ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2008年3月21日(金)-東京-曇~晴 11℃/8℃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TV★中国国営放送が海外向けにもチベット暴動を報道

 中国当局が、チベット(Tibet)暴動を組織し計画したのはダライ・ラマ(Dalai Lama)14世の一派だと主張する中、同国の国営放送、中国中央テレビ局(China Central Television、CCTV)は20日、暴動に関する新たな映像を報道した。


 この映像は中国語に加え、海外向けに英語、フランス語、スペイン語でも放映され、15分間にわたり、抗議行動を行う僧侶や、住民や商店、警察部隊を襲う人々が映し出されている。156人が警察に出頭したとも伝えている。



TV★ビンラディン容疑者の新テープか、アルジャジーラが放送

 カタールの衛星テレビ、アルジャジーラ(Al-Jazeera)は20日、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)の指導者ウサマ・ビンラディン(Osama Bin Laden)容疑者のものとする音声テープを放送した。ビンラディン容疑者とされる人物は、パレスチナ人を支援するため、イスラム教徒に対し、イラクの武装組織への支持を訴え、イスラエルによるパレスチナ自治区のガザ地区(Gaza Strip)攻撃を支援するアラブ指導者を非難した。

 テープの中では、「パレスチナ人を支援する聖戦の戦地は、イラクの戦地だ」として、イラクの「聖なる兵士」への支持が呼び掛けられた。テープの信ぴょう性については、確認されていない。

 音声テープの声の主は、前年11月に米アナポリス(Annapolis)で行われた中東和平会議に言及。親米派の指導者を「アナポリスのアラブ人」と呼んで批判するとともに、イスラエルのガザ地区攻撃を支援していると非難した。

 このテープ公開前の19日には、ビンラディン容疑者とされる人物が、イスラム教の預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を掲載した責任を取るよう警告する音声テープが公開されていた。(c)AFP/Ali Khalil



目★ダルフール攻撃は「計画的」軍事作戦、国連報告書

 国連(UN)は20日、スーダン政府軍が1、2月に西ダルフール(West Darfur)州の4村を狙って行った攻撃について、「計画的な」軍事作戦だったとする報告書を発表した。

 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)とダルフール地方に展開する国連アフリカ連合平和維持部隊(UNAMID)が合同でまとめた報告書によると、一連の攻撃で少なくとも115人が死亡した。

 報告書は攻撃について、「生活必需品を含め、民間人の所有物の破壊度からみて、この攻撃は計画的な軍事作戦」とした上で、「国際人権法違反であり、民間人の所有物と軍事目的の見境がなかった」と非難している。

 スーダンでは2003年、黒人住民らの反政府組織と政府側との紛争が始まって以来、深刻な人道危機に見舞われている。

 政府と連携したアラブ系の民兵組織は、反政府組織を鎮圧するため、民間人に対し、過激な暴力行為を行ったとして非難を浴びてきた。

 米政府はダルフールでの戦闘行為をジェノサイド(大虐殺)だとしている。

コメント(10)

レストラン★米成人の食生活 男性は肉、女性は果物と野菜がより多く

 米国成人の食生活を調べると、男性は肉類を、女性は果物と野菜を、それぞれ多く口にしていることが明らかになった。しかし、アスパラガスと芽キャベツ、エンドウ豆とピーナツは、男性の方が女性よりも多く食べているという。

 オレゴン州保健局のシファロー博士が19日、アトランタで開催中の国際新興感染症学会で発表した。米国10州の成人1万4000人を対象に、米疾病対策センター(CDC)と協力した調査結果だという。

 シファロー博士によると、男性は女性よりも冷凍ピザや冷凍ハンバーガー、冷凍メキシコ料理を、より多く食べていた。一方、女性は男性よりも、卵とヨーグルト、冷凍でないハンバーガーを食べている。

 また、食中毒になりやすいとされる半熟卵や生焼けのハンバーガーは、男性の方がより多く食べていた。女性が男性よりも多く食べている、より食中毒になる危険性が高いものは、アルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)スプラウトだった。

いす★日銀総裁不在、最善尽くし国際非難受けぬよう努力=自民幹事長

 自民党の伊吹文明幹事長は21日、役員連絡会後の会見で、日銀総裁不在の異例の事態に対して「政府として最善を尽くし、国際的非難を受けないよう努力する」と述べた。

 同時に伊吹幹事長は「民主党も大局的な判断で行動してもらわなければならない。多数を持っているから何でも否決できるとなると、行政権がすべて参議院の多数党にいってしまう。心してお互いにやっていきたい」と述べ、民主党の対応にも注文をつけた。

目★米国務長官、チベット騒乱で中国外相に懸念表明

 ライス米国務長官は20日、中国チベット自治区での大規模騒乱に関して記者団に「現状を懸念している。昨夜、中国の楊外相と電話で話し、自制を促した」と語った。同時に「ダライ・ラマ14世は独立を求めない立場を明確にしている」と述べ、中国政府にダライ・ラマ14世との対話による平和的解決を求めた。

 ペリーノ米大統領報道官は記者会見で、米中外相の電話協議はブッシュ大統領の指示だと明らかにした。そのうえで「米国はチベットの出来事を注視していく。米国は市民の安全を懸念している」と表明した。

 国務省のマコーマック報道官によると、ライス長官は電話協議で、これまでより「強い調子」で中国に抗議行動への対処に関する自制を促した。ただ同時にマコーマック報道官は「すべての勢力に暴力をやめ、対話を求めている」とも付け加えた。
目★「運慶仏像」競売、文化財指定制度の見直し検討へ…文科相

 渡海文部科学相は21日午前の閣議後の記者会見で、三越が落札した運慶作と見られる大日如来座像が競売にかけられたことに関して、「文化財未指定の物を国が買い取ることや国がオークションに参加する際の価格の取り決め方など、制度を変える必要性があるかどうか検討を指示したい」と述べた。

 国宝や重要文化財に指定されていない文化財は海外への売却が禁止されていないことから、文化庁で制度の見直しを検討する意向を示したものだ。

 文化庁はこれまで、指定文化財以外の文化財を海外へ売却する際の「輸出監査証明」が申請された段階で、所有者に重文への指定や国による買い取りを打診し、流出を防いできたが、交渉がまとまらず、貴重な文化財が流出したケースは過去に数件あったという。
目★東京・西新宿路上襲撃の被害者死亡 韓国籍会社員と判明

 東京都新宿区西新宿5丁目の路上で16日早朝、男性が数人組の男に金属バットのようなもので殴られた事件で、意識不明の重体になっていた男性が21日早朝、収容先の病院で死亡した。死因は脳挫傷とみられる。

 警視庁の調べで、男性は渋谷区本町3丁目、韓国籍の会社員金剛弘さん(32)とわかった。
天秤座★イラク派遣反対のビラ投函、有罪判決確定へ

 東京都立川市の自衛隊官舎にイラク派遣反対のビラを投函(とうかん)し、住居侵入罪に問われた市民団体「立川自衛隊監視テント村」メンバーの大西章寛(34)、高田幸美(34)、大洞俊之(50)の3被告の上告審で、最高裁第2小法廷(今井功裁判長)は、判決を来月11日に言い渡すことを決めた。

 最高裁が結論の見直しに必要な口頭弁論を開かないまま判決日を指定したことで、3人に罰金20〜10万円を命じた2審・東京高裁判決が確定する見通しとなった。

exclamation★海から飛び出た「エイ」で船上の米女性が死亡 フロリダ

 米フロリダ半島の先端に浮かぶ諸島フロリダキーズで20日、家族とボートに乗っていたミシガン州の女性(57)が、海から飛び出てきた「エイ」に衝突し、その衝撃で頭をボートにぶつけて亡くなる事故があった。

 亡くなったのはミシガン州ピジョンのジュディ・ケイ・ザゴルスキーさん。夫が操縦するボートの前方にいたところ、海から飛び出てきたトビエイの一種にぶつかり、その拍子でボートに頭を強くぶつけたという。すぐに病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 フロリダ州野生動物保護当局のホルヘ・ピーノさんは、「こんな事故は、滅多に起こらない」と驚いている。

 ピーノさんによると、エイが海中から飛び出る場面を何度か見たことはあるものの、何かにぶつかることはほとんどないという。

 事故を起こしたエイは、体重34─36キロで、体の幅は約1.8メートルだった。

 エイに関してはこれまでに、オーストラリアの人気テレビタレント、スティーブ・アーウィンさんが亡くなるなどの事故が起きている。

 動物保護活動家で、「クロコダイル・ハンター」との愛称でも知られるアーウィンさんは2006年9月、オーストラリアでアカエイに胸を刺されて死亡。その1カ月後には、米フロリダ州で81歳の男性がエイに刺され、重傷を負っている。
美容院★裾上げ詐欺相次ぐ…採寸時に細工・「丈短い」とクレーム

 「有名ミュージシャンのジーンズ」などと称して紳士服店に裾(すそ)上げを頼んでは、「丈が短くなり過ぎた」と言いがかりをつけて金をだまし取る詐欺事件が、東京都内を中心に相次いでいる。

 「東京都洋服商工協同組合」(新宿区)では少なくとも約30件の被害を確認しており、加盟店に注意を促す文書を送付。警視庁なども捜査に乗り出した。


 東京都北区で紳士服店を営む男性店主(72)が、若い男からジーンズ2本の裾上げを注文されたのは今月初め。1週間後に仕上げて渡したところ、「丈が短すぎる。採寸を間違えたな」とクレームをつけられた。男は「このジーンズは有名なミュージシャンのもので、オークションで1本6万円で競り落とした」と裏に書かれたサインまで見せ、結局7万円を支払わせたという。
目★企業・人「信用できない」6割 本社世論調査

 いまの日本には「信用できない企業が多い」と思っている人は60%。「信用できない人が多い」も64%で、企業や人への不信感が目立つ――朝日新聞社が全国3千人を対象に2月〜3月上旬に郵送で実施した全国世論調査(政治・社会意識基本調査)で、世の中の信用・信頼が揺らいでいる実態が浮き彫りになった。政治家や官僚への信用は18%と低く、教師や警察は60%台。裁判でさえ72%だが、家族には97%の人が信用をよせている。

 度重なる食品の偽装問題の影響もあってか、「信用できる企業が多い」は29%にとどまり、「信用できない企業が多い」は60%を占めた。

 日本で売られている食品について「ほとんど信頼できる」は4%と少ないが、「ある程度信頼できる」は63%あり、「信頼」は合わせて7割近い。「あまり」「ほとんど」信頼できないは計30%だった。

 一方で、偽装問題などで一度信用を失った会社の製品を再び「買ってもよい」と思う人は38%で「買いたくない」が55%と半数を超えた。「買ってもよい」は20代と30代では5割近いが、年代が上がるほど減り、70歳以上では23%しかない。

 仮に食品会社に勤めていたとして賞味期限の偽装の事実を見聞きしたとき、「上司や同僚に相談する」は70%に達し、「警察やマスコミに通報する」も13%あった。「とくに何もしない」は10%と少ない。

 いまの世の中には「信用できる人が多い」と思う人は24%で、「信用できない人が多い」が64%にのぼった。「たいていの人は、他人の役に立とうとしている」と受け止める人も22%と少なく、「自分のことだけ考えている」が67%を占めた。

 生活と密接な関係がある12の項目を挙げてどれくらい信用しているかを聞くと、「信用している」と「ある程度信用している」を合わせた信用度は、(1)家族97%(2)天気予報94%(3)新聞91%(4)科学技術86%(5)医者83%と上位5位が8割を超えたが、政治家と官僚はともに18%で最下位だった。

 朝日新聞社では郵送による「政治・社会意識基本調査」を今後も定期的に続ける予定です。

危険・警告★神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も

 G DATA Softwareは3月17日、チェーンメール「神の手雲」について注意を呼びかけた。リンク先にはスパイウェアやフィッシング詐欺が潜んでいる可能性があるという。

 神の手雲は、7人に送ると幸せになるというメッセージとともに、空に2つの手の形をした雲が写っている画像が添付されたチェーンメール。4〜5年以上前に海外で作成された合成写真と推測されているが、発生源は分かっていない。

 「トレンドマイクロのWebページ改ざんなど、リンク先にマルウェアを仕掛ける手口が増えている。神の手雲メールのリンク先にスパイウェアやフィッシング詐欺が潜んでいる可能性も考えられる」(同社広報)

 コミュニティーWebサイト「mixi」上で神の手雲が一部に出回ったことを受け、「mixiに掲載されると影響が大きいと判断して注意を呼びかけた」(同社広報)という。

 同社は約200のリンク先を調べたが、マルウェアなどが仕掛けられているサイトはなかったとしている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング