ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年5月13日(金)-東京-曇~雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

★小林泰剛容疑者、東京と北海道で同じ手口

★100万円ウイスキー、「山崎50年」が1日で完売

★小林監督の「バッシング」に大きな拍手
└カンヌ映画祭
--------------------------------------------------




★盗難カードも補償義務
└自民、議員立法で提出へ

 キャッシュカード犯罪対策を検討している自民党の小委員会は12日、偽造だけではなく、盗難のカード犯罪についても、金融機関に一定の被害補償を義務づける民法特例法案の概要を固めた。すべての預貯金取り扱い金融機関を対象にする。盗難通帳による被害は補償対象外とはいえ、被害救済を優先した内容だ。小委は13日の会合で法案について最終調整し、週明けの財務金融部会などに報告。了承を得られれば、今国会に議員立法として提出する見通し。金融庁の研究会も、近く補償ルールについて同様の報告をまとめる。法案では、盗難カード犯罪の被害については、(1)預金者に過失がない(2)軽い過失がある(3)重い過失がある――の3通りに分け、補償水準に格差を付ける。被害を装って補償金をだまし取る「なりすまし」を防ぐため、警察に被害を届け出ることを補償の条件にし、補償の対象も一定期間の被害に限る。偽造カード犯罪については、金融機関が預金者の過失を立証できない限り、被害を全額補償させる。

 補償を金融機関の自主ルール(約款)に委ねるのに比べ、法律で義務づける方が、被害を救済しやすい。ただ、負担を避けたい金融機関がATM(現金自動出入機)利用限度額の大幅引き下げなどの自衛策を講じるのは必至で、預金者の利便性は低下しそうだ。






★JR西社長、安全諮問委の設置検討・「社外の視点必要」

 尼崎JR脱線事故を受け、衆院国土交通委員会は13日、JR西日本の垣内剛社長、徳岡研三専務(鉄道本部長)と、国交省航空・鉄道事故調査委員会の佐藤泰生鉄道部会長の3人を参考人として招き、質疑した。垣内社長は「ご遺族の心情を察すると胸の張り裂ける思いで痛恨の極み」とあらためて謝罪。企業風土を改革し、安全を優先するため「外からの視点が必要」として、社外の第三者に協力を求めた安全諮問委員会の設置を検討していることを明らかにした。さらに垣内社長は、快速電車が衝突したマンションについて「買い取って慰霊的なものを造ることも重要な課題の一つと考えている」と述べた。事故後、JR西日本社長に対する国会質疑は初めて。事故調委の委員が特定の鉄道事故で説明するのも初めてで、航空事故を含めても日航ジャンボ機墜落事故の最終報告で当時の委員長が1987年、参院決算委に出席して以来となった。〔







★安保理「25カ国に」日本など4国が拡大案提示へ

 国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す日本、ドイツ、ブラジル、インドの4国が6月に提出を予定する安保理拡大のための「枠組み決議案」の草案が11日、分かった。常任理事国を6カ国、非常任理事国を4カ国増やし、安保理をアナン事務総長の提案より1カ国多い25カ国に拡大することを柱とした内容で、4国は来週にも加盟各国に提示し始める方針だ。日本の常任理事国入りを支持している米国は、一方で安保理拡大そのものに慎重だ。拡大するにしても、極力枠を抑えたいのが本音で、現在15カ国の安保理をさらに10カ国増やす4国の草案に難色を示す可能性がある。決議案が慎重な加盟国の支持を得ることにつながるかどうかは不透明だ。

 4国の間では拡大後の安保理を何カ国とするかについて綱引きが続いていた。アナン事務総長が3月に示した勧告の2案のうち、常任理事国を6カ国、非常任理事国を3カ国増やす案を軸に検討。日本は米国の賛成を得やすいよう、この案を推していた。しかし、ドイツは東欧諸国への配慮などから非常任理事国4カ国増を強く主張。日本も結局、アフリカや東欧で支持国を増やせるとして歩み寄った。関係者によると、決議案作りは最終的な段階にあるが、新しい常任理事国にも現在の5カ国と同じ拒否権を認めるべきだとの考えを案に盛り込むかどうかをめぐって、最後の調整が続いている。日本やドイツが、現常任理事国が消極的なこの問題を強調することが拡大そのものの足かせになりかねないと懸念するのに対し、インドは決議案ではっきりとうたうべきだ、との主張を変えていないという。枠組み決議案には、決議案が採択された後、新しい常任理事国をどう選ぶかや、安保理拡大に必要な国連憲章改正などの手続き、拡大された安保理での審議・作業方法の改善策も盛り込まれる。日本は、夏までに枠組み決議案を加盟国の3分の2以上の賛成で採択し、安保理拡大を実現させたい考えだ。草案はまず、4国の常任理事国入りを支持する加盟国に示されるという。








★「北」核実験行えば、強烈反応
└中国共産党部長

 中国共産党の王家瑞・対外連絡部長は12日、訪中した仙谷由人・民主党政調会長との会談で、北朝鮮が核実験を行った場合、「中国は外交レベルで強烈な反応を示す」と明言した。今年2月の訪朝で金正日総書記と会談するなど、北朝鮮と太いパイプを持つ王部長の核実験に関する発言が伝えられたのは初めて。一方で王部長は、北朝鮮は、実験を強行すれば国際社会から完全に孤立することを理解している、との認識を示した上で、「実際にそこまではいかない」と述べ、核実験に踏み切る可能性は少ないと見ていることを示唆した。








★小林泰剛容疑者、東京と北海道で同じ手口

 東京都足立区で少女が約3カ月監禁された事件で、札幌市中央区の無職、小林泰剛容疑者(24)は、少女を監禁するためにマンションを借り、犬用の首輪や鎖などを事前に購入していたとみられることが警視庁捜査1課の調べで分かった。02年に北海道警に逮捕された事件でも、少女を自宅に連れ込んで同居させ、「見張り役がいる」などと脅して暴行していた。同課は、小林容疑者が少女を監禁する目的で上京し、同様の事件を繰り返したとみて追及している。

 調べでは、小林容疑者は昨年2月、チャットで兵庫県赤穂市の無職の少女(当時18歳)と知り合い、数回のやり取りをした後、バレンタインデーにチョコレートを贈ってもらったころから態度をひょう変させた。「やくざを送り込むぞ」などと脅して同年3月上旬上京させた。足立区内のマンションは同月5日に申し込み、1週間後に入居。同時期に近くのホームセンターで中型犬用の首輪と鎖を購入し、同月8日から104日間、渋谷区内のホテルや自宅マンションに監禁していた。「ご主人様」と呼ばせ、度々殴るなど暴行を加え、犬の首輪を付け逃げられないようにしていた。小林容疑者は02年、北海道江別市の当時の自宅に同居させていた21歳と19歳の女性に対する監禁容疑で逮捕され、傷害罪などで起訴された。札幌地裁の公判で、「ハーレムをつくる」などと言って複数の女性と同居し、日常的な暴行で女性を服従させたことが明らかになった。また、女性を監禁・暴行するパソコンゲームにも熱中し、複数の女性と結婚、離婚を繰り返していたという。
 札幌地検は「同種再犯に及ぶことは必至」として懲役4年を求刑。札幌地裁は03年8月、「根深い粗暴な性癖、常習性がうかがえる」と指摘しながらも示談が成立していることを考慮し、懲役3年、保護観察付き執行猶予5年の判決を言い渡した。

 ◇被害少女、首輪をポケットに弁当店に駆け込む
 「追われているんです。助けてください。タクシーを呼んでください」−−。昨年6月19日午後10時半ごろ、弁当店の勝手口から入ってきた少女は、泣きながら訴えたという。ボロボロの服にしみだらけのスカート姿で、ひもを持つ手が震えていた、と同店関係者は言う。店員がタクシーを乗せた際には、少女は手に1万円札を握り締めていた。「その後どうなったか心配していたが、監禁されていたと知って震えた。タクシーに乗せてあげたことで助かったのなら本当に良かった」と話している。監禁されていたマンションは2LDKで家賃12万円程度。弁当店から約100メートルの場所にある。
 警視庁捜査1課によると、少女は弁当店に駆け込んだ際、首輪をポケットに入れていたという。衰弱が激しく、母親は「一回り小さくなり、頭頂部が薄くなった」と話している。現在もストレスが原因とみられる胃腸の病気に悩まされ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の疑いがあるという。


【予備校通学装い上京、転居繰り返す】

 小林容疑者は、有罪判決後定期的に面談を受けていた保護司に対し「大学に入学したい」と上京理由を語っていたことがわかった。実際には少女を東京に呼び出すのにあわせて、監禁場所のマンションを契約していたといい、警視庁は、計画的な犯行の可能性が高いとみて調べを進めている。小林容疑者は複数の女性に暴行を加えたとして、03年8月に札幌地裁で懲役3年保護観察付き執行猶予5年の有罪判決を受け、月に1回は保護司と会って更生に向けて指導を受けるよう指示されていた。関係者によると、小林容疑者は判決後、青森県五所川原市の実家に身を寄せ、青森保護観察所や地元の保護司が小林容疑者と定期的に面会していたという。ところが、インターネットのチャットを通じて少女と知り合った04年2月ごろ、周辺に「大学に進学したい。予備校に通うためにアパートを探す」と話して数回にわたって上京。少女の監禁を始める数日前の3月5日に、犯行現場となった東京都足立区のマンションの契約を申し込んだ。

 担当の保護司にも同じころ、「東京の予備校に通う」と言って足立区に転居するとの申請書を出した。ところが、東京保護観察所によると、青森保護観察所からは3カ月近く後になって、ようやく転居の連絡が入ったという。足立区の保護司が居住を確認し、青森から東京に業務が正式に移管されたのは6月21日だった。3カ月以上も監禁されていた少女が逃げ出したのは6月19日で、小林容疑者は約3カ月の間、一度も保護司と会っていなかった。7月以降は足立区の保護司が毎月1回、小林容疑者の自宅を訪ねていたが、同12月に「部屋が狭く、塾に通うのに不便」などとして世田谷区に転居。その後は保護司との連絡が途絶え、今年4月下旬になってから「札幌市内の病院に入院している」と東京保護観察所に連絡があったという。東京保護観察所は「保護観察制度は、犯罪や非行をした人が日常生活を送りながら更生できるよう保護司などがサポートしていく仕組み。(対象者の管理には)おのずと限界がある。大多数の人が改善更生している中、このようなことが起きたのは大変残念」と話している。











★糖尿病「コーラに責任なし」
└1日1リットルの男性敗訴

 コーラの飲み過ぎによる糖尿病は自己責任−。ドイツのエッセン地裁は12日、糖尿病になったのはメーカーの責任として、飲料大手コカ・コーラに対し、5620ユーロ(約76万円)の慰謝料などを求めていた男性(48)の訴えを退ける判決を言い渡した。男性は、3年半以上にわたって1日1リットルのコーラと棒チョコ2本を飲食し続けた揚げ句、体重が100キロを超えた上、糖尿病と診断された。







★100万円ウイスキー、「山崎50年」が1日で完売 

 サントリーが11日午後から予約販売を始めた1本100万円で50本限定のシングルモルトウイスキー「山崎50年」が12日午前、“完売”した。申し込みは酒販店を通じて行われたため「最終的な購入者は分からない」(サントリー)というが、バーや飲食店、百貨店などが営業用に申し込んだケースがほとんどのようだ。「山崎50年」は700ミリリットルで、単純計算で1CCあたり1429円。ショットバーでのワンショットは通常30CCなので、原価だけで4万2870円ということになる。あまりのプレミアムぶりに、ショット販売するにしても、ハーフショット(15CC)や10CC程度で販売する店もありそうだ。サントリーからの出荷は6月下旬になる。同社は11日午後2時にホームページなどで予約開始を告知していたが、「1日で完売するとは思わなかった」(広報部)と驚いている。








★宇宙旅行、3時間20万ドル
└英航空会社が7人募集

 20万ドル(約2100万円)で宇宙旅行はいかが――英航空大手ヴァージングループは、08年から始める商業宇宙飛行の旅客募集を日本で始める、と発表した。当面の募集人数は7人。販売代理店のクラブツーリズムでは希望者の中から抽選で搭乗者を決める方針だ。現在設計中の宇宙船は操縦士2人、乗客6人の計8人乗り。宇宙船をジェット機で高度約15キロまで運び、切り離した後、宇宙船の主エンジンを噴射して高度100キロの宇宙空間に達する。宇宙の滞在時間は約25分間、無重力を体験できる時間は約5分間。飛行時間は全部で約3時間だ。今回日本で募集するのは、最初の100人の乗客となる権利がある1人分と、それ以降の1便6人分。6月下旬から申し込みを受け付ける。最初の100人に入る1人分は7月末までに申し込み、8月末までに20万ドルを全額払い込む。出発日が決まる前までのキャンセルは全額返金する。宇宙飛行を運営するのはヴァージンギャラクティック社。昨年、2度の有人宇宙飛行に成功した宇宙船「スペースシップワン」を開発した米企業の技術供与を受ける。問い合わせ先はクラブツーリズム「宇宙旅行クラブ」(03・5323・5566)。










★「台湾独立」に活路はない
└宋楚瑜親民党主席が強調

 親民党の宋楚瑜主席は11日午前、清華大学で講演、講演後に学生の質問に答え、「台湾独立」に活路がないことを一層心を込め、一層誠実に全台湾住民に説明しなければならないと語った。「台湾独立」勢力が両岸(大陸と台湾)最大の幸福を顧みず、「台湾独立」を強行した場合、貴方と貴方の指導する親民党はどのような行動をとるのかとの質問に、宋主席は次のように答えた。

 親民党は両岸の平和を推進しているところで、我々は「四不一没有」(5つのノー。?「台湾独立」を宣言しない?「国名」を変更しない?「二国論」を憲法に盛り込まない?統一か独立かの住民投票を行わない?「国家統一綱領」と「国家統一委員会」を廃止しない)や「九二共通認識」(それぞれが「海峡両岸はともに1つの中国の原則を堅持する」と口頭で表明するという海峡両岸関係協会と台湾海峡交流基金会の92年の合意をさす)などの基本原則と精神を台湾法治の基礎にしたいと思っている。親民党は中国国民党と戦略的パートナーシップを結び、「台湾独立」と戦争や災難を招く可能性のある問題に共同で対処するつもりで、我々はこの問題を効果的に処理しなければならない。台湾を愛するのは当然のことで、古里を愛することは間違っていない。しかし「台湾独立」に活路はない。そのことを、我々は一層心を込め、一層誠実に、全ての台湾住民に説明しなければならない。我々は未来に実務的に向かい合う必要があり、両岸は結合しなければならず、この絶好のチャンスを逃してはならない。両岸による相互支援・相互補完・互恵は全ての人々にとって有益だ。

 最も重要なのは多くの教材や教育システムを通じて、我々が共通の祖先を持っていることを次の世代に理解させることだ。兄弟は口論をしてもかまわないが、姓を変えてはならず、祖先を忘れてはならない。







★小林監督の「バッシング」に大きな拍手
└カンヌ映画祭

 南仏カンヌで開催中の「第58回カンヌ国際映画祭」で12日、コンペティション部門での日本からの出品作品、小林政広監督(51)の「バッシング」(公開未定)が上映された。「バッシング」は、イラクの人質事件をモチーフに、中東の戦時国で人質となり、解放後、社会から非難を受けている女性ボランティアと家族の姿を描く。会場は満員にはならなかったが、上映後、観客から大きな拍手がわいた。記者会見では外国人記者から、「女性だからバッシングされたのか」「日本ではボランティアは良いことと思われていないのでは」と質問が出た。小林監督は「非難された女性の感情と内面を通じて、弱い者をたたく社会を表現したかった」と話した。小林監督は96年に監督デビュー。「バッシング」は7作目で、過去3度、カンヌに出品しているが、コンペは初。手応えについては「観客の反応は悪くなかったので、女優賞など一つぐらい欲しいね」と話した。結果は日本時間の22日未明に発表される。








★味覚感度は若い女性が一番
└佐賀大が800人調査

 甘味、塩味、酸味、苦味を認知する感度は4つすべてで女性が男性を上回り、年齢が若いほど感度が高いことが佐賀大の水沼俊美教授(栄養学)らの大規模な調査で13日までに分かった。水沼教授は「一番味覚の鋭い若い女性に人気のある店はおいしい店と思って間違いない。味覚に鈍感だと味付けが濃くなるので、健康によい薄味の調理をするには女性が有利」と話している。調査対象は、佐賀県に住む20−70代の男女815人。水沼教授らは、甘味はショ糖、塩味は塩化ナトリウム、酸味は酒石酸、苦味は塩酸キニーネを使い、それぞれ30段階の濃度で水溶液を作成。それぞれの味について水溶液に浸した小さな濾紙(ろし)を濃度が薄い方から順番に舌先に載せ、どの段階で味を認知できるかを調べた。








★リオの奇跡、日本逆転で4強入り
└ビーチサッカーW杯

 ビーチサッカーのワールドカップ(W杯)は12日、当地で準々決勝が行われ、日本は3点差を逆転してウルグアイを4−3で破った。14日の準決勝では強豪スペインに勝ったフランスと対戦する。ブラジルはサッカーの元ブラジル代表FWロマリオの活躍でアルゼンチンに9−3で快勝。ポルトガルはウクライナを5−3で下し、それぞれ4強に進んだ。ラモス瑠偉監督は「最後まであきらめなかった選手に拍手を送りたい。みんな自信をつけてきている。そろそろ疲労が心配だが、フランス戦も同じように戦う」と話した。









★日本困惑…大リーグ主導のW杯開催発表

 米大リーグ機構(MLB)と大リーグ選手会が主催するワールド・ベースボール・クラシックの開催が11日(日本時間12日)、MLBから発表された。しかし、日本プロ野球組織(NPB)ではチーム派遣を正式に決定していない。昨年7月のオーナー会議で派遣に前向きな意思が確認されているが、この時点では実施案が具体化していなかった。4月26日の実行委員会前にMLBから招待状と大会概要が届き、12球団に配布したが、同案に承服できない点があるため現在は各球団が検討を重ねている。この日の米国内の報道では、大会には16の国と地域が参加し、4カ国ずつ4グループの1次リーグを行う。日本は来年3月3〜5日まで東京ドームで行われる1次リーグで韓国、台湾、中国と対戦する予定。各組2位までが同13〜15日に米国で開催される2次リーグに進み、18日に準決勝、20日に決勝を行うという。

 NPBに届いた概要では、あくまで米国側が主催で各国を招待するという形になっている。主導権は米国側にあり、利益分配も倍の格差がある。前回の実行委員会では「世界の野球振興のためではなく、米国側の利益が目的になっているのではないか」という意見が出たため、継続審議となった。またシーズン直前という時期について疑問を呈する声もある。今後は25日予定の実行委員会、7月19日予定のオーナー会議で検討して、日本としての対応を決める。米国側は詳細を7月に発表するとしており、長谷川コミッショナー事務局長は「7月には日本の最終的な態度を明確にすべきだと思います」と、結論の目安を口にした。もし、日本が不参加の立場を示した場合、大会の開催そのものに与える影響は大きい。








★裁定を受け入れヨーロッパGPから復帰へ
└「B・A・R Honda」が声明

 B・A・R Hondaは現地時間(以下、現地時間)12日、先の5日にFIA国際控訴裁判で下された裁定を受け入れるとの声明を発表。スペイン、モナコの2レース出場停止が明けるヨーロッパGP(5月29日決勝)でのレース復帰に意欲を見せた。以下はB・A・R Hondaの声明より。2005年5月12日(英国時間15:30)に、FIA裁定及びヨーロッパGPからレースに復帰することについて、下記声明を発表した。

 Lucky Strike B・A・R Hondaは、今回の議論が起こるまで、レギュレーション上「レースで消費されることのない燃料」は、マシンの重量検査前に抜く必要がないと真摯に確信していた。他チームとの話し合いを含め、十分に検討した結果、レギュレーションの車両最低重量については、全ての燃料を完全に抜いた状態で常に600kgを上回っていなければならないという解釈を受け入れることにした。「レースで消費されることのない燃料」とは、燃料供給システムを正常に作動させるため、走行に必要な燃料に加え、常にシステム内に必要とする燃料である。Lucky Strike B・A・R Hondaは、この判断をもとにFIA国際控訴裁判所の裁定は、他のケースと同様に無報酬を基本として職務にあたる、高いレベルの弁護士と専門的知識を持った裁判官らによる独立した機関によって判断された公正なものとして、受け入れることにした。Lucky Strike B・A・R Hondaが求めることは、フェアでイコールコンディションなF1世界選手権において、他チームとレースすること以外のなにものでもなく、ヨーロッパGPから再び参戦することを楽しみにしている。







★外相、アラブ系TVで斎藤さん解放呼びかけ

 イラクの武装勢力に斎藤昭彦さん(44)が拘束されたと見られる事件で、政府は12日、町村外相がアラブ系テレビ局に出演して、斎藤さんの即時解放やけがの手当てを呼びかける方針を固めた。13日朝の外務省の対策本部で正式に決める。 外務省幹部によると、中東の衛星テレビ局のアルジャジーラかアルアラビアへの出演を検討している。イラクや周辺諸国の国民に向け、斎藤さんに関する情報提供も求める。政府は12日まで武装勢力から何の接触もないことから、テレビ出演を契機に事態の打開を図りたい考えだ。








★協会の動きに「法的措置も」
└テコンドー日本連合

 テコンドーの全日本協会が単独で日本オリンピック委員会(JOC)に加盟申請したり、社団法人化の動きを見せたりしていることに関して、対立する日本連合の森喬伸会長は12日、進展次第では法的措置も辞さないとの姿勢を示した。社団法人格取得の手続きは、文部科学省が認める可能性が高いとされる。それらについて森会長は「実体のないものに対し法人格を認めるのはどうか。JOCも両団体の一本化を求めていたはずで、問題は解決していない」と話した。








★流産予防で夫婦27組に着床前診断
└11人出産へ

 受精卵の段階で病気の有無などを判定する着床前診断が、神戸市の大谷産婦人科(大谷徹郎院長)で27組の夫婦に行われ、妊娠した11人が年内に出産の予定であることが12日、明らかになった。いずれも習慣性流産など妊娠の継続が難しい患者で、国内では先天性疾患の患者に対する着床前診断で出産した例はあるが、流産予防の目的では初めて。大谷院長は13日から東京都内で開かれる日本法社会学会で発表する。着床前診断を巡っては、日本産科婦人科学会は「生命の選別につながる可能性がある」として厳しく規制しており、大谷院長は昨年4月、学会の指針に違反して実施したとして除名処分を受けているが、“出産ラッシュ”を迎えることで是非を巡る論議に拍車がかかりそうだ。

 大谷院長によると、昨年9月から今年3月にかけ、20歳代から40歳代の27組の夫婦に対し、延べ33回にわたり着床前診断を実施した。染色体異常などのため受精卵が着床しなかったり妊娠継続が難しかったりする習慣性流産などの患者で、中には過去に6回の流産を繰り返した女性もいた。遺伝子検査により、妊娠継続の可能性が高いと判断された受精卵を子宮に戻したところ、12人が妊娠した。その後、1人が流産したものの、11人は妊娠を継続している。着床前診断について、日本産科婦人科学会は、重い遺伝病がある場合に限り、個別審査を行ったうえで認めると規定。昨年、慶応大から申請された、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの子供が生まれる可能性のある夫婦に対する診断の実施を認めた。しかし、過去に別の産婦人科医から出された習慣性流産に対する診断の申請は却下している。大谷院長は「流産を繰り返すことは患者の心身に大きな負担になり、着床前診断を実施した。医学だけでなく法的、社会的観点からも議論する必要があると考え、学会発表することにした」と話している。大谷院長は昨年、先天性疾患の患者に着床前診断を行い、出産に至ったことを明らかにしている。

コメント(15)

★時代は、"働く女"、"闘う女"を支持

 オリコンの自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】では、連続テレビドラマの期待度や満足度ランキングを調査しているが、今回は、春の連続テレビドラマの放送直後の満足度に関する調査を行い、結果をまとめた。その結果、この春の連続テレビドラマを放送する前に調査した"期待度"では4位だった『離婚弁護士2〜ハンサムウーマン〜』が、"満足度"でトップに躍り出た。ハンサムウーマンというサブタイトルの通り、天野祐希、瀬戸朝香というキャスティングは女性が憧れる女性像に上手くフィットしているのかもしれない。やはり、"期待度"5位→"満足度"4位へとランクアップした『anego〜アネゴ〜』同様、時代は"働く女""闘う女"を支持しているということなのだろう。それでも、同じターニング・ポイントにさしかかった女性を題材にしながら、恋愛要素が多少強めの『曲がり角の彼女』では、評価は若干低めという結果に。今の視聴者、とりわけ女性層が何を求めているのかが如実に表れたランキングと言えるのではないだろうか。3位の『恋におちたら』も含め、サクセスに向かって懸命に努力する姿が、"ヒーロー像"として映っているのかも。一方で、誰の目にも意外に映ったのが『エンジン』のランキングではないだろうか。初回放送分の視聴率が今期の連続ドラマの中で唯一25%を超えるなど、前評判に違わぬ滑り出しを見せていただけに、"期待度"2位→"満足度"9位という結果は様々な意味で興味深い。


(4月28日〜5月2日の間、中高生、専・大学生、20代社会人、30代、40代の男女各100人、計1000人にインターネット調査したもの)
★読売新聞が「罵声記者会見」でおわび掲載

 読売新聞は13日、JR福知山線脱線事故のJR西日本の記者会見の席で、同社大阪本社の記者に不穏当・不適切な発言があり「明らかに記者のモラルを逸脱した」として、社会部長名でおわびを掲載した。読売新聞によると、記者は会見に出席したJR幹部に対し「あんたら、もうええわ、社長を呼んで」などと声を荒げ、感情的発言をしたとしている。

 会見は5月4日から5日未明にかけて、社員がボウリング大会や懇親会に参加していた経緯の説明がテーマだった。会見で罵声を浴びせる記者の姿が、テレビや週刊誌で取り上げられたため、苦情が寄せられたという。谷高志・大阪本社社会部長名で出された談話には「使命感や熱心さのあまりとはいえ、常に心がけるべき冷静さを欠いたと言わざるを得ません。日ごろの指導が生かされなかったことに恥じ入るばかりです」としている。

 “罵声記者会見”をめぐっては、テレビ、ラジオ、産経新聞などが取り上げていた。週刊新潮5月19日号は「『記者会見で罵声』を浴びせた『ヒゲの傲慢記者』の社名」として掲載し、読売新聞の記者と伝えていた。(デジタルメディア局) 
★衆院、脱線事故で参考人質疑

 兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故を受け、衆院国土交通委員会は13日、JR西日本の垣内剛社長らを呼び、初の参考人質疑を行った。写真は事故の犠牲者に黙とうする垣内社長(左手前)らJR西日本関係者
★「Panos Emporio」の水着に注目
└スカンジナヴィア発

 スウェーデンのイェーテボリ市に本社を置く「Panos Emporio(パノス・エンポリオ)」は、スカンジナヴィアで最大の人気を誇る水着ブランド。ギリシャ出身のパノス・パパドポウロスが創業し、15年前最初の婦人用水着コレクションを発表しました。以来、スポーツ選手や政治家など人々の意表をついた有名人モデルの起用と、明るい色、人体にフィットした機能的なデザインで注目を集め、スカンジナヴィアの市場で成功。現在は20カ国に販路を広げ、1999年にはタイで「最も人気を博した輸入水着ブランド」に選ばれるほどの支持を得ている。「私の目標は、着る人がトレンディで美しい、特別な存在だと感じられるような水着を作ること」とパノス。ブランドの知名度は製品の品質のみならず、サッカーチームのスポンサーとなったり、昨年ミス・スウェーデンコンテスト開催の権利も買い取ったり数々のイベントにその名を冠したことで向上。現在は婦人・紳士・子供物の水着を中心に、靴やアクセサリーにもコレクションを広げています。華やかなカラリング、ヨーロッパの香りを漂わせる美しいフォルムの水着と共に、世界を広げる靴やアクセサリーのラインにも注目だ。

http://www.panos.com
★アフガンで反米デモが拡大、3人死亡

 5月12日、コーラン冒とくの報道を発端にアフガニスタンにも拡大している反米デモで、3人が死亡した。

 キューバのグアンタナモ米軍基地で捜査官がコーランを冒とくしたとの報道を発端にアフガニスタンにも拡大している反米デモで12日、3人が死亡した。首都カブールでは、数百人の学生が「米国に死を」と連呼しながら平和裏にデモを行ったが、他の地域ではデモ隊が暴徒化し、11日にはジャララバードで4人が死亡、70人が負傷する事態となっている。米ニューズ・ウィーク誌最新号は、グアンタナモ基地での収容者虐待問題を調査している捜査官が、当時の尋問官が「コーランを便器の上においたり、少なくとも1度はトイレに流した」ことを突き止めたと報じた。イスラム教徒はコーランを文字どおり神の言葉と考えており、コーランそのものを敬意をもって扱っている。

 イスラム教発祥の地であるサウジアラビアの国営サウジ通信(SPA)は、同国は「深い憤り」とともにこの問題を注視しており、速やかな調査を求めていると報じた。
★仏旅客機に針路変更命令
└対テロで厳戒態勢−米

 米運輸安全局は12日、パリからボストンへ向かっていたエールフランス航空旅客機の乗客名簿にテロリストの疑いがある男性の名前が含まれているとして、同機に行き先の変更を求めた。同機はメーン州バンゴアの空港に着陸。米当局がこの男性乗客を聴取した結果、不審人物でないことが判明したという。 
★自分が整形すれば親は反対、他人の整形に理解
└中国意識調査

 もし自分が美容整形をすると言った時の家族の反応を中国の消費者に聞いたところ、「反対する」と考えている人が47.80%、「賛成する」が21.55%となった。「反対する」との回答には女性が多く、特に北京の女性では62%にも達している。 <サーチナ&CNSPHOTO>
 

「新秦調査」健康法とその志向、美容整形についての意識


 もし自分が美容整形をすると言った時の家族の反応を中国の消費者に聞いたところ、「反対する」と考えている人が47.80%、「賛成する」が21.55%となった。「反対する」との回答には女性が多く、特に北京の女性では62%にも達しているほか、一部の地域の女性でもかなり高い割合で、「反対されるだろう」と考えていることが分かった。

 これは、「サーチナマーケティング」を運営し、中国に特化したビジネスリサーチを展開する株式会社サーチナが、上海新秦信息諮詢有限公司(上海サーチナ)などを通じて、自社で保有管理するオンラインモニターを利用したインターネット調査を実施、健康に関する意識を探ったもの。今回の調査は、2004年12月23日から2005年1月6日まで、上海サーチナが運営する「新秦調査」オンラインモニターをメールDMによって調査アンケート票URLに誘導して行われたもの。北京市、上海市、広東(カントン)省、遼寧(りょうねい)省、四川(しせん)省を中心に、中国全土の一般消費者、男女2000人から有効回答を得た。

 また、整形している他人に対する態度について聞いたところ、全体平均で「理解できる」に全体の3分の2の回答が集中した。「理解できない」は14.50%、「どちらともいえない」は18.55%となった。「理解できる」との回答では女性のものが目立った。逆に、北京の男性などでは、「理解できない」との回答が2割を超えた。自分が整形すれば、家族には反対されるだろうが、他人が整形していることに対しては、理解度が高い、というのが、現在の中国女性の考え方のようだ。特に北京の女性では、自分が整形すれば、家族に反対されるだろうという回答が多かったにもかかわらず、他人が整形していることに対して「理解できる」との回答は7割を超えている。

 他人に対する整形を「理解できる」と答えた人を対象に、整形をしたいかどうか聞いたところ、「非常にしたい」が8%程度、「したい」が16%程度にとどまった。逆に、「したくない」が28%弱、「全くしたくない」が30%弱と、自身が整形を行うことに対しては否定的な人がかなり多くなっている。

 写真は、2005年4月、北京で開かれた「2005年国際整形美容病院技術、イメージ及び成果交流展示会」で、美容整形を通じて、香港のスーパースターで人気ナンバー1の俳優である劉徳華(アンディ・ラウ)に似せて整形したとされる男性が注目されているもよう。劉徳華のファンには怒られそうだが。

 今回の調査結果は、「健康と美容−健康志向とおしゃれに関する意識」という調査の一部。この調査は、2005年3月刊行の「中国消費者の生活実態−サーチナ中国白書−2005〜2006−」(サーチナ総合研究所)に収録されている。
★少女の住民票を自宅に移転
└「監禁でなく同居」と主張

 兵庫県赤穂市の少女(19)がインターネットで知り合った男の自宅などに監禁された事件で、監禁容疑で逮捕された無職、小林泰剛容疑者(24)=札幌市中央区=が、少女の住民票を監禁先の東京都足立区の自宅に移させていたことが警視庁捜査一課の調べで13日、分かった。

 捜査一課は同日、監禁容疑で小林容疑者を送検した。

 小林容疑者は2002年にも静岡市から家出してきた少女=当時(17)=との婚姻届を役所に提出し、これを根拠に「少女を監禁したのではなく、同居だ」と主張。しかし親の同意欄のサインを別人に書かせていたため、偽造有印私文書行使罪で保護観察付き有罪判決を受けており、今回は住民票を移転させることで、監禁でないとの主張をしているという。調べでは、小林容疑者は少女を昨年3月東京に呼び出して監禁を始めた後、少女に電話をかけさせて親を安心させた上、自分でも電話し親に住民票の移転手続きをさせた。一方、小林容疑者は中学時代から拳法を習い、最近まで練習を続けていたことも判明。少女を監禁していた3カ月以上の間、ささいなことで怒って暴行を繰り返しており、捜査一課は拳法を悪用して少女がまったく抵抗できない状態だったとみている。
★電車激突マンションの買い取り検討
└衆院委でJR西社長

 107人の死者を出した兵庫県尼崎市のJR宝塚線(福知山線)の脱線事故で、衆院国土交通委員会は13日、JR西日本の垣内剛社長、同社鉄道本部長の徳岡研三専務らを参考人招致した。垣内社長は冒頭で事故について謝罪。また、同社はこれまで再発防止策を内部で検討する方針を表明していたが、「企業風土の改革こそが大変重要。安全対策に外からの視点を入れるのが必要だ」と述べ、外部の有識者を起用した安全諮問委員会を設置する考えを初めて明らかにした。電車が衝突したマンションを買い取り、慰霊施設をつくることについても前向きに検討する姿勢を見せた。

 委員会では冒頭、全員が起立して、犠牲者に黙祷(もくとう)をささげた。垣内社長は答弁の最初に「亡くなられた方の無念、遺族の心情を思うと胸が張り裂ける気持ち。まさに痛恨の極み。深くおわびしたい」と謝罪した。

 垣内社長は、脱線事故が起きた背景について「今回の重大な事故の発生を考えると、第一線の現場の安全確保の取り組みに不十分、形式に陥った面があった」と反省の言葉を述べた。

 また、JR西日本の経営理念についても「安全優先をする企業風土の構築という観点から、見直しを議論したい」と表明し、改善すべき点があったことを認めた。そのうえで、安全対策全般を見直すためには外部の視点が必要だという認識を示し、第三者を起用した「安全諮問委員会」の設置を検討していることを明らかにした。質疑では、電車に乗り合わせた2人の運転士が乗客を救助しなかったことや、社員が宴会やボウリング大会に出ていた問題への批判が相次いだ。垣内社長は「本当に信じられない、情けない気持ち。決められたことさえすればいいという風潮が出ていたのかもしれない」と自らの企業体質に言及。「企業の風土を変えたい。一から出直して、恥ずかしいことの絶対起こらない企業にしなければならない」と語った。

 運転士に過大な重圧を与えていると批判を浴びた「日勤教育」と呼ばれる再教育システムのあり方については「他社の例も参考に、より効果的な形に改善していきたい」(徳岡専務)と見直す意向を示した。また、快速電車が衝突したマンションについて、垣内社長は「買い取って慰霊碑的なものを作ることも検討するべきではないか」という委員の質問に、「住民とはいろいろな話をさせていただきたい。買い取って慰霊的なものをつくることも、大変重要な課題のひとつ」と前向きに検討する姿勢を見せた。

 自らの進退については、「社で最も痛みを感じているのは私。その痛みを全社員に伝えて、先頭に立って企業風土の改革に取り組むことが、責任のあり方」と答え、当面、辞任する考えのないことを改めて示した。参院の国土交通委員会は16日に現地視察をした上で、17日に垣内社長らに対する参考人質疑をする。小泉首相が出席する16日の衆院予算委員会でも、脱線事故がテーマのひとつに取り上げられる見通し。
★迷惑メール送信、即罰金=改正法成立

 迷惑メールの防止を目的とする改正「特定電子メール法」が13日午前、参院本会議で可決、成立した。出会い系サイトなどの宣伝目的であることを表示せずにメールを送信すれば、行政処分抜きで即座に罰金を科す。罰金も50万円以下から100万円以下に引き上げる。来週の公布から6カ月以内に施行する。 
★次世代ゲーム機の登場に不安を募らせる開発者たち

 XboxやPlayStationの次世代ゲーム機について、ゲーム開発を25年以上手がけてきたWarren Spectorは複雑な感情を抱いている。

 Ion Stormの元スタジオディレクターで、「Wing Commander」から「Deus Ex」に至るまで、さまざまなゲームタイトルの責任者を務めてきたSpectorは、待望の次世代ゲーム機について、プレイヤーにとっては最高に素晴しいものになるだろうと考えている。高解像度のグラフィックスに信じられないほど高速な処理能力、臨場感あふれるサウンド、またこれらのゲーム機がもたらすエクスペリエンスは従来のゲーム機と全く比べ物にならない。しかし良いことばかりではない。Spectorをはじめとする開発者は、ゲーム業界がハリウッドの映画産業のようになってしまうのではないかと懸念している。莫大な予算をかけて大掛かりな作品が連作ものとして制作され、トップクラスのタイトルを開発するだけの資金力をもつ一握りの大企業が市場を独占するのではないか、と言うのだ。

 「ハードウェア企業が何か素晴しいことができる器を提供すれば、大金を使って何か素晴らしいことをしようとする者が現れる」とSpectorは言う。「それによって、世間の品質に対する要求も厳しくなる。2000万ドル〜3000万ドル、あるいは4000万ドルもの大金を投じる者が現れたら、資金力のない私たちは、競争を勝ち抜くために何らかの方法を考えなければならなくなるだろう」(Spector)

 MicrosoftのXbox 360やソニーのPlayStation 3が世間の注目を集めるなか、ゲーム開発者やゲーム制作会社の間ではこういった懸念が急速に広がっている。ゲーム業界は事業性、創造性の両面でレベルアップしてきているが、それが意味することを理解している人は少ない。ゲームビジネスが大きな市場規模を誇ることは、ここ数年間のデータを見ても明らかだ。NPD Groupによると、ビデオゲーム関連のハードウェアおよびソフトウェアの2004年における売上高は米国内だけで99億ドルに達している。これは、米映画業界の2004年の総興行収入を数百万ドル上回る数字だ。しかしこの成長の過程で、ゲームの制作工程は大きく変化した。かつては、1名〜数名の開発者がひらめきをもとにゲームを開発していた。1970年代初めにテレビゲームブームを巻き起こしたゲーム「Pong」は、AtariのAl Alcornが創業者のNolan Bushnellの指示を受けながら単独で開発したゲームだった。

 PlayStation 2やXboxの時代を迎えた頃、最も大規模なゲームの開発は数十人からなる開発チームの手で行われ、開発に1000万ドル以上の予算が費やされることも多かった。ここ数年、業界関係者の一部は、このような開発手法では、開発者は創造性を発揮できなくなり、ゲームのジャンルもスポーツや射撃、ストラテジー、そしてロールプレイングなどの売れ筋商品に限られてきていると不満を訴えている。
★<全盲男性>医師国家試験に合格
└臨床研修、門戸開かず

 全盲者として全国2人目の医師国家試験合格者となった茨城県ひたちなか市の大里晃弘さん(50)の臨床研修を受け入れる病院が見つからない。研修の履修診療科が増えたこともあり、視覚障害者の研修に対応できる病院がないためだ。医師法では、診療行為をするには2年以上の臨床研修が必要。大里さんは「このままでは、夢だった精神科医になれない」と頭を抱える。厚生労働省も「制度の“谷間”といえる。相談に乗りたい」と欠陥を認め、対応に乗り出す構えだ。

 大里さんは東京医科歯科大在学中に視力が低下し始め、82年に同大を卒業して数年で全盲になった。当時、視覚障害は医師の「絶対的欠格条項」に該当。医師国家試験を受けられず、マッサージ師の資格を取って生計を立てた。01年の医師法改正で点字でも受験できるようになったため、大里さんは問題集をボランティアに読んでもらって点字パソコンで書き取るなどし、3度目の挑戦で今年合格した。昨秋から臨床研修の受け入れ病院を探している。医学部生は全国約1000カ所の「臨床研修指定病院」と大学付属病院から研修先を選ぶ。選考試験を受け、医師国家試験を受ける前年秋には内定するのが普通という。

 大里さんは昨秋、母校に電話で「研修を受けられないか」と相談したが、点字の選考試験もなくあきらめた。問い合わせた民間病院数カ所も「視覚障害者への特別な配慮はしていない」。現在は、県を通して受け入れ病院を探しているという。
 厚労省によると、03年に全盲で初めて医師国家試験に合格した男性は、既に臨床研修を終えて関西の大学病院に勤務中。しかし、当時は内科など一つで済んだ履修診療科が04年度開始分から計7診療科に増え、ハードルが一段と高くなった。
 同省は「視覚障害者が健常者と同様に7診療科の臨床研修を受けるのは無理がある。現制度は視覚障害者の履修を想定していない。専門家の意見によっては見直しも必要」と話す。大里さんは「国家試験に合格しても臨床研修ができなくては何にもならない。何らかの配慮をしてほしい」と訴えている。

 ◇例外規定も必要

 ▽医事評論家の水野肇さんの話 率直に言って、医師の仕事の中には、目の不自由な人にはできない分野はある。しかし、精神科は可能だと思う。国家試験に合格して基礎的能力は持っているわけだから、臨床研修について、何らかの例外規定を設けるべきではないか。このままでは、ハンディキャップを克服して国家試験に合格した人を裏切ることになってしまう恐れがある。
★<拳銃強奪>巡査が背後から殴られ、男2人は逃走

 13日午後6時50分ごろ、岐阜県多治見市京町の路上で、県警多治見署地域課の男性巡査(23)が盗難車両に乗っていた男を取り押さえた際、仲間の男に頭を素手で殴られ、所持していた拳銃を奪われた。男2人はそのまま逃走。巡査はけがをして病院に搬送されたが軽傷という。拳銃には実弾3、4発が残っていたといい、同署は強盗傷害容疑で緊急配備して2人の行方を追っている。
 調べでは、巡査は同市内で巡査長(51)とパトカーで巡回中、盗難届が出ていたトラックを発見し、約1キロ追跡。トラックは堤防道路で脱輪して停車し、乗っていた男は走って逃げた。巡査もパトカーを降りて約400メートル追いかけ、男を取り押さえたが、そこへ別の軽乗用車が現れ、乗っていた別の男が巡査に殴りかかったという。男2人は軽乗用車で逃げた。同署は盗難車両の男が逃走中に携帯電話で仲間に連絡し、現場で落ち合ったとみている。
 2人組はいずれも外国人風で20〜30歳。盗難車両に乗った男は身長約170センチで、長髪を後ろで束ねていた。もう一人は約165センチで長髪。巡査は襲撃直前、拳銃で1、2発威嚇射撃した。巡査長はパトカー内で待機していたという。
 現場は市役所の南西約1.5キロの同市中心部。付近にはファストフード店などがある。
★超大穴!大井競馬「3連単」で1300万
└配当新記録

 13日行われた地方競馬の大井競馬場(東京都品川区)第2レースの「3連勝単式馬券」(3連単)で、1300万390円と、全公営ギャンブル中最高配当を塗り替える超大穴が飛び出した。当たり馬券は後楽園場外馬券売り場で発売された1票のみで、この馬券を買ったファンは、3連単の配当を100円で独り占めしたことになる。3連単は、1―3着を着順通り当てる最も難しい馬券。第2レース(ダート1200メートル)では、14頭中10番人気のベルモントジャイブが1着。2、3着にもそれぞれ11、13番人気の馬が入ったため、全2184通り中の1906番人気の<12><11><4>が的中となった。

 3連単は全組み合わせが売れており、的中馬券は「最下位人気タイ」。大井競馬場の話では、3連単で的中が1票だったのは初。これまでの公営ギャンブル最高配当は今年4月9日に中央競馬の福島競馬場で出た3連単の1014万9930円だった。
★超高級車は5092万5000円

 英ロールス・ロイス・モーターカーズは13日、高級大型車「ファントム」の全長を伸ばし、後部座席のスペースを広げた「ファントム・エクステンディッド・ホイールベース」を発売した。受注生産で、価格は「ファントム」より724万円高い5092万5000円。日本をはじめ、要望の強かったアジア・中東地域で富裕層向けに先行販売する。全長は従来より25センチ長い608センチで、ゆったりした後部座席にはワインクーラーや冷蔵庫など、好みのオプションを備えられる。排気量6750CCのV型12気筒エンジンを搭載し、最高速度は時速240キロ。

 ファントムはロールス・ロイスの古くからのブランドで、独BMWがロールス・ロイスの商標権を獲得した後の03年、新モデルの生産を始めた。エンジンなど主要部品にBMWの技術を使い、従来より価格を2倍に引き上げて高級イメージを強めた。日本では04年に42台を売り、米国、欧州に次ぐ市場。独ダイムラークライスラーも02年から、同クラスの最上級車「マイバッハ」(最高5210万円)を販売しており、04年に38台を売っている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング