まぁ、当たるも八卦、当たらぬも八卦と言うことで楽しんでいたようです。

菌たちの働き一つで一喜一憂してる私達って・・・
「人間も可愛いもんだナァ」と言ってる菌たちの声が聞こえてきそうですσ(^_^;)...
親父が言ってたのですが、
お餅をつく時に「粉のわさび」を混ぜると
かもされないそうですよーーー。

でも、どのくらいの量を混ぜればいいのかとかはわかりません。

味も、

今年初試してみようとしてたのだけど、オカンが粉わさびを買い忘れて、
あえなく、ノーマルカガミモッチになったので

わかりません。

ダメダメ情報です。すみません。
とうとう来てしまいましたね、お別れの日が……。という訳でこれが最後のかもされ写真です。
特に下の餅の裏が、瀬戸物の皿に紙も敷かずに直置きだったので、「これはステキだ、パラダイス♪」状態になっていました。
さて、「鏡開き」というからには開いてみなければなりません。いい感じにひびも入っていたので、私の力でもけっこう簡単に割れました。右の写真がその断面図、……中までしっかり浸透していますね。
さて、その後の餅とカビさん達のゆくえですが……。
前にも書いたとおり、「もうカビだらけで食べられないから」というよりも「情が移って、削り取って食べるのも、削った部分を生ゴミとして捨てるのもしのびないから」と理由で家の横に埋めてあげました。

その時の「妄想心の会話」
「おもしろかった〜?」「うん、楽しかった」「俺らも楽しかったよ〜、かもし放題ですんげぇゴージャスな感じ?見たいな?」「うん、私も食べ物がカビてくのがこんなにおもしろいなんておもわなかったよ」「だろ〜」「でしょ〜」「でもね、さすがにもうウチの中には居てもらえないんだ、うちまだ子供小さいしね」「でも、まだ中にいっぱいいるよ〜」「そーだ、そーだ」「いやまあ、それはそうなんだけどさ、いろいろ事情があるのよ人間にも……。そのお餅あげるから、皆でかもしなよ。そんでもって、土壌菌さんたちと仲良くすんだよ」「うん」「しょーがねーな〜」「今度はさ、捨てなくていいような菌とあそんでみようと思うんだ」「なんだぁ、カスピ海ヨーグルトでも作る気かぁ」「いんや、ぬかづけ」「……かもしに行ってやる」「かんべんしてよ」「で、かもされたらお前の負けな!」「……はいはい。じゃあそろそろ土かけるよおう」……「ばいばい」「ばいばい」

……ばいばい。また遊ぼうね。
うぅ(T-T)ノ~バイバイ・・・・・



「見えなくともいつでもどこでも我等は居るぞ!」
「オー」「そうだそうだー」

いつの間にかまたどこかで繁殖してますよ・・・きっと
>ばしひかすさん
お疲れさまでした。
お餅全部もらって菌達も喜んでいることでしょう。
同じ菌達にはもうあえませんよ、だって菌達の寿命は短いんですから。
でも、感動しちゃいました。ww

私は当日、洗面所においてあった小さいお鏡餅をお汁粉に入れていただきました。(洗面所の窓枠にあったせいか全然かもされていませんでした)
一番大きいお正月様のお鏡餅は今、水餅になっております。
写真取り損ないました。・・・・orz
お水がしっかりしみこんだらごしごしこすって色の着いたカビ部分と菌糸が延びた白い部分をこそげ取って頂くことになるでしょう。
干して砕いて油で揚げてかきもちにして食べるのって美味しそうですね、やってみようかなあ・・・・

いつもはお餅にはえるカビは気持ち悪いし嫌いだったのですが、ばしひかすさんのおかげで楽しく観察する事が出来ました。
お餅にカビが生えたらみなさん食べないんだというのも新しい発見でした。
ばしひかすさん、みなさまありがとうございました。m(__)m

p.s.
近所の神社で深夜の初詣客に甘酒と豚汁を配るサービスをしていて、甘酒をもらったのですが、妹と二人で紙コップを覗きながら「オリゼーがいっぱい♪」とか言い合いながら飲んでいました。(バカ姉妹)
トピかもし上げw
今年も鏡餅が青くかもされました。

ついでに冷蔵庫に眠ってたハバネロもかもされてた。・゚・(ノд`)・゚・。
会社の鏡餅、見事にクリソゲヌムにかもされはじめていました。
>ばしひかすさん
なんだかとても和みました。
鏡開きしそこなった鏡餅が、
見事にかもされてました(−ω−;)
表面は何ともないのにめくったら…
ピンク、白、黄、緑と賑やかでした。
「いまごろきづいたぞー」
…会話が聞こえるようです(´▽`)
見事に醸されすぎて食べれマセーン(T^T)

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もやしもん 更新情報

もやしもんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。