ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年6月28日(水)-東京-晴-曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1325121&comm_id=115112
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

★興毅批判許さん具志堅ジムと絶縁

 人気者の亀田を巡って、とんだ騒動がぼっ発した。協栄ジムの金平桂一郎会長(40)が27日、東京・大久保の同ジムで会見し、元WBA世界ライトフライ級王者で東日本ボクシング協会副会長の具志堅用高氏(51=白井・具志堅ジム会長)に対する怒りを爆発させた。


★民主党-松井参院議員、役職辞任と参考人招致を受諾 

 民主党の松井孝治参院議員は27日、同党の鳩山由紀夫幹事長を東京都内の個人事務所に訪ね、村上ファンドの関連会社から秘書給与の支給を受けていた問題の責任を取り、政調副会長など党と国会のすべての役職を辞任する考えを明らかにした。


★高級サクランボ盗まれてたまるか、農家隊員が夜間巡

 盗難防止のため見回りをする天童市の農家の人たち サクランボの盗難が相次ぐ山形県で、農家が畑の夜間パトロールを続けている。

-------------------------------------------

★イスラエル軍、ガザに侵攻-昨夏の撤退以来初

 イスラエル軍は27日深夜(日本時間28日早朝)から28日未明にかけて、パレスチナ自治区ガザへの本格的な攻撃を始め、空爆に続いて戦車や装甲車で侵攻した。本格的な侵攻は、昨年9月にガザから撤退して以来初めて。侵攻により、パレスチナ内部で過激派ハマス内の強硬派の発言力が強まる可能性が指摘されている。

 攻撃は、ガザの武装集団が25日にイスラエル領内で拉致したイスラエル兵1人を取り戻すため、とイスラエル側は説明している。再占領という事態は避けると見られる。

 イスラエル軍はこの夜、ガザの南と中心部をつなぐ3カ所の橋を空爆、さらに中心部の発電所も空からミサイル攻撃し、破壊した。ガザ一帯では断水や停電が起きた。同軍の報道官によると、橋の破壊は、武装集団が人質を隠そうと移動させるのを防ぐ目的という。

 同国のオルメルト首相は25日夜、兵士が解放されなければ大規模な攻撃に出ると警告。エジプトなどの仲介により、解放の期限が「48時間」とされていた。しかし、解放の見通しが立たないことから攻撃に踏み切ったとみられる。

 イスラエルは昨年夏、38年間の占領を終えてガザから撤退。だが、その後も武装集団のロケット砲攻撃が続き、報復としてイスラエル側は空からのミサイル攻撃や砲撃を繰り返した。ガザの多数の市民が巻き添えになり、武装集団からの報復がまた続く、という悪循環に陥っていた。

 パレスチナでは27日、自治政府の旧主流派ファタハとイスラム過激派ハマスが将来の独立国家をめぐる政策に合意したが、今回のイスラエル軍の攻撃で、ハマスが穏健な政策を拒否する可能性が出てきている。

 イスラエル軍の戦車などによる侵攻を28日未明に受けたガザ南部のケレムシャロームでは、すでに27日夜までにほとんどの住民が逃げだし、周辺のラファなどに避難した模様だ。イスラエルとの境界から約1キロの自宅にいたヤセルさん(18)は27日昼「10人の親兄弟は昨日までに親類宅へ移った。ぼくは残った荷物整理などをして、今夜合流する」と語った。イスラエル軍の侵攻を招くことになった兵士拉致については「武装集団の対イスラエル攻撃はすばらしかった」と称賛した。

 イスラエル領へのロケット砲攻撃が続くガザ北部では、戦車などの侵攻に備えて、道路の交差点などに2メートル近い高さの土盛りが次々とできていた。スコップで土を盛っていた少年は「ハマスから『やれ』と言われた」と話した。

 近くのジャバリヤ難民キャンプでは、一緒にいたお年寄りから若者までイスラエル兵の拉致を支持して「我々の権利を守ろうとしてイスラエルの刑務所に入れられている仲間の受刑者たちと交換すべきだ」などと述べた。大学生のムハンマドさん(22)は「イスラエル兵を無事に解放しても、どうせイスラエルは別の理由をつけて侵攻してくる」とあきらめ顔だった。






★女子大生誘拐、3容疑者の関係希薄-詳しい素性知らず

 東京都渋谷区の女子大生誘拐事件で、監禁容疑で逮捕された男3人は、それぞれ飲食店などで知り合い、互いの詳しい素性を知らないままグループとして事件を起こした可能性が高いことが、警視庁の調べで分かった。このうちの2人には4月に静岡県伊豆の国市で起きたパチンコ店拳銃強盗事件に関与した疑いが持たれている。警視庁は、国籍や年代が異なる3人が結びついた経緯や動機について詳しく調べている。

 逮捕されたのは、いずれも職業不詳で中国籍の李勇(29)、伊藤金男(49)、韓国籍の崔基浩(54)の3容疑者。渋谷署捜査本部の調べに、李容疑者らは「(池田)果菜子さんを狙った」と連れ去りや身代金を要求する電話をかけたことを認めているという。

 3人のうち、崔容疑者は、主犯格とされる李容疑者とは事件当日が初対面で、伊藤容疑者を通じて加わったという。李、伊藤の両容疑者は数年前に飲食店で知り合ったといい、伊藤、崔の両容疑者は3〜4年前から顔見知りだった。崔容疑者は「村上」という伊藤容疑者の通称を挙げ「村上と、村上の友人とでやった」と供述。李容疑者は「村上という男と、もう1人の名前の分からない男とで誘拐した」と話している。伊藤容疑者は当初、「女性を無理やり車に押し込んだ時、乗っていたのは、山川(崔容疑者の通名)と名前の知らない中国人」と話していたが、その後の調べで、李容疑者とは3年ほど前から居酒屋で顔を合わせる飲み友達だったことを認めた。

 李容疑者は中国・吉林省出身で、「就学生」の資格で02年に来日した。03年に在留資格を1回更新したが、その後は不法残留状態だったという。伊藤容疑者はかつて岩手県内の山口組系暴力団の構成員だったとみられる。トラック運転手をしていたが、90年に福島県内の東北道で5人が死亡する交通事故を起こしており、近所の住民によると、最近は持病もあり生活に困窮していたという。

 崔容疑者は特別永住資格を持つ韓国人。横浜市鶴見区の古い木造家屋が並ぶ住宅街に妻や娘と暮らしている。4〜5年前までは区内で屋根工事や配管工事、電気の配線などの仕事をしていたが、最近は自宅周辺から姿が見えなくなったという。

 伊豆の国市の事件では、現金輸送車に売上金約1100万円を積み込もうとした警備員の近くで、李容疑者とみられる男が拳銃を発砲。伊藤容疑者とみられる男と一緒にワゴン車で逃走し、さらに、途中で別の車に乗り換えて逃げた。静岡県警は、崔容疑者も事情を知っているとみて周辺捜査を進めていた。






★奈良の高1長男「大変なことをしてしまった」

 奈良県田原本町(たわらもとちょう)の医師(47)宅が全焼し、母子3人が死亡した火事で、殺人と現住建造物等放火容疑で逮捕された高校1年の長男(16)が、接見した弁護士に「反省しています。大変なことをしてしまった」と話していることが27日、分かった。接見した大阪弁護士会所属の濱田剛史弁護士によると、長男は後悔の念から元気がないため、事件や家族のことは詳しく聞いていないという。

 接見で、長男は「食欲がない」「あまり眠れない」と話した。火事で亡くなった母親と弟、妹には謝罪の言葉があるが、父親については口に出していないという。長男は取り調べの合間にベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズと、通学する高校の教員が差し入れた孔子の「論語」を読んで過ごしているという。






★「次の首相」安倍氏57%、福田氏24%…党員調査

 9月の自民党総裁選に向け、読売新聞社が全国の自民党員の投票傾向を調査したところ、現時点では安倍晋三官房長官が過半数の支持を集めていることが27日、明らかになった。

 福田康夫・元官房長官も支持が2割を超え、健闘している。麻生太郎外相や谷垣禎一財務相らは、厳しい戦いを強いられている。各種世論調査で人気を集めている安倍氏は、総裁選の動向を左右する党員からも厚い支持を受けており、国会議員の動向や戦略に影響を与える可能性もある。

 総裁選に対する全国自民党員の投票傾向調査は、読売新聞社が23〜25日、47都道府県すべてで、電話して実施した。自民党員と確認した738人のうち、合計568人(男344人、女224人)から回答を得た。総裁選が事実上、次の首相を選ぶ選挙であることを踏まえ、「次の首相に最もふさわしいと思う人」を聞いたところ、安倍氏が56・5%でトップで、福田氏が23・9%で続いた。上位2氏への支持の合計が8割を超え、「安福」対決への党員の期待感もうかがえる。

 これに対し、出馬に意欲を示す麻生氏、谷垣氏はそれぞれ2・3%、1・8%にとどまり、党員票でも支持が低迷している。読売新聞社が17、18日に一般有権者を対象に実施した全国世論調査(面接方式)では、安倍氏への支持が44%、福田氏が19%だっただけに、投票権を持つ党員に限れば、安倍氏への支持がより明確になっている。総裁選は、衆参両院議長を除く国会議員票403票、都道府県ごとに一般党員(昨年末で約122万人)が投票する票をまとめて得られる300票の合計703票で争われる。

 党員票は、都道府県連ごとにドント式で集計され、その獲得票が決まる仕組みで、今回の全国調査結果を当てはめると、安倍氏が党員票300票の3分の2程度を獲得する公算になる。2位の福田氏は、国会議員票で安倍氏に100票程度の差をつけなければ、安倍氏を上回らない計算となる。





★NYダウ、120ドル安の1万924ドル

 27日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(工業株30種)は前日比120・54ドル安の1万924・74ドル、ナスダック店頭市場の総合指数は同33・42ポイント安の2100・25で取引を終えた。






★死ぬのはハリー?ハリポタ完結編、2人が死ぬ運命

 世界的ベストセラーとなっている冒険小説「ハリー・ポッター」シリーズの著者J・K・ローリングさん(40)は26日夕の英民放テレビのインタビューで、来年にも発表される完結編の第7作で、主人公のハリーを含む3人の中心的登場人物のうち、2人が死ぬ運命にあることを明らかにした。

 英メディアは27日、「ハリーが死ぬの?」と一斉に取り上げた。

 ローリングさんは、死ぬのがだれか最後まで明言しなかったが、「アガサ・クリスティーも、最後は一連の作品の主役、名探偵ポワロを死なせた。気持ちはよくわかる。自分の死後も、別の作家が作品を続けないようにしたいのだ」と語り、ハリーが死ぬ可能性が高いことを示唆した。

 同シリーズは世界約60か国語に訳され、これまでに約3億冊が売れたとされる魔法使い少年ハリーの物語。






★米東部で豪雨、首相の訪米行事に影響も
└≪ホワイトハウスにも被害≫

 米東部の広い地域が週明けから断続的な豪雨に見舞われ、メリーランド州などワシントンを含む首都圏で27日現在、道路の損壊や局地的な洪水などの被害が広がっている。米気象当局では小泉純一郎首相の訪米が始まる28日以降もワシントン周辺で雨や雷を予報しており、屋外での歓迎行事は天候に影響されそうだ。

 米東部を縦断する前線に大西洋から湿った空気が吹き込んだためで、首都圏にあるメリーランド州の一部で25日の降り始めから24時間の降雨量が250ミリを越えたほか、ワシントン市内でも180ミリに達した。この豪雨で、ワシントン市内では、日米首脳会談の行われるホワイトハウスで樹齢100年の楡の立ち木が倒れたほか、司法省の庁舎が泥水に浸かった。市内を流れるポトマック川の水位は、首脳会談の行われる29日ごろ最も高まると予想されており、関係機関では洪水への警戒を強めている。

 局地的な洪水は、すでにメリーランド州など首都圏のほか、ニューヨーク州内でも発生している。

 また、米航空宇宙局(NASA)では、7月1日にフロリダ州のケネディ宇宙センターで予定されるスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げが、天候に影響されることを懸念している。






★理想は3児でもお金が…夫婦「できない」悩みも

 「予定している子供の数」が少ない夫婦ほど「子供ができない」と考えていることが、社会保障・人口問題研究所が27日発表した出生動向基本調査で分かった。同研究所は「子供を“持たない”だけでなく“持てない”夫婦に対する支援も重要」とみている。
 夫婦の「理想とする子供の数」は平均2.48人(前回平成14年調査時平均2.56人)だったが、「予定している子供の数」は平均2.11人(同2.13人)。調査を始めた昭和52年以降で最少だった。

 理想は3人だが予定は2人という夫婦が55%を占め、その理由(複数回答)は「お金がかかりすぎるから」(75%)がもっとも多かった。理想は2人だが予定1人という夫婦も20%を占め、理由として「お金」(55%)とともに、「欲しいけれどできない」が27%あった。理想3人だが予定1人の夫婦では「できない」が41%、理想1人だが予定0人の夫婦では「できない」が58%に上り、子供を持ちたいが持てない現実に悩む姿が浮かんだ。

 妊娠・出産にかかわる妻の健康について尋ねたところ、「何らかの問題がある」と24%が回答、婦人科系の障害など健康問題を4人に1人が抱えていた。無職や短時間労働の妻より、長時間労働している妻で問題を抱えている割合が高かった。

 また、子供を産み終える時期となる結婚15〜19年の夫婦の平均子供数は2.09人。約30年間2.2人前後で続いてきたが今回、顕著に減っていた。3人生んだ夫婦が減り、0人、1人が増えていた。一方、夫婦の出会いに関する調査では、「友人・兄弟姉妹を通じて」が初めてトップに出て31%、前回調査までトップだった職場結婚(30%)を逆転した。

 調査は昨年6月、結婚している全国50歳未満の女性5932人を対象に実施した。






★地下駐車場から黒煙 東京・麻布十番、車1台焼ける

 27日午後3時45分ごろ、東京都港区麻布十番の地下駐車場「麻布十番公共駐車場」から出火、乗用車1台が焼け、約1時間半後に消し止められたが、消火活動に当たった男性職員(50)が一酸化炭素中毒で病院に運ばれたほか、黒煙が地上に噴き出すなどして付近は一時、騒然となった。
 警視庁麻布署の調べでは、男性利用者(43)が乗用車にエンジンをかけようとしたところ、エンジンルームから出火したという。

 駐車場は地下3階構造で、約350台収容可能。現場は六本木ヒルズの南東約500メートルの都心の一等地。






★百貨店、業績回復鮮明に・05年度小売業調査

 日本経済新聞社がまとめた「第39回小売業調査」(2005年度)で百貨店の復調が鮮明になった。百貨店の総売上高は前年度比1.4%増の8兆6610億円で4年ぶりに前年実績を上回った。高額品販売などが好調で、営業利益総額は同15.7%増と高い伸びだ。一方、スーパーの総売上高は前年度の伸び率を下回り、停滞した。(詳細を28日付日経MJに)

 全国の百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、専門店、生協などのうち2期分の比較が可能な477社の売上高は48兆3360億円で、前年度比4.0%増。連結ベースの集計を始めた00年度調査以降では最も高い伸び率となり、消費の回復傾向を裏付けた。営業利益は10.4%増で4年ぶりに2ケタ増となった。






★イラン、米との交渉に「利益なし」と

 イラン核問題をめぐり、米国が条件付きで同国との直接交渉に応じる意向を表明していることについて、同国の最高指導者ハメネイ師は27日、「米国と交渉してもわれわれには全く利益がない」と述べ、あらためて拒否する姿勢を示した。国営イラン放送が伝えた。

 米国は5月末、イランがウラン濃縮活動を停止すれば、英仏独の欧州3カ国と同国との交渉に参加する用意があると表明していた。ハメネイ師は「核関連技術を獲得、活用することはわれわれの権利であり、取引の余地はない」と強調。米国側の条件は受け入れられないとの立場を貫いている。

 核問題の解決に向け、欧米6カ国はイランに対し、ウラン濃縮活動停止を促す包括的見返り案を提示したが、イラン側は正式な回答を示していない。






★1048局で集配業務廃止-郵便局再編

 郵政民営化に向けて日本郵政公社がまとめた郵便局の再編リストが二十七日判明した。郵便の集配業務を行っている全国四千六百九十六の郵便局のうち約22%に相当する千四十八局で集配業務を廃止。都道府県別では北海道や新潟県などで集配業務がなくなる郵便局が多く、東京都や大阪府など都市部では極端に少ないのが特徴だ。

 集配業務がなくなると、郵便局での時間外窓口サービスが原則廃止されたり、従来に比べ配達距離が長くなり配達が遅れる地域が出る懸念もある。無集配化される郵便局を抱える市町村では「サービスが低下する」などと再編計画への反対が強まる可能性もあるが、公社は地元説明を重ね、今年九月以降順次、実施する計画。再編リストは二十八日にも正式発表する。

 集配業務を廃止する郵便局が多いのは、北海道の百六十局、新潟県五十五局、広島県四十六局、長野県四十五局、山口県四十三局など。公社の支社別では中国支社管内が百六十七局、東北百九局、九州百十八局などとなっている。

 一方、大阪府では三局、東京都五局、神奈川県六局など、大都市圏では無集配化される郵便局は少ない。二〇〇七年十月の民営化を控えた郵政公社は、集配局の再編で人員配置の効率化を進め、年間約百億円のコスト削減を目指す。

 集配業務を廃止した郵便局が担当してきた地域は、比較的近くにある郵便局が集配を引き継ぐ。また集配をやめた後も、郵便局の窓口での切手販売や郵便物の引き受け、郵便貯金、簡易生命保険の取り扱いは継続する。

 郵政公社は「代替措置でサービス低下はさせない」と地元に説明しているが、反対する市町村では「合理化で将来的には郵便局そのものがなくなるのでないか」との懸念も出ている。






★家電リサイクル法、改正論議スタート

 テレビや冷蔵庫など家電製品4種類の有料リサイクルを義務付けている制度を見直す論議が27日、経済産業省と環境省の諮問機関で始まった。現在は消費者が廃棄するときにリサイクル料を払うが、これを購入時の前払いに変更することや、対象を薄型テレビなどに広げることなどを検討する。両省は法改正案を来年の通常国会に提出する考えだが、リサイクルにかかわる地方自治体、家電メーカー、小売店などの間で意見が違い、調整が難航する可能性もある。

 家電の部品などの再利用を義務づける家電リサイクル法は01年4月に施行された。対象はブラウン管テレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯機。消費者が捨てる時にリサイクル費用と収集・運搬費を負担する。小売業者や市区町村が廃家電を受け取って家電メーカーに引き渡し、メーカーがリサイクルする仕組みだ。

 同法には施行5年後に見直すとの規定がある。両省の諮問機関の下に、電機メーカー、家電量販店、地方自治体、消費者団体などの代表、大学教授ら約30人による合同小委員会が設けられ、この日、初会合が開かれた。

 見直し論議の最大の焦点は、リサイクル料を前払いにするかどうかだ。

 支払いを逃れるため、山林などに不法投棄する動きが後を絶たず、04年度の不法投棄は約17万台で施行前より約5万台増えた。中古品業者の間では、消費者から無料で廃家電を引き取って、再販売できる家電を独自ルートで売りさばき、それ以外は捨てる例も目立つ。

 前払い式を推すのは、不法投棄対策に頭を悩ます市区町村だ。この日の審議でも、委員の島根県斐川町の本田恭一町長が「必要なくなったものにお金を払いたくないのは人間の心情」と訴えた。小売業界でも「パソコンと同じように価格に含めて徴収する方が手間がかからない」(大手量販店)との主張が目立つ。

 だが、消費者が購入時に払う金額が増えると売れ行きに響くと心配するメーカー側は「値上げに見えてしまう」(電機大手)と後払い派が多い。同様のリサイクル制度があるパソコンや自動車はいずれも前払い式だ。家電が後払い式になったのは、販売済みの製品が膨大にあることや、将来に必要になるリサイクル費用の算定が難しいというのが理由だった。

 前払いに変えるには、制度の抜本的な見直しが必要になる。家電は販売台数が多いだけに、経産省内では「大混乱したPSEマークの二の舞いになる」と慎重論も多い。

 もう一つの焦点が対象品目の拡大だ。販売が急増している薄型テレビは、メーカー側も「時代の流れなので仕方ない」と覚悟している。

 だが、小委員会では、衣類乾燥機や電子レンジなども追加が検討される見通しだ。大手メーカーからは「ある程度の重量がある製品でないとリサイクルする価値がない」と、大幅な拡大に難色を示す声が出ている。







★「心の相談」過去最多・05年度の労災病院

 全国21の労災病院で受け付けている「心の電話相談」への相談件数が2005年度は1万9178件に達し、電話相談を始めた2000年度以降で最多になったことが27日、独立行政法人労働者健康福祉機構のまとめでわかった。前年度より17%増えた。

 相談者の症状で最も多いのが、将来に対する不安(6125人)で、落ち着けない、いらいら・不安定と続く。理由は不明だが、「自殺願望」を持つ人は599人と前年度から半減。一方で「不眠」を訴える相談者は1971人と37%増えた。






★イスラエル、ハマスが事実上承認

 パレスチナ自治政府を主導するイスラム原理主義組織ハマスは27日、イスラエルを事実上承認する政策文書に合意した。ハマスのスポークスマンが発表した。ただ、発表後もハマス関係者からはイスラエルを敵視する発言が相次いでいる。「イスラエル承認」でハマス組織内の意思を統一することは難しく、中東和平の前進につながるかどうかは不透明だ。

 政策文書はパレスチナ自治政府のアッバス議長がハマスに受け入れを求めていたもので、パレスチナとイスラエルの「二国家共存」をめざす内容。27日にハマスや議長の支持母体であるファタハなどパレスチナの各会派が緊急会議を開き、政策文書に微修正を加えた上で合意した。ハマスより過激な原理主義組織であるイスラム聖戦だけが反対した。

 文書合意の決定は27日夜にアッバス議長とハマス政権のハニヤ首相が発表する見通し。これを受けて政策文書の是非を問う7月26日の住民投票は回避される見通しとなった。文書の合意内容に沿ってハマス政権は2週間以内に挙国一致内閣に移行する。






★興毅批判許さん具志堅ジムと絶縁

 人気者の亀田を巡って、とんだ騒動がぼっ発した。協栄ジムの金平桂一郎会長(40)が27日、東京・大久保の同ジムで会見し、元WBA世界ライトフライ級王者で東日本ボクシング協会副会長の具志堅用高氏(51=白井・具志堅ジム会長)に対する怒りを爆発させた。これまで同氏は亀田興毅(19=協栄)の実力を疑問視する発言を繰り返しており、金平会長は同氏のジムとの対戦を拒否する絶縁宣言まで口にした。

 会見には金平会長と亀田のトレーナーの父・史郎さん(41)が出席。冒頭に26日付の毎日新聞に掲載された「亀田3兄弟ブーム・安易な世界戦に懸念」と見出しのついた記事のコピーが配布された。金平会長は「(具志堅会長が)お金の力で世界戦ができたようなことを言っている。事実関係が違うし、8月2日に世界戦が決まっている中で配慮がなさ過ぎる」と怒りをあらわにした。

 具志堅会長は協栄ジムの看板選手として国内最多の13回の連続防衛記録を打ち立てた偉大な世界王者。くしくも興毅が挑戦しようとしているタイトルの保持者でもあった。具志堅会長が94年にジムを開いてからはお互いのジム同士でマッチメークもしていたが、金平会長は「(亀田批判について)説明がない限り、交流を停止させていただく」と絶縁を宣言。史郎さんも「何にも分からん外野の人ならまだしも、ボクシング界の関係者が言うのは話にならん。今は興毅の世界戦に向けてみんなが盛り上げていかないかん時とちゃうか」と憤りを隠さなかった。

 これに対し、具志堅会長は東京・後楽園ホールで行われた興行に姿を見せ「金平会長からなんら言われる筋合いはない。オレは一般的な考えを言っただけ」と反論。同会長の発言に不快感をにじませた。両者の対立は深まる様相を見せているが、当の亀田は「何も言いたいことない。オレ、ボクシングしてんねん」とさらりと受け流した。思わぬところで火を噴いた場外戦にも無関心を装っていた。


 ≪両者亀裂の経緯≫

 具志堅氏はこれまで新聞や専門誌、テレビなどを通じて亀田の実力を疑問視する発言を繰り返してきた。26日付の毎日新聞では「元ボクサーや現役選手で本当に強いと思っている人がどれだけいるか」「金をかければ簡単に世界挑戦できるのか。WBAライトフライ級王座はかつて僕が持っていたタイトルだけど、彼と一緒にされたら困る」と持論を展開。会見でのメンチ切りや大毅の歌のパフォーマンスについても「やっていいことと悪いことがある」と苦言を呈していた。



 ≪世界戦に集中「絶好調や」≫
 
 興毅が第1次スパーリングを打ち上げた。20日からこの日までにフィリピン人の3選手を相手に計52回を消化。24日には過去最長となる12回をこなしたことを明かし「スタミナもパンチ力も最後まで落ちんかった。365日、絶好調や。世界戦の時にはメーターが振りきれとるな」と好調をアピールした。7月6日から第2次スパーに突入。今回と合計で過去最多の100回を予定している。







★結婚指輪 「ふだんしない」59%-家事や仕事に邪魔?

 6月の投稿テーマ「ふだん、結婚指輪をしていますか?」に、204通が寄せられた。約60%の人が結婚指輪をしておらず、その多くが「家事や仕事に邪魔」なことを理由に挙げた。一方、愛情確認の象徴としての役割を認める人は、わずか6%。指輪を「する」「しない」、その理由から結婚観や夫婦事情もうかがえる。

 「愛情の象徴」少数派6%

 問1の「ふだん、結婚指輪をしていますか?」には、20〜70歳代まで全体の59%にあたる121人が「していない」と答え、「している」と答えた57人(28%)の倍以上になった。「その他」と答えた人の多くも状況に応じ、したりしなかったりする人が多い。

 投稿からは結婚式の際、指輪の交換を行うために購入している様子がうかがえる。群馬県玉村町のパート女性(52)は「結婚式では指輪の交換があったが、夫が結婚指輪をしないと言うので、町の薬局で買った700円のマグネットリングで代用した」。福島県楢葉町の主婦(52)のように「姉夫婦の指輪を借りて交換の儀式を行い」、指輪を買わずに済ませたチャッカリ派も。

 結婚式の儀礼的な目的で購入したものの、実生活では身につけなくなるのではないか。それを裏付けるように問2で、「していない」と答えた人のうち、「家事や仕事に邪魔」が最も多く全体の30%(62人)を占めた。

 結婚指輪選びは、夫婦にとって大切なイベント(東京・銀座三越で) 例えば、横浜市のパート羽田美由紀さん(39)は「倉庫での仕事なので、荷物を持つと指輪が食い込んで痛いから」。指輪をしない代わりに、ネックレスに指輪を通して身につけている。「医療従事者は、手指の消毒のため、一般的に指輪はしない」(茨城県つくば市、医師椛島(かばしま)住子さん58)という理由も。ほかにも飲食業の仕事をしているため、衛生上、指輪をしていない人は多い。

 40歳代以上では、義理の両親が結婚式のために勝手に指輪を購入し、愛着がわかないという投稿も目立った。横浜市の介護福祉士の女性(42)はその一人で、「私たち夫婦の好みも、愛情も感じられないので、指輪はお蔵入り」。横浜市の主婦(50)のように「夫の母が自分と同じデザインの指輪を勝手に決め、つけることに納得いかない」という人も。結婚が本人同士の意思より、家同士の意向に強く影響されていたことをうかがわせた。

 また、指輪を「していない」という投書の中には「10年ぐらいはしていました」(千葉県酒々井町、パート吉田美成子さん44)と、結婚後しばらくしてつけなくなる人も多い。吉田さんは「物質的な確認をする必要がないほど、ラブラブ」だという。

 「金銭的な余裕がなく、婚約・結婚指輪もなし」(栃木県栃木市、主婦榊原浩子さん62)という人も。「でも、心から信頼していれば、指輪の有無なんて関係なし」未婚、既婚のサインでもある結婚指輪。しかし、結婚や夫婦のあり方が多様化する中、指輪という形式にはとらわれなくなっているようだ。



●30歳前後 男性の方が思い入れ…ゼクシィ調査
└購入額は10年で倍

 結婚情報誌「ゼクシィ」(リクルート)が毎年行っている結婚の実態調査によると、昨年度、結婚した人のうち、結婚指輪を購入した人は首都圏で97%。購入額(2人分)の平均は首都圏で17・3万円と、10年前の倍近くになっている。もっとも、結婚指輪に対する思い入れは年代で変わってきているようだ。

 「30歳前後を中心に男性の方が積極的に結婚指輪を選び、大切にはめ続けるケースが目立つ」と話すのはゼクシィ首都圏版の伊藤綾編集長。ここ10年ほどでこの世代の男性の間でアクセサリーを身につけることへの抵抗感が薄れてきたからだという。昨年の宝飾品小売業者の市場規模をまとめた矢野経済研究所(東京)の調査では、昨年から拡大傾向に転じたという。特に、市場を後押しする要因の一つとして「男性宝飾品市場の確立」を挙げている。

 東京・銀座三越の宝石サロンでも「男性を含め、アクセサリーの一部として結婚指輪を購入する傾向が年々強くなっています」と担当者は説明する。そのような傾向に伴い、指輪のデザインも多様化している。必ずしもひと目で結婚指輪とはわからないものも増えている。例えば、指輪の内側にダイヤが付いていたり、手書きのメッセージが書き込めたりするものも。シルバーアクセサリー店で注文する客も多い。

 伊藤編集長は、こうした最近の指輪事情から、今後結婚指輪をし続ける人が増えるのではないかと見ている。「30歳前後は、本当に欲しいものを購入する傾向が強く、結婚指輪も世間体にとらわれずじっくり吟味した上で購入する。どうせ買うならかっこいいものにしようという思いが、結婚指輪選びにも影響しているのでしょう」と指摘している。






★靖国「行くのは個人の自由」、任期中の参拝示唆…首相

 カナダ訪問中の小泉首相は27日夜、オタワ市内のホテルで、同行記者団と懇談し、自らの靖国神社参拝について、「何回行こうが問題にはならない。個人の自由ではないか」と述べ、9月までの首相在任中に参拝することを示唆した。

 そのうえで、「(靖国問題が9月の自民党総裁選の)争点になるとは思わない。争点にしたい人たちもいるが、争点にしてどうなるのか。突き詰めれば、『中国の言い分に従いなさい』というのが(首相の)靖国参拝はいけないと言う人たちだ」と強調した。

 総裁選に向け、旧宮沢3派内に再結集を目指す動きがあることなどに関しては、「今までの派閥を再編するのは無理ではないか。総裁選で派閥が集まって誰かをまとめて支援しようとしても、まとまっていけないだろう」と否定的な見方を示した。ただ、「(総裁選後は)今までの派閥とは違った人の寄り合いができてくる。既存の派閥を壊し、再編につながっていくと思う」とも語った。首相退陣後の対応については、「無派閥で一人でやっていく」とした。

 福井俊彦日本銀行総裁の進退に関しては、「総裁は職務を全うすべきだとの考えに変わりはないか」との質問に対し、首相は「(変わりは)ありません」と述べた。






★民主党 松井参院議員、役職辞任と参考人招致を受諾 
 
 民主党の松井孝治参院議員は27日、同党の鳩山由紀夫幹事長を東京都内の個人事務所に訪ね、村上ファンドの関連会社から秘書給与の支給を受けていた問題の責任を取り、政調副会長など党と国会のすべての役職を辞任する考えを明らかにした。また、国会で参考人招致が求められた場合は応じる意向も示した。鳩山氏は松井氏に進退判断は求めず、この問題を決着させたい考えを示した。

 松井氏の辞職論に対し党内に困惑の声が広がり、執行部も党の結束を優先する立場から、軽い対応で問題の早期収拾を図る方向に転じた。松井氏は鳩山氏との面会後、記者団に「大変ご迷惑をおかけしたことを改めて反省し、一議員として初心にかえって活動する」と陳謝した。





★高級サクランボ盗まれてたまるか、農家隊員が夜間巡回

 「佐藤錦」などの高級品種の大量盗難が目立ち始めたのは2003年から。今年も今月16日以降、天童、東根市などで9件、計約380キロ(計約118万円相当)の被害が出ている。

 天童市では、農家が「さくらんぼ守り隊」を結成し、毎夜3回、懐中電灯などを片手に巡回中。ある隊員(58)は「収穫期は早朝から夜遅くまで仕事。さらに睡眠を削って巡回するのはきつい」と話しながら、目を光らせていた。パトロールは収穫の終わる今月いっぱい続く予定。

コメント(6)

★機能性ガム-かんで1〜2時間後、体からバラの香り

 かんでから1〜2時間後に、体からバラの香りがする機能性ガム「オトコ香る。」
 
 カネボウフーズは27日、機能性ガム「オトコ香る。」<ローズメントール>を7月10日に発売すると発表した。汗とともに放出されやすいバラの香気成分を配合。かんでから1〜2時間後に、体からバラの香りがする。

 同社の食品研究所によると、バラに含まれる成分「ゲラニオール」はにんにくやアルコールなどと同様に皮膚の汗腺から汗とともに放出されやすい成分で、滋養強壮成分が豊富な植物「マカ」も加えミント風味のシュガーレスガムに仕上げた。

 体臭や香りを気にする20〜50代の男性がターゲット。9粒入り126円。駅の売店やコンビニエンスストアで販売する。
★2ちゃんねるがまた一斉ダウン

 掲示板サイト「2ちゃんねる」が6月28日午前11時ごろからダウンしている。午後1時現在ではトップページも表示されない状態だ。

 2ちゃんねるのサーバ監視サイト「2ch 鯖監視係。」によると、全63サーバのうち、午後1時現在で応答があるのは数サーバのみ。障害時に使われる「運用情報(超臨時)@2ch」もアクセスできないため、原因や状況は不明だ。

 2ちゃんねるでは、今月19日にも大規模な障害が発生。データセンターに対しDDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃)を仕掛けられたのが原因という。
★東京都心で初の真夏日-昨年より4日遅い

 気象庁の観測によると、28日午後1時すぎ、東京都心(大手町)の気温が30度に達し、今年初めて、最高気温が30度以上の真夏日となった。真夏日初日は、昨年より4日遅い。

 同庁によると、梅雨前線は九州南部から関東の南海上にかけて延びており、九州南部と、低気圧の影響で雨が降っている北海道を除き、ほぼ全国的に曇りや晴れの天気。都心でも時折、日差しがあり気温が上がった。

 この日は、福島、宇都宮、浜松(静岡)、那覇などでも午前中、気温が30度を超え、真夏日となった。
★集団暴行死「興奮し、歯止めきかず」…主犯格が供述

 東大阪大学(大阪府東大阪市)4年の藤本翔士さん(21)(同市)ら2人が岡山県内で集団暴行を受けて殺害されたとされる事件で、主犯格の無職小林竜司容疑者(21)(暴力行為容疑で逮捕)が、大阪、岡山両府県警の合同捜査本部の調べに対し、「暴行しているうちに、興奮して歯止めがきかなくなった」と供述していることがわかった。

 当初は具体的な殺害計画がなかった可能性が高いという。

 捜査本部は小林容疑者がリンチを加えるうちに衝動的に犯行をエスカレートさせたとみている。

 一方、捜査本部は28日未明、新たに堺市北区の大阪府立大3年、広畑智規(21)、大阪府東大阪市の大阪商業大4年、白銀資大(もとひろ)(22)両容疑者を暴力行為容疑で逮捕。これで、グループ9人全員が逮捕された。
★女子大生誘拐-ナンバー通報は宅配業者

 「悲鳴聞き、とっさに」

 東京都渋谷区の美容整形外科医の池田優子さん(47)の長女で明治学院大4年、果菜子さん(21)が誘拐され身代金3億円が要求された事件で、宅配作業中の男性ドライバー(54)が誘拐現場を目撃、車のナンバーを通報していたことが分かった。ほかにも会社員の女性(29)が詳しい事件の発生状況を通報していたことが分かっており、複数の通報が早期の事件解決につながったとともに白昼、街中で決行された犯行のずさんさが改めて浮き彫りになった。

 住宅街のバス停で、事件が起きたのは26日午後0時25分。男性が宅配作業のため、近くに止めたトラックの運転席にいたところ、突然、悲鳴が聞こえ、男2人が若い女性の頭と足を持って無理やりワゴン車に押し込もうとしていた場面を目撃。とっさに車のナンバーをメモし、立ち寄った交番に告げた。男性は「悲鳴で何があったんだろうとメモした」と話しているという。

 これまで警視庁は誘拐は女性1人が目撃したと発表していたが、実際にナンバーをメモして通報していたのはこの男性だった。警視庁は「通常の110番ではなかったので情報が混在してしまった」と釈明。女性は犯行グループと果菜子さんのやり取りなど詳しい発生状況を、男性は車種とほぼ正確なナンバーを通報しており、複数の目撃によって早期解決に貢献していた。
★拉致家族会、感動“演出”に不信感-金英男面会

 「非常に複雑」「異様な光景」−。横田めぐみさん=拉致当時(13)=の夫とされる韓国人拉致被害者、金英男さん(44)と母親の崔桂月さん(78)らが面会を果たした28日、めぐみさんの父、滋さん(73)ら「家族会」メンバーは会見し、28年ぶりの母子再会の印象を語った。


 家族らは再会を「よかった」としながらも、“感動の再会”で拉致問題の幕引きを図る北朝鮮に不信感を募らせた。家族らは午後4時すぎ、東京・永田町の衆院第2議員会館会議室で英男さんらの面会映像を見た。

 テレビモニターに、大声で泣きながら息子を抱いている崔さんの姿が映し出されると、めぐみさんの母、早紀江さん(70)は「会えてよかったねえ」と漏らした。

 早紀江さんは会見で映像を見た印象を問われ、「非常に複雑な気持ち」。「(英男さんの)家族の中でヘギョンちゃんだけが浮いている。成長していたが、孤独感が漂っていた。悲しい思いをしているのではないか」と愛孫の心の内を推し量った。

 来日時に崔さんの健康状態が優れなかったことを心配していたという滋さん。「会えてよかったと思う」としながらも、「韓国では拉致は外交問題ではなく、統一省が扱う国内問題で、状況が異なる。われわれは今の段階で(北朝鮮に)行くことはない」と断言した。

 会見に同席した「救う会」の西岡力副会長が「北朝鮮の検閲を通過したものが送られてきている」と指摘した再会の映像に違和感を指摘する声も相次いだ。

 田口八重子さん=同(23)=の兄、飯塚繁雄さん(68)は「異様な光景だ。北朝鮮に拉致されたのに、対面した家族は全く怒っていない」としたうえで、「(再会という)現象に惑わされることなく、日本国のやり方で強力に救出を進めたい」と話した。

 飯塚さんはまた、「南北の(融和を演出する)パフォーマンスを大きく取り上げるのは北朝鮮の思うつぼで、問題を感じる」と、韓国メディアを利用した北朝鮮のやり方に警戒感をあらわにした。

 増元るみ子さん=同(24)=の弟、照明さん(50)も「感動の再会なのに金英男氏は全く涙を流していない。相当、訓練されてきたか工作員として感情を押し殺しているのか。それを考えるとかわいそうに思う」と話した。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング