ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年8月7日(月)-東京-晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1683070&comm_id=115112
**********************************************


★ホンダが14年ぶり72勝目-F1ハンガリーGP

 自動車のF1シリーズ第13戦、ハンガリー・グランプリ(GP)が6日、モジョロードで行われ、ホンダのジェンソン・バトン(英国)が初優勝。ホンダ勢としてはマクラーレン・ホンダ時代の1992年11月の豪州GPでゲルハルト・ベルガー(オーストリア)が勝って以来、14年ぶりの通算72勝目となった。


★長野県知事選-田中氏の訴え届かず「安心」の村井氏選ぶ

 官僚主導の政治を変える旗手として迎えられた個性派知事が、舞台を降りる。6日投開票された長野県知事選。議会や既得権者を敵に回し、「改革を後戻りさせない」と叫んだ現職、田中康夫さん(50)の3度目の訴えは届かなかった。


★政府として安全を確認=米国産牛肉の輸入再開で首相

 7月27日、小泉首相は米国産牛肉の輸入再開について「十分調査し、国民の声を聞き、政府として安全を確認したうえで輸入を再開した」と述べた。小泉首相は米国産牛肉の輸入再開について「十分調査し、国民の声を聞き、政府として安全を確認したうえで輸入を再開した」とし「今後は消費者がどう判断するかだ」と述べた。

--------------------------------------------------

★業務停止の中央青山、名称変更で出直し「みすず」に

 金融庁から2カ月の一部業務の停止命令を受けている中央青山監査法人は6日までに、業務を再開する来月1日付で法人の名称を「みすず監査法人」に変更することを決めた。所属会計士がカネボウの粉飾決算に加担した事件で顧客離れが深刻化しており、現在休日返上で研修や監査マニュアル刷新に取り組んでいる。1968年以来守ってきた「中央」の看板も外して、一から再出発したい考えだ。

 「みすず」は、ササの一種の「スズタケ」の別名。地面からまっすぐに伸びるのが特徴で、「大地にしっかりと根を張り、たくましくしなやかな監査をする」という決意を込めたという。社内公募で集まった200以上の案から候補を絞り、全職員の投票で選んだ。

 中央青山は中央、青山両監査法人が00年に合併し、発足した。5月に金融庁から業務停止命令を受けると、旧青山系の会計士が中心になって「あらた監査法人」を設立。トヨタ自動車やソニーなどの大口顧客が同法人に監査法人を切り替えるのに伴って、人員も約700人が移籍する見通しで、大幅な業容縮小が避けられない状況だ。




★米産牛肉、輸入再開第1便が成田到着

 7月末の輸入再開決定後、初めてとなる米国産牛肉が7日午前、米国から成田空港に到着した。農林水産省や厚生労働省は通関手続きの申請を受け次第、検疫作業などに入る。米国産牛肉の輸入は1月以降、BSE(牛海綿状脳症)の感染の恐れがある背骨の混入を理由に全面停止してきたが、輸入再開は約7カ月ぶりとなる。

 日本向けに出荷できる米牛肉は、生後20カ月以下で脳や背骨など特定危険部位を取り除いたもの。日本側は当面、国内市場に出荷・流通する前に、厚生労働、農水両省の担当者らが積み荷を全箱を開いて点検するなどとしている。

 輸入が本格化し外食やスーパーに出回るようになるのは、まとまった輸送が可能な船便が着く8月中旬以降になりそう。日本の消費者や外食業界などにも慎重な見方が多く、流通量の回復には時間がかかりそうだ。

 米国産牛肉を巡っては、1月の輸入停止以降、日米両政府が再開に向け協議を重ねてきた。米国の対日輸出施設35カ所の出荷体制について、日本政府の査察団が最終確認し、先月27日、34施設の出荷を認めることを決めた。





★大阪連続監禁:被害女性の2歳児も監禁、虐待-村本容疑者

 大阪府茨木市のマンションなどでの女性連続監禁事件で、無職、村本卓也容疑者(42)=逮捕監禁、傷害容疑で逮捕=が97年にスナック店員の当時22歳の女性を監禁した際、女性の子供も一緒に監禁していたことが府警捜査本部の調べで分かった。当時2歳の男児。女性の母親が救出した時には、2週間以上食事を与えられず、極度に衰弱し、体にあざもあったという。女性も栄養失調状態で、暴力を振るわれて肋骨(ろっこつ)を骨折していた。事件の被害者は6件7人になり、子供の被害者は初めて明らかになった。

 調べでは、村本容疑者は97年ごろ、同市のスナックで知り合った女性に「借金の肩代わりをしてあげる」などといって接近。父親が所有する同市中総持寺町の自宅マンション4階に誘い出し、監禁したとみられる。村本容疑者が外出したすきに、母親が助け出して監禁が発覚した。

 関係者によると、母親が助け出そうとした際も、女性は「また殴られる」と村本容疑者に異常におびえ、マインドコントロールされているような様子だった。村本容疑者からの仕返しを恐れて警察にも届けなかったという。

 村本容疑者が関与したとみられる事件は、95年6月ごろから当時20歳の女性を約半年監禁したケースから、逮捕容疑となった今年2〜7月の会社員女性(24)監禁事件まで計6件。村本容疑者が95年以前に結婚式を挙げてわずか1週間後に、婚姻届を出さずに別れていたことも判明。村本容疑者が暴力を振るっていたことが原因だったとみられ、捜査本部は一連の事件との関連を調べる。





★「心の病」抱える社員が増加、30歳代が6割

 6割を超える企業で「心の病」を抱える社員が増加傾向にあることが、社会経済生産性本部の実施したアンケート調査でわかった。同本部では「風通しがよく、何でも相談しあえるような職場環境作りが急務になっている」と話している。

 調査は、全国の上場企業を対象にメンタルヘルスの取り組みについて聞いたもので、今年4月に実施。218社から回答を得た。調査結果によると、「この3年間で(社員の)心の病が増加した」と答えた割合は61・5%となり、2年前の調査に比べて3・3ポイント増えた。「心の病による1か月以上の休業者」を抱える企業の割合も74・8%に上った。





★長野県知事選 田中氏の訴え届かず「安心」の村井氏選ぶ
 
 官僚主導の政治を変える旗手として迎えられた個性派知事が、舞台を降りる。6日投開票された長野県知事選。議会や既得権者を敵に回し、「改革を後戻りさせない」と叫んだ現職、田中康夫さん(50)の3度目の訴えは届かなかった。過去2回の選挙で古い体制の破壊を望んだ有権者。熱狂はいつしか田中さんへの不満に変わり、元防災担当相、村井仁さん(69)に「安心」と「安定」のイメージを重ね合わせた。

 当選確実の知らせで、長野市内のホテルに詰めかけた村井さんの支持者は一斉に歓声を上げた。

 今回、反田中派の候補者選びは難航した。村井さんの立候補表明は6月末になってから。出遅れを取り戻すきっかけは、先月の豪雨災害だった。防災担当相の経験をアピールし、「田中県政は必要な公共事業を削減し、対策を怠った」と批判。じわじわと支持を広げた。

 固い組織も選挙を支えた。自民党や公明党などに加え、大半の県議や有力市長が全面的に支援した。セイコーエプソン相談役の安川英昭氏が後援会長を務めるなど業界団体の支援も得た。





★運転士に異状?西鉄バスが鉄柱に衝突、12人けが

 6日午後9時20分ごろ、北九州市小倉北区高浜1丁目の国道3号で、西鉄の路線バスが道路脇の鉄製信号感知器に衝突したと119番通報があった。乗客ら43人のうち計12人がけがをし、女性1人(78)と出雲真司運転士(34)が入院した。

 県警の調べでは、複数の乗客が事故直前に、運転席の窓にもたれかかる出雲運転士の姿を見たという。このため「病気で意識を失っていた可能性もある」とみている。

 西鉄バス北九州本社によると、出雲運転士はここ1週間で2日休み、6日朝も元気な様子だったという。外傷はなかったが、意識障害の検査のため入院した。同社総務課は「原因を調べ、再発防止に努めます」と話した。

 バスは小倉北区から門司区に向かう臨時便。市内で開かれた「わっしょい百万夏まつり」の見物客らが乗っていた。現場は片側1車線の緩やかな直線の上り。バスは歩道に一部乗り上げ、信号感知器(高さ7メートル、直径20センチ)にぶつかってフロントガラスが割れた。





★ヒズボラのイスラエル攻撃激化、15人死亡

 イスラエル北部ハイファで6日午後、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが発射した複数のロケット弾が住宅地などを直撃した。

 イスラエル放送などによると、市民3人が死亡、40人以上が負傷した。ハイファは同国有数の工業都市で、人口も密集しており、逃げまどう住民でパニック状態となった。一方、同日昼、北部の町クファルギラディに着弾したロケット弾で死亡した兵士は12人となった。この日のロケット弾によるイスラエル側の死者は計15人で、7月12日の戦闘開始以来、同国の1日の死者数としては最多となった。

 イスラエル軍は6日夜、ハイファに着弾したロケット弾の発射基地を攻撃するため、レバノン南部カナを空爆、「ロケット弾の発射装置を破壊した」としている。カナは7月30日の空爆で民間人ら50人以上が死亡している。同軍は6日、カナも含め、ベイルートや南部ティールなどでも空爆を行い、レバノン全土で14人が死亡した。「敵対行為の全面停止」を求める国連安全保障理事会の決議案の採択を前に、双方の攻撃は激化している。

 一方、イスラエル軍は6日、パレスチナ自治区ガザやヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ジェニン近郊でも軍事作戦を展開、13歳の少年ら2人を殺害した。






★外貨準備高、5か月連続で過去最高更新

 財務省が7日発表した7月末の外貨準備高は前月より70億6000万ドル増えて8719億3800万ドルとなり、5か月連続で過去最高を更新した。

 米国の長期金利が低下(債券価格は上昇)し、日本政府が保有する米国債の時価評価額が増えたことが主な要因だ。また、保有する外国債や外貨建て預金の利子収入も、外貨準備高を押し上げた。






★猛暑・水の事故相次ぐ、12県で15人死亡1人不明

 全国的な猛暑が続いた8月最初の日曜日の6日も、前日に引き続き、海や川、プールなどで水の事故が相次いだ。読売新聞のまとめによると、宮城、神奈川、石川、愛知、岐阜、兵庫、宮崎など12県で計15人が死亡、1人が行方不明となった。

 神奈川県小田原市の国府津(こうづ)海岸では午後1時55分ごろ、近くに住む塾経営内田洋一さん(60)が沖合約15メートルで、うつぶせで浮いているのを、浜辺にいた男性が発見、救助したが、間もなく死亡した。内田さんは簡単に体操した後、沖合40〜50メートルまで泳ぎ、戻る途中で動かなくなったという。

 岐阜県各務原(かかみがはら)市の川島スポーツ公園プールでは午後4時10分ごろ、同市川島松倉町、会社員真鍋裕二さん(41)の長男で川島小2年光輝(こうき)君(7)が、50メートルプール(水深1・3メートル)の中央付近に沈んでいるのを、遊泳中の男性が発見、引き揚げたが、間もなく死亡した。

 各務原署の調べでは、光輝君は友人と2人で遊びに来ていた。監視員3人がいたが、異状に気付かなかったという。奈良県大淀町の吉野川では午後2時40分ごろ、水遊びをしていた大阪府八尾市、塗装業碇山(いかりやま)洋さん(27)の長男で保育園児の海斗君(4)の姿が見えなくなり、約330メートル下流の浅瀬でうつぶせになっているのを近くの住民が見つけたが、まもなく死亡した。中吉野署の調べでは、碇山さんらは家族や友人ら10人と河川敷でバーベキューや川遊びをしていたという。

 兵庫県西宮市では午後3時25分ごろ、尼崎市長洲本通、フリーター榎勢拓也さん(19)が、甲子園浜橋の欄干(高さ約1メートル)を乗り越えて約5メートル下の海に飛び込み、行方不明になった。約40分後、消防隊員が水深約5メートルの海底付近で発見、引き揚げたが、間もなく死亡した。甲子園署の調べでは、榎勢さんは友人2人と甲子園球場で高校野球を観戦し、海で泳ごうと下着姿になって飛び込んだらしい。






★ナイフで刺され母親死亡-殺人未遂容疑で長男逮捕

 千葉県警東金署は6日、母親をナイフで刺し殺そうとしたとして、大網白里町みずほ台1丁目、新聞販売所アルバイト、和泉雄太容疑者(20)を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。和泉容疑者は「母親に恨みがあった」と話し、容疑を認めているという。

 調べでは、和泉容疑者は同日午後9時10分ごろ、東金市上谷の両親の家で、母親の恵子さん(52)の胸や背中を、ナイフ(長さ約25センチ)で数回刺し、殺そうとした疑い。恵子さんは、病院に運ばれたが約1時間後に死亡した。同署は殺人容疑に切り替えて調べている。






★特養職員の性的虐待発言問題、都が立ち入り調査

 東京都東大和市の特別養護老人ホーム「さくら苑(えん)」で、男性職員が認知症の女性入居者に性的な虐待発言をしていた問題で、都などは7日、同苑に緊急の立ち入り調査に入った。事実確認とともに、他にも同様の行為がなかったかを調べる。

 被害にあったのは入居者の女性(90)。男性職員2人が性的な虐待発言をした会話が女性の家族によって録音され、問題が明らかになった。苑を運営する社会福祉法人多摩大和園はこの職員を出勤停止にするなどの処分を決めている。






★恩赦の出所後、再犯次々-すでに18人逮捕 イタリア

 先月31日にイタリアで施行された恩赦法で刑務所から出たばかりの元受刑者らが、直後に新たな容疑で逮捕されるケースが相次いでいる。超満員の刑務所の環境改善が目的の恩赦だが、再犯の可能性を個別に検討せず、罪名で選別、出所させたことが原因とみられる。

 司法省などによると、3日までに5000人以上が出所。うち、これまでに少なくとも18人が逮捕された。出所祝いに入った店で警官を殴った2人をはじめ、出所後6時間でピザ屋に押し入った者、家庭内暴力で服役し、出所して元妻を殺害しようとした者などの報告があった。

 同法はマフィアやテロ、性犯罪などを除く受刑者の服役年数を3年減らす内容で、最多で2万人が対象になると推計されている。同法に反対した議員らは「まじめな国なら、出所させる前に刑務所数を増やせ」「市民の安全が脅かされる」などと政府を批判。マステラ法相は3日、「出所数からみれば少なく、予想の範囲内だ」と述べた。






★W杯南ア大会、FIFAが貧困層「招待」検討・英紙

 6日付の英日曜紙オブザーバーは国際サッカー連盟(FIFA)が2010年に南アフリカ共和国で開催されるサッカーのワールドカップ(W杯)で地元の貧困層向けに無料か極端に安いチケットの配布を検討していると報じた。関係者は「地元のサッカーファンが締め出されないような方策を考えている」と述べた。

 南アの1人当たり国民所得は約3600ドル(約41万円)で特に黒人層の収入が少ない。チケット価格がこれまでと同水準になれば、アフリカ初の開催にもかかわらず地元のファンの多くが観戦できない可能性が高い。FIFAはスポンサーに割り当てられる無料チケットの優先配布や地元向けの特別価格チケット販売の可能性を検討しているという。





★ホンダが14年ぶり72勝目-F1ハンガリーGP

 自動車のF1シリーズ第13戦、ハンガリー・グランプリ(GP)が6日、モジョロードで行われ、ホンダのジェンソン・バトン(英国)が初優勝。ホンダ勢としてはマクラーレン・ホンダ時代の1992年11月の豪州GPでゲルハルト・ベルガー(オーストリア)が勝って以来、14年ぶりの通算72勝目となった。ホンダが車体とエンジンをともに製造する単独チームとしては67年9月のイタリアGP以来39年ぶり3度目の優勝となる。

 14番手スタートだったバトンがじわじわと挽回(ばんかい)。終盤にトップに立ち、14年ぶりのチェッカーフラッグを受けた。初参戦から通算301戦目。ホンダに新たな歴史が加わった。トヨタなどライバルチームとの激しい開発合戦が続いている。今季は第1期の1960年代以来の単独チーム体制となり、一丸で優勝を狙っていた。開幕前には合計2万5000キロ以上ものテスト走行を行った。だが、ここまでの最高は第2戦のバトンの3位。苦しんだ末の栄光だった。バトンは「タイヤの選択、ピットインのタイミングともに申し分なかった」と、チームの勝利を喜んだ。

 今季はルノーとフェラーリしか優勝していなかった。「勝って当たり前」というブランド意識のもと、信念でつかみ取った勝利でもあった。


■ホンダ・福井威夫社長の話

 「君が代が流れたときは感動した。これを機に本当の実力をつけ、コンストラクターズ(製造者)部門でも、優勝争いをできるチームになりたい」






★景気拡大「1年以上続く」「人手不足」4割・社長100人アンケート

 日本経済新聞社の「社長100人アンケート」で雇用状況を聞いたところ「人手不足感が強まっている」が9.0%、「人手不足感がやや強い」が30.8%となり、約4割が人材確保で悩んでいることが分かった。前回調査(3月実施)で人手不足を訴えていた経営者は計35.5%で、今回は4.3ポイント上昇した。一方で「人員が過剰」と感じているのは6.0%で、前回調査より2.6ポイント低下した。

 人材が不足している業務分野(複数回答)は「営業、販売」が30.8%で最も多く、「工場での生産・生産管理」(23.3%)と「新商品・サービスの企画」(15.8%)が続いた。景気拡大を受け、生産・販売で攻めの経営を進める姿勢がうかがえる。


景気拡大「1年以上続く」

 日本経済新聞社が6日まとめた「社長100人アンケート」によると、国内景気の現状について95%が「拡大している」と回答、このうち44%が拡大局面はさらに「1年以上続く」との見方を示した。懸念材料としては米国経済と原油高をあげる経営者がともに8割を超えた。世界的に活発化するM&A(企業の合併・買収)に対しては、8割近くが前向きに取り組む姿勢を示した。

 調査は国内主要企業の社長(会長・頭取を含む)を対象に7月下旬から8月初めに実施、133人から回答を得た。






★マスターベーション・マラソン、ロンドンで開催

 欧州初となるイベント「マスターベータソン(マスターベーション・マラソン)」が土曜日に開催される予定となっており、数百人の英国人男女がこれに参加するそうだ。

 英国に本部を持つ国際機関、マリー・ストープス・インターナショナルがチャリティー・イベントとして企画したもので、参加者は約200名、土曜日にロンドンのクラークンウェルで開催される。マリー・ストープスのスポークスウーマンはロイターに対して、「少しは宣伝目的としての企画であると認めますが、イベントの目的は人々に安全なセックス、マスターベーションについて再認識してもらうことです」とコメントしている。

 18歳以上であれば、誰でもマスターベーション・マラソンに参加可能だ。また、会場には「オナニーのおかず」となるものを持ち込んでも良いとされている。リラックス・ルーム、男女混合ルーム、男性専用ルーム、そして女性専用ルームの4タイプの部屋が用意されている。

 しかし、大会参加者は決して他の参加者に触ってはいけないことになっており、また、オルガズムを感じているふりをするのも厳禁となっている。「マラソン」の成績は何分間マスターベーションし続けたか、また、何度絶頂に達したかによって決定される。

 マリー・ストープスによると、企画発表当時は多くの宗教団体から苦情が殺到したが、イベントの本来の目的を説明したところ、大部分から理解を得られたという。もちろん、警察もイベントを承認している。

 昨年、米サンフランシスコで同様のイベントが行われ、25000ドルの募金が集まった。マリー・ストープスは「ロンドンでのイベントが成功したら、来年は欧州本土で開催したい」としている。

コメント(6)

★杉山清貴「俺の声じゃない」ライブ途中で中止

 歌手・杉山清貴(47)が6日、体調不良のため東京・日比谷野外大音楽堂で行っていたライブを途中で中止するアクシデントが起きた。

 高音が持ち味の杉山だが、4曲目で異変が生じ、かすれ声に。MCも沈黙気味。気を取り直して5曲目を歌ったところでそでに引っ込んでしまった。

 数分後、3000人の前に再登場。ところが沈痛な面持ちで「今朝からノドがおかしい。お金をもらって聴いてもらう声じゃない。おれの歌じゃない」と説明。「最高に晴れてますが、このまま聴いてもらうわけにいかない」と言い残し舞台を後にした。

 その後、スタッフが中止と振り替え公演を発表。全24曲、2時間公演の予定が40分足らずで終了した。恒例の野音ライブは今年で11回目。99年8月、落雷で中止になったことはあったが、体調不良での中止は初めて。

 愛知県のファンは「遠くから来たのに残念」と話す者もいれば、都内のOLは「何十年先も頑張ってほしい。調子が悪いなら無理しないで」と心配する声もあった。

 なお振り替え公演は9月10日に同所で。今回のチケットの半券で入場可。12日の神奈川・由比ケ浜コンサートは予定通り行うという。
★<日本航空>最終損益も267億円赤字
└4〜6月期連結決算

 日本航空(JAL)は7日、年内にも国際線運賃を引き上げる方針を明らかにした。同日発表した06年4〜6月期連結決算は経常損益が355億円の赤字、最終(当期)損益も267億円の赤字で、今後も原油価格が高止まりして燃料費が当初見込みより150億円増加する見通しとなったため。

 値上げ幅は明らかにしなかった。値上げに合わせて一部資産も売却する。

 4〜6月期連結決算は今春の運賃引き上げで赤字幅は縮小したものの、燃料費の増加に加え、安全トラブルや経営陣の内紛などで国内線の旅客離れが長引いていることが響いた。

 売上高は前年同期比3.7%増の5222億円。主力の国際線は運賃上げで同5.2%の増収だったが、国内線は旅客数が同1.6%減ったため、収入は同0.4%の微増にとどまった。経常利益、最終利益とも過去最高を計上した全日本空輸(ANA)との差が鮮明になった。
★気温ぐんぐん上昇、埼玉・越谷で35・1度

 暑さを避けるため木陰で信号待ちする人たち
  (東京・銀座で)
 
 太平洋高気圧に覆われた日本列島は、7日朝から気温がぐんぐん上昇し、都心では午前9時前に30度を超える厳しい暑さとなった。

 気象庁によると、正午現在、埼玉県越谷市で35・1度、東京都練馬区で34・9度、府中市などで34・0度を観測。都心は朝の最低気温が26・3度までしか下がらず、3日連続の熱帯夜となった。

 東京・銀座の繁華街では、強い日差しを避けるため、買い物客や出勤途中の会社員らが木陰で信号待ちをする姿が見られた。ただ、列島に台風が近づいているため、この日で猛暑は一段落する見通し。
★<大阪連続監禁>衰弱の様子をビデオ撮影か
└大量テープ押収

 大阪府茨木市の連続監禁事件で、無職、村本卓也容疑者(42)=逮捕監禁、傷害容疑で逮捕=が、逮捕容疑となった堺市の女性会社員(24)を監禁した同市中総持寺町の自宅マンションの一室は、すべての窓が暗幕ですき間なく覆われ、大量のビデオテープが残されていた。

 府警捜査本部は、昼夜の区別がつかない状態で精神的、肉体的に追い込まれていく女性の様子を、ビデオテープに記録していた可能性もあるとみて、押収したテープの解析などを急ぐ

 部屋は3階の一室(2DK)。廊下側とバルコニー側の採光窓は完全に2重の暗幕で覆われ、光を全く通さない状態だった。玄関扉のドアスコープには内側から銀紙が張られていた。

 室内をともす豆球には、光が広範囲に漏れないように黒色シェードが取り付けられていた。

 ビデオテープは、数十本が棚の奥や手前にぎっしり詰められていた。大半が、映像が映されたレンタルや市販ビデオではなく、録画用だった。ビデオカメラも押収された。

 また、女性が監禁されていたとみられる部屋には布団が敷いてあり、女性を支配するために使ったとみられる10本以上のベルトや、木の棒と孫の手なども多数押収され、中には折れた孫の手もあった。ドアの外側にも鍵をつけ、逃げ出せないようにしていた。

 マンションは築29年で父親が所有。計33部屋のほとんどが空き室で、村本容疑者がカギを管理し、自由に空き部屋を使えたという。


 04年3月に死亡した女性(当時29歳)は間取りがほぼ同じ2階の部屋が監禁場所で、9年前に母親が救出した当時20歳の女性と当時2歳の男児は4階に閉じ込められていた。村本容疑者が95年以前に結婚式を挙げ、すぐに別れるまでの新居もこのマンションだった。
★<収れん火災>太陽光が反射・屈折し発火

 車の窓につけた吸盤や、ベランダに置いたステンレス製ボウルなどにご用心――。太陽光が身近な日用品などに反射・屈折して一点に集まり発火する「収れん火災」が、相次いでいる。


 福岡県ではこの夏、車のフロントガラスに付けたお守りをつるす吸盤が原因とされる火災があった。東京都内でも昨年、8件の収れん火災が起きている。日差しが強まる夏本番を迎え、東京消防庁は「球状や凹凸面状の物は、室内でも太陽光の当たる場所には置かないで」と呼び掛けている。

 収れん火災は、虫眼鏡で太陽光を集め、紙に当てると発火するのと同じ理屈で起きる。

 同庁によると、都内の8件の内訳は▽ステンレス製ボウル4件▽凹面鏡3件▽ガラス玉1件。発生時間帯は午前11時半〜午後3時ごろと、日差しの強い日中に集中していた。

 過去にはペットボトルや、プラスチック製の鉄アレイ型容器に水を入れる「ウオーターアレイ」が原因となったケースもある。表面が滑らかで光沢があるものが、発火源になりやすい。

 ステンレス製ボウルによる火災のうち昨年11月8日昼、豊島区の住宅で発生したケースでは2階ベランダと隣家の雨どいなど17平方メートルを焼いた。ベランダに干した風呂敷がボウルに落ち、太陽光がボウル内側で焦点を結んで燃え上がったとみられる。同庁が95年に実施した実験では、ボウルに置いた衣類から3秒で煙が出始め、約5分後に出火した。凹面鏡では、約30センチ先のカーテンから1分後に煙が上がった。

 吸盤が原因とみられる火災は福岡県大川市で7月12日にあり、民家の駐車場で軽乗用車が全焼した。同市消防本部によると、フロントガラスに付けたお守りの吸盤で屈折した光が、ダッシュボード上の黒っぽい布に集まり発火した可能性が高い。

 火災後の実験でも、吸盤で光が集まることが確認された。東京消防庁広報課の小松博之消防司令補は「日ごろ何気なく使っている日用品が思わぬ火災を招くことになるので、注意してほしい」と話している。
★<飛び降り>9階ビル屋上から
└女性と女児死亡-名古屋

 7日午前10時45分ごろ、名古屋市千種区内山3の歩道で、女性と女の子が血を流して倒れているのを通行人が見つけ、119番した。2人は近くの病院に運ばれたが、女性は出血性ショック、女の子は全身の骨折で、まもなく死亡した。近くに9階建ての雑居ビルがあり、愛知県警千種署は、2人はこのビルから落ちたとみて、原因や身元を調べている。

 調べでは、女性は30〜40歳くらい。ピンクの半袖シャツとベージュの半ズボン姿で、黒い髪だった。子供は2歳くらいで、赤の乳児服に紙おむつをはいていた。身元を確認できる所持品は無かった。

 2人は発見される直前、ビルの屋上から落ちる様子を通行人が目撃していたという。現場は、名古屋市営地下鉄東山線今池駅そばの繁華街の一角で、通称「錦通」に面した人通りの多い場所。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング