ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2009年8月12日(水)-東京-晴 32℃/24℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33978604&comm_id=115112
*********************************************
■外為:東京=12日5時 1ドル= 95円94銭
■株価:東京=11日-時  10,585円46銭
*********************************************

★東名高速「お盆前に復旧を」 24時間無休の突貫工事

 駿河湾を震源とする11日朝の地震は、列島を貫く東名高速を分断した。中日本高速道路が13日を目標に、異例の「24時間休みなし」の突貫工事を始めた背景には、お盆の帰省ラッシュにあわせた高速道路料金の値下げをこの日に控えている事情がある。

 金子国土交通相は朝、何度もテレビ画面に映し出される崩落現場の映像に「きょう、あすの復旧はなかなか難しいだろう」と言及した。省内にも「お盆の最盛期直前に、よりによって東名で通行止めとは……」とため息がもれた。

 政府は13日、高速道路料金を上限1千円に値下げする「サービス」を平日まで拡大する。お盆は一年で高速道路の利用が最も多いうえ、今年は値下げも加わり、13日の東名高速は上下線とも30キロの激しい渋滞が予測されていた。

 その直前の分断。中日本高速は中央道や近くを走る国道1号への迂回(うかい)を呼びかけた。ただ、東名高速は1日の平均交通量が43万台を超える日本随一の大動脈。迂回ルートの中央道、国道1号ではすぐに渋滞が発生し、長引く通行止めへの懸念が浮かんだ。

 このため、中日本高速は「13日午前0時までには復旧工事を完成させる」と強気に出た。中日本高速は、静岡県内で東名高速と並行してすぐ北側に新東名高速道路を建設中。朝から新東名の建設現場のクレーンなどの重機3台をかき集め、午後2時には復旧工事を始めた。

 「突貫工事」に不安はないのか。国交省によると、山を切り開いたり、谷を埋めたりして建設される高速道路の本線の多くは建設費を抑えることもあって、盛り土の土台の上部をアスファルト舗装して造られている。今回のエリアも同じ工法だ。

 雨水がたまって地盤がゆるんだところに地震が直撃すると、今回のように崩落する危険もある。半面、土を盛り返して舗装し直せば復旧できるため、技術的には突貫工事も可能だという。

局所的に崩壊した背景には、盛り土をする前の地形の影響もあるとみられる。中村晋・日大工学部教授は「元の地形が、くぼ地のように水を集めやすい場所だった可能性がある。今後、詳しい分析が必要だ」と話す。

コメント(4)

★GMのPHV車はリッター100キロ プリウスの4倍

 米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の再建手続きを終えた米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のヘンダーソン最高経営責任者(CEO)は11日、会見し、家庭で充電可能なプラグインハイブリッド車など新車の積極投入で、2011年の黒字化を目指す方針を強調した。

 経営再建の切り札と期待する「シボレー・ボルト」など25モデルの新車を11年までに米市場へ投入する。

 ボルトの燃費は、ガソリン1ガロン当たり230マイル(1リットル当たり約97キロ)になると発表。米国の新基準ではトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の4倍程度に達するとされる。ただ、価格はプリウスの2倍近い4万ドル(約385万円)前後になるとみられ、ヘンダーソンCEOも「最初は大変高価だ。バッテリーなどにコストがかかる」と述べた。
★人口自然減、最大に 「働き手」最少 3月末、総計は微増
 
 総務省が11日に発表した住民基本台帳に基づく3月末時点の人口調査によると、2008年度の出生数から死亡数を差し引いた人口の「自然減」は4万5914人で、減少幅が過去最大を記録した。企業の海外からの撤退などを受け帰国する人など転入者が多かったため、日本の総人口は2年連続で増えた。主な働き手である生産年齢人口は過去最低を更新した。

 日本の総人口(外国人含まず)は、昨年比0.01%(1万5人)増の1億2707万6183人だった。転入数が転出数を超える人口の「社会増」は5万5919人となり、人口増につながった。総務省は「世界的な不況で日本企業の海外からの撤退や縮小で、外国からの帰国者が多かったため」と分析している。

 08年度の出生数は108万8488人で3年ぶりに減少に転じた。一方、死亡数は過去最多の113万4402人に上った。その結果、自然減は07年度の2万9119人から大幅に増えた。
★スー・チー氏、自宅軟禁1年半に 判決後に減刑

 米国人男性を自宅に不法滞在させたとして国家防御法違反罪に問われたミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏の判決公判は11日、ヤンゴンの特別法廷で開かれ、同氏に執行猶予付き実刑3年の判決を言い渡した。しかし、軍事政権側が判決後に自宅軟禁1年半への減刑を発表した。

 スー・チー氏はこの米国人男性ジョン・イエトー被告を知らなかったとして無罪を主張したが、有罪判決を言い渡されるとの予想を事前に示していた。同氏は判決後、自宅に戻った。

 判決言い渡しはイエトー被告が先週病院に入院したことを受け、新たに延期される可能性が指摘されていた。イエトー被告は10日夜に退院し、判決公判で実刑7年を言い渡された。
★日航機墜落事故:「御巣鷹の尾根」ふもとで灯ろう流し

 85年の日航ジャンボ機墜落事故から12日で24年。群馬県上野村の墜落現場「御巣鷹(おすたか)の尾根」のふもとを流れる神流(かんな)川で11日夕、慰霊の灯ろう流しが行われた。

 「御巣鷹の灯を風化させないで」「空の安全を見守ってください」。日航機が墜落した午後6時56分。多くの遺族が24年間の思いを書き込んだ灯ろう約300個が次々と川に流された。

 06年6月、東京都港区のマンションで起きたエレベーター事故で亡くなった市川大輔(ひろすけ)さん(当時16歳)の母正子さん(57)も初参加。今年5月、日航機墜落事故の家族会「8・12連絡会」事務局長の美谷島邦子さん(62)と出会い「『事故を忘れないで』という遺族の願いは同じ」と参加を決めた。灯ろうを見送りながら、正子さんは「あきらめないでエレベーター事故の原因究明をやり遂げるからね」と祈った。

 12日は御巣鷹の尾根への慰霊登山、追悼慰霊祭が行われる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング