ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年5月30日(火)-東京-晴→雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★連日の豪雨、物資配給に遅れ-ジャワ島被災地

 29日、ジャワ島中部地震で被災したインドネシア・バントゥルで、壊れた自宅の前で食事をする子供


★訃報:岡田真澄さん70歳=俳優

 岡田真澄さん キザな伊達(だて)男のイメージで映画、テレビなどで活躍した俳優の岡田真澄(おかだ・ますみ)さんが29日、食道がんのため死去した。70歳。お別れの会は6月2日午前10時、東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所。自宅は非公表。喪主は妻恵子(けいこ)さん。



★「浪速の闘拳」の亀田興毅、8月に世界挑戦へ

 世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級2位の亀田興毅(19)=協栄=が8月2日に同級の王座決定戦(横浜アリーナ)で、1位のファン・ランダエタ(27)=ベネズエラ=と戦うことが29日、発表された。



---------------------------------------------

★卒業式「妨害」、元教諭に罰金20万円-東京地裁

 東京都立板橋高校の04年の卒業式で、開式前に保護者らに国歌斉唱時に起立しないよう呼びかけたなどとして威力業務妨害罪で在宅起訴された刑事裁判で、東京地裁は30日、無罪を主張した同校元教諭・藤田勝久被告(65)に罰金20万円(求刑・懲役8カ月)の判決を言い渡した。村瀬均裁判長は「式の遂行は現実に妨害された」として威力業務妨害罪の成立を認めたうえで、「被告に対する非難は免れないが、被告は式の妨害を直接の目的としたものではなく、式もほぼ支障なく実施された」と理由を述べた。

 判決によると、元教諭は04年3月11日午前9時42分ころから午前9時45分ころまでの間、板橋高校体育館で、午前10時開式予定の卒業式のために着席中の保護者に向かい、「国歌斉唱のときは、できたらご着席をお願いします」などと大声で呼びかけた。制止した教頭に対し、「触るんじゃないよ」などと大声をあげた。校長が言動を制止し退場を求めたのに従わず、体育館出入り口近くまで「板橋高校の教員だぞ、おれは」などと怒号をあげ、式典会場を喧噪(けんそう)に陥れ、開式を約2分遅らせるなどした。







★足跡は1種類、単独犯か?阪急の腕時計盗難事件

 大阪市北区の阪急百貨店梅田本店で高級腕時計約300点(約2億円相当)が盗まれた事件で、営業時間外に時計売り場を封鎖するシャッターのわきの仕切り壁などに犯人のものとみられる足跡が1種類だけ残されていたことが、大阪府警の調べでわかった。仕切り壁と天井の間には人が通れるすき間があり、府警は単独犯行の可能性があるとみて調べる。

 曽根崎署の調べでは、8階北西の美容室の窓ガラスが割られており、この周囲から仕切り壁に残されていたのと同じ足跡が採取された。美容室と時計売り場の間にあるシャッターにこじ開けたような形跡はなかったが、仕切り壁と天井との間に約50センチのすき間があり、防犯センサーの死角になっていたことも判明した。仕切り壁の手前には陳列ケースがあり、犯人がここを足場にしてよじ登った可能性がある。

 同署は、犯人が事前の下見を重ね、防犯センサーの場所や角度を確認したうえで侵入した、と判断。転売目的などの犯行とみて、手口の分析などを進めている。






★連日の豪雨、物資配給に遅れ-ジャワ島被災地
└≪死者5427人≫

 ジャワ島中部で27日発生した地震で、インドネシア社会省担当者は30日、ロイター通信に、死者数は5427人に達したと述べた。

 死者数の増加はようやく鈍ってきたものの、被災地では依然、がれきを掘り起こしての救出作業が続いている。30日付現地紙ジャカルタ・ポスト(電子版)によると、現地入りしているユドヨノ大統領は同行の閣僚とともに当面現地にとどまり、救出作業を陣頭指揮する方針を明らかにした。

 一方で、20万人とも推計されている被災者への緊急援助が本格化しているが、連日の激しい雨の影響や、地割れや陥没で寸断された道路網のため、物資の配給に遅れも出ている。被災地の多くではまだ、電気や水道の供給は再開しておらず、衛生状態の悪化による感染症の拡大などが懸念されている。





★鳥取の山中に8日間、長女を餓死させようとした母逮捕

 鳥取県若桜町吉川で28日正午ごろ、京都府福知山市の無職女性(36)と小学3年生の長女(9)が林道に止まっていた軽乗用車の中で衰弱しているのを山菜採りの男性が見つけ、いったん自宅に連れ帰った後、県警に連絡した。女性が「生活に困り、長女を餓死させたうえで自分も死のうと思った」と供述したため、鳥取署は29日、女性を殺人未遂容疑で逮捕した。2人は約8日間、何も食べていなかったとみられる。医師の診察を受けたが、生命には別条ないという。

 調べでは、女性は長女を連れて自宅を出た後、20日に鳥取県内に入り、長女に食べ物を与えずに殺そうとした疑い。






★道警元幹部、道新社長を提訴へ-裏金報道で講談社社長も

 北海道警の裏金報道などに関する2冊の本の一部に事実とは違う記述があり、名誉を傷つけられたとして、元道警幹部が北海道新聞社(本社・札幌市)と講談社の社長ら5人を相手取り、約550万円の慰謝料と本の回収などを求めた訴訟を31日にも札幌地裁に起こす。

 訴えを起こすのは、04年3月末に退職した佐々木友善・元道警総務部長(62)。

 訴訟の対象になるのは、道新の記者2人と同社の菊池育夫社長に加え、道新の取材や、記者の発言などを素材に本を出版した講談社と旬報社(同・東京)の社長の計5人。佐々木氏によると、「追及・北海道警『裏金』疑惑」(講談社文庫)、「警察幹部を逮捕せよ」(旬報社)の2冊の中で、佐々木氏が不正経理問題で対応中のころ、道新の記者に対し「わかるでしょう。理解してよ」「いやいやいや、いったい、どこまでやられるかと思ったよ」と発言し、追及から逃れ、あんどした本心を語った、などと記されている。

 佐々木氏はこのような言動について全面否定。訂正や謝罪を求め1年半以上、道新などと交渉してきたが、進展がなく法廷で争うことにしたという。


〈講談社の話〉
 本は長期の綿密な取材に基づくものであり、記述内容にまったく問題はない。


〈北海道新聞社の話〉 
 提訴されることになれば残念です。

〈旬報社の話〉 
 訴状をみていないのでコメントできない。






★たばこ肺疾患、チェックシートで早期診断

 たばこでリスクが高まる慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)の早期診断チェックシートを相澤久道・久留米大教授(呼吸器・神経内科)らが作った。31日の世界禁煙デーを前に、注意を呼びかけている。

 COPDは肺に炎症が起き、酸素と二酸化炭素を交換する肺胞が壊れたり、気管支が細くなったりする病気。日本人の死因第10位で、世界保健機関(WHO)も2020年には世界の死因第3位になると予測している。

 せきやたん、息切れなどが主な症状で、静かに進行し、やがては呼吸不全になる。国内の患者は500万人以上と推定されるが、風邪や年のせいと思って見過ごし、受診した時は重症であるケースも多い。

 チェックシートは世界家庭医学会が認定したものを、相澤教授らが訳した。対象は40歳以上の喫煙者(過去喫煙者も含む)。年齢やたばこの本数、体重を身長の2乗で割った肥満度指数(BMI)など8項目38点満点。17点以上だとCOPDの可能性が高い。ぜんそくなど別の病気と区別するための質問もある。

 「早期発見できれば、運動や食事療法、薬によって進行を抑え、生活の質を改善できる。16点以下でも、気になる人は専門医に相談してほしい」と相澤教授は話している。

 
■COPDの早期診断チェックシート■

(1)年齢は?

40〜49歳 0点▽50〜59歳 4点▽60〜69歳 8点▽70歳以上 10点


(2)(1日のたばこの本数)÷20×(喫煙年数)は?

0〜14 0点▽15〜24 2点▽25〜49 3点▽50以上 7点


(3)BMIは?

25.4未満 5点▽25.4〜29.7 1点▽29.7超 0点


(4)天候でせきがひどくなることは?

ある 3点▽ない 0点


(5)風邪ではないのにたんがからむことは?

ある 3点▽ない 0点


(6)朝起きてすぐにたんがからむことは?

よくある 0点▽ない 3点


(7)ゼイゼイ、ヒューヒューすることは?

時々・よくある 4点▽ない 0点


(8)今までにアレルギー症状は?

ある 0点▽ない 3点

※合計17点以上はCOPDの可能性が高い
└(監修:相澤久道・久留米大教授)






★コンビニ12社、6月からレジ袋削減へ取り組み

 ローソンやセブンイレブンなどコンビニエンスストア大手12社は29日、2010年度までのレジ袋削減目標を設け、そのための取り組みを来月1日から全国約4万店で始めると発表した。

 業界団体の日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニ1店あたりの年間のレジ袋総重量は平均約800キロ。今年度から削減に取り組み、07年度には00年度比で1店あたり24%、10年度には35%削減を目標にした。買った商品数が少ない客には、レジ袋ではなく、シールを張って対応するほか、削減の協力を呼びかける声かけ運動を実施する。また、品物の大きさに合ったレジ袋の提供を徹底する。






★マナスル清掃:野口さんら帰国「村人参加が大きな成果」

 真っ黒に日焼けし、大きな荷物とともに日本に帰国した野口健さん(手前)ら一行=成田空港で30日午前7時28分、手塚耕一郎写す ネパールのマナスル(標高8163メートル)で清掃活動を行っていたアルピニスト・野口健さん(32)ら一行が30日午前、成田空港に帰国した。

 到着ゲートで夫人の靖子さんらが出迎え、真っ黒に日焼けした野口さんが出てくると、お互い笑顔で1カ月半ぶりの再会を喜んだ。

 野口さんは先月10日に日本を出発。隊員らと共に、標高4750メートルのベースキャンプ周辺から約220キロのごみを回収した。山ろくのサマ村では村人たちの協力を得て、ごみ約5トンを集め、一部をサンプルとして持ち帰った。女性隊員の谷口桂さんがマナスル登頂も果たした。

 野口さんは「山ろくの村人が初めて清掃に参加してくれたのが大きな成果だった。隊員が登頂して日本隊としても成果を得られた。富士山からマナスル、ヒマラヤと自然をきれいにする輪をさらに広げたい」と語った。

 富士山での清掃活動と連動した今回のマナスル清掃登山は、日本隊によるマナスル初登頂から50年を記念して実施された。





★完全失業率:横ばい、3カ月連続4.1%

 総務省が30日に公表した労働力調査によると、4月の完全失業率(季節調整値)は3カ月連続で4.1%だった。一方、厚生労働省が同日発表した4月の有効求人倍率は1.04倍(同)で、前月を0.03ポイント上回った。

 失業率を男女別でみると、男性4.2%、女性3.8%で、それぞれ前月より0.1ポイント改善。就業者数は前年同月比16万人増(6368万人)、雇用者数も69万人増(5459万人)となっていることなどから、厚労省は「失業率は横ばいでも、雇用情勢の改善傾向は続いている」と分析している。





★訃報:岡田真澄さん70歳=俳優

 岡田真澄さん キザな伊達(だて)男のイメージで映画、テレビなどで活躍した俳優の岡田真澄(おかだ・ますみ)さんが29日、食道がんのため死去した。70歳。お別れの会は6月2日午前10時、東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所。自宅は非公表。喪主は妻恵子(けいこ)さん。

 父親は洋画家の岡田穀、母親はデンマーク人。兄は司会者の故E・H・エリック。フランスで生まれ、1939年、日本へ移住した。日劇ミュージックホールで初舞台を踏んだ後、東宝演技研究所に6期生として入った。54年、日活に入社し、映画「初恋カナリヤ娘」でデビュー。川島雄三監督「幕末太陽伝」で青い目の番頭役を演じるなど、カッコイイだけでなく、二枚目半の雰囲気も持ち合わせた役で評価された。ほかの映画出演作に「狂った果実」「悲愁物語」などがある。

 舞台でも活躍し、「夢、クレムリンであなたと」「ラ・カージュ・オ・フォール」などに出演。「ファンファン」の愛称で親しまれ、テレビ番組やショーの司会者としても人気を集めた。

 食道がんのため、昨年入院していた。






★警視庁公安2課長、ニス2本を万引き

 警視庁公安部公安2課長の成松清警視(55)が、東京都八王子市内の自宅近くのホームセンターで万引きしていたことが、29日わかった。

 成松警視は過激派・革マル派の捜査を担当する指揮官。同庁は窃盗容疑で書類送検したうえで懲戒処分にする方針だが、同庁の現職課長で、警視ポストの幹部が摘発されるのは極めて異例だ。同庁によると、成松警視は今月27日午後、八王子市みなみ野のホームセンターでビン入りのニス2本(800円相当)を万引きしたところを警備員に見つかり八王子署に通報された。

 成松警視は自宅の棚を塗装するニスを買おうと同店を訪れていた。成松警視は辞職の意思を示しており、「レジ近くに店員がいなかったため魔が差した。なぜこういうことをしたか考えてもわからない」と話しているという。成松警視は公安部理事官、城東署長などを歴任、現在は、「全日本鉄道労働組合総連合会」(JR総連)などを舞台にした業務上横領容疑事件の捜査も指揮している。






★14歳少年がフィッシングの疑い、警視庁近く書類送検

 中学3年の男子生徒(14)がゲーム会社の偽サイトを作り、他人のIDなどを盗み取る「フィッシング」をしていた疑いが強いことが29日、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターの調べで分かった。同センターは近く、この少年を著作権法違反と不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検する。

 少年は容疑を認めているという。警察庁によると、フィッシング事件で最年少者の摘発となる。






★「君が代」替え歌ネットで広まる 斉唱義務への抗議として

 「Kiss Me」という題の「君が代」の替え歌が、インターネット上で広まっている。学校行事での「君が代」斉唱を義務づける圧力が強まる中、抗議運動の一形態として広まっているようだ。

 日本の国歌「君が代」は1999年になってようやく法的に国歌として認められた。内容は天皇を讃える古代の詩がもとになっているが、これが日本国内およびアジア諸国で、かつての軍国主義のシンボルとして批判の的になっている。

 アメリカでも最近、国歌をめぐる論争が起こっている。スペイン語バージョンの「星条旗」がリリースされ、保守派から怒りの声が沸きあがったのだ。東京都が2003年に「君が代」の起立斉唱を命じて以来、それに従わなかった教師たち数百人が罰せられている。

 現在、流布している「君が代」の替え歌は、英語詞だが本来の日本語詞と同じように聞こえる。本来の「君が代」では、19世紀のメランコリックなメロディにのせて、天皇の治世の永続が歌われる。

 替え歌の歌い出しは「Kiss me, girl, and your old one」。

 保守派の日刊紙『産経新聞』が月曜日の第一面に記事を掲載し、この替え歌は「サボタージュ」の手段として広がっているようだ、と紹介した。替え歌の作者は不明だが、国歌斉唱に反対する運動を展開するグループのウェブサイトでは「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない状況に置かれた人々のために、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」と述べられている。







★爆弾事件でCBS取材班2人死亡-イラク

 イラク各地では29日、一連の爆弾事件で少なくとも50人が死亡し、この中に現地で取材中だったCBSニュースのスタッフ2人が含まれていることが明らかになった。

 CBS取材班はバクダッド中心部で米軍部隊に同行していたところ、米軍車列を狙った爆弾事件に巻き込まれた。死亡したのはカメラマンと音声技術者で、米軍1人とイラク人通訳1人も死亡。CBS記者キンバリー・ドジエー氏は重傷を負い、市内の米軍病院で手術を受けた。

 一方、バクダッド北方80キロのハリスでは、路上に仕掛けられた爆弾が爆発し、ミニバスのイラク人乗客13人が死亡、15人が負傷。乗客らは反イラン勢力「イラン人民モジャーヘディン」の関係者だった。同勢力は声明文を発表し、「イラン政権の傭兵となっているテロリスト」の犯行であるとの認識を示した。バグダッド市内のスンニ派居住地区アドハミヤでは、パトロール中のイラク兵らを狙った自動車爆弾事件で12人が死亡、24人が負傷。その約30分後には同地区のモスクそばでも自動車爆弾が爆発し、民間人5人が死亡、7人が負傷した。

 シーア派居住地区などではミニバスへの爆弾攻撃が2件あり、合計9人が死亡、10人が負傷。市内中心部では路上爆弾で警官1人が死亡、3人が負傷したほか、ドイツ大使館そばでの自動車爆弾事件で3人が死亡、5人が負傷した。このほか、市内西部でパトロール中のイラク人警官隊が武装勢力に襲われ、3人が死亡した。






★中国衛生省が「中国の喫煙状況」を発表
└世界の喫煙者の約3分の1が中国人

 中国衛生省は29日、中国の喫煙状況をまとめた「2006年中国喫煙と健康報告」を発表、02年の中国の喫煙者は3億5000万人で、11億人に上るとされる世界の喫煙者の約3分の1を占めていることを明らかにした。

 肺がんなど喫煙による疾病が原因で死亡する人は年間100万人で、2020年には200万人に上ると予測。同省は喫煙に対する規制を強化するなど「大衆のたばこによる健康被害の拡大防止に努める必要がある」と指摘した。

 報告によると、中国では1990年代にたばこの消費量が増え、50年代の4倍に。現在は年間1兆6000億本を消費しているという。喫煙を始める平均年齢も80年代の22・4歳から2002年には19・7歳に下がり、喫煙者の若年化が進んでいることを示した。


■世界禁煙デーを前に北京で91万人の学生が「禁煙」署名

 16回目を迎える今年ののスローガンは「全てのたばこ製品は例外なく死を招く」。

 中国は世界一のたばこ消費国。特に喫煙の低年齢化が目立ち問題になっている。
 その禁煙デーを目前に北京市では91万人余りの学生がたばこには手を出さないという内容の署名を行った。

 北京衛生局が2005年に小中大学生2万名を対象に行ったアンケート調査の結果では、全体の喫煙率は6.8%。大、中学生で8.21%、小学生でも0.3%が喫煙をしていることが分かった。また子供の喫煙と素行不良の関連性も指摘されており、喫煙習慣のある学生の喧嘩、賭博、ポルノとの係わり合いは喫煙をしない学生の2.6倍から4.1倍に達することが分かった。






★FNN世論調査-安倍、福田両氏の対決「期待」72%

 「ポスト小泉」を選ぶ9月の自民党総裁選で、安倍晋三官房長官(51)と福田康夫元官房長官(69)が同じ森派に属することにこだわらず、どちらも出馬することを望む人が72%に上ることが、FNN(フジニュースネットワーク)が27、28の両日に実施した「政治に関する世論調査」で分かった。安倍氏への支持41.7%、福田氏への支持23.2%と比べ、麻生太郎外相(65)、谷垣禎一財務相(61)ら他の“候補”の支持は低迷し、「二強対決」の様相が強まっている。

 「ポスト小泉」に誰がふさわしいかでは、安倍氏が4月の前回調査より6.3ポイント減らしたもののトップを維持。福田氏は4.9ポイント増で、安倍氏との差は18.5ポイントに縮まった。両氏以外は麻生氏4%▽谷垣氏1.6%▽河野太郎法務副大臣(43)1.4%▽山崎拓元副総裁(69)0.8%だった。

 次期首相が靖国神社を参拝すべきかを聞いたところ、「参拝すべきでない」(50.6%)が過半数となり、「参拝すべきだ」(29.5%)を上回った。また、小泉純一郎首相(64)が今年の8月15日に靖国参拝をすべきかどうかも「参拝すべきでない」の51.7%に対し、「参拝すべきだ」は32.1%だった。

 「ポスト小泉」選びの最大の争点は「年金などの社会保障改革」(23.7%)が最多で、次いで「外交・安全保障」(21%)▽「経済格差の是正」(16.3%)▽「景気対策」(13.2%)の順だった。

 内閣支持率は42.6%で前回調査(48.8%)より低下し、不支持(40.7%)との差は1.9ポイントに接近。一方、民主党の支持率(21.9%)は前回より4.5ポイント増えた。



 ■世論調査の方法 
 
 調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査を行った。調査対象は全国の成年男女2000人。

 FNN世論調査の質問と回答は次の通り。

 【問】小泉内閣を支持するか
 ▽支持する 42.6%(48.8%)
 ▽支持しない 40.7%(35.5%)
 ▽わからない、どちらとも言えない 16.8%(15.8%)

 【問】どの政党を最も支持しているか
 ▽自民党 35.8%(42.1%)
 ▽民主党 21.9%(17.4%)
 ▽公明党 3.6%(3.5%)
 ▽共産党 2.9%(2.9%)
 ▽社民党 1.5% (1.9%)
 ▽国民新党 0.1% (0.2%)
 ▽新党日本 0.1% (0.1%)
 ▽新党大地 0.1%(0%)
 ▽その他 0.6%(1.1%)
 ▽支持政党はない 31.6%(27.7%)
 ▽わからない、言えない 2.1%(3.2%)

 【問】「ポスト小泉」には誰が1番ふさわしいか
 ▽麻生太郎 4.0%(5.6%)
 ▽安倍晋三 41.7%(47.0%)
 ▽谷垣禎一 1.6%(3.3%)
 ▽福田康夫 23.2%(18.3%)
 ▽河野太郎 1.4%(−)
 ▽山崎拓 0.8%(1.2%)
 ▽その他 15.5%(−)
 ▽わからない、ふさわしくない 12.0%(13.9%)

 【問】「ポスト小泉」で有力といわれる安倍、福田両氏と民主党の小沢一郎代表では誰が首相に最もふさわしいか

 ▽安倍氏 40.8%(48.7%)
 ▽福田氏 20.8%(19.4%)
 ▽小沢氏 21.7%(14.1%)
 ▽わからない、ふさわしくない 16.8%(18.0%)

 【問】「ポスト小泉」選びは派閥単位の動きで決まるか
 ▽決まると思う 50.1%
 ▽決まると思わない 32.7%
 ▽わからない、どちらとも言えない 17.3%

 【問】同じ森派に属する安倍、福田両氏にそろって出馬してほしいか
 ▽出馬してほしい 72.0%
 ▽出馬してほしくない 13.8%
 ▽わからない、どちらとも言えない 14.3%

 【問】「ポスト小泉」選びの最大の争点は
 ▽外交、安全保障 21.0%
 ▽経済格差の是正 16.3%
 ▽景気対策 13.2%
 ▽行財政改革 7.7%
 ▽年金など社会保障 23.7%
 ▽教育問題、少子化対策 8.6%
 ▽その他 5.4%
 ▽わからない、言えない 4.2%

 【問】次の首相は靖国神社を参拝すべきか
 ▽参拝すべきだ 29.5%(38.0%)
 ▽参拝すべきではない 50.6%(43.6%)
 ▽わからない、どちらとも言えない 20.0%(18.5%)

 【問】小泉純一郎首相は今年8月15日に靖国神社を参拝すべきか
 ▽参拝すべきだ 32.1%
 ▽参拝すべきではない 51.7%
 ▽わからない、どちらとも言えない 16.2%

 【問】民主党の小沢代表は変わったか
 ▽変わった 34.8%
 ▽変わったとは思わない 43.8%
 ▽わからない、どちらとも言えない 21.5%

 【問】教育基本法改正案は今国会で成立させるべきか
 ▽成立させるべきだ 32.2%
 ▽成立させるべきだとは思わない 45.5%
 ▽わからない、どちらとも言えない 22.4%

 【問】「共謀罪」を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案に賛成か反対か

 ▽賛成 44.2%
 ▽反対 35.5%
 ▽わからない、どちらとも言えない 20.4%

 【問】憲法改正の手続きを定めた国民投票法案は今国会で成立させるべきか

 ▽成立させるべきだ 37.1%(38.1%)
 ▽成立させるべきだとは思わない 39.8%(36.5%)
 ▽わからない、どちらとも言えない 23.2%(25.5%)





★日本レコード協会調査、携帯向け音楽市場は1.5倍以上に成長

 日本レコード協会(RIAJ)は、2006年第1四半期(2006年1月〜3月)の有料音楽配信サービスの売上実績を発表した。携帯向けサービスの規模は、前年同期から1.5倍以上の規模へと成長を遂げている。

 2006年第1四半期全体を見ると、有料音楽配信サービスにおけるダウンロード回数は8,896万4,000回、売上高では121億7,321万円となった。このうち、携帯電話などモバイル向けサービスでは、ダウンロード回数が全体の93.3%となる8,303万1,000回、売上高では全体の89.8%となる109億2,872万円となった。モバイル向けサービスを前年同期と比べると、ダウンロード数は163%、売上高は173%となっており、同協会では「インターネット、モバイルともに好調」と指摘している。






★都心回帰、より鮮明に=ファミリー層中心に転入増
└首都圏白書

 国土交通省が30日公表した2006年版首都圏白書で、都心3区(中央区、千代田区、港区)の人口が、働き盛りの「ファミリー層」を中心とした転入で増えていることが分かった。
 03年までの5年間で、転入から転出を差し引いた7378世帯を年代別に見ると、35〜44歳が45.3%と最も多く、このうち共同住宅の所有者が6割以上を占めた。同省国土計画局は「マンションを買えるようになった世代の転入が特徴」と分析している。 






★米軍再編「迅速に実施」政府が閣議決定
 
 政府は30日午前の閣議で、日米両政府間で合意した在日米軍再編に関する最終報告を「的確かつ迅速に実施する」と明記した実施方針を閣議決定した。新たに負担を担う自治体への地域振興策や、再編経費捻出(ねんしゅつ)のための中期防衛力整備計画(中期防)圧縮などが盛り込まれた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先は具体的に明示せず、「日米安全保障協議委員会(2プラス2)で承認された案を基本」として、政府、沖縄県、関係自治体でつくる協議機関で早急に建設計画を策定することとした。

 3年以上にわたった在日米軍再編協議は実質的に終了。最終報告の工程表に基づき、2014年完了を目指し実施段階に移る。ただ沖縄をはじめ多くの自治体が日米合意に反発しており、なお曲折が予想される






★「浪速の闘拳」の亀田興毅、8月に世界挑戦へ

 世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級2位の亀田興毅(19)=協栄=が8月2日に同級の王座決定戦(横浜アリーナ)で、1位のファン・ランダエタ(27)=ベネズエラ=と戦うことが29日、発表された。「浪速の闘拳」の異名を持つ亀田三兄弟の長男は「いよいよ来たなという感じ。フライ、スーパーフライとの3階級制覇が目標だから、今回は確実に取る」と10代でのベルト奪取に意欲を見せた。

 左ファイターの亀田は03年12月のデビュー以来11連勝(10KO)。昨年8月、東洋太平洋フライ級王者(返上)になり、同11月には元世界王者ノエル・アランブレット(ベネズエラ)にTKO勝ちした。

 ランダエタは元WBAミニマム級暫定王者だったが、04年10月、同級王者の新井田豊(横浜光)との一戦に敗れた。

コメント(2)

★<カーナビ>5年後には映らないのに、99%はアナログ機

 移動体向け地上デジタル放送「ワンセグ」の本放送が始まって6月1日で2カ月になるが、「カーナビゲーション」は対応機種の投入が遅れ、普及率はまだ1%にも達しない。

 5年後には映らなくなるアナログ機が注意書きもないまま売られており、関係者からは「後で問題になりかねない」心配する声も上がっている。
★映画監督の今村昌平さん死去

 「楢山節考」と「うなぎ」でカンヌ国際映画祭の最高賞を2度獲得、人間の生と欲望をエネルギッシュに描いた映画監督の今村昌平(いまむら・しょうへい)さんが30日死去したことがわかった。79歳だった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング