ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2006年5月17日(水)-東京-曇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ブックオフ、パート出身の橋本真由美常務が社長に

 国内外の約860店で中古書籍を販売するブックオフコーポレーション(東証1部上場)は16日、パート出身の橋本真由美常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。



★局への求職者を「評論家」と間違え会見、放送-BBC

 英BBC放送は15日夜、今年5月初旬に放映したインターネットの音楽ダウンロードに関するライブ番組で、同社の技術畑の職への「応募者」を、「専門家」の評論家と取り違えてインタビューし、そのまま流したことが判明したとして、視聴者に謝罪した。「評論家」と間違われ、インタビューに登場したBBCの職へ応募した男性



★夕張メロン、2個80万円-札幌の初競りで最高額落札

 初競りで、最高値の2個80万円で落札された夕張メロン
 
 北海道の夏の味覚、夕張メロンの初競りが17日朝、札幌中央卸売市場であり、最高値は2個80万円だった。JA夕張市によると、過去最高額という。これまでの最高は昨年の2個60万円。

-------------------------------------------------

★郵政公社、証券OBら百人採用へ-投信の販売力強化

 日本郵政公社は、投資信託の郵便局窓口での販売を強化するため、証券会社の定年退職者など約100人を非常勤の営業職員として採用する方針を決めた。長年販売の第一線で活躍してきた証券出身者らを7月から順次、全国の郵便局に配置する。地方銀行などとの販売競争がさらに激化しそうだ。

 投信の郵便局販売は昨年10月に始まったばかりで、職員の営業力は高いとはいえない。経験者の採用は、その経験や知恵を現場の局員に伝える狙いもある。98年に銀行窓口で投信販売が解禁された時、大手銀行は証券出身者を相次いで大量採用し、即戦力として活用した。郵政公社もそれにならう考えだ。採用した非常勤の営業職員には獲得契約数に応じて成果給を支払う。当初は、激戦の首都圏を中心に配置するという。

 郵便局での投信販売は急速に伸び、今年度中に扱う局を現在の575局から3倍近くにする。公社は約1兆5300億円とした09年度の残高目標を約4兆9000億円に引き上げた。





★ブックオフ、パート出身の橋本真由美常務が社長に

 国内外の約860店で中古書籍を販売するブックオフコーポレーション(東証1部上場)は16日、パート出身の橋本真由美常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。6月24日付。代表取締役会長に就く坂本孝社長(66)とともに、店舗運営に携わってきた実績を買われた。上場企業のトップにパート出身者が就くのは珍しい。
ブックオフの新社長、橋本真由美さん

 橋本さんは一宮女子短大卒業後、18年間は2児を育てながら専業主婦をしていた。41歳になった90年4月、「娘の学費の足しに」と思いブックオフ1号店(神奈川県相模原市)の開店に合わせパートに応募。時給600円で働き始めた。だれもが入りやすい店づくりを進める手腕を見込まれ、9カ月後にはパートのまま、売り上げが伸び悩んでいた2号店の店長に抜擢(ばってき)。91年8月に正社員になり、94年に取締役。03年に常務になったが、月に2〜3回は店のレジに立っている。

 正社員約600人、パート・アルバイト約5900人を率いることになった抱負は「社員がやりがいを持って働ける最強の現場をつくりたい。社長になってもレジには立ちます」。橋本さんは、ブックオフのCMに出ているタレントの清水国明さんの実姉。






★日テレ男性アナ、隠し撮り容疑で書類送検-横浜駅構内で

 日本テレビの男性アナウンサー(26)が今年2月、横浜駅の構内で女子高生のスカートの中を隠し撮りしたとして、神奈川県迷惑防止条例違反の疑いで書類送検されていたことが17日、明らかになった。容疑を認めており、横浜区検は5月2日付で起訴猶予処分にした。

 戸部署の調べでは、男性は2月20日午後3時ごろ、駅構内の通路のエスカレーターで、前に立っていた女子高生(16)のスカートの中をカメラ付き携帯電話で隠し撮りした疑い。警戒中の鉄道警察隊員が気づき、任意で取り調べたところ、容疑を認めたという。日本テレビ総合広報部は「社員のプライバシーにかかわることなのでコメントできない。当社としてはすでに社員に対し適切な対応を取っている」と話している。






★山口組、延暦寺で歴代組長の法要

 天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)で4月、指定暴力団山口組の歴代組長の法要が開かれ、全国の直系組長ら約90人が集まっていたことがわかった。滋賀県警は「昨年夏に就任した6代目組長の威力誇示と、資金集めが目的」と分析。香典として数千万円が山口組に上納された疑いがあり、延暦寺に対して今後は暴力団の法要を拒否するよう要請した。県警や延暦寺によると、初代〜4代目の組長を供養する法要で、4月21日に同寺の阿弥陀堂で開かれた。東京の信者の団体を通じて3月下旬に「特別永代回向(えこう)」の申し込みがあり、同寺は後になって山口組の法要だと知った。県警は前日の20日に開催を知り、同寺に対し、口頭で中止を求めたが、同寺は「大規模な法要を直前に断れない」と判断したという。

 阿弥陀堂には当日、直系組長ら約90人がマイクロバス7台に分乗して集合。一般の拝観終了後の午後5時から約40分、法要が開かれた。県警は、大阪、兵庫、愛知の各府県警と合同で、約70人体制で警備にあたった。法要後はすぐに解散し、目立った混乱はなかった。

 滋賀県警は法要後、「暴力団の法要とわかった時点で相談してほしかった」とし、今後は事前に相談するよう指導した。同寺総務部は「一般人に迷惑のかからない時間帯にしたが、慎重さを欠いた。今後、暴力団の法要は断る」としている。






★ネット流出、海自文書計3千点-有事演習計画も

 海上自衛隊の内部資料がインターネット上に流出した問題で、防衛庁は03年に行われた海自最大の実動演習「海上自衛隊演習(海演)」の作戦計画を含む大量の文書が流出していたことを確認した。総数は約3000点にのぼる。同作戦計画は事実上、朝鮮半島有事を想定したものだが、秘匿性の高い海演のシナリオが公になるのは初めて。流出文書は通信や暗号の分野にも及び、海自は共通するものも使っている米海軍と協議し、暗号については全名称を、通信については周波数の一部を変更した。

 03年11月に行われた海演(10日間)には、艦艇約80隻、航空機約170機、人員約2万5000人が参加した。

 その内容を周辺事態と防衛出動事態に分けて詳述した3点の資料は、九州・沖縄を管轄する海自の佐世保地方隊が、主力部隊の自衛艦隊や米海軍とともに事態に応じて実施する作戦を列挙。いずれも防衛庁が定める3段階の秘密区分のうち、3番目にあたる「秘」に指定されていたが、問題発覚後に指定を解除された。海演のシナリオは、周辺事態で日本周辺の2カ国が、日本に対しても弾道ミサイルを発射する準備に入ったり、南西諸島の「S諸島」の領有権を主張したりするという筋書きになっている。

 佐世保地方隊は、対馬海峡から九州西方にかけての海域で、警戒監視活動や船舶検査活動、邦人輸送、機雷掃海などを行う。日本有事に移行すると、海自の主力部隊の自衛艦隊は、作戦海域に向かう空母部隊などの米海軍部隊を護衛、S諸島に陸上自衛隊の部隊を揚陸させるために艦船による海上輸送作戦を行う。また、米海軍は、朝鮮半島を中心に作戦行動を展開する一方、日本海でも海上阻止行動(MIO)などを行うとしている。

 このほか流出が確認された資料には、有事の際にも使う通信や暗号に関するものが多数確認された。有事に九州の沿岸部に派遣される移動通信部隊の周波数や通信可能範囲などを図示した「秘」指定文書もあった。

 一方、海上幕僚監部の調査で、佐世保基地所属の護衛艦に勤務していた隊員が資料を流出させた時期は、今年1月21日とわかった。04年から自宅のパソコンでファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を使い始め、05年から業務用データを勝手に自宅に持ち帰り私物パソコンに保存していた。

 海自がネット上に秘密文書が流出しているのに気づいたのは2月16日。5日後の同21日、ようやく流出元を突き止めた。再発防止策として、防衛庁は(1)ファイル交換ソフトの削除(2)私物パソコンからの秘密文書の削除などを定めた通達を出す一方、パソコン約5万6000台(約40億円)を購入。今年9月末までにパソコンが必要な全隊員に行き渡るようにした。同庁は流出元の隊員を含め処分を検討中だ。






★アパート空き室に猫百匹の死骸-神奈川・厚木

 神奈川県厚木市棚沢のアパートの空き室で、大量の猫が死んでいると15日午後、管理する不動産会社と大家から110番通報があった。厚木署の調べでは、2階の居室部分に、ポリ袋に包まれた猫約100匹の死骸(しがい)が、衣装ケースや段ボールに入っていた。猫に目立った傷はなく、エサや水も部屋の中に置かれていたという。3月までこの部屋に住んでいた30代の女性は「生まれた子猫のほとんどが生後1〜2週間で死んでしまった。かわいそうだと思い、保管していた」と話しているという。





★EUのさらなる拡大で、英国内の労働市場における外国人が激増

 2004年の旧東欧諸国EU加盟により、これらの国々から英国にやってくる労働者の数の増加が続いているが、来年、ブルガリアとルーマニアのEU加盟が実施されれば、英国内への移民数はさらに30万人増えると予測されていることが伝えられた。

 シンクタンク「Migrationwatch」によると、ブルガリアとルーマニアがEUに加盟した場合、EU内の総人口はさらに3,000万人増えるとともに、新たに英国に入国する移民数は最初の20ヵ月間で30万人にのぼるとしており、こういった状況を考慮すれば、この小さな島国が無制限に外国人移民を受け入れることに、困難が生じるようになるのは誰の目にも明らかとしているという。

 EU新加盟国からの受け入れ移民数については、他の主要EU加盟国が一定の制限を設けている一方、受け入れ制限のない英国は、労働目的の移民にとって第一定住希望国となるのは必須とみられている。

 英国に入国した移民数のうち、ポーランドからの入国者はこれまでで最多を記録。その規模は、17世紀に母国で迫害され、英国に亡命せざるを得なかったフランス系プロテスタント難民の大量移住以来のものであるとされ、オックスフォード大学で人口統計学を専門とするデヴィッド・コールマン教授は、これだけの短期間にひとつの国から流入した移民数としては英国史上最多と分析している。






★ハリー・ポッター:第6巻発売-熱心なファンが列

 世界約150カ国・地域で販売され、累計3億部を超えるベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの第6巻「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(J・K・ローリング著、松岡佑子訳、静山社、上下セット3990円)が17日発売された。第5巻の売れ行きは予想より伸び悩んだが、人気は根強く、第6巻の初版は200万部。開店時間を早めた書店には熱心なファンが詰めかけた。

 東京都八王子市のくまざわ書店八王子店では、解禁時刻の午前5時と同時に開店。約150人が列を作った。

 午前7時に販売を始めた東京都千代田区の丸善丸の内本店では、小説をイメージした高さ1.8メートルの砂時計が1階入り口に置かれ、開店前から並んだ約30人が紙吹雪とクラッカーで解禁を祝った。一番乗りは、登場人物にふんした神奈川県横須賀市の主婦(27)ら20代の女性3人組。買ったばかりの本を手に「昨晩の閉店直後から並びました。誰よりも早く読みきりたい」と声をはずませた。近くの金融機関に勤める男性(42)は「小4の娘に頼まれました。今日は早めに帰宅します」。







★多臓器移植:米で手術の彩花ちゃん死亡

 米フロリダ州のマイアミ大ジャクソン記念病院で昨年、肝臓や腸など五臓器の同時移植を受けた茨城県常総市の神達彩花ちゃん(1つ)が16日午後1時16分(日本時間17日午前2時16分)、感染による敗血症のため同病院で死亡した。移植から5カ月だった。同病院が明らかにした。

 主治医の加藤友朗同大准教授によると、彩花ちゃんは今年1月に退院後、拒絶反応で半月ほど入院した以外は順調に回復してきた。だが今月13日夜に突然高熱を出し、容体が急変。14日以降、敗血症性のショックで何度も心停止に陥り、臓器不全が進行した。

 薬を体に入れるカテーテルからの感染が疑われている。移植患者は免疫抑制剤を服用するため感染症の管理が最大の課題だが、多臓器移植を受けた彩花ちゃんはさらに強い免疫抑制が必要で、術後管理の難しさを見せつけた。両親の希望で角膜や皮膚などが移植に提供される方向だという。

 彩花ちゃんは生まれつき腸が機能しない重病で、昨年12月に渡米し手術を受けた。父親の良司さん(35)が鹿島アントラーズのサポーターだった縁でJリーグ関係者を中心に支援が広がっていた。






★夕張メロン:初競りで2玉80万円-札幌・中央卸売市場

 全国ブランド「夕張メロン」の初競りが17日、札幌市の中央卸売市場で行われ、開始と同時に2玉(計4.1キロ)80万円の過去最高額で競り落とされた。最高だった昨年の落札額の60万円を軽く上回った。

 出荷されたメロンは夕張市内の4農家がハウス栽培した80玉。3、4月の低温で生育が心配されていたが、5月に入り気温も上昇。市場関係者によると、玉はおおぶりで甘みも上々という。第一声で競り落としたのは苫小牧市の食品卸販売会社「四季舎」。鈴木花次雄社長(53)は「北海道においしい季節がやってきたことを知ってもらう」と、同日昼からネットオークションにかける。

 競りは5分もたたずにすべて終わったが、跳ね上がるばかりの“ご祝儀相場”に、場内ではため息も漏れた。






★ナオミ・ワッツさんが国連合同エイズ計画の特使に

 米映画「ザ・リング」や「キング・コング」などで主役を演じた女優ナオミ・ワッツさんが国連合同エイズ計画の特使に任命され15日、国連本部で記者会見した。アフリカのザンビアを最近視察したワッツさんは、「厳しい現実を前に、傍観していられなくなった」と述べ、国際社会に深刻さを訴えていく決意を表明した。







★旅客機激突当時の映像初公開-米同時テロ

 2001年9月11日の米同時多発テロで、米国防総省に旅客機が激突した当時の映像が、16日に初公開された。アメリカン航空77便がワシントン郊外の同省の建物(ペンタゴン)に激突した瞬間が捉えられている。司法監視を目的とする市民団体ジュディシアル・ウォッチが明らかにした。

 映像は同省の検問所に設置された2台の監視カメラにより異なる角度から撮影されたもので、公開されたのは少なくともビデオテープ2本分。米司法省が同団体の情報請求に応じて提供し、同団体のウェブサイトで公開された。同じカメラが燃えるペンタゴンを捉えた静止画像は以前公開されたが、激突する旅客機の映像はこれまで公開されていなかった。既に公開済みの静止画像は、今回初公開の映像からの抜粋。

 同団体関係者は、この映像で同時テロに関する公記録が全て出揃うとの理由から請求に尽力してきたと述べ、「アメリカン航空77便をめぐる陰謀説が、この映像でようやく払しょくされることを願っている」と述べた。一部の人々は同便がペンタゴンに激突していないと主張し、撃墜やミサイル攻撃の可能性を指摘している。ジュディシアル・ウォッチは情報自由法に基いて映像を請求したうえ、同省による映像公開拒否に「法的根拠がない」として訴訟を起こしていた。一方、米政府は同時テロでただ1人起訴されていたモロッコ系フランス人ザカリア・ムサウイ被告に先日終身刑評決が言い渡されるまで、提供を見合わせていた。


ジュディシアル・ウォッチは同省の監視カメラのほか、シェラトン・ナショナル・ホテルなどの防犯カメラや、バージニア州運輸局の交通監視カメラの映像を請求している。関係筋は02年、米連邦捜査局(FBI)が事件当時のペンタゴンを撮影したシェラトン・ナショナル・ホテルの防犯カメラの映像を押収したと語った。この映像が公開されるかは不明。







★NHK改革、受信料の義務化提言…自民小委

 自民党の通信・放送産業高度化小委員会(委員長・片山参院幹事長)が検討を進めているNHKと民放の改革案の概要が16日明らかになった。相次ぐ不祥事で不払いが増えているNHKの受信料は支払いの義務化を早急に実現するように求めた。また、新たにNHKに外国人向けの国際放送チャンネルを作ることも提言し、運営費については国費の投入を求めた。

 NHK改革の焦点となっている受信料制度については、公共放送という性格から、民放のような広告の獲得や、受信料を支払った世帯しか番組を見ることができないスクランブル化は導入すべきでないと指摘。受信料の未納が約30%に達している現状を改善するために、放送法を改正して、受信料の支払いを義務化する必要があるとした。義務化の時期は、NHKの子会社の経営実態の公開などの改革の進み具合を見て判断すべきだとした。受信料の強制徴収や不払い者への罰則導入については、義務化の効果が表れない場合の将来的な課題と位置付け、当面の導入を見送った。

 現行の国内8チャンネル(テレビ5チャンネル、ラジオ3チャンネル)削減では、必要が薄れたものは削減を検討すべきだとし、具体的にはAM、FMラジオとBS放送を対象とした。

 NHKの国際放送分野の強化を求めた小泉首相の指示を受けて、現在の国際放送とは別に新たな国際放送チャンネルを設けるべきだとした。民間ベースでは採算が取れるかどうか不透明なため、国費を投入するよう提言。新たな国際放送チャンネルは100%の英語放送を想定している。

 NHKの企業統治については、相次ぐ不祥事の全容や原因を解明する外部の弁護士などで作る第三者機関を新設し、その結果を視聴者に早急に明らかにすべきだと提言した。






★スカパー・重村社長、ニッポン放送会長に

 ラジオのニッポン放送は16日、CS(通信衛星)放送のスカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)の重村一社長(61)を会長に迎える人事を固めた。6月下旬に就任する。重村氏はスカパー社長を6月27日付で退任することが内定しており、出身のフジテレビジョンへの復帰も取りざたされていた。

 重村氏は2003年6月から社長を務め、04年3月期連結決算で初の黒字を達成した。フジテレビの100%子会社であるニッポン放送は、重村氏のこうした経営手腕を評価するとともに、フジテレビとの一段の連携強化を担う役割を期待し、会長に迎えることにした。






★本当?「バブル」抜く景気拡大期…月例経済報告

 与謝野経済財政相は16日、景気が「回復している」との基調判断を4か月連続で示した5月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。2002年2月に始まった現在の景気拡大期は5月で4年4か月(52か月)となり、バブル景気(1986年12月〜91年2月)の4年3か月(51か月)を抜いて単独で戦後2番目になることが確実となった。

 景気拡大期間の正式な判断は、内閣府の景気動向指数研究会が事後的に行うが、景気拡大が11月まで続けば、戦後最長の「いざなぎ景気」(65年11月〜70年7月)の4年9か月(57か月)を超える。閣僚会議後の会見で与謝野経財相は「いざなぎ景気は軽く超えると思う」と述べ、景気拡大がさらに続くとの見通しを示した。

 月例報告は、中国を中心とするアジアからの電気機械などの輸入が増えているため、輸入の基調判断を「緩やかに増加」から「増加」に2か月連続で上方修正した。物価に関しては引き続き「改善がみられるものの緩やかなデフレ状況」とした。一方、前月と同様に「原油価格の動向が内外経済に与える影響に留意する必要がある」として、原油高を先行きの懸念材料に挙げた。与謝野経財相は会見で、原油価格に加え、円高が進む為替相場の動向も注視する考えを示した。







★米牛肉輸出、日米首脳会談が焦点に-米通商代表

 シュワブ次期米通商代表部(USTR)代表は16日、上院での承認を受けるため上院財政委員会で証言し、米国産牛肉の日本向け輸入再開問題について、6月末に予定されている小泉純一郎首相の訪米が転機になるとの考えを強調した。

 シュワブ氏は、米国の牛肉は、国際的に合意された科学的な基準によって評価されるべきだとの認識を示したうえで、日本向け輸出再開について、「あらゆる手段を使って、輸入再開を求めていく」と強硬姿勢を示した。時期については、小泉首相訪米時のブッシュ大統領との会談があることを挙げ、「小泉首相訪米はよい機会であり、その機会を逃さないつもりだ」と強調した。






★カストロ議長、米誌フォーブズの長者番付を非難

 社会主義路線を貫くキューバのカストロ国家評議会議長は15日、米経済誌フォーブズが世界各国の君主・指導者の長者番付で同議長をランク付けしたことについて、「私産を持っていないのに評価づけるのは、非常にばかげている」と、国営テレビで非難した。

 フォーブズは今月5日号で、世界各国の指導者版「長者番付」を掲載。カストロ議長の資産は9億ドル(約990億円)で、英国エリザベス女王を上回る世界第7位と位置づけた。さらに、カストロ議長はスイスの銀行に口座を持ち、多額の隠し財産を持つという噂(うわさ)があると説明している。

 このランク付けと説明に、カストロ議長が強く反論。個人の資産は持っていないとして、「気分が悪くなる報道だ。なぜ、こんなバカバカしい記事に対して、自分を弁護しなければならないのか」「もしも誰かが、わたしの口座が国外にあって1ドルでも預けてあると証明するなら、議長を辞める」と述べた。一方、フォーブズ誌は、カストロ議長の資産は、キューバ国営企業における同議長の支配力などを元に試算したとして、各君主・指導者の資産額は推定であり、「科学というより、芸術に近い」などと説明している。

 フォーブズによる世界各国君主・指導者の長者番付は以下の通り。


1位:サウジアラビア・アブドラ国王(210億ドル)

2位:ブルネイ・ボルキア国王(200億ドル)

3位:アラブ首長国連邦・ハリファ大統領(190億ドル)

4位:アラブ首長国連邦ドバイ・マクトム首長(140億ドル)

5位:リヒテンシュタイン公国・アダム2世(40億ドル)

6位:モナコ公国・アルベール2世(10億ドル)

7位:キューバ・カストロ議長(9億ドル)

8位:赤道ギニア・ヌゲマ大統領(6億ドル)

9位:英国・エリザベス女王(5億ドル)

10位:オランダ・ベアトリックス女王(2億7000万ドル)






★局への求職者を「評論家」と間違え会見、放送-BBC

 英BBC放送は15日夜、今年5月初旬に放映したインターネットの音楽ダウンロードに関するライブ番組で、同社の技術畑の職への「応募者」を、「専門家」の評論家と取り違えてインタビューし、そのまま流したことが判明したとして、視聴者に謝罪した。

 同局の受付係のミスで、本物のインタビュー相手だったガイ・キューニー氏はスタジオへの出番を待ちながら、モニター画面を見て、「別人」のガイ・ゴーマ氏が出演していることを発見していた。「最初は少し面白いと思ったが、話す内容がポイントを把握していないと視聴者が感じたかも知れない。私の評判にかかわる」と指摘している。この番組は5月8日に流したもので、英法廷におけるアップルコンピュータとビートルズ関連企業間のロゴ使用係争に絡むもの。

 BBCの職の応募者は、担当者に言われるままスタジオに入室。消費者問題担当の記者から紹介された際に、間違いに気が付いたのかビックリした表情を見せたという。しかし、その後、フランス語なまりの英語で、判決内容について「予想していなかった内容など」と語り始め、音楽のダウンロードの将来についての持論を披露した。

 番組製作の担当者は、インタビュー終盤になって、何かおかしいことに気付き始め、放送が終わった後、専門家にまずい部分はなかったかを確認したという。本来なら番組に出演予定だった「専門家」は自らのブログで、「基本的にはOKだったが、話すスピードが少し速かった」と評している。

 間違われた男性はBBCに対し、インタビューを受けるのはストレスがたまる体験だったとしながら、楽しかったとも述べ、就職に成功することへの期待も示した。職を最終的に得たのかどうかは不明。







★「孤独」検索の一番はアイルランド-グーグルのツール

 米ネット検索大手、グーグルは、ユーザーによる特定の言葉の検索パターンがグラフなどで分かるツール「Google Trends」を発表した。検索ワードのランキングなどの情報が得られる。これによると、「孤独」という言葉を検索したのは、アイルランドの首都ダブリンの住人が一番多く、2位はオーストラリアのメルボルン、3位はニュージーランドのオークランドだった。「幸せ」では1位がカナダのバンクーバー、2位は米ニューヨーク、3位は豪州シドニーだった。


 ランキングは、ある都市、地域や言語で検索された特定の言葉の検索件数を、同一地域などからの検索総数で割り、比率を算出する。アイルランドは長年の経済停滞を克服して、成長を続けており、移り住む人が急増している。英国のエコノミスト誌が昨年発表した、「生活の質」を評価基準にした「世界で最も住みやすい場所」ではアイルランドが選ばれている。






★連休の天安門広場で大人らの「迷子」続出、中国

 5月1日から1週間に及んだ中国の労働節休暇などで、最大の観光スポットでもある天安門広場が大混雑し、地方から訪れた観光客3000人以上が「迷子」になった、と地元メディアが伝えた。

 新京報によると、地元警察は紫禁城の南側広場に専門の警官隊を配備し、スピーカーで複数方言による放送をするなど、メーデー1日だけで1661件、連休中は3568件の「迷子」に対応したという。うち、70%が大人の迷子で、中には旅行の経験が無く、親戚の連絡先の電話番号を覚えていない年配者や子供もいたという。

 中国日報は、5月の連休には数百万人が北京を訪れ、全国で1億2000万人規模の国内移動があった、とも報じた。1週間の連休となる労働節、春節(旧正月)、国慶節は、消費を奨励する目的で1999年に設けられた。ただ、大勢の観光客が押し掛けて、事故が増えたり、インフラ、観光地の収容問題で問題が出ているとの副作用もある。







★米財政赤字半減目標、予定より早く達成へ=財務長官

 スノー米財務長官は16日、税収の大幅な増加を受け、2009年までに財政赤字を半減するとしたブッシュ政権の目標が予定より数年早く達成できるとの見通しを示した。

 長官は記者会見で、2003年の減税に触れ、「減税の効果が出て以来、我々は正しい方向に向かっている。減税の効果が表れる前は、経済成長は弱く、労働市場も低迷し、企業の設備投資は減少していたが、今や12四半期連続で経済成長を達成している」と語った。減税の結果、歳入が増加したとした上で「これらの力強い歳入に加え、引き続き歳出にも注意すれば、財政赤字の半減目標は達成される上、目標以上の成果が得られ、予定よりも早く達成されるだろう」と語った。







★「U2」ボノ、英紙インデペンデントの一日編集長に

 英国紙インデペンデントは16日、ロックグループ「U2」のボーカリスト、ボノさんに編集を委ねた異例の紙面を発行した。ボノさんは、アフリカでエイズに苦しむ女性や子どものための援助プロジェクト「RED(レッド)」を主導し、収益の一部を「世界エイズ・結核・マラリア基金」に寄付している。同紙も、「レッド」に協賛して紙面を提供した。

 1面は、「レッド」にちなんで赤く塗りつぶされ、「今日、ニュースはない。ただ、アフリカでエイズで6500人が死ぬだけだ」と記して、読者にエイズ問題の深刻さをアピール。アフリカ特集は20ページ近くにおよび、社説のページでは、ボノさんが署名入りで「レッド」への協力を訴えたほか、ブレア英首相、ブラウン財務相という現政権の大立者2人が、ボノさんとの鼎談(ていだん)で、アフリカ支援や地球温暖化問題での見解を語った。

 リベラルなインデペンデント紙は日ごろ、ブッシュ米政権批判で知られるが、この日の紙面には、ライス米国務長官が特別出演し、「私が選んだ10曲」というコーナーで、自分の好きな音楽を紹介している。







★N・キッドマン、人気カントリー歌手と婚約

 ハリウッドの人気男優、トム・クルーズ(43)の元妻で、オスカー女優のニコール・キッドマン(38)が、人気カントリー歌手、キース・アーバン(38)と婚約した。米芸能誌ピープル(電子版)が16日報じた。

2人はこのほどニューヨークで開かれたパーティーに同席したが、その際、キッドマンが同誌の記者に「彼は私の婚約者よ」と話し、婚約を認めたという。2人の交際が明らかになったのは昨年7月。その4カ月後には米ボストンで2人が手をつないでデートしているのを目撃された。彼女の左手の薬指には指輪が光っていたという。キッドマンは2001年にクルーズとの約10年間の結婚生活に終止符を打っている。キッドマンは米生まれだが豪州で育った。アーバンはニュージーランド生まれの豪州育ち。昨年度の豪州のスターの高所得者ランキングのトップ50で、2人はともにベスト5(キッドマン3位、アーバン5位)に入った。

コメント(4)

★ジャーナリストには悪評「ダ・ヴィンチ・コード」
└カンヌで特別上映
 
 今年最も話題となっている映画「ダ・ヴィンチ・コード」が16日、カンヌ映画祭の初日(17日)の特別上映に先立って、ジャーナリストや批評家たち向けに上映されたが、評判は芳しくなかった。上映が終わると、拍手の代わりに口笛が聞かれ、重要な場面では失笑も漏れた。

 米紙ボストン・グローブの記者は、「良くなかった。原作本と同じくらい悪い出来だった」と酷評した。ダン・ブラウンの原作は世界中で約5000万部が売れ、超ベストセラーとなっている。しかし、イエス・キリストは結婚して子供をつくり、その子孫が現在も生きているとの原作の中心テーマが、大論争を巻き起こしている。

 トム・ハンクスが演じるロバート・ラングドンが、誰がイエスの子孫とみられるかを明かす重要な場面で、観衆は失笑をこらえきれなかった。タイムズ・オブ・インディア紙の記者は「ハイライト場面で笑いが起きた。大きな笑いでなく忍び笑い。それがすべてを物語っている」と話した。

 さらにイタリアのテレビの記者は、原作を読んでいない人にとっては物語が分かりにくすぎるとして、「観客は混乱し、拍手はなく、ただ沈黙があっただけ」と話し、英国のラジオ記者は「本当に失望した。会話が下等だ。演技は悪すぎるというほどではないが、映画は原作ほどには良くなかった」と語った。
★ヒューザー・小嶋社長を逮捕、耐震偽装詐欺容疑で

 耐震強度偽装事件で、警視庁などの合同捜査本部は17日、開発会社「ヒューザー」(東京都大田区、破産手続き中)社長の小嶋進容疑者(52)を詐欺容疑で逮捕するともに、「木村建設」(熊本県八代市、破産)元社長・木村盛好容疑者(74)ら2人を同容疑で再逮捕した。

 木村容疑者のほかに再逮捕されたのは、同社元専務・森下三男容疑者(51)。

 調べによると、小嶋容疑者は昨年10月、ヒューザーが扱った神奈川県藤沢市のマンション「グランドステージ藤沢」(神奈川県藤沢市)について、強度不足を告知しないまま、物件を引き渡した顧客1人から、五千数百万円をだまし取った疑い。

 木村容疑者らは昨年11月、木村建設が施工したビジネスホテル「サンホテル奈良」(奈良市)の強度不足を認識しながら、ホテルのオーナー側に伏せたまま、工事費の一部2億2500万円をだまし取った疑い。
★英、「脱原発」から転換へ-ブレア首相が意向表明

 ブレア英首相は16日夜、経済団体の会合で演説し、「原子力発電の見直しが、力を注ぐ大きな課題となる」と述べ、原発の新設に踏み切る意向を強くにじませた。英政府はこの夏をめどにエネルギー政策の再考を進めており、「脱原発」からの政策転換に踏み切る姿勢を明確に示した、との受け止めが広がっている。

 首相は、原発の見直しや、風力など再生可能エネルギー導入の加速といった長期的なエネルギー政策をまとめなければ、「将来世代に対する責任の放棄になる」と強調した。

 理由として、化石燃料への依存を減らす地球温暖化対策に加え、「現在8〜9割を自給する天然ガスが、25年までには8〜9割を輸入に頼ることになる。大半は中東、アフリカ、ロシアからだ」と指摘。エネルギー安保の側面を強調した。

 ただ、長期的な管理が必要な放射性廃棄物の処理策が定まっていないうえ、原発は事故が起きた場合の影響も大きい。ブレア首相の意向に対して、環境保護団体などは反発を強めている。

 英国では23基の原発が稼働中で、電力需要の2割をまかなっている。しかし、86年のチェルノブイリ原発の事故をきっかけに90年代に入って脱原発の流れが加速し、新増設の計画はない。寿命がきたものから順に廃炉にし、約20年後には1基を残すだけになる見通しだ。政府は、再生可能エネルギーでは、原発などの廃炉分すべてを埋め合わせることはできないと認めていた。
★『ようやくこの日が』民団・総連和解

 半世紀以上にわたる“不和”の歴史に終止符が打たれた。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)と在日本大韓民国民団(民団)の歴史的なトップ会談が開かれた十七日、南北対立のはざまで翻弄(ほんろう)された在日関係者らは「ようやくここまで…」と感慨にひたる。一方で「私たちにはあまり関係はない」とさめた見方も。お互いの疑心を解消しようとするかのように、両トップは抱擁を繰り返した。 

 対立から融和へ−。東京都千代田区の朝鮮総連中央本部。六十年近い歴史の重い扉を開くように、民団の河丙〓(ハ・ビョンオク)団長らを乗せたハイヤーが、ゆっくりと敷地に滑り込んだ。

 河団長ら七人は十七日午前十時二十分、中央本部玄関に到着。百人を超える報道関係者が詰めかける中、ハイヤーから降りると一斉にフラッシュが光り、チマ・チョゴリ姿の女性職員が花束を贈った。一階ロビーには徐萬述(ソ・マンスル)議長ら七人の幹部が並び、徐議長が朝鮮語で「ようこそいらっしゃいました」と迎えた。河団長は「温かく迎えていただき、ありがとうございました」と笑顔で答え、互いに握手を交わした。

 両氏は中庭に進み、両団体の幹部ら計十六人が記念撮影。続いて九階の会議室で会談した。河団長が「次は民団に来てください」と求め、徐議長は「ありがたい」と応じたという。

 会談後、両氏は二階の講堂で共同声明に署名。再びがっちり握手を交わし、抱擁。手をつないで一階に下り、玄関でもう一度抱き合った。総連との和解を打ち出し、この二月、団長に就任した河団長は、積極的に徐議長に話しかけた。

 河団長ら一行を見送った後、徐議長は日本の記者団に「感想は」と聞かれ、日本語で「うれしい」と話した。

 朝鮮総連中央本部の周りでは、警視庁の警察官が警備。朝鮮総連の担当者は「(両団体の代表が)会って共同声明を出したことに意味がある。一緒にやっていけるところからやっていく」と説明。午前十時には、集まった報道関係者に「会談の取材は頭撮りだけですが、そのほかは自由に取材していただいて結構です」と宣伝にも余念がなかった。

■『皆が注目している』東京・荒川在日住民ら

 在日コリアンが多い東京都荒川区の三河島では十七日朝、民団と朝鮮総連の歴史的和解をめぐり、さまざまな声が聞かれた。

 三河島では、戦前に済州島出身者が集まり、現在では韓国・朝鮮籍の外国人登録者数は約七千三百人に上る。駅前商店街にはハングルの看板を掲げた焼き肉店や食料品店が並ぶ。

 コインランドリーで洗濯をしていた在日韓国人一世の女性(86)は「昔は総連系の人のお葬式やお祝い事に出席しただけで写真を撮られて、攻撃された。今ではそういうこともない。偉い人たちが『和解する』と言ってもあまり関係ない」と困惑気味。

 薬局で買い物中の在日朝鮮人一世の女性(85)も「以前は韓国出身の人とは、通りすがりに顔を合わせても話をしなかった。今は普通に付き合うようになっている。和解はいいことです」と穏やかな表情で話した。

 この地域では、戦前からの在日コリアン一世が高齢化し、子供たちが中心になって商店などを切り盛りする。喫茶店で新聞を読んでいた在日韓国人二世の自営業男性(62)は「昔は総連系の力が強い時期もあったが、拉致問題が取り上げられてから民団に流れる人が増えた。トップ会談はようやくここまで来たかという感じだ」と感慨深げ。

 一方、地元商工会の在日朝鮮人二世の男性(54)も「これまで協力することは少なかったが、これからは和解に向けた動きが出てくるだろう。皆が注目している」と期待感に声を弾ませた。

※〓は「金へん」に「玉」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング