ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年5月29日(月)-東京-晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ジャワ島地震、死者5千人超す

 インドネシア・ジョクジャカルタ特別州の当局者は29日、同国ジャワ島中部で27日早朝に発生した地震による死者が少なくとも5115人に達したと発表した。

 被災地バントゥルで、負傷した家族を気遣う女性



★A・ジョリーさんが女児出産

 米国の人気女優アンジェリーナ・ジョリーさん(30)が27日夜、滞在先のアフリカ南部ナミビアで女児を出産した。



★「悪い景観100景」選定「風格なし」「看板洪水」

 都市計画、建築、土木などの専門家グループが、日本の「悪い景観100景」の選定を進めている。巨大看板、電線電柱、不況の街のシャッター商店街。小泉首相が「空の復活」を提唱した日本橋も含め70カ所をすでに選んで、写真にコメントをつけてホームページで公表している。「広く景観論議を巻き起こす刺激にしたい」と「100景」の完成を急いでいるが、やり玉にあがった側は当惑気味だ。

----------------------------------------------------------

★ジャワ島地震、死者5千人超す

 インドネシア・ジョクジャカルタ特別州の当局者は29日、同国ジャワ島中部で27日早朝に発生した地震による死者が少なくとも5115人に達したと発表した。少なくとも2万5000戸が全壊し、がれきの下にはまだ行方不明者が多数いる模様だ。国際機関や各国の支援活動はようやく始動したところで、被災者からは一刻も早い救出や援助を求める声が上がっている。

 医療関係者を中心とする日本の国際緊急援助調査チームは29日朝、被災地に近いソロの空港に到着し、ジョクジャカルタに向かった。同日午後には、被害が最も大きかったバントゥル地区に入り、診察や治療を始めたいとしている。また、海老原紳駐インドネシア大使も同日朝、ギナンジャール地方代表会議議長らと共にジョクジャカルタに到着、バントゥル地区などを視察する。

 被災地では家を失った20万人近い住民が、テントなどで生活。病院も患者を収容しきれず、屋外にベッドを並べている。28日夜には雨が降り、被災者らの不安に追い打ちをかけた。行方不明者の捜索も遅れている。インドネシアの国軍や警察、レスキュー隊が作業にあたっているが、行方不明の家族らを捜す被災者は「捜索隊の人数が足りない」と訴えている。

 27日夜に現地入りしたインドネシアのユドヨノ大統領は、一部閣僚と共にジョクジャカルタにとどまり陣頭指揮をとっている。AP通信によると、大統領は来月に予定していた南北朝鮮訪問の中止を決めた。






★阪急、阪神株のTOB実施を決議-1株930円で

 阪急ホールディングス(旧阪急電鉄)は29日午前、臨時取締役会を開き、阪神電気鉄道株の株式公開買い付け(TOB)の開始を決議した。1株930円で、発行済み総数の45%を目標に買い付ける。阪神電鉄もTOBへの賛同を決議した。阪急と阪神はTOBの成功を条件に、持ち株会社方式による経営統合も決議した。阪急は、阪神の筆頭株主である村上世彰氏率いる投資ファンド(村上ファンド)と同ファンド保有の阪神株(発行済みの約47%)の取得交渉を続けているが、売買価格を巡って詰めの交渉が難航しており、合意を待たずにTOBに踏み切る。統合の成否は村上氏側の判断にゆだねられる。

 阪急が決議した阪神株のTOBは、30日から6月19日までで、村上氏側以外の株主も対象となる。買い付け目標は村上氏側保有分より若干少なく、1株あたり930円の買い付けで総額1760億円を投じる。阪急はTOBと並行して、村上氏側と阪神株の売買交渉を継続する。

 会見で、阪急の角和夫社長は「戦後初めての民間鉄道の統合を目前にしている。村上さんにも経営統合の方向性は理解してもらっている。ぜひ一株930円での買い付けに応じてほしい」と訴えた。合意前のTOBを決断した理由について「6月末の株主総会で統合を順調に承認してもらうには、29日がぎりぎりだった」と説明。村上氏側がTOBに応じなかった場合の対応については「仮定の質問に答えるのはいかがなものか」とかわした。

 阪神株の売買交渉は、村上氏側が1株1200円での売却を主張したのに対し、阪急側は八百数十円での取得を掲げて4月にスタート。ここ数日は900円台の水準で交渉が進み、28日深夜の時点では、村上氏側の売却希望価格と阪急の取得希望価格の差は数十円まで縮まったものの合意の見通しは立っていなかった。

 阪急はこれまで、村上氏側と価格面を含めて合意した上で、阪神株取得の手段としてTOBを行う考えだった。方針を変更して合意前のTOBに踏み切るのは、阪急と阪神がそれぞれ6月29日に開く株主総会までにTOBを終了し、総会で統合への承認を求めたいとの強い決意の表れと見られ、村上氏側に阪神株売却を促す狙いがある。

 阪急と阪神は臨時取締役会で、統合に関する決議も行った。阪急が持ち株会社方式で阪神を傘下に収める方式で、TOBによる阪神株の買い付け後、株式交換によって10月1日付で阪神を完全子会社化する。株式交換比率は1対1.4で、阪神株1株につき阪急株1.4株を割り当てる。持ち株会社の社名は阪急阪神ホールディングスで、子会社となる阪神は上場廃止となる。

 両社は統合後の取締役候補も発表。阪急側から角和夫・阪急ホールディングス社長ら12人、阪神側からは縄田和良専務ら阪神電鉄の6人で、阪神側の候補者には西川恭爾社長は含まれていない。

 村上氏側はこれまで、阪急と阪神の経営統合に反対ではない姿勢を示しつつ、「統合比率をはじめ、統合後の具体的な姿や効果が示されておらず、阪神の企業価値を上げるかどうか判断できない」と主張。26日には「阪神電鉄の株主価値を毀損(きそん)するような提案は受け入れられない」とのコメントを発表した。村上氏側は29日午前の時点で、阪急のTOB開始決定について「ノーコメント」としている。






★廃棄物処分場の化粧品をネットで競売-熊本・菊池

 配送中に包みが破損したため産業廃棄物処分場に持ち込まれた再春館製薬所(熊本市)の化粧品「ドモホルンリンクル」が昨年9月から今年1月にかけ、ヤフーのネットオークションに出品され、約180個が42人に計約100万円で落札されていたことがわかった。熊本県菊池市の産廃会社「九州産廃」の30代男性社員が破損の度合いの低いものを選んで出品していた。

 再春館製薬所の社員が今年1月、自社製品が大量にネットオークションに出品されているのに気づき、発覚した。同社によると、出品されたのは配送中、段ボール箱がへこんだり水にぬれたりしたもので安全性に問題はない。同社は商品配送や、配送中に包みが破損した商品の処分を大手運送会社に委託。中身に損傷がなくても処分したが、処分方法は指示していなかった。九州産廃によると、男性社員がパソコンのデータを消去したため、誰が落札したかはわかっていない。同社は3月、男性社員を懲戒解雇した。「反省しており、売上金も再春館側に返納させた」としている。

 再春館製薬所は「配送時の破損商品が流用されないよう、事件発覚後は運送業者に裁断処分にしてもらうなど再発防止策をとった。ネットオークションの商品の安全性まで保証するのは難しく、利用しないでほしい」と話している。






★乳児置き去りの両親逮捕-パチンコ店駐車場に5時間

 愛知県豊明市のパチンコ店の駐車場にとめた車の中で生後2カ月の男児が死亡した事件で、愛知署は29日、父親の同市栄町、会社員竹内祐人(まさと)(24)、母親の理恵(23)の両容疑者を保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕した。

 調べでは、両容疑者は28日午前9時ごろから午後2時ごろまでの間、同市阿野町のパチンコ店「有楽」でスロットマシンで遊んでいた間、駐車場にとめた軽乗用車に長男俐緒(りお)ちゃんを放置し、死亡させた疑い。死因は熱中症と脱水症とみられ、29日に司法解剖して詳しく調べる。俐緒ちゃんは後部座席でかごの中に寝かされていた。車の窓は閉め切られ、エンジンも切ったままだった。調べに対し、両容疑者は「雨が降っていたので窓を閉めた。車に子どもを放置するとこういうことになるとの認識はあったが、自分の子がなるとは思わなかった」と供述しているという。

 午後2時ごろ、車に戻った理恵容疑者がぐったりしている俐緒ちゃんに気づき、祐人容疑者とともに自分の車で近くの病院に運んだが、約1時間後、死亡が確認された。両容疑者は当初、同署の事情聴取に「ショッピングセンターで買い物をしていた」とうその説明をしていた。この点について両容疑者は「パチンコ店で遊んでいてこうなったのではよくないので隠した」と供述しているという。






★「悪い景観100景」選定「風格なし」「看板洪水」

 都市計画、建築、土木などの専門家グループが、日本の「悪い景観100景」の選定を進めている。巨大看板、電線電柱、不況の街のシャッター商店街。小泉首相が「空の復活」を提唱した日本橋も含め70カ所をすでに選んで、写真にコメントをつけてホームページで公表している。「広く景観論議を巻き起こす刺激にしたい」と「100景」の完成を急いでいるが、やり玉にあがった側は当惑気味だ。

 「悪い景観100景」に取り組んでいるのは「美しい景観を創る会」(代表=伊藤滋・早大特命教授)。都市計画、建築、照明、土木、国土計画などの専門家12人が04年末につくった。政府の審議会委員や学会会長などを経験した第一人者たちで、各地でシンポジウムを開いて「美しい景観形成を国民運動に」と訴えている。

 「悪い景観」の選定は発足時からの構想だった。立ち上げ準備の話し合いの中で、「あれはなんとかならないか」と、いくつもの景観が話題になった。メンバーが日本各地で「これは」と思う場所の写真を撮って持ち寄り、暫定的に70カ所を選んで、寸評つきで昨年末からホームページで公表している。

 ビルに巨大な看板がある銀座の一角は「世界の銀座にふさわしい風格が見られない」のコメント。
 首都高速に覆われた日本橋は「日本を代表する名所に、あまりといえばあまりな仕打ちではないか」。新宿の夜景は「無差別な広告看板の洪水」。

 どこにもある景色も取り上げている。

 コンクリート護岸、絡み合う電線、商品を路上にはみ出して陳列している商店。歩道の宝くじ売り場は「公益企業が町並みに関して全く無神経だといういい見本」。自販機の林立には「夜の道を照らす照明の役割ではあるまいし」。シャッター商店街ではアーケードを問題にして「ただでさえ暗いシャッター街が蓋(ふた)をされていたのでは、輪をかけて陰鬱(いんうつ)な気分になってしまう」と評している。

 70カ所に順位はなく、順不同に並んでいる。「ランクづけしようか、ネット投票を受け付けようか、という話もあったのですが、とりあえず簡単な形で公表しました」と事務局の森野美徳さん。構想段階では「醜い景観」と呼んでいたが、「主観的な感じがするし強すぎる」と、「悪い」に換えた。「反論、反発も予想しましたが、意外にそういう反応は来ていません。『よくぞ言ってくれた』という評価がほとんど。訴訟も受けて立つ、という覚悟だったんですが」と話す。

 暫定70景を改定、追加して、今夏にも100景にし、今秋にはそれぞれに改善策も提示したいと言う。年内には、美しい景観づくりの政策提言を発表する予定だ。


■「地元では好評なのに……」

 「悪い景観」に選ばれてしまった側は複雑だ。

 「桜島を眺める眺望のあり方」を問題にされたJR鹿児島中央駅駅ビルの観覧車。大自然との違和感を指摘されたが、「地元では好評いただいているので意外です」と、鹿児島ターミナルビル宣伝販促課の小池洋輝課長は語る。観覧車は、04年9月に開業した駅ビルの目玉だ。「街のランドマークである桜島がビルに挟まれて見えなかった。展望台がわりに観覧車をビルにのせたんです」。行政や地元と協議を重ねて造った。

 桜島、街の目抜き通り、観覧車が一直線に連なるように場所を決め、花火大会の夜にはイルミネーションを消すなど、景観には特に配慮しているという。観光ポスターに写真が使われ、新しい名所にもなった。「住んでいる人と、中央の専門家の見方に差があるということなんでしょうか」と首をかしげる。

 神戸市の建築家、浅見雅之さん(37)は、発行しているブログ新聞に、「悪い景観100景を考え直す(1)(2)」というページを載せている。公表された70景それぞれに、褒め言葉の寸評をつける試みだ。日本橋は「歴史風土と現代技術の融合。これぞ東京という景観」、路上の移動式宝くじ売り場は「非日常な賑(にぎ)わいを演出します」、自販機の林立に「帰り道に明かりが見えるとホッとします」といった具合だ。

 浅見さんは「悪い景観100景」について「大先生たちの一刀両断が痛快な面もあるが、反論しにくい仕掛けだ」と言う。街づくりのプロジェクトにかかわってきた経験から、景観論議には主観の対立がつきものだと感じている。

 「100人規模の地域でも全員一致はありえない。異なる主観を持ち寄って対話して初めて共通の認識が生まれる、ということを示したかったんです」。70カ所の中には、どうしても褒め様が思いつかない所がいくつかあって、読者の知恵を募集している。






★仕事と送迎、共働きの親に負担と悩み-秋田小1殺害

 殺害された米山豪憲君(7)が通っていた秋田県藤里町の藤里小学校では、事件後、親たちが児童を車で送り迎えするようになって1週間が過ぎた。共働き家庭が多く、親たちは職場を抜け出して学校と自宅を車で往復する。子供の安全は守りたい。だが、仕事との兼ね合いをどうするか。親たちは悩む。

 午後3時、同小学校内のプレールームに、親たちが子供を迎えに来た。

 「○○の母親です」。先生は名簿に「母」と書き込み、「お母さん来たよ」と子供を呼ぶ。子供が駆け寄ってくると、親と子供の顔を確認する。この作業なしには、学校は子供を引き渡さない。同小に息子2人を通わせる父親(39)は、学校側の警戒ぶりに少し驚いた。迎えの午後3時前に着いても、校舎内には先生がいいというまで入れなかった。20分ほど待たされた。

 事件前、放課後は学童保育に行っていた下の息子を午後5時に、クラブ活動をしている上の息子を同6時半に迎えに行っていた。いずれも送り迎えを担当していた母親(37)が食品関係の仕事を終えた後の時間だった。事件後、下の息子が「学童保育に行きたくない」と言い出した。今は仕事を中断し、3時に迎えに行く。職場から小学校は車で往復10分足らず。迎えの時間に合わせ、母親は仕事の量を減らした。「同僚の協力があるし、子供を守らなければという気持ちでストレスは感じない。でもこれが1、2カ月続けば……」

 同町の働く女性は多い。国勢調査(00年)によると、小学生の子供を持つ母親世代(20〜30代)で、何らかの仕事についている割合は約85%。事件前、息子2人は友達と歩いて登校していた。車の送迎が始まって数日たったある朝、学校に向かう途中の自宅近くの美容店の軒先を下の息子が車内からのぞき込んでいた。「ツバメの巣、どうなったかなあ」通学路は、友達とおしゃべりし、ふざけ合い、自然にふれあいながら何かを感じ取るひとときだ。「楽しみや自由を奪っていないか。安全を考えれば、やむを得ないのか」。父親は悩む。

 28日、地元では事件後2度目の週末が終わった。子どもたちが元気に遊び回る光景はまだ町に戻ってこない。古川弘昭・同町教育長は願う。「どうか、週末ぐらいは大人も子供ものびのびと過ごして欲しい」






★ケン・ローチ監督作品がパルムドール-カンヌ映画祭
└≪役所広司さん出演「バベル」監督賞≫

 仏南部カンヌで開催中の第59回カンヌ国際映画祭は28日夜(日本時間29日未明)、コンペティション部門の最高賞パルムドールに英国のケン・ローチ監督の「バーレーを揺らす風」を選んだ。ローチ監督は日本の世界文化賞の演劇・映像部門の2003年度の受賞者。また、女優賞と男優賞には映画祭始まって以来、初めて、出演者が集団で受賞した。

 「バーレーを揺らす風」は、1920年代のアイルランドを舞台に、英国に対する独立運動に立ち上がった男たちを描いた作品。ローチ監督はコンペティション部門参加8回目で初のパルムドール受賞となった。

 ローチ監督は代表作に「大地と自由」「カルラの歌」などがある社会派のベテラン監督。90年と93年にカンヌ映画祭の審査員賞を受賞している。日本の役所広司さん、菊地凛子さんが出演した米映画「バベル」は監督賞を受賞した。

 女優賞にはスペイン映画「ヴォルべール」のペネロペ・クルスさんら6人。男優賞にはフランス映画「デイ・オブ・グローリー」のジャメル・ドゥブーズら5人。これまで主役2人が受賞する例はあったが、集団受賞は映画祭の歴史始まって以来、初めてだけに、1人に絞るべきだとの批判もある。審査員大賞には仏映画「フランダース」(ブリュノ・デュモン監督)が獲得した。

 パルムドール候補に挙げられていたソフィア・コッポラ監督の「マリ・アントワネット」は「フランス歴史とはまったく無関係」などの辛い評が多く、いずれの賞も逸した。






★「ダ・ヴィンチ・コード」2位後退-米興収ランク

 米ハリウッド業界紙デイリー・バラエティ(電子版)などによると、26日から3日間の最新米映画興行収入ランキングは、大人気SFアクションシリーズの第3弾「X−MEN ファイナル ディシジョン」が1億700万ドル(約117億円)と、初登場で1位となった。前週末1位の「ダ・ヴィンチ・コード」は2位におわった。

 同作品の興行収入は3350万ドル(約36億8000万円)。上映映画館数は前週より19館増の3754館だが、1位だった前週(7700万ドル=約84億7000万円)に比べて56.5%減と6割近くもの激減を記録した。







★「ナチスは犯罪者集団」アウシュビッツで法王演説

 ローマ法王ベネディクト16世は28日、ナチス・ドイツによってユダヤ人らが大量虐殺されたポーランドのアウシュビッツ強制収容所で演説し、その冒頭で、収容所を「恐怖の場所」と形容したうえで、「(大虐殺という惨状は)再び繰り返されてはならない」と強調した。また、法王は「こうした場所で言葉は無力であり、沈黙するしかない」と述べる一方で、「沈黙は(惨状が)2度と繰り返されてはならないという神への訴えでもある」と指摘した。

 法王は、収容所で110万人以上の命を奪ったナチスについて、「犯罪者の集団」と厳しく断罪。その上で、「恐怖と威嚇により、(ドイツの)将来の栄光と繁栄を手に入れるという間違った約束のもと、のし上がっていった」と切り捨てた。法王の収容所訪問は当初、予定になかったが、ドイツ出身である「本人の強い希望」(バチカン当局)で実現した。






★ジョリーさんが女児出産

 米国の人気女優アンジェリーナ・ジョリーさん(30)が27日夜、滞在先のアフリカ南部ナミビアで女児を出産した。交際相手で女児の父親、俳優ブラッド・ピットさん(42)の広報担当者が発表した。






★英国人男性が最も泣ける瞬間は……恋人と別れた時

 英国人男性には、「紳士的」など男らしいイメージがあるかもしれない。しかし金曜日に発表された調査結果によると、その半数以上が恋人と別れるときに泣いてしまうと答えたそうだ。これは『UKShallot.com』が行った調査で明らかになったことで、英国北部、および南東部に住む男性の場合、10人中6人が「彼女との恋が終わってしまった時が最も泣ける」と答えたという。

 また別に驚くほどの事実ではないが、この調査で英国人男性3人中2人が、「玉葱やエシャロットを切ると涙が出る」ことも明らかになった。評判では「最も泣きそうにない」とされる英国北部出身の男性が、一番涙もろいことも分かった。「最近泣いたのはいつか?」という質問に対し、調査が行われたまさにその日と答えた男性がほとんどだったからだ。また、北部出身の男性の約3分の1が、「ラブソングを聴いて泣いてしまうときがある」と答えた。

 そんな北部出身の英国人男性が「最も泣き虫な人物」に選んだのは、「ガッザ」との愛称で呼ばれる元サッカー選手、ポール・ガスコインだ。ガスコインは1990年のワールドカップ順決勝でペナルティーを科され、号泣したことで知られている。






★アロンソがモナコ初V、今季4勝目/F1

 ミハエル・シューマッハー(37=フェラーリ)が意地の5位入賞を果たした。公式予選の走行妨害による最後尾スタートも、後半のセーフティーカー投入も生かした。フェルナンド・アロンソ(ルノー)が1時間43分43秒116でポールツーウインを飾り、今季4勝目を挙げた。

 M・シューマッハーが最後尾22番手から追い上げた。新エンジンを積み、1周目で同僚マッサ、佐藤、モンタニを強引に抜き、レース中盤で13位に浮上。セーフティーカーが入ると巧みに入賞圏内に食い込み、5位でゴールした。故セナ氏に並ぶモナコ最多6勝目を狙うはずが、予選の走行妨害でPPから最後尾へ。前王者の意地を見せた。対してアロンソは、転がり込んだPPからモナコ初Vを飾った。5度目の挑戦で初制覇。次戦英国GP(6月11日決勝)での3連勝を誓った。

コメント(5)

★父親の命ごい無視し射殺-近所の住民が米紙に証言

 イラクに展開中の米海兵隊員が民間人24人を殺害した問題で、犠牲者の男性が英語で命ごいをするのを無視し、米兵が男性と妻子を殺していた疑いが強いことが28日までに、近所のイラク人住民の証言で分かった。米紙ワシントン・ポスト(電子版)など米メディアが伝えた。

 昨年11月19日、バグダッド北西のハディーサで起きた事件を目撃した近所の住民によると、海兵隊員の乱入を受けた男性は、英語で「わたしは友だち。わたしは悪者ではない」と訴えたが、結局「彼も妻も娘らも殺された」という。殺されたこの男性の家からは1歳から14歳の女児5人の遺体が見つかった。
★MySpaceを脅迫-15万ドルを要求したティーンエイジャーが逮捕に

 ニューヨーク州在住の2人のティーンエイジャーが、人気の高いSNSサイト「MySpace」を脅迫して15万ドルを奪い取ろうとしたとして逮捕・起訴された。

 ロサンゼルス群地方検事局は米国時間24日、おとり捜査の結果、ニューヨーク州サフォーク郡在住のShaun Harrison(18歳)およびSaverio Mondelli(19歳)の2人を逮捕したことを明らかにした。両容疑者は、カリフォルニア州ロサンゼルスを訪れ、MySpace(本社:カリフォルニア州ロサンゼルス)の社員だと思いこんだ人物と接触した。だが、地方検事の声明によると、この社員は実はおとり捜査官だったという。

 地方検事によると、容疑者らは2005年の終わりごろ、MySpaceユーザーの個人情報を入手する目的から、同ウェブサイトで発見した脆弱性を悪用しはじめたという。

 MySpaceは侵入があったことを2006年のはじめに発見し、この脆弱性を修正。同社はそれと同時に、この事件を当局に報告した。ところが、この捜査の進行中に、15万ドルを支払わないと新たなエクスプロイトコードをリリースするという脅迫があったという。

 このときには既におとり捜査の準備が整っていたため、先週後半にニューヨークからやってきた両容疑者は、MySpace関係者ではなく、シークレットサービスとロサンゼル群地方検事局捜査室のおとり捜査官と接触することになった。

 同地方検事局によると、HarrisonとMondelliはいずれもプログラマーで、MySpacePlusというウェブサイトを運営していたという。このサイトは、MySpaceの悪用が可能と思われる「SpyFuse」ツールを販売していたようだ。同サイトに掲載された声明には、「想定外の法的問題が発生したため」現在同ツールは販売されていないと記されている。

 MySpaceは、幹部が捜査当局と協力中だとする以外コメントを控えている。News Corp.傘下の同社は先ごろ、会員数が7000万人に達したことを発表していた。

 ロサンゼルス群地方検事局報道担当官のJane Robinson氏によると、HarrisonとMondelliは不正なコンピュータアクセス、強奪目的での脅迫文の送付、強奪未遂など、複数の重罪で起訴されたという。2人は有罪の判決を受けた場合、4年以上の懲役刑となる可能性がある。なお2人は容疑を否認している。


[エクスプロイト・コード]

 セキュリティホールを実証するためのプログラム。
 セキュリティホールはインストールされているOSやアプリケーション、修正プログラムなどによって、状況が大きく異なる場合が多いため、セキュリティホールの発見者がエクスプロイト・コードを公開し、多くの人に様々なPC環境下で試してもらうことで、どのような影響があるものなのかを実証・検証することができる。

 ところがセキュリティホールを守るために作成されたプログラムのはずが、悪意のある第三者がエクスプロイト・コードを悪用することによって、システムを破壊してしまうワームや破壊ツールを短期間で作成することができてしまう。

 エクスプロイト・コードを改変し、大きな被害を与えたものとしてはMS-Blasterが有名。この事件は2003年7月17日にマイクロソフト社が修正プログラムを公開したことでセキュリティホールの存在が明らかになり、その9日後に公開されたエクスプロイト・コードを悪用したMS-Blasterが作成され、ばら撒かれたことによって、夏期休暇明けに多くの企業がシステム停止に追い込まれるなど、深刻なダメージを与えた。
★朝日社長長男、麻薬で実刑
└猶予中に再び、「親孝行を」−東京地裁

 朝日新聞の秋山耿太郎社長の長男で、麻薬取締法違反(使用)などの罪に問われた元テレビディレクター秋山竜太被告(35)に対し、東京地裁の村瀬均裁判官は29日、「同じ罪で有罪判決を受け、その執行猶予中の犯罪。規範意識の鈍さが著しく、刑事責任は重い」として、懲役1年2月(求刑懲役2年)の実刑判決を言い渡した。

 秋山被告は2003年12月、麻薬使用と大麻所持で懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を受けており、今回の判決が確定すれば、執行猶予が取り消される。

 村瀬裁判官は判決言い渡し後、「刑務所生活が長くなるが、社会に出たらきちんとやり直し、少しでも親孝行をしてほしい」と説諭した。 
★104歳に大腸がん手術-徳島、女性が退院

 104歳の女性に徳島市民病院が大腸がんを切り取る手術をし成功、女性は29日、退院した。

 高齢者手術に詳しい兵庫県立淡路病院の栗栖茂地域医療連携部長(消化器外科)は「100歳以上でがん切除手術は珍しい。国内最高齢での成功ではないか」と話している。

 女性は、徳島市の赤井イヨさんで1901年11月生まれ。退院にあたり「これからもおいしいものを食べられると思うとうれしい。皆さんに感謝しています」と笑顔で話した。

 赤井さんは、11日に検査でがんが見つかり入院。病院側は、全身麻酔の手術に耐えられる体力があり、普通の大人と同様の手術が可能と判断。本人の同意を得て、15日にがんを含む大腸の一部約20センチを切り取った。手術は1時間13分で、出血量は30ccだった。
★<日本マクドナルド>労組結成
└大手ファストフード業界で初

 ファストフード業界最大手、日本マクドナルド(東京都新宿区、原田泳幸社長)に、労働組合「日本マクドナルドユニオン」(栗原弘昭委員長)が結成され、29日、同社に結成を通知、長時間労働の実態調査などを求めた。労組のナショナルセンター連合(高木剛会長)によると、大手ファストフード業界で労組結成は初めてという。パート労働者の組織化や同業他社に与える影響も大きいとして、連合は同日、全国約2800の同社直営店に労組加入を勧誘するビラを配布するなど異例の全面支援に乗り出した。

 同労組によると、組合員は愛知県など6県にある店舗の約200人で、店長などが加入している。店長やアシスタントマネジャー、本社勤務の正社員に加え、クルーと呼ばれるアルバイトなども加入対象とし、対象者は全国で約10万人に上るという。高校生のアルバイトも親の承諾があれば、加入できる。

 栗原委員長は会見し、「マクドナルドは社員の一致協力の下で成長を遂げてきたが、長時間労働の放置などで多くが辞めている。ファストフードのビジネスモデルを作った会社なら、労働者と経営の真摯(しんし)な話し合いの場を持ち労働モデルにもなるべきだ」と語った。同席した連合の古賀伸明事務局長は「サービス残業、長時間労働が問題となる中、マクドナルドにしっかりした労組ができることは他に与える影響も大きく、連合全体としてバックアップすることにした」と説明。

 組織拡大を図るとともに、不当労働行為がないか監視するという。

 米国のマクドナルドでも労組はほとんどないという。日本マクドナルドを巡っては、残業代支払いを求めた店長の提訴や、有給休暇取得を求めるアルバイトの動きなどがあった。

 同社はコミュニケーション部を通じて「労組結成は労働者に保障された権利。法に基づいて誠実に対応したい」とコメントを出した。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング