ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2010年1月18日(月)-東京-晴 14℃/6℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38972494&comm_id=115112
*********************************************
■外為:東京=18日8時 1ドル=90円87銭
*********************************************

★略奪で荒れるハイチの首都、大地震で刑務所も崩壊

 12日(日本時間13日)の大地震で壊滅状態に陥っているハイチの首都ポルトープランス(Port-au-Prince)で16日、市街の商店から略奪する者たちを散らそうと、警官は空砲を撃った――数秒後、血眼の群衆は再び略奪を始めた。

 震災後のポルトープランスで、ハイチ政府が崩壊しきってはいないことを示す貴重なしるしのひとつが制服警官の存在だろうが、かれらは食糧と飲料水を必死で探す市民が怒り、略奪を始めても、銃撃はしないよう命じられている。

 マグニチュード(M)7.0の大地震で倒壊した店舗のがれき、役所関係の施設や事務所、壊れた住宅に、略奪者たちはくまなくたかっている。食べ物でなくても壊れていなければ、闇市場で売れそうだからと持ち去る。廃墟に立ち入るのは危険だという警告などお構いなしだ。

 ある警官は「みんな、持って行ける物はなんでも持ち去っている。自分に必要かどうかなんて二の次だ。狂ってる。われわれは略奪者に発砲しないよう命じられている。空砲しか撃てないがそんなものは効き目がない」と語る。

 別の警官は「市民の多くが武装している。刑務所もみんな壊れてしまったから、犯罪者もすべて逃走し、そのへんをうろうろしている。ついさっきもかれらにブラジルの救援チームが撃たれたばかりだ」と緊張した面持ちだ。いまや首都の中心部を支配しているのはカオスだ。

 外国の救援隊は国連(UN)部隊の警護なしでは活動中の安全さえ保証されない。コスタリカの救援隊は「この地域に最初に乗り込んだが、こんな状況なので、自分たち用の警護部隊も同行させた」と説明してくれた。

 日用品や食料品店の店主たちは「商品の70%は盗まれた」、「生きているだけまし。泥棒だらけなのに、警察も守ってくれない」と口々に訴える。
 
 空き家だと見込んで半壊した住宅に侵入した略奪者が、がれきに暮らす家族と鉢合わせる例も多い。そうした家族も自衛のために武装している。

 16日には首都の随所で、遺体の焼却場面を目にするようになった。比較的被害が小さかった首都圏外に向かう者たちも出てき始めた。

 トラックで通りかかったスペインの救援隊に向かって「死んだ人は腐らせておけばいいから、生きてる人間の面倒を見てよ。食べ物をちょうだいよ」と叫んだ女性がいた。



★小沢幹事長「辞任すべきだ」70%…読売調査

 小沢民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、元秘書の石川知裕衆院議員らが逮捕されたことを受け、読売新聞社は16日夕から17日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。

 鳩山内閣の支持率は45%で、前回調査(8〜10日)の56%から11ポイント急落し、不支持率42%(前回34%)とほぼ同水準となった。元秘書が逮捕された事件の責任を取って、小沢氏は幹事長を辞任すべきだと思う人は70%に達し、「その必要はない」21%を大きく上回った。小沢氏の「政治とカネ」の問題に対する国民の厳しい視線は、18日召集の通常国会や今後の政局に影響を与えそうだ。

 「小沢氏は幹事長を辞任すべきだ」と答えた人に限って、小沢氏が衆院議員を辞職すべきかどうかを聞いたところ、「辞職すべきだ」70%、「その必要はない」25%だった。全体の5割弱が議員辞職が必要だと考えていることになる。小沢氏が国民に説明責任を果たしているとは思わない人は91%(同91%)を占め、東京地検が求めている事情聴取に「応じるべきだ」との答えは88%に達した。

 小沢氏に幹事長を続投させる考えを示した首相の判断については、「適切だと思う」と答えた人は21%にとどまり、「そうは思わない」が68%に上った。今回の事件が鳩山内閣の政権運営に与える影響を聞くと、「非常にある」42%、「ある程度ある」43%となり、合わせて8割超が事件を深刻に受け止めていた。

 「小沢問題」については、民主支持層に限って見ても、「幹事長を辞任すべきだ」と思う人は過半数の53%、「東京地検の事情聴取に応じるべきだ」は83%に上った。幹事長続投を容認した首相の判断についても、適切だとは思わない人は51%、「適切だと思う」は37%で、批判が強かった。

 政党支持率は民主が34%(前回39%)に下がり、自民は20%(同16%)。支持政党のない無党派層は33%(同35%)だった。今夏の参院比例選での投票先に関しては、民主は28%(同35%)に後退し、自民は21%(同20%)で横ばいだった。



★日航、19日に会社更生法申請 西松社長も辞任

 日本航空は19日、グループ中核会社の日本航空インターナショナル、資金窓口会社のジャルキャピタルの2社とともに東京地裁に会社更生法の適用を申請する。その後すぐに公的機関の企業再生支援機構が支援決定を出す。西松遥社長も19日に辞任する見通し。日航は法的手続きと国の強力な管理の下、経営陣の入れ替え、財務改善、事業整理などの抜本的な再建を目指すことになる。

 これまでに固まっている事業再生計画案では、2009年度末比で国際線13、国内線12の計25路線を廃止。110社ある子会社も売却や清算によって53社減らす。人員削減はグループ全体の3分の1に相当する1万5000人程度で調整。貨物事業や離島路線の撤退も検討する。

コメント(5)

★X JAPANのTOSHI、自己破産&離婚へ

 X JAPANのTOSHIが香夫人(40)との離婚調停を申し立て、さらに破産宣告を受けたことが17日、分かった。この日更新した「mixi」の日記で明かした。この12年間の収入がすべて、夫婦で参加していた自己啓発セミナー団体「ホームオブハート」に流れていたことなどを激白。夫人とは10年前から、別居生活を送っているという。

 二重の衝撃事実を告白だ。日記によると、コンサートのギャラや給与、生活費など、TOSHIが活動して得た収入のすべてが、1998年から自ら代表を務める個人事務所「トシオフィス」ではなく、「ホームオブハート」や、その関連会社に流れていたという。

 元アイドルで97年に結婚した香夫人とは、10年前から別居生活。香夫人は現在「WANKU」名義で歌手活動を行いながら、「ホーム−」の主宰者であるMASAYA氏とともに栃木・那須市に住んでいる。TOSHIは「私は、マンションの小さな部屋で、一人で暮らしてきました。この度、形ばかりとなっていた守谷香氏(妻)との婚姻関係を解消するため、妻に対する離婚調停を申し立てました」と明かした。

 心の病をきっかけに98年ごろから傾倒し、一時は“広告塔”とされた「ホーム−」とは決別。無給生活の中で自身の知らないうちに莫大な税金、借金が課せられた。すでに自己破産を申し立て破産宣告を受けたといい、「私にとって不透明な金銭や経理が明らかにされることになると思います。国の機関による真実の解明にすべてを委ね、誠実に協力したいと思います」と心情を吐露した。

 18日には弁護士が同席し、会見を開く予定。TOSHIの発言に注目が集まる。
★米軍ヘリの救援物資搬送が本格化、被災者殺到 ハイチ大地震

 甚大な被害を受けたカリブ海ハイチの大地震で、救援活動に従事する米軍ヘリコプターが16日、首都ポルトープランスで食糧搬送などの作業を本格化させた。

 ハイチ沖に15日到着した米海軍の空母カール・ビンソンの搭載ヘリが主体で、計19機が今後、支援物資を被災地にピストン輸送する。米国際開発局(USAID)によると、同空母から1日当たり大型の箱30個以上の支援物資を被災地へ送る。飲料水、医薬品やコンクリートの破砕機具も運ぶ。

 ヘリが到着した1カ所では、地震発生後、食料、水なしで4日間耐えていた住民数百人が待ち構え、プロペラが巻き起こす砂塵などを無視し、物資に殺到した。

 首都郊外では米陸軍第82空挺師団の兵士がヘリ着陸地点を整備、約2500人に非常食を配った。平和維持活動(PKO)の国連ハイチ安定化派遣団やハイチ政府は首都の10カ所以上に食糧配給、医薬品支給の拠点を設ける方針。

 だが、地震発生から5日目となっても、道路網などは寸断されたままで、港湾設備の改修も進まず、空港では駐機などで混乱が続き、首都などに集まっている援助物資は被災者の大半に届いていない。物資を奪い合う被災者同士の衝突も数多く起きている。商店の略奪も生まれている。

 被災者の負傷者に対応するため野営病院の設置もやっと始まった。米海軍によると、病院船が米ボルティモア港をハイチには来週後半に到着予定。
★女性、無党派層「鳩山離れ」一気に

 読売新聞社の緊急全国世論調査で、鳩山内閣支持率は45%に急落し、国民の「鳩山離れ」が一気に進んだことが鮮明になった。

 その要因の一つは女性の離反にある。女性の支持率は41%(前回55%)に下落し、初めて不支持率43%(同32%)が上回った。男性の支持率も57%から50%に下がったが、落ち込みは女性が著しい。

 支持政党のない無党派層でも鳩山内閣への支持は大きく揺らいだ。無党派層に限ってみると、内閣支持率は前回の38%が24%となり、不支持率は55%(前回45%)で初めて過半数を占めた。無党派層では「小沢氏は幹事長を辞任すべきだ」と思う人は73%(全体では70%)、幹事長続投を認めた鳩山首相の判断を適切だとは思わない人は72%(同68%)と高く、「小沢問題」が引き金になったようだ。

 民主支持層を見ると、内閣支持率は90%と高水準を維持しているが、今夏の参院比例選で民主党に投票すると答えた人は69%(前回76%)に減った。小沢氏の幹事長続投や、これを容認した首相の判断への批判は民主支持層でも強く、参院比例選での投票先にも影響したと言えそうだ。
★たばこの次はアルコール、広告など規制 WHOが指針案

 世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。

 具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。

 この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。

 本人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。

 未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日本で普及している自動販売機なども規制対象になりそうだ。課税や最低価格制による酒の価格引き上げが「最も効果的」とも述べている。

 指針は、WHO加盟国への法的拘束力は持たない。各国は地域性や宗教、文化などに合わせて対策を選べるが、その進展について定期報告を求められることになる。

 「世界戦略」づくりは2008年のWHO総会で決まった。議論には加盟国だけでなく、NGOや酒業界も加わってきた。執行理事会の後、5月のWHO総会で採択される見通しだ。

 WHOは1980年代、「健康への脅威」として、たばこ規制に乗り出した。米国でたばこ会社に賠償を求める裁判が相次ぎ、広告規制や価格引き上げにつながった。

 アルコールをめぐる議論は、「たばこ規制枠組み条約」が採択された2003年ごろから勢いづいた。日本でも、ビール業界がテレビCM自粛に動いている。

     ◇

■「アルコール世界戦略」案の対策例

・小売りする日や時間の制限

・酒の広告内容や広告量、メディアの規制

・スポーツ・文化イベントのスポンサー規制

・若者を対象にした販売促進の禁止や制限

・値引き販売、飲み放題の禁止や制限

・アルコール課税、最低価格の導入

・非アルコール飲料への価格誘導
★名護市長選、政府が注視 普天間5月決着、壁高く

 17日に告示された沖縄県の名護市長選は結果次第で政府が5月までの決着を目指す米軍普天間基地(宜野湾市)の移設問題にも直結しかねない。移設先として日米が合意したキャンプ・シュワブ沿岸部は名護市に位置するためだ。現行案の履行を主張する米側と新たな候補地を含めて検討する日本側との溝は大きい。鳩山由紀夫首相が限られた時間で決断できるかどうか、なお懐疑的な見方もある。

 首相は17日、名護市長選と普天間基地の移設問題について「当然、どのような方が選ばれるかということは、それはそれなりの判断になる可能性がある」と述べ、結果が政府・与党内の移設先を巡る協議にも及ぶことを認めた。神戸市内で記者団の質問に答えた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング