ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年-3月30日(水)-東京-晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年2月からニューヨークで始まった「2005−2006年秋冬コレクションシーズン」はいよいよ終盤を迎え、今日からから東京コレクションが始まる。
--------------------------------------

★ニアス島で2千人死亡か
└アチェで津波、スマトラ沖地震
 
 インドネシア・スマトラ島西方で28日深夜(日本時間29日未明)発生したマグニチュード(M)8・7の大地震の被害は、同島北部西方のニアス島に集中、死者は2000人に達する可能性がある。インドネシア政府によると、既に倒壊した家屋から300人以上の遺体を収容。国軍は、西岸のアチェ州南部で津波の被害があり、住民多数が波にのまれ行方不明となっていることを明らかにした。被災地域は今後広がりそうだ。スマトラ島の在メダン日本総領事館は、同島滞在を把握している日本人約460人についての無事を確認。日本人の被災情報は入っていない。






★レバノン首相が辞意
└挙国一致内閣への野党参加拒否で

 親シリアのカラミ・レバノン首相は29日、挙国一致内閣で反シリアの野党勢力の参加を説得できなかったとして、辞意を表明した。首相の辞意表明で、5月に予定される議会選挙は延期される可能性がある。首相は報道陣に対し、親シリア派と野党勢力双方を取り込まない政権を樹立しようとは思わない、と述べた。カラミ首相は先月、ハリリ前首相の暗殺事件をきっかけに、シリアの影響力排除を求める国民からの辞任要求に屈する形で辞任。しかし、挙国一致内閣を組閣するため、議会から再度首相に指名されていた。





★ガソリン卸値上げ
└店頭120円突破か

 原油価格の高騰を受けて石油元売り各社が、1リットル当たり5円前後という大幅なガソリン卸値の引き上げを決めたのに対し、スタンド業界からは「コスト削減努力はこれ以上は無理。消費者に転嫁するしかない」という声が上がる。業界で価格上昇分を負担するには大きすぎるというわけだ。このため、店頭価格が昨年のピークだった1リットル=120円(税込み)を突破するのは時間の問題との見方が広がっている。

●スタンド業界 内部吸収困難に

 元売り各社の4月出荷分の上げ幅は昨年9月分の約4円を上回り、石油製品の輸入が自由化されて価格競争が本格化した96年以降では最大だ。すでに、全国で約400店を展開する大手スタンド業者は、4月から5円程度を値上げする検討に入った。石油情報センターによると、全国のガソリン価格は1リットル=117.4円(22日現在)で、120円をつけた昨年秋に比べると市況はやや落ち着いている。すでに、元売り各社は今年2月と3月出荷分で卸値を計3円余り引き上げている。にもかかわらず、店頭価格の上昇は1円程度にとどまった。スタンド業界の販売競争が激しく、利幅を削ってでも販売量を増やそうとする業者が多いためだ。しかし、今回の約5円の卸値引き上げ方針に対しては、いくら過当競争の業界といえども、吸収努力をしようという動きは少ない。「普通のスタンド経営者なら、そのまま転嫁するだろう」(業界関係者)とみられている。







★日本の常任理入りに反対
└中国が1千万人ネット署名

 29日付の中国系香港紙「文匯報」などによると、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに反対して中国の大手インターネット業者3社がネット署名運動を行っており、これまでに1000万人以上の署名が集まった。サイト関係者によると、目標は「8月1日までに2000万人」。携帯電話のメールも受け付けているという。集まった署名簿は、国連のアナン事務総長などに送り、日本の常任理事国入りに反対する「中国の民意」を示すとしている。一方、広東、湖南、河南、陝西各省と重慶市などでは、今月25〜27日に市民や学生による街頭署名や反対デモも行われた。このうち、広東省広州市では、26日に1万人以上の市民が署名した。同省深セン市では、27日に乗用車30台による反対デモも行われ、「日本の妄想を粉砕せよ」などと書いた横断幕を掲げた。今年は終戦60周年に当たり、こうした活動が、民衆の反日的行動をさらにエスカレートさせていく懸念も出ている。




★米国マクドナルド社がラッパーを募集
└ラジオで一回かかるごとに5ドル

 Advertising Age誌によると、米国マクドナルド社は、この夏、ビッグマックの一大キャンペーンとして、昨年シーグラム社のジンの広告にカニエ・ウェスト(Kanye West)、トゥイスタ(Twista)、ピーティ・パブロ(Petey Pablo)などのラップアーティストを起用して成果を収めた市場調査会社Maven Strategiesと手を組み、ビッグマックをリリックに入れた曲をリリースしてくれるラッパーを探しているとのこと。曲の内容の最終チェックはマクドナルド社が行うとのことだが、Maven Strategies社の最高責任者Tony Rome氏は「アーティスト達の創造性に任せることが肝心だ。現在、ヒップホップの若者達への影響力はかなり大きく、ヒップホップアーティストが認めるものは、若者達にカッコいいものとして映り、ブームになる。ラップされることで真実味が増す」と語っている。契約内容だが、マクドナルドは先にアーティストに契約金を支払うのではなく、ラジオで1回かかる毎に1〜5ドルを支払うというもので、仮にその曲がヒットしなくてもマクドナルド側が損をすることはない。商品名がリリックに出てくるのはめずらしいことではないが、成功すればHIPHOPのみならずポピュラー音楽シーン全体に広告契約としては大きな可能性を開くことになる。





★今夜、日本代表がバーレーン戦
└サッカーW杯最終予選

 サッカーのワールドカップ(W杯)アジア最終予選B組第3戦で、日本代表は30日午後7時半から埼玉スタジアムでバーレーン代表と対戦する。日本は25日のイラン戦で採用した4―4―2から、戦い慣れた3―5―2の布陣に戻して大事な一戦に臨む。警告累積で出場停止の小野(フェイエノールト)に代わって中田英(フィオレンティナ)が守備的MFを務める。これまで2戦で勝ち点3の日本は、同4のバーレーンをホームに迎えるだけに、負けられない。対戦成績は日本の2戦2勝。だが昨夏のアジア・カップ準決勝では、延長戦の末に4―3で勝つなど、2戦とも苦戦している。







★女性の被害が深刻に英NGO報告
└昨年のスマトラ島沖地震

 国際的な民間援助組織の英NGO(非政府組織)オックスファム・インターナショナルは26日、昨年末のスマトラ島沖地震・津波の犠牲が女性に集中し、生き残った女性の数が男性よりも圧倒的に少なかったせいで、助かった女性への性的暴力などが多発しているという報告を発表した。昨年12月26日にスマトラ島沖で発生した地震と津波により、インドネシアやインド、スリランカなどインド洋沿岸諸国では、約30万人が死亡・行方不明となった。被害者のうち、男女の割合は明らかになっていないが、全体で女性の死者数は男性の3倍近くに上ったとされている。男性よりも女性の方が多く、ある村では男性の4倍近い女性が亡くなったという。女性の犠牲が多かったことについてオックスファムは、地震発生当時、男性は漁や農業など屋外で仕事をしていたが、女性は家で子どもの世話をしており、逃げ遅れたためではないかとしている。オックスファムによると、最も被害の大きかったインドネシア・ナングロアチェ州では、生き残った男女数の不均衡が顕著。人口833人だったある村では、生存者は158人で、そのうち女性は35人。また、人口1139人だった村では、246人が生き残ったものの、女性はそのうち、たった20人だった。オックスファムは、こういった男女数の不均衡が今後の復興にも大きな影響を及ぼすと指摘。生き残った女性は、多くの男性の世話を強いられるだけではなく、生き残るために望まない結婚を強いられたり、たくさんの子どもを産むよう圧力をかけられたりする可能性があると、懸念している。地震と津波が発生して3カ月たった今も、多くの人々が避難所で暮らしている。しかしほとんどの避難所では、男女別に区分けされた設備はなく、複数の家族が同じテントで寝起きしている。そのため、女性への性的暴力が多発していると懸念されている。バンダアチェで女性を支援する団体によると、性的暴力の事件が起きても、被害者の女性は避難所を逃げ出してしまい、周りにいた人々は口をつぐむか、合意のもとでのことだと主張するなど、被害実態の把握は難しい状況だという。






★ソフトバンクBB、携帯めぐる行政訴訟取り下げ

 ソフトバンクBBは29日、携帯電話の800メガヘルツの周波数をNTTドコモやau(KDDI)に割り当て続ける方針案を不服として東京地裁に起こしていた行政訴訟を取り下げた。800メガは投資効率がよいとされるだけに、ソフトバンクBBは携帯参入に必要として獲得を求めて免許申請したが、総務省は「空きがない」として突っぱねていた。同社は昨年10月に提訴したが、2月に同省が「新規事業者に捻出(ねんしゅつ)できない」と、800メガの割り当て方針を当初案通り最終決定。同社は「携帯参入を目指すなら次の手段を考えないと難しいと判断した」という。一方、同省は新規参入者向けには新たに1.7ギガヘルツの周波数を開放する方針で、ソフトバンクBBは1.7ギガでの参入などを検討している。ただ、ADSL(非対称デジタル加入者線)大手のイー・アクセスやボーダフォンも手を挙げており、獲得競争は激しくなりそうだ。





★秋からの服の流行は? 
└東京コレクション開幕

 今年秋からの服の流行を占う05年秋冬東京コレクションが28日、始まった。4月8日までの公式日程の前後も含め、東京都内で約50のショーのほか、展示会などが開かれる。服飾市場の世界的な不振を反映してか、先行したパリやミラノのコレクションでは保守的で着やすい服が多く発表された。若者ファッションが中心の東京ブランドがどんな特色を打ち出すか注目される。28日は若手の代表格「リミ・フゥ」(山本里美)が東京・恵比寿でショーを開催。黒や灰色を中心に、東京の若者のさめた不安感を表しながらもしっかり作り込んだエレガントな上着やコートを発表した。





★万博の駐車場“余裕” 
└パーク&ライド説明不足

 愛知万博(愛・地球博)の会場まで、マイカー客をシャトルバスで運ぶパークアンドライド方式の有料駐車場の人気がいまひとつだ。万博協会が会場の周辺に6カ所設置した大型駐車場の利用率は、最多の入場者が訪れた29日でも、約43%にとどまった。協会は「渋滞を避けるため、公共交通の利用を呼び掛けていることやパークアンドライドが知られていないことが原因では」と戸惑っている。6カ所で乗用車は計約1万600台が駐車可能。29日の利用率は、長久手会場に二番目に近い、ながくて南駐車場や東海環状自動車道の豊田藤岡インターチェンジ(IC)そばの藤岡駐車場、尾張旭駐車場が20−30%と低迷。長久手会場に最も近い長久手駐車場は約75%、東名三好ICに近い三好駐車場が約70%、会場に最も遠い名古屋空港駐車場は約50%とまずまずだった。名古屋空港駐車場の人気について、協会は「料金が2500円と、ほかの5カ所より500円安いことや、場所が分かりやすいからではないか」と分析している。開幕6日目の30日は1万1050人が入場待ち。約7万5000人が訪れた29日の開場時並みだった。







★ライブドアとニッポン放送がトップ会談
└議論は平行線

 ライブドアがニッポン放送の議決権の過半数相当株を取得して以降、両社トップによる初の会合が29日開かれたことが明らかになった。今後のニッポン放送の経営のあり方について意見交換したという。一方、フジテレビジョンとライブドアがソフトバンク・インベストメント(SBI)抜きで2社による提携協議を続けていることも判明。当面SBI抜きの協議が進みそうだ。会談したのは堀江貴文ライブドア社長と亀渕昭信ニッポン放送社長で、ライブドアが2月8日に同放送株を大量取得した直後に会って以来。会合ではライブドア側が当面は同放送の子会社化を見送る方針を伝えたうえで、ラジオ放送とインターネットの融合の可能性などを提案。同放送側は著作権が複雑に絡み合うコンテンツのネット活用の難しさを強調、議論はかみ合わなかったという。ただ、今後もニッポン放送のあり方を話し合うことでは合意した。








★東芝、1分で充電できる電池を開発
└量産で価格は従来並みに

 東芝(東京都港区)は29日、携帯電話などに利用されているリチウムイオン電池で、現行品の60倍以上の速さで充電できる新型電池を開発したと発表した。わずか1分間で、電池容量の80%まで充電でき、フル充電も3分間程度で済む。現行のリチウムイオン電池は1分間で1%の充電が限界。電池切れを起こしても、すぐに充電できるので、電池を使うさまざまな機器の使い勝手を大幅に向上させられそうだ。東芝は自動車、重電機器、産業機器、携帯電話など幅広い用途を見込んでいる。自動車や産業機器向けへの実用化を先行し、2006年中に製品化する計画。価格は、量産販売する時点で現行品並みに抑えられるとしている。現在のリチウムイオン電池は、高いエネルギー密度をもつことから長時間使用できる半面、充電するのに時間がかかる。一方、産業用に使われている「キャパシタ」と呼ばれる電池は急速充電ができるが、使える時間は短い。新型電池は、リチウムイオン電池とキャパシタの良いところをあわせ持つ。リチウムイオン電池の充電時間を短縮するには、内部のイオンを負極側に速く、スムーズに移動させる必要がある。従来の技術で無理に移動させようとすると、内部の電解液が劣化し、電池寿命が短くなってしまう。東芝は、直径数100ナノ(1ナノは10億分の1)メートルの金属系ナノ粒子をたくさん均一に固定することで電池の負極を形成。イオンの移動を速めた。電解液も今まで以上に温度変化に耐えられる有機系溶液を開発した。普通の電池は充電と放電を繰り返すと性能が次第に劣化する。新型電池で実験したところ、充・放電を1000回繰り返したあとでも、電池容量の低下はわずか1%以内にとどまった。東芝は同日、試作した薄板型電池(厚さ3・8ミリ、高さ62ミリ、幅35ミリ、容量600ミリアンペア時)を使って、5秒間の充電で携帯音楽プレーヤーを10分間再生するデモ実験をした。





★サークルKサンクス、ベネトンとコラボ

 サークルKサンクスは29日、全国展開するコンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」の計6339店舗で、イタリアの人気ブランド「ユナイテッド・カラーズ・オブ・ベネトン」(ベネトン)デザインによる雑貨を4月7日から発売すると発表した。コンビニの雑貨は買い忘れや外出先での緊急需要など必要最低限の品ぞろえしかない。デザイン性重視の付加価値を追求した商品開発で低迷する日用雑貨の売り上げアップを目指す。同社は国内でベネトンを展開するベネトン・ジャパン(東京都渋谷区)とライセンス契約を締結。サークルKサンクスの売れ筋雑貨をベネトンのイタリア人デザイナーが手がけた。発売する商品は化粧品、タオル、サングラスやレンズ付きフィルムなど49品目。すべてオリジナル商品で、価格は通常の国産メーカー品と同程度に設定する。アパレルブランドとコンビニのライセンス契約は業界初。両社の顧客層が20−30代と一致していることから、サークルKサンクス側からライセンス締結を持ちかけたという。 サークルKサンクスの中村元彦・執行役員マーケティング本部長は「100円ショップの台頭や量販店の安価な商品に押され、化粧品などの日用雑貨は苦戦している。ベネトンの斬新(ざんしん)なデザインで他店と差別化を図りたい」と話し、年間で全雑貨売り上げの10%に当たる48億円を目指す。ベネトン・グループは世界120カ国で約5000店を展開している。中核ブランドのベネトンは30年ほど前に日本に上陸し、グリーンやピンクなどカラフルなデザインが特徴だ。ベネトン・ジャパンの魚瀬美智子・取締役ライセンス部長は「コンビニは若者の生活になくてはならないもので、大変な文化になっている。日用品の中からベネトンのデザイン性の高さを発信することができる」と協力関係のメリットについて話した。

コメント(6)

★ごみ捨て監視カメラは違法
└隣人訴訟で“両成敗”

 隣家住民から庭にごみを投げ捨てられ精神的苦痛を受けたとする福岡市の男性と、男性から監視カメラを自宅に向けて設置されプライバシーを侵害されたと主張する隣家住民が、互いに慰謝料の支払いなどを求めた訴訟の判決が30日までに福岡地裁であった。秋信治也裁判官は「庭の撮影はプライバシーを侵害し違法」として男性に慰謝料10万円の支払いとカメラを隣家に向けないことを命じた。同時にごみ投棄による男性の苦痛も認め隣家住民には慰謝料30万円の支払いを命じた。



★米家庭の半分、親が飲酒や薬物使用

 米コロンビア大学内の研究チームが29日、米国の子供の半分の家庭で、親やその他の大人が喫煙や大量の飲酒、違法な薬物使用を行っているとの報告を発表した。また、こうした大人は、そうした行為を行わない大人に比べ、子供を虐待する確率が3倍、子供を放置する確率が4倍高いことも分かった。報告は、「アルコールや薬物使用者の子供が事故やけがに見舞われたり、学力が伸びないなどのリスクに遭遇する確率が高まっている。こうした子供たちは、行動障害を起こしたり、憂うつや不安に襲われる確率が高く、それが子供たちの喫煙や飲酒、薬物使用の確率を高める結果になる」としている。報告によると、大量の飲酒、喫煙、薬物使用を行う大人のいる家庭に育っている子供は、3560万人に達している。




★19歳少年、刃物見せ交際迫る
└相手は小6女児

 群馬県警太田署は29日夜、カッターナイフを見せて小学6年の女児に交際を迫ったとして、脅迫の疑いで、同県太田市の無職少年(19)を逮捕した。「交際を申し込んだが断られたので腹が立った」と話しているという。調べでは、少年は同日午後3時半ごろ、太田市の公園で、同級生らと一緒に遊んでいた小学6年の女児(12)にカッターナイフを見せて、「おれと付き合え」などと脅した疑い。少年は同級生を通じて女児と知り合いだったという。女児が携帯電話で母親に連絡し、近くの交番に届けた。





★大地震、英研究グループが警告していた

 インドネシア・スマトラ島沖で28日起きた地震について、英国の研究グループが3月17日付の英科学誌「ネイチャー」で、「マグニチュード(M)7〜7・5の地震発生が迫っている」と警告していた。警告していたのは英アルスター大学のグループ。「昨年12月の地震によって、震源に近かったスマトラ島北西沖の断層が大きく滑ったため、南隣の動いていない地域との境目に大きなひずみが蓄積し、危険な状態になっている」と主張していたが、今回の震源は指摘された危険地帯とほぼ重なっていた。境目以南には1833年、1861年にそれぞれ巨大地震を起こした断層が並んでいる。研究グループでは、隣り合うプレート(岩板)で地震が連続して起こった事例を挙げ、今回の“双子地震”発生を示唆していた。その1例として日本の南海地震と東海・東南海地震も紹介、「同時もしくは5年以内に続いて起きる形を繰り返してきた」と紹介している。こうした特徴を踏まえ、日本の研究者も「今回の地震のさらに南側で今後、続いて大きな地震が起こる恐れがある」と注意を呼びかけている。建築研究所(茨城県つくば市)の八木勇治研究員は「今回動いた断層は前回の地震と重なっておらず、余震ではなく『双子地震』」といい、今回の地震の影響については「今回の南側にある断層にひずみを与えたはずで、この地域で新たな地震が起こる可能性もある。監視や防災対策を強化する必要がある」と話す。
★判定めぐり観客が暴徒化 
└平壌の競技場

 サッカーワールドカップ(W杯)アジア最終予選北朝鮮−イラン戦が行われた平壌の金日成競技場で30日、審判の判定をきっかけに、敗れた北朝鮮の観客が暴徒化し、審判団にビール瓶を投げ付けたり、イラン選手に襲いかかったりする騒ぎになった。警察が出動し、観客を遠ざける措置を取った。試合の後半、イランゴール前で北朝鮮選手が倒れ、複数の同国選手が「ペナルティーではないか」とシリア人の主審に激しく詰め寄った。これを契機にスタンドからは瓶や缶、スタンドから取り外した座席などがピッチに投げ込まれ、試合が約10分間中断した。試合終了後も多くの観客はスタンドに立ったまま抗議の声を上げ続け、4人の審判団はピッチ中央から引き揚げることができなかった。約30分後、警察官に囲まれて移動したが、物が投げ付けられた。
★「お酒を飲む相手」は夫や妻が最多
└宝酒造 既婚者対象にアンケート

 「お酒を一緒に飲む相手」は夫や妻が最も多く、同僚や友人を大きく上回っていることが、宝酒造がこのほどまとめた酒好きの既婚男女1000人対象のアンケート調査で分かった。9割の人が夫婦で週1回以上、酒を楽しんでいるという。「2人きりで飲みたい異性の有名人」は、男性は女優の黒木瞳さん、女性は歌手の福山雅治さんがトップだった。「一緒に飲むことが多い相手」(複数回答)は、夫または妻という回答が男性の78%、女性の89%にのぼってトップ。職場の同僚(男性45%、女性11%)や学生時代の友人(男性23%、女性30%)が続いた。夫婦で飲んでいる男女に頻度を尋ねた設問では、25%が「ほぼ毎日」と回答。最も多かった「週に2−3回」の31%を含め、92%が毎週1回は夫婦一緒に楽しんでいた。飲んでいる酒(複数回答)はビール(69%)、発泡酒(67%)、ワイン(49%)の順に多かった。同社は「予想以上に夫婦でお酒を飲む人が多く、会話の円滑材として使われていた。結果を商品開発に役立てたい」としている。また、「2人きりで飲みたい有名人」は、男性は黒木瞳さん、松嶋菜々子さん、矢田亜希子さん、女性は福山雅治さん、木村拓哉さん、明石家さんまさんの順に芸能人が上位を占めた。調査は週に1回以上飲酒している首都圏または関西圏在住の20−50代の男女各500人を対象にインターネットで実施した。
★小泉首相、愛知万博の弁当禁止見直しを経産省に指示
 
 小泉純一郎首相は30日、「愛知万博(愛・地球博)」で弁当の持ち込みが禁止されていることに入場者から不満が相次いでいることを受け、万博を担当する経済産業省に見直しを指示していたことを明らかにした。首相官邸で記者団の質問に答えた首相は「持ち込み禁止と聞いて何でかなと。多くの人から不満が出ている」と指摘。「弁当はつくるのも食べるのも楽しい。安上がりだし、みんな望んでいる。弁当くらいは認めた方がいいんじゃないか」と語った。
★朝日新聞、武富士から「編集協力費」5000万円受け取る

 朝日新聞社が週刊朝日での連載記事を巡り、消費者金融大手の武富士から「編集協力費」として5000万円の支払いを受けていたことが30日、分かった。記事は武富士とのタイアップ企画だったが、原則として記事中に盛り込まれるタイアップ企業名の武富士の名前は記載されていなかった。同社は「不手際に反省しているが、5000万円に不正なやりとりは全くない」としている。この連載記事は2000年7月7日号から2001年8月10日号まで週刊朝日で計53回連載された「世界の家族」。イタ%A
★朝日新聞、武富士から「編集協力費」5000万円受け取る

 朝日新聞社が週刊朝日での連載記事を巡り、消費者金融大手の武富士から「編集協力費」として5000万円の支払いを受けていたことが30日、分かった。記事は武富士とのタイアップ企画だったが、原則として記事中に盛り込まれるタイアップ企業名の武富士の名前は記載されていなかった。同社は「不手際に反省しているが、5000万円に不正なやりとりは全くない」としている。この連載記事は2000年7月7日号から2001年8月10日号まで週刊朝日で計53回連載された「世界の家族」。イタリア、オーストリアなど約20カ国の家族を紹介する内容だった。朝日新聞や武富士によると、この記事は2社のタイアップ企画。両社は2000年6月5日付で交わした覚書で、武富士が編集協力費として5000万円を支払うことや、朝日側の編集方針を尊重することなどを確認。5000万円は2000年7月から2001年3月まで4回に分けて1250万円ずつ支払われ、海外出張費などに充てられた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング