ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2010年6月4日(金)-東京-晴→曇→雨 25℃/20℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=43264299&comm_id=115112
*********************************************
■外為:4日9時 1ドル=92円64銭
*********************************************

★菅首相、誕生へ 代表選出は確実 小沢氏との距離明言

 4日に行われる民主党代表選で、菅直人・副総理兼財務相(63)が、樽床伸二衆院環境委員長(50)を破って新代表に選ばれることが確実になった。菅氏は同日午後に予定される衆参両院本会議で、第94代首相に指名される見通しだ。菅氏はただちに党役員と閣僚人事に着手。仙谷由人・国家戦略相と枝野幸男・行政刷新相を、党や内閣の重要ポストで処遇する方針だ。菅氏は3日の記者会見で、辞任を表明した小沢一郎幹事長について「しばらく静かにして頂いた方がいい」と述べ、距離を置く姿勢を示した。同氏の影響力をどこまで排除できるかが今後の焦点となる。

 新代表は4日午前11時からの両院議員総会で、衆参国会議員423人による投票で選ばれる。昼過ぎの新代表選出後、衆参両院の本会議で首相指名選挙が行われ、新首相が誕生する予定。

 菅氏は主要人事で小沢幹事長に批判的な議員を起用する方針。小沢氏の後任には仙谷氏や岡田克也外相の名前が挙がっている。官房長官には「非小沢」の代表格とされる枝野氏や、菅氏側近の荒井聡首相補佐官を起用する案が浮上している。財務相には、野田佳彦財務副大臣の昇格が有力になっている。

 代表選では、前原誠司国土交通相、野田氏の議員グループが菅氏支持を決めているほか、岡田氏も菅氏支持を表明している。旧社会党系議員を中心とする横路孝弘衆院議長系グループと旧民社党系議員を中心とするグループも3日、支持を決定した。

 鳩山由紀夫首相のグループも「大勢は菅氏支持に傾いている」(幹部)という状況で、首相に近い議員は「過半数は超えたのではないか」と指摘。菅氏陣営では250票前後は固めたと見ている。

 これに対し、党内最大勢力の小沢氏系の議員グループ(約150人)では新人議員を中心に樽床氏支持の声もあるが、当選2回以上の議員から異論が出て、最終的に自主投票の方針を確認した。所属議員の一人は「菅氏と樽床氏の支持は小沢グループ内で半々だ」と語った。

 樽床氏陣営は中堅・若手のほかに小沢グループの支持を期待しているが、過半数を制するのは厳しい情勢だ。

 菅氏はこの日夜の記者会見で「国民の多くが民主党に託してくれた日本再生というたいまつを鳩山総理から引き継ぎ、それを実現していく」と語り、立候補を正式に表明。また、菅氏は小沢氏との会談を求めながら、実現していないことを明らかにした。

 菅氏は新しい内閣について、鳩山内閣発足から8カ月余りしかたっていないことや、社民党の政権離脱で消費者担当相のポストが事実上の空席となっていることなどを挙げ、「参院選が間近だということやいくつかの制約も念頭に置いて、最も国民から期待される内閣の形をつくっていきたい」と指摘。閣僚の大幅な入れ替えは難しいとの考えをにじませた。

 国民新党が今国会成立を要求している郵政改革法案の取り扱いについては「このままの日程でいけるのか、ある法案を実現するために延ばさなければいけないのか、判断をしなければいけない時もある」と述べた。場合によっては今国会の会期延長もあり得るとの考えを示したものだ。

 経済政策の方向性については「経済と財政と社会保障は一体として充実させることが可能な分野だ。財政健全化も大変な課題だが、無限に借金が増えるような方向性はただしていくことができる」と指摘。外交政策に関して、「日本外交の基軸は日米関係にある」と語った。

 一方、樽床氏も党本部で記者会見し、「世界には若いリーダーが出ている。世代交代の流れをつくりたい」と主張。主要政策として(1)衆院定数の80削減(2)社会保障の抜本改革と消費税率引き上げ(3)普天間移設問題に関する日米合意の順守などを挙げた。

コメント(3)

★民主支持回復29%、辞任評価69%…読売世論調査

 読売新聞社は、鳩山首相が退陣を表明した2日から3日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。

 民主党の支持率は29%で、前回調査(5月29〜30日)の20%から9ポイント上昇し、自民党は18%(前回20%)だった。

 今年夏の参院比例選投票先でも民主は25%(同14%)に回復し、自民18%(同19%)を上回った。鳩山首相と民主党の小沢幹事長がそろって辞任することを「評価する」と答えた人は69%に上った。

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題の混乱や「政治とカネ」で、首相と小沢幹事長が責任を取る形となったことで、民主への支持が戻った格好だ。ただ、民主党の支持率は、下落傾向にあった3月当時(31%)の水準にとどまり、昨年9月の鳩山内閣発足直後に記録した51%には及んでいない。

 首相と小沢幹事長の辞任について個別に聞くと、首相の辞任を「当然だ」と思う人は66%、小沢幹事長の辞任には「当然だ」が87%を占めた。民主支持層に限ってみると、首相の辞任には51%、小沢幹事長の辞任には79%が「当然だ」と答え、2人そろっての辞任を「評価する」は69%だった。

 民主が参院選の結果、参院でも過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は40%、「そうは思わない」は48%だった。「獲得する方がよい」は、同じ質問をした今年3月以降で最高の33%(3月)を上回った。鳩山内閣の8か月半の実績については「評価しない」54%が「評価する」37%より多かった。
★トイレ監禁の次男 「チャンス逃せば死んでしまう」

 「このチャンスを逃したらトイレで死んでしまう」。狭い空間で耐えていた次男は、窓の外に見えた男性に救いを求め、「近くの飲食店で兄が働いているので呼んでもらえませんか」と訴えた。中島まゆみ容疑者と川崎輝久容疑者は外出中。しばらくすると、トイレのドアを固定していた板のねじをはずす音が聞こえた。「助かった」と感じたという。

 次男が通っていた区立中学校によると、次男は昨年9月以降、長男に連れられて出席した卒業式など3日間しか登校していない。

 学校側は数回にわたって中島容疑者や川崎容疑者と面談したが、「本人は登校したくないと言っている」との説明を受け、「虐待には気づかなかった」という。校長は「かわいそうなことをした」と話した。区の子育て支援課も昨年11月に中学から相談を受けたが、「虐待を疑うものではない」と判断していた。
★火星飛行想定の実験開始 520日の隔離生活

 火星への有人宇宙飛行を想定して、火星までの往復にかかる520日の間、6人の男性が窓のない閉ざされた空間の中で生活する実験が3日からモスクワの特別施設でスタートする。

 実験は欧州宇宙機関とロシアの生物医学問題研究所が計画しているもので、ロシア人3人とフランス人、イタリア系コロンビア人、中国人各1人がカプセルに「搭乗」する。隔離された空間の中で運動と食事のプログラムをこなし、火星への有人宇宙飛行で肉体的、精神的にどんな影響が出るかを調べる。

 カプセル内では国際宇宙ステーションの乗組員と同様、メンテナンスや科学実験などの作業を長期間にわたって実施する。

 今回の実験は、2007年に始まった「マーズ500」の一環として行われるもので、520日間は最長記録となる。第1段階では14日間かけて主に設備や業務手順の実験を実施。09年の第2段階実験ではロシア人4人と欧州からの2人が閉ざされた空間で105日間を過ごした。

 これまで火星に送り込まれたのは無人探査機のみ。米航空宇宙局(NASA)は1月、CNNラジオの取材に対し、欧州宇宙機関と共同で火星探査計画を進める話がまとまりつつあると述べていた。実現すれば、有人飛行に向けた大きな一歩となる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング