ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2008年8月4日(月)-東京-曇 35℃/27℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

**********************************************
一年前の今日のニュースはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21470200&comm_id=115112
*********************************************

★タンク車が横転炎上、1人重傷 首都高、復旧は5日以降

 3日午前5時50分ごろ、東京都板橋区熊野町の首都高5号線の下り車線で、タンクローリーが横転し、流出したガソリンなどに引火して炎上した。路面や側壁などが長さ数百メートルにわたって燃え、約3時間半後に鎮火したが、5号線や首都高中央環状線の一部が通行止めとなった。不通は4日も続きそうで、復旧は5日以降になる見通し。この事故で、運転手(45)も腰の骨が折れる重傷を負った。

 警視庁高速隊によると、現場は5号線と山手トンネル方面の中央環状線との合流地点付近。群馬県高崎市の運送会社が所有しているタンクローリーが、右カーブを曲がりきれずに横転し、数十メートル滑走してから外壁に衝突、炎上したという。江東区内から埼玉県内のガソリンスタンドに運搬する途中だった。

 東京消防庁によると、タンクローリーはガソリン16キロリットル、軽油4キロリットルを積んでいた。タンクローリーは全焼。下り車線の路面、側壁の内側と外側が数百メートルにわたって焼け、下り車線の上方を走る上り車線の下も長さ200メートル分が焼けた。外壁の一部がはがれたり、路面にはゆがみが生じたりしているという。

 警視庁高速隊は「4日以降に路面などの強度を検査し、通行が再開できるかどうか検討するが、復旧まで数日はかかるのではないか」としている。

 現場近くのマンションに住む男性によると、「ドーン」という雷のような音がし、高さ数十メートルの火柱が上がった。衝撃や熱で現場わきのマンションの外壁もはがれたという。



★名古屋事故機と同じオーチス社製 エスカレーター事故

 名古屋市で5月に起きたエスカレーター事故が、同じ製造元のエスカレーターでまた起きた。3日、10人が負傷した東京・有明の東京国際展示場(東京ビッグサイト)。お目当ての展示に向かって先を争うように乗った来場者が次々に、下へ下へと滑り落ちた。エスカレーターは緊急点検を終えたばかり。大惨事につながりかねない事故がなぜ続くのか。

 異変は、大きな音から始まった。来場者がエスカレーターに乗り始めて1分たったかどうかの時。会場のスタッフが音のした方向をみると、1階と4階を結ぶ上りと下りのエスカレーター2基が、ともに下りに向かっていた。

 乗っていた男性(41)によると、午前10時に会場への入場が始まると、出店のブースが並ぶ4階につながるエスカレーターを目指して大勢の人が先を争うように走った。1段に3人が並んだ段もあったが、警備員が制限している様子はなかった。

 「危ないかな」。ロビーから5メートルほど上った男性がそう感じた時、突然「ガクン」と揺れがあった。途端に上から人が落ちてきた。自分も体の左側を下にするかたちで落ち始めた。下の方から「早くどいてー」という警備員の大声が聞こえた。1階ロビーまで落ちた人たちは次々と逃げたが、動けない状態の人が1人見えた。

 だが、大勢の人は再び、フィギュアのある4階を目指して、今度は階段を駆け上がっていった。自分も階段で4階まであがったが、左脇腹が痛み始めたため、病院に向かった。「欲しいものを買うためには、最初の30分が勝負。年2回来ているが、何も買えない上に、こんなけがをしてしまった」

 この男性の近くにいた東京都板橋区の男性会社員(36)も、「ガッガッと引っかかるような感じ」でエスカレーターが前後に動き、止まるかなと思った瞬間に下り方向に動いたと証言。「滑り台を落ちるような感じだった」という。「逃げろ」「危ないから下がれ」。悲鳴が飛び交う中、はうようにして逃れたが、左足首から血が流れていた。

 出店するため茨城県から来たフリーターの男性(42)もやはり、エスカレーターが下り方向に動く前、車のギアが壊れたような「ガタガタ」という音を聞いた。とっさに逃げようと思ったが、エスカレーターには人が多くて逃げられず、1階まで落ちた。それでも男性は「イベントは中止して欲しくない」。実際、イベントはこの日、事故後も続いた。

 事故が起きたエスカレーターは、5月の名古屋市営地下鉄駅での事故と同じオーチス社製の同じタイプで、停止後に下がった点も似ている。警視庁はこうした共通点を踏まえ、エスカレーターの構造や保守点検に問題がなかったか調べる方針だ。

 名古屋の事故では、ブレーキをかける制御装置がのった鉄製台座を固定するボルトが折れ、台座がずれていた。このためブレーキが十分に利かず停止後に人の重みで下に落ちていったとみられている。

 国土交通省によると、この事故と同タイプのエスカレーターは全国に66基。内訳は、今回現場となった展示場に8基、東京都営地下鉄大江戸線の3駅に計29基、新交通「ゆりかもめ」の2駅に計4基、東京国際フォーラムに6基、名古屋市営地下鉄の3駅に計19基。いずれも、名古屋の事故を受けて、緊急点検を実施した。

 その際、東京都営地下鉄駅の4基でも同じ場所でボルトが折れているのが見つかり、オーチス社は、6本ある固定ボルトの直径を16ミリから20ミリにする補強作業をすべての同タイプ機で行った。

 しかし、同社によると、今回の事故機は名古屋の事故前の昨年12月に補強作業を終えていた。3日の事故後も、ボルト部分の欠損がないことを確認したという。

 「失敗学」の提唱で知られる畑村洋太郎工学院大教授は、メーカーは1日に何百回も大人数を乗せる想定で設計しているはずだと指摘。「エスカレーターのメカニズムとして、逆走が起こることは通常はあり得ない。名古屋の事故と同様、想定外のことが連鎖して逆走に至ったと考えられる」と話す。

 エスカレーターの保守点検業者でつくる業界団体の役員の一人も「96年製のエスカレーターは決して古い部類ではない。事故防止のためにメーカーは二重、三重に安全設計しており、今回のような下降は普通は考えられない」と述べ、徹底的な原因の解明が必要だとしている。




★漫画家赤塚不二夫さんが死去
 
 「天才バカボン」「おそ松くん」などで知られる人気漫画家赤塚不二夫(本名藤雄)さんが2日午後4時55分、肺炎のため東京都文京区の順天堂医院で死去した。72歳。旧満州(現中国東北部)生まれ。自宅は東京都新宿区中落合1ノ3ノ15。葬儀・告別式の日取りなどは未定。
 喪主は長女りえ子さん。
 
 終戦後、旧満州から引き揚げ奈良、新潟で少年時代を過ごした。1956年「嵐をこえて」でデビュー、60年代以降「ひみつのアッコちゃん」「おそ松くん」「天才バカボン」などのヒット作を連発。「シェーッ」「これでいいのだ」など数々の流行語を生み出した。

 98年に食道がんの手術を受けたが、その後も療養のための入退院を繰り返しながら週刊誌の連載、絵本の制作など精力的に創作活動を続けた。

 2002年4月、検査のための入院中に脳内出血で緊急手術、闘病生活が続いていた。妻真知子さんは献身的な看護をしたが、06年7月くも膜下出血のため急死した。

コメント(11)

★バス車内頭部切断事件、警察無線がネットに流出

 カナダ西部を走行中の長距離バス車内で起きた男性乗客の刺殺、頭部切断事件で、現場の生々しい様子を伝える警察無線の録音が2日、インターネットに流出した。

 録音は事件現場に出動した警官の報告で、長さは約1分20秒。ウェブサイト「ライブリーク・ドットコム」で公開され、その後他のサイトに転載された。録音の中で警官は、ナイフとはさみで武装した「バジャー」(アナグマ)ことビンス・リー容疑者(40)が、被害者男性の遺体の一部を切り取って食べるなど、異常行動に及んでいる様子を詳細にわたって述べている。

 カナダ警察当局は、録音が警察無線の通信内容であることを認め、ネット上での一般公開は承認していないと明言した。

 警察は被害者の身元をまだ確認していないが、知人や遺族の発言でティム・マクリーンさん(22)である可能性が濃厚になっている。マクリーンさんの遺族は事件以来初めて記者団の取材に応じ、「息子は旅で人と出会うのが好きだった。いつも人の良い部分を見ていた」などと語った。また、友人はマクリーンさんが物静かである一方、社交的で対立を避けるタイプだった、と述べた。

 リー容疑者の勤務先であるアルバータ州エドモントン市内の新聞配達業者はAP通信に対し、リー容疑者が勤務態度に問題がなく礼儀正しい「模範社員」だったと述べ、同容疑者がこうした事件を起こしたことに衝撃を受けている、と語った。同容疑者は2週間前、中部マニトバ州ウィニペグに仕事の面接を受けに行くとの理由で休暇を申請したが、それ以降連絡が途絶えたという。
★くいだおれ太郎 売却しない意向…貸し出し方式に 大阪

 先月閉店した大阪・道頓堀の飲食店「くいだおれ」の看板人形「くいだおれ太郎」について、同店の女将(おかみ)、柿木道子会長(67)は3日、初めて太郎を売却しない意向を明らかにした。太郎の商標権をこのまま同店の経営陣が持ち、イベントなどに貸し出す方式を検討しており、来月にも正式に決める見通し。太郎の行く先に関心が集まっていたが、“くいだおれ”の看板を背負った活躍は今後も続きそうだ。

 同日、大阪・ミナミであった人気音楽バンドのイベントに、太郎と一緒に参加した柿木会長が「『くいだおれ』が太郎を持ったまま、いろんな挑戦をさせたいという(周囲の)声が多い」と話した。

 同店側はこれまで、今後も太郎を道頓堀に残したいとの意向は示していたが、売却先などの取り扱いについては「未定」としていた。
★五輪開会式は曇りの予報…雨なら「人工消雨」技術も駆使?!

 北京市気象局は3日、北京五輪開会式当日の8日は曇りで、にわか雨や雷雨の可能性があり、最高気温は30−32度になりそうだとの天気予報を発表した。

 また8月中に、中国沿岸部に2、3個の台風が上陸する可能性があり、香港や上海、青島で行われる競技に影響が出る恐れもあるとした。

 今月2日に北京市内の気象観測センターで記者会見した北京市気象局報道官らは「100パーセント正確な天気予報はできないが、100パーセントの努力をする」と強調し、8日の北京五輪開会式に向けて予報精度を高め、必要な場合は「人工消雨」技術も使用し、晴天を確保する考えを示した。

 報道官は、過去の統計によると、8日に北京市内で雨が降る確率は41%だが、大雨の可能性は低いと指摘。雨雲にロケットでヨウ化銀を打ち込み北京に来る前に人工的に雨を降らせる消雨技術は、小雨を降らす雨雲に対しては有効といい、気象局担当者は「まだ完全に確立された技術ではないが(雨雲の)条件が合えば使用する」と話した。
★客離れの外食産業 空いた時間のメニュー充実 朝や午後の売り上げ増狙う

 ガソリン価格高騰による外出控えや相次ぐ値上げによる節約志向で苦境に立たされている外食産業が、朝食や午後のティータイムなど、オフピークの時間帯を狙ったメニューを強化している。客足が遠のく時間帯を少しでもピーク時に近づけることで、ランチやディナータイムの売り上げ減少をカバーしたい考えだ。

 「一日を通して利用できる店を」−。ロイヤルホールディングスは1日、傘下のピザ専門店「シェーキーズ」でサラダやデザート、ドリンクの品ぞろえを強化した新店舗「Cafe Shakey,s(カフェ シェーキーズ)外苑信濃町」を東京都内にオープンした。昼食と夕食時以外にも“ピザ以外”でお客を呼び込みたい考えだ。同社では平成25年までに15店舗まで拡大する。

 日本ケンタッキー・フライド・チキンは、首都圏や大阪の51店で「KFC a.m.」と銘打った朝食メニューをスタート。半熟タマゴのサンドイッチなど、チキン以外のメニューも提供する。都内20店では午後2〜4時を「カフェタイム」に設定、コーヒーの種類を増やしたほか、デザートとドリンクのセットメニューなどを出している。

 すかいらーくも中華料理レストラン「バーミヤン」で6月から朝食メニューを始めた。トーストとハムエッグなど中華以外も取りそろえた。開始前に試験的に実施した郊外店では主婦やシニア層を中心に朝食時間帯で客数が前年比40%程度増える効果があった。

 同社の谷真・常務執行役員は「夕食帯の客単価は1000円を超えるが朝食帯は300円前後。定期的に通える金額」と話しており、割安感で固定客を取り込みたい考え。

 ほかにも、日本マクドナルドは7月18日から、メロンパンなどの「マックベーカリー」を投入し、朝食やティータイム用のメニューを充実させた。

 日本フードサービス協会によると、平成20年上半期の外食産業の既存店売上高は、前年同期比1・2%減と上期としては2年ぶりに前年を下回った。消費者の外食離れに加えて、原材料や輸送費の上昇が収益を圧迫、ケンタッキーの渡辺正夫社長は「原材料高はしばらく続く」と危機感を募らせる。

 業界を取り巻く環境が厳しさを増すなか、カギはオフピーク時の集客にあるとみて、各社が知恵と工夫を凝らしている。

★ネパールでチベット人僧侶ら250人拘束 中国の政策に抗議
 
 ネパールの首都カトマンズで3日、中国政府のチベット政策に抗議するチベット人僧侶らが中国大使館前に集まり、地元警察が少なくとも約250人を拘束する騒ぎがあった。北京五輪を目前に控え、多数のチベット難民が住むネパールで抗議活動が激しくなる可能性がある。

 ロイター通信などが伝えた。僧侶らは「チベットに自由を」「信教の自由を求める」などと書いた旗や横断幕を持って集まり、抗議活動を始めようとしたところを警察に取り押さえられた。

 ネパールは主要な貿易相手である中国への配慮などから、国内で反中国の政治活動を認めていない。だが、3月に中国チベット自治区で大規模な騒乱が起きた後、カトマンズでも断続的に抗議行動が起きている。
★福田改造内閣始動、各閣僚が事務引き継ぎ

 福田改造内閣の各閣僚は4日午前、前任者からの事務引き継ぎなどを行い、活動を本格化させた。

 財務省では、伊吹財務相が額賀福志郎・前財務相から引き継ぎを受けた。額賀氏が「一番大事な時に、よく分かっている人が来て良かった」と述べると、伊吹氏は「ご指導をお願いします」と協力を要請した。

 引き継ぎ後、伊吹氏は幹部に対し、「ここに戻ったのは26年ぶりだ。『父帰る』と言わず、『兄帰る』というくらいにしていただきたい」とあいさつ、旧大蔵省出身の財務相として「後輩」に決意を語った。

 内閣府では、与謝野経済財政相に大田弘子・前経済財政相が引き継ぎをした。与謝野氏は大田氏の前にも経済財政相を務めており、「前回は(私が)大田大臣に引き継いだんですよね」と語りかけると、大田氏は「そうです。2年前に」と応じた。

 大田氏が「経済の足元不透明感が強ければ強いほど、成長戦略が大事だ。福田内閣の成長戦略である骨太2008は、これから実行段階なので、よろしくお願いします」と注文すると、与謝野氏は「分かりました」と応じた。
★中国新疆ウイグル自治区の武装警察に手榴弾、32人が死傷
 
 新華社電によると、中国西北部の新疆ウイグル自治区カシュガルで4日朝、国境警備に当たる武装警察部隊の詰め所で爆発が起き、武装警官16人が死亡、16人が負傷した。

 2人がダンプカーに乗って突入し、手榴弾2つを投げ込んだという。

 中国では、7月21日に雲南省昆明で16人が死傷する路線バスの連続爆破事件が起きたばかり。中国当局は8日に迫った北京五輪を前に、全面的なテロ警戒態勢に入っていた。特に、同自治区は、分離・独立を求めるイスラム過激派勢力を抱えており、中央アジア諸国との国境警備を強化していた。

★迷子のペット、電波で探すシステム解禁へ

 迷子になったペットを無線で捜索――。総務省は、犬や猫の首輪などに超小型無線発信器を組み込み、電波探知機で居場所を探せるシステムを解禁する。9月に電波法の関係省令を改正する方針で、複数のメーカーが専用機器の開発・販売を検討しているという。

 電波法では、無線を利用する際は原則として、免許の取得を義務づけている。動物に発信器を付けて場所を探す場合も、一匹ごとに免許を受ける必要があるため、野生動物の行動研究などの用途に限られていた。

 ただ、最近は無線機の小型化・高性能化が進み、電波障害なども技術的に防げるようになったため、総務省は一定の出力以下などの条件を満たした機器は、免許がなくても量販を認めることにした。

 電波が届く距離は数百メートル〜1キロ・メートル程度を想定しており、ペットの行方が分からなくなった場合、首輪から発信される電波の方向や強弱などをもとに、大まかな居場所を特定する。
★動画サイトのユーチューブ、「尋ね人」目的の利用も増加

 米グーグル傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」では、行方不明になった身内を探すなど、いわゆる「尋ね人」目的の利用も増えている。

 元夫に娘を誘拐されたロンドン在住のサンドラ・ボスさんは、記者会見を開く代わりにユーチューブに登場し、米連邦捜査局(FBI)の捜査から逃げている元夫のクラーク・ロックフェラー容疑者に娘を返すよう要求。ボスさんは動画で「どうかスヌークス(娘の愛称)を返して欲しい。私たちの不和を解決するもっとよい方法があるはずだ」と訴えている。

 メディア調査会社コムスコアのシニアアナリスト、アンドリュー・リップスマン氏は、ユーチューブの登場により、テレビでは届かなかった多くの人に一般の人でもアクセスできるようになり、広く助けを求める人々の行動に変化が出ていると指摘する。

 2007年4月に行方不明になったリサ・ステビックさんの家族は、ユーチューブ上(www.youtube.com/user/FindLisaStebic)でリサさんに関する情報提供を呼び掛けている。また、15年前に行方が分からなくなった娘をユーチューブ上(www.youtube.com/user/15yearsGoneBy)で探している男性もいる。
★<新銀行東京>正社員の3分の1退職 経営再建危ぐの声

 東京都から400億円の追加出資を受けて経営再建中の新銀行東京(新宿区)で、5月末からの1カ月間で全正社員の3分の1に当たる約60人が退職したことが分かった。新銀行側は「計画通りの人員削減で、業務に支障はない」(総合企画部)と強調するが、自主的な退職も含まれており、再建の中核を担う正社員の急減に、危ぶむ声が上がり始めている。

 新銀行によると、今年5月末時点での正社員数は約180人だったが、7月1日現在で約120人まで減った。会社側の都合に基づく希望退職者と自主退職者の内訳については明らかにしていない。

 追加出資の是非を巡って紛糾した3月の都議会で、都は新銀行と資本金が同規模(400億円程度)の4金融機関(東京都民銀行、東日本銀行、八千代銀行、城北信用金庫)の事業などを比較し、出資への理解を求めた。しかし、4金融機関の正社員数の平均は1677人。事業モデルや営業の蓄積が異なるとはいえ、新銀行は正社員数で14分の1ほどに過ぎない規模になる。

 新銀行が2月に公表した再建計画によると、同行は正社員と契約・派遣社員、パートの総数計450人(1月末時点)を、12年3月末までの4年間で120人に減らす方針だった。契約・派遣社員、パートの減少数については明らかにしていないが、段階的に減らす予定だった正社員の急減ぶりが目立つ。同行を担う優秀な人材の流出も激しく、他の金融機関に転職する人もいるとみられる。

 幹部だった元行員は「05年4月の開業当初は志の高い人材がたくさんいたが、ずさんな経営に嫌気が差してどんどん抜けていった。それぞれの業務に習熟した人材を充てられなくなっている」と行く末を心配する。

 最大10店舗を数えた営業拠点も5月から新宿1店のみになり、都幹部の間からも再建を疑問視する声が上がり始めている。金融政策に詳しい立教大経済学部の山口義行教授は「融資の審査や企業の点検には専門的な知識が要求される。限られた人材で業務を回すのはほとんど無理で、非常に危機的な状況だ」と指摘している。

★アンジェリーナ&ブラピの双子写真が米英の雑誌で公開!

 7月13日に南仏ニースで生まれ、アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットの家族の一員となった双子の赤ちゃん、ビビアン・マルシェリーヌとノックス・レオンの写真が、北米ではピープル誌、英国ではハロー!誌で初公開されることになり、8月4日8時(日本時間)に各公式サイトで初公開されることになった。

 8月1日、ゲッティ・イメージズが明かしたもので、ジョリー&ピットは、その独占掲載権料をチャリティに寄付することで代理するゲッティ社と同意に至り、契約を結んだという。なお、気になるピープル誌が支払ったとされる掲載料について、AP通信は1400万ドル(約15億円)、ロイターは1100万ドル(約11.8億円)と予測している。

 ちなみに、ジョリー&ピットの06年に生まれた前の娘シャイロの時も、米英で同じ2誌が初公開している。北米向けにピープル誌が410万ドル、他の地域向けに英ハロー!誌が350万ドルで掲載され、収入は同じくチャリティに寄付された。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング