ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2009年6月11日(木)-東京-雨 22℃/18℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31971329&comm_id=115112
*********************************************

★イー社未公開株事件、株価5倍につり上げ利ざや17億円
  
 市場調査会社「イー・マーケティング」の未公開株をめぐる詐欺事件で、逮捕された元会社役員らが1株5万円で購入した未公開株を、5倍以上の28万円につり上げて転売していたことが、兵庫県警への取材で分かった。県警は、元会社役員らが高値の未公開株を約970人の投資家に売りつけ、計約17億7500万円の利ざやを得ていたとみている。

 詐欺容疑で10日に逮捕されたのは、イー社社長の臼井弘文容疑者(53)▽東京の株売買会社「SII」(08年12月解散)元役員の小菅孝吉容疑者(71)▽コンサルタント会社役員の鷲尾掌作容疑者(61)ら6人。

 捜査関係者によると、臼井社長はITバブル崩壊後の04年ごろから資金繰りに行き詰まり、06年12月ごろに鷲尾容疑者らに自社の9100株の販売を依頼した。鷲尾容疑者は小菅容疑者らと協力し、社外に「株式公開準備室」を設置。臼井社長から1株5万円で引き取った株価を28万円につり上げ、約20人の室員に電話販売させていたという。

 この結果、上場の見込みがなかったイー社の9100株は、昨年1月までの約1年間で大半が売却され、臼井社長側が株売却益として約4億5500万円、小菅容疑者らが転売益として計17億7500万円を手にしたとみられている。県警は、株購入代金のほとんどがイー社名義の口座に振り込まれていたことなどから、臼井社長が小菅容疑者らによる違法な株販売を認識していた疑いが強いとみている。

イー社の未公開株を計600万円で購入したという関東地方の70代男性によると、07年春に株式公開準備室の関係者を名乗る男から電話があり、「秋に上場し、1株28万円が150万円になる」と勧められた。だが、翌08年春になっても上場せず、臼井社長に直接問い合わせたところ、「上場は09年秋になった」と言われたという。

 男性は朝日新聞の取材に対し、「大事な貯蓄や年金を崩して投資した。捜査で真実を明らかにしてほしい」と話した。



★五輪招致にガンダムも出動!

 人気アニメ「機動戦士ガンダム」の放映30周年を記念して製作された巨大ガンダム像が、東京都品川区東八潮の潮風公園に登場、堂々たる“雄姿”を見せた。8月には2016年の東京五輪招致をアピールするため、東京招致のロゴマークが施される。

 ガンダム像はアニメと同じ設定で高さ約18メートル。内部が鉄骨、表面は強化プラスチック製で、強風でも倒れないように設計されている。同公園で行われる都市緑化推進イベントの一環で、展示期間は7月11日から8月31日まで。



★温暖化ガス中期目標「05年比15%減」、麻生首相発表

 麻生太郎(Taro Aso)首相は10日、首相官邸で記者会見を行い、日本の2020年までの温室効果ガス削減の中期目標について、05年比15%減とすると発表した。国連(UN)会合での指標となる1990年比では8%減となる。

 「工場海外移転→国内空洞化→雇用に影響」懸念
 
 政府が10日、2020年までの日本の温室効果ガス削減目標(中期目標)を「05年比15%減」と決めたことで、製造過程での二酸化炭素(CO2)などの排出量の10%以上の削減(05年比)が迫られる産業界は一様に「大変に厳しい水準」(電気事業連合会)と受け止めている。ただ、低炭素社会実現が世界的潮流となる中「環境に不熱心と見られれば、顧客離れを招き、生き残っていけない」(大手電機)のも事実。企業の中には独自の長期目標を設定し、一段の削減を目指す動きも出始めた。一方、メーカーの環境対応を商機と見る大手商社は排出権取引事業を拡大する構えだ。

 「大変厳しい目標」。日本自動車工業会の青木哲会長(ホンダ会長)は、家計も含めて05年比15%減とする中期目標にこうコメントした。自動車業界は従来、京都議定書の削減目標に合わせ「国内の製造過程で排出するCO2排出量を10年度までに90年度比22%減」を公約し、目標を08年度時点で前倒しで達成する見込みだ。ただ「さらに10%以上削減しようとすれば、工場の海外移転を進める必要が出てくる可能性もあり、空洞化に拍車がかかって雇用に影響を与えかねない」との懸念も出ている。

 電機業界も危機感は強い。製造過程でのCO2排出量の大幅削減には工場設備の刷新が必要だが、世界不況で業績不振の中、多額の環境対応投資は経営の重荷となりかねない。このため「省エネ製品の普及による削減効果と、製造過程での排出を相殺するトータルな評価をしてほしい」(日本電機工業会)というのが本音だ。

 製造過程での排出量が多い鉄鋼業界は、「すでに世界最高のエネルギー効率に達している」と強調。「米欧や中国などと平等な競争条件を確保してほしい」と指摘し、日本だけが環境対応で過度に負担を強いられる事態を懸念している。

 一方で、この機に環境先進企業のブランドを確立しようと、独自の長期目標を立て、取り組みを進める企業もある。三菱電機は創立100周年の21年までに、グループ全体で90〜05年度比でCO2排出量を3割削減することを宣言。各工場に太陽光発電を導入する。

 富士ゼロックスも20年度までに05年度比で30%削減する目標を設定。コピー機やファクスなど製品1台当たりの消費電力を80%低減する一方、再生可能エネルギー導入などで製造工程での温室効果ガス排出量も75%削減する計画を推進している。

 ◇排出権ビジネス本格始動

 政府が温室効果ガス排出削減の中期目標を策定したことを受けて、大手商社などは、途上国などで実施する温室効果ガス削減事業と引き換えに「排出権」を確保し、国内企業などに販売する排出権ビジネスに、より本格的に取り組む見通しだ。

 商社などが進める排出権ビジネスは、12年に期限を迎える京都議定書での削減目標達成をにらんだ内容だ。日本は温室効果ガスの排出量を90年比で6%削減する義務を負っているが、国内努力だけでの達成は困難で、このうち5・4%分は海外から購入する排出権や植林による加算分を充当するというのが政府の目算だからだ。

 各社がこれまでに国連に申請して取得が認証された排出権は、三菱商事が29件(5月13日現在)、丸紅が20件(10日現在)、住友商事が10件(同)など。いずれも中国などの新興国でCO2削減事業を実施した。ただ、昨年秋以降の世界的な景気低迷で、多額の追加投資が必要な途上国での対象事業の勢いが鈍り、各社のビジネスに停滞感が強まっている側面もある。企業の生産活動が大幅に低下したことでCO2排出量も減り、企業の排出権購入ニーズが減少していることや、国連の認証基準が厳格になっている事情もある。

 ただ国内企業には、現状よりさらに大幅な排出ガス削減を実現するのは困難との声が強く、政府の中期目標の達成には、京都議定書の時以上に「排出権」購入のニーズが強まる可能性が高い。大手商社各社は「『ポスト京都』の枠組みがある程度見えた段階で動ける備えは必要」(丸紅)などと、排出権ビジネスの拡大に取り組む姿勢だ。【秋本裕子】

 ◇「国際的公平性の確保を」

 中期目標決定を受け、財界のトップからは、今後国際交渉に臨む麻生太郎首相への注文が相次いだ。日本経団連の御手洗冨士夫会長は国際交渉について「主要排出国が意味ある形で参加するとともに、公平な国際競争条件が確保されるよう断固とした姿勢で臨んでほしい」と注文した。日本商工会議所の岡村正会頭も「主要排出国が参加し、国際的公平性が担保されることが必須条件」と求めた。

 一方、今回の中期目標に近い案を支持した経済同友会の桜井正光代表幹事は「責任ある中期目標で敬意を表したい」と高く評価した。

コメント(4)

★指3本切断し保険金詐取 兵庫、容疑の元焼き肉店店員ら逮捕

 自分で手の指3本を切断し、事故と偽って保険金計約1200万円をだまし取ったとして、兵庫県警加古川署は10日、詐欺の疑いで同県加古川市尾上町今福、無職、阿比留守明(47)、同市野口町坂井、焼き肉店経営、吉川清登(52)、妻で同店店員、美佐江(50)の3容疑者を逮捕した。

 逮捕容疑は、共謀して昨年2月、吉川容疑者の経営する同県姫路市の焼き肉店で、阿比留容疑者が自分の左手の指3本をわざと切断、事故と偽って保険会社から障害保険金計約1200万円をだまし取った疑い。

 加古川署によると、阿比留容疑者は当時同店店員で、美佐江容疑者もその場にいたが、3人は保険会社に「骨付き肉を切っていて誤って切断した」と話していたという。阿比留容疑者は容疑を認めているが、ほかの2人は「身に覚えがない」と否認している。
★夏に買いたいIT家電、薄型テレビがトップ 民間調査
 
 民間調査会社のMM総研(東京・港)は10日、2009年夏のボーナス商戦におけるIT(情報技術)デジタル家電購入意向調査を発表した。ボーナス支給額の減少に伴い就業者の消費意欲が減退するなか、ITデジタル家電の購入意欲は上昇する結果となった。薄型テレビの購入意欲が高く、購入したいITデジタル家電の1位だった。

 ウェブアンケートで、全国の20代以上の1121人から回答を得た。

★オウム真理教:元アジトから「隠し財産」245万円

 東京・霞が関の司法記者クラブで2009年6月10日、安高晋撮影 オウム真理教が以前アジトにしていたマンションから現金約245万円が見つかり、警視庁はオウムの「隠し財産」として「オウム真理教犯罪被害者支援機構」(理事長・宇都宮健児弁護士)に返還した。同機構が10日に会見するなどして判明した。現金は教団を巡る事件の被害者救済に充てられるという。

 同機構や警視庁公安部によると、現金は東京都昭島市のワンルームマンションの天井裏で今年3月に見つかった。札や硬貨が封筒5枚に小分けされ、黒いポーチに入っていた。部屋は96年12月から00年8月まで、当時オウム信者だった女性が賃貸借契約していた。

 その後、部屋にはオウムとは無関係の女性が住んでいたが、03年4月に元オウム幹部の男性がマンションを訪れ、管理人に「部屋に忘れ物をしたので浴槽の換気口を見せてほしい」と申し出た。管理人が断ると男性は「今の入居者が退去したら連絡してほしい」と頼み、オウム関連のコンピューター会社名が入った名刺を差し出したという。女性が転出した今年3月、管理人がユニットバスの天井裏を確認し現金を発見、警視庁昭島署に拾得物として届け出た。

 公安部の調べに対し、マンションを訪ねた元教団幹部は「教団の資金を隠していた」と説明。公安部は、オウムが特別手配犯の逃走支援などに充てる現金を保管するアジトとして使っていた疑いがあるとみている。

 オウムは96年3月に破産宣告を受け、今年3月、破産管財人による手続きを終えた。残りの債権を譲り受けた同機構の宇都宮理事長は「被害者救済のため(隠し財産があれば)正直に申告してほしい」と話している。
「耳かきエステ」を全国初摘発 風営法違反容疑

 店員が耳掃除をする「耳かきエステ」で性的なマッサージをしたとして、埼玉県警生活環境1課などは10日、さいたま市内の2店舗の経営者と店長の計3人を風営適正化法違反(禁止地域営業)容疑で逮捕したと発表した。県警によると、耳かきエステの摘発は全国初という。

 県警によると、同容疑で逮捕されたのは、同市大宮区と浦和区の耳かきエステ「耳かき一発」の経営者西沢道明容疑者(41)ら3人。県条例で禁止された地域で性的サービス営業をした疑いがある。

 耳かきエステは、厚生労働省が05年7月、耳あかの除去は原則として医療行為にならないという通知を都道府県知事あてに出したことをきっかけに、東京、大阪、名古屋など都市部を中心に出店が増えたという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング