ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2009年6月25日(木)-東京-曇 26℃/24℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32434361&comm_id=115112
*********************************************

★禁煙に「95%」成功も、時々、一服と オバマ大統領が白状

 昨年の米大統領選中、禁煙を宣言したオバマ大統領は23日、「95%」成功しているが、「時々、破ることがある」と白状した。「絶え間なく闘っているが、落後することがある」とも釈明した。

 ホワイトハウスでの記者会見で述べた。ただ、毎日吸ってはおらず、子供の前ではやらないとも主張した。

 オバマ氏は22日、米国でたばこの宣伝や販売を厳しく規制する法案に署名し、成立させた。同法は、米食品医薬品局(FDA)にたばこの製造と販売を規制する権限を持たせ、初めてたばこを吸う若年層を狙ったキャンディ風味や果実風味のたばこを禁止。たばこ会社が「低タール」「ライト」「マイルド」などの表現を使うことも禁止するなどの内容。

 オバマ大統領は署名の際、「子供たちを守ろうという長年の取り組みが勝利した。今日、変化が訪れた」と宣言。自分も10代でたばこを吸っていたことを打ち明け、「若いうちに吸い始めると、やめるのが難しいことはよく分かる」と理解を示していた。

 オバマ氏は大統領選で当選後も、喫煙を認め、新たな禁煙をその都度、宣言していた。



★米SNS大手マイスペース、国外でも従業員300人を削減へ

 米ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手のマイスペース(MySpace)は23日、大規模な人員削減計画の第2弾として、米国外の従業員の3分の2を削減する計画を発表した。マイスペースはライバルのフェースブック(Facebook)とのし烈な競争に直面しており、前週には米国内従業員を約30%削減する計画を発表していた。

 マイスペースは、米国外の従業員数を450人から約150人に削減すると発表した。この再編計画によって、米国外の拠点少なくとも4か所が閉鎖されることになるという。現在、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、フランス、インド、イタリア、メキシコ、ロシア、スウェーデン、スペインなどが再編の対象として検討されている。

 マイスペースは、ロンドン(London)とベルリン(Berlin)、シドニー(Sydney)を国外事業の地域拠点にする計画だという。一方、合弁事業である日本のマイスペースや、中国企業が所有・運営するマイスペース・チャイナ(MySpace China)は再編計画の影響を受けない。

 マイスペースは前週、米国内の従業員の30%近くにあたる420人を削減する計画を発表していた。米国内の人員削減で、米国内の従業員数は1000人ほどに削減されたものの、フェースブックの従業員数の約900人よりも依然として多い。

 マイスペースは2005年、ルパート・マードック(Rupert Murdoch)会長率いるメディア大手ニューズ・コーポレーション(News Corp)に5億8000万ドル(約550億円)で買収された。




★迂回献金:オリエント貿易、社員に寄付分補てん

 商品先物取引会社「オリエント貿易」などグループ5社が与謝野馨財務・金融・経済財政担当相側に迂回(うかい)献金していた問題で、オ社が政治団体「政経政策研究会」への寄付金を幹部社員の給与から天引きした際、同額を給与に補てんしていたことがオ社関係者の話で分かった。寄付金は全面的にオ社が支出していたことになる。摘発された西松建設と同様の手口で、政治資金規正法(第三者名義の寄付・企業献金禁止)違反の疑いがさらに強まった。社員は所得税の寄付金控除を受けており、オ社が不正献金をしたうえで優遇制度まで悪用していた実態が浮かんだ。


◇月5000〜7万円

 グループ元役員らによると政経会は毎年、グループ5社の次長級以上の幹部社員ら約250人の給与から天引きされた寄付約4000万円を集めていた。このうちオ社の社員らからの寄付は毎年、3〜4割を占めた。

 月々の寄付額は▽社長7万円▽役員3万〜5万円▽部長級8000〜1万円▽次長5000円−−などと役職に応じて定められ「政経会会費」「固定控除」などの名目で毎月天引きされていた。

 オ社関係者によると、オ社の次長・部長級社員には寄付金と同額が「固定支給」の名目や、役職手当に上乗せする方法で給与に補てんされていた。他のグループ4社では補てんはなかったという。

 寄付相当額を会社が補てんしない場合、所得税の寄付金控除を受けても、少なくとも寄付金の6割は社員の負担になる。だがオ社の場合、控除を受ければ社員にとっては寄付にかかわる収支はゼロになる。社員の名義を使ってオ社の会計から寄付をしていたことになり、事実上の企業献金だったことになる。

 月5000円を天引きされたオ社幹部社員は「会社から『引いて足すだけで腹は痛まない。税金に関しては寄付金控除を受ければいい。それでチャラになる』と説明された」と証言。別の社員は「天引きされるようになり、給与が寄付と同額分増えた。確定申告も受けていた」と話した。

 西松建設事件では、幹部社員にダミー政治団体への会費を納めさせたうえ、賞与に会費分を上乗せして補てん。オ社のように給与からの天引きではなく、社員が自らダミー政治団体に会費として振り込んでいたとされる。


◇与謝野氏の団体に総額8350万円…81〜05年

 与謝野氏は24日の衆院決算行政監視委員会で、政治団体「政経政策研究会」が設立された81年から、毎月25万円の献金を受けていたことを明らかにした。既に92〜05年の献金5530万円が判明しているが、91年までに約3000万円を受け取っていることになり、献金総額は少なくとも約8530万円に上ることになる。

 民主党の横光克彦委員らの質問に答えた。与謝野氏は政経会代表の加藤幸男・オ社社主について「75年前後に知り合った。79年に落選した際に『1回くらいの落選でくじけることなく選挙をやったらどうか』と激励を受けた。善意の応援者で、その後も大切にお付き合いした」と述べた。

 また05年10月に献金が終了した経緯について「加藤氏がしばらく前より病気療養中と伺った。私の政治団体の責任者から献金を続けるのは心苦しいと報告があった。金融担当相就任と同時に献金は終了した」と説明。

 金融担当相在任中の06年に成立した金融商品取引法の審議を巡り、オ社からの働きかけの有無を問われ「商品業界から法案についての陳情は一切ございませんでした」と説明した。

 一方、与謝野氏は24日夕、財務省で記者会見し「献金してくださる方の善意に対し、疑う余地はない」と政経会への調査を行わないことを明らかにした。そのうえで「法律上、問題があるとはっきりすれば改めて判断したい」とし、財務相などの辞任については「考えていない」と否定した。

コメント(3)

★【北制裁】疑惑船舶、単独の貨物検査実施否定 米国防総省

 米国防総省のモレル報道官は24日の記者会見で、ミサイル部品や核関連物資を積載している疑いで米軍が追跡中の北朝鮮船舶「カンナム」に対する貨物検査について「同盟国や友好国と相談しながら共同対処するだろう」と述べ、米単独の検査実施を否定した。

 報道官は「カンナム」を引き続き監視していることを認めつつ、検査実施に関しては「いつかは議論しないといけないが、まだ何も決まっていない。切迫しているとも思わない」と強調した。船の現在地については言及を避けた。

 一方、北朝鮮によるミサイル発射の兆候に関しては「監視を続けている」とした上で、発射準備を加速させているとの認識を示した。

 「カンナム」をめぐっては、米軍がイージス艦を派遣、貨物検査実施を検討していると米メディアが報じている。
★イランで複数の外国人逮捕、英国旅券保持とも 新たな集会情報

 大統領選の不正疑惑をめぐり、保守、改革両派の攻防が先鋭化するイラン情勢で、モホセニエジェイ同国情報相は24日、選挙後の混乱に関連し、複数の外国人を逮捕したと述べた。一部は英国旅券を保持しているという。記者団に語った。

 逮捕の理由は不明。これら外国人の肩書なども明らかでないが、選挙に不正行為があったとし連日のように抗議集会を開く改革派候補のムサビ元首相派と関連付けている。

 政府系の衛星放送、プレスTVによると、情報相は同日、6月12日の大統領選投票前、欧米やイスラエルとつながりがある人物がイランで複数の爆破事件を謀議していたと語った、と伝えた。

 同テレビはまた、首都テヘラン中心部にある建物を警察が捜索したとも報道。この建物は大統領選後の混乱を扇動する「本部」とし、選挙で敗北したムサビ元首相派が使用していたとしている。建物の捜索で、外国人が関与していた証拠もつかんだと伝えた。

 イランのファルス通信は、情報相が、英国は外交慣習を無視し、激しいプロパガンダで混乱を煽ろうとした最たる国だと非難したと報じた。英BBC放送もこれに関与しているとし、英国旅券を保持する多数の人間が大統領選後の混乱で大きな役割を果たしたとも伝えた。

 選挙後の混乱で、イランは英国など外国勢力の内政干渉を主張。イラン駐在の英外交官も国外退去させている。干渉を否定する英国も報復措置を取っている。イラン政府はまた、外国メディアの取材活動も厳しく制限、一部記者は国外追放している。

 一方、テヘランでは24日、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で、議会周辺への結集を呼び掛け、平和的な抗議デモを実施するとの書き込みがあり、新たな混乱も予想される。
★銃撃で死亡した女性、ネットの映像で世界的反響-イラン

 イラン大統領選の不正疑惑をめぐる改革派の抗議行動の中で、銃弾を浴びて死亡した女性の映像がインターネットに公開され、世界的な反響を呼んでいる。オバマ米大統領も23日、「痛ましいことだ」と哀悼の意を表した。

 この女性はテヘランのアザード・イスラム大学に通っていた学生、ネダ・アグハ・ソルタンさん(26)。20日午後、改革派候補の支持者らによる抗議デモの現場近くにいたところを、胸に銃弾が当たって死亡した。携帯電話のカメラでその様子を写した映像がインターネットに公開され、一躍、抗議活動の象徴的存在となった。

 ネダさんは黒いスカーフと黒いシャツに青いジーンズとテニスシューズ、ベースボールキャップという姿。乗っていた車を降り、教師と一緒に歩いてデモ隊に近づいていたが、デモには参加せず、眺めている様子だった。

 そこへ突然の銃弾を浴び、路上に倒れる。かがみこんで胸に手を当て、血を止めようとする男性や、「撃たれた! 誰か連れて行ってくれ」と叫ぶ男性。目を見開いたままのネダさんは、血まみれの顔で横たわる。

 ネダさんは近くの病院に運ばれたが死亡し、翌日郊外の墓地に埋葬された。イランでは銃規制が厳しく市民が銃を持つことはできないといい、ネダさんを撃ったのは政府の治安部隊に違いないと友人らは話している。

 23日、CNNの取材に応じた友人によると、ネダさんは3人兄弟の真ん中で、テヘラン東部で両親とともに暮らしていた。大学では宗教と哲学を専攻し、明るく前向きな性格で、旅行と音楽が好きだった。バイオリンを習っていたこともあり、ピアノも習いたいと注文したばかりだったという。

 現在、ネダさんを公に追悼することは禁止され、家族が自宅に追悼の黒旗を掲げることも許されていないという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング