ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年10月27日(木)-東京-雨→晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★地元沖縄は蚊帳の外、政府説明これから「普天間」合意
└「いまだに沖縄は植民地」怒りや戸惑いの住民

 「きょうの合意は米軍再編というタイムリミットの中で強引に決められた気がする」。辺野古漁港で移設阻止の座り込みを続ける当山さんは海をにらんだ。


★巨大こいのぼりを洗う「のんぼり洗い」…愛知・五条川


★中国で2500年前の馬車発掘

 中国河南省洛陽市で、古代・東周(紀元前770年−同250年前後)の高位の貴族のものとみられる墓から発掘された馬車。地下約8メートルに埋められ、5台あった。盗掘の跡はなかったという。

--------------------------------------------------------



★米上院議員、3600億円の対日報復関税案・牛肉解禁迫る

 米共和・民主両党の上院議員団は26日、日本が年内に米国産牛肉の輸入を再開しない場合、日本製品に総額31億4000万ドル(約3600億円)の報復関税を課すとする対日制裁法案を上院に提出した。米通商代表部(USTR)が12月15日までに輸入の再開を証明できなければ、年末に報復関税を発動するとしている。

 米産牛肉の輸入再開問題を巡り、議会に対日制裁法案が提出されるのは初めて。民主党のコンラッド議員(ノースダコタ州)、共和党のロバーツ議員(カンザス州)ら有力畜産州の約20人の議員が共同提出した。報復関税の対象品目は定めておらず、米政府の選定に任せるという。強圧的な措置を振りかざすことで輸入再開の遅れへの米議会の強い憤りを日本に示すのが狙いだとみられる。日本では内閣府・食品安全委員会で輸入再開に向けた大詰めの検討が進んでいるが、こうした米側の強硬姿勢は日本国内で反発を呼ぶ恐れもある。





★イラン大統領「イスラエルを地図から消せ」と公言

 イランのアハマディネジャド大統領は26日、テヘランで開かれた反イスラエル集会で3000人の学生を前に演説し、イスラエルを「地図から消し去るべきだ」と訴えた。国営イラン通信などが伝えた。改革派のハタミ前政権は対イスラエル政策で柔軟な姿勢をみせたが、アハマディネジャド大統領は保守強硬派の立場を鮮明にした。

 この集会は「シオニズム(ユダヤ主義)のない世界」と題され、大統領は「パレスチナの地で何百年も続く戦争の結果は明らかだ」と述べ、パレスチナを圧迫するイスラエルを批判。「イマーム(故ホメイニ師)の教え通り、イスラエルは地図から消え去らなければならない」と言明した。この間に学生は「イスラエルに死を」「米国に死を」と連呼した。

 イラン政府は国民統合の手段としてイスラム教の価値観と相いれないイスラエル、米国を機会があるたびに批判してきたが、アハマディネジャド大統領が公言するのは今年8月の就任以来初めて。





★イスラエル爆発、5人死亡-28人負傷

 イスラエル北部の都市ハデラの青空市場で26日、爆発が起き、少なくとも5人が死亡、28人が負傷した。イスラエル当局によると、過激派組織「イスラム聖戦」が犯行声明を出した。

 AP通信によると、爆発の威力は極めて大きく、現場から約100メートル離れたマンションに住む住民は、地元テレビに対して、自分の家の所まで被害者の遺体の一部が飛んできたと話している。現場は混雑した市場で、木製の屋台が多いだけにほとんどが跡形もなく破壊された。路上には血痕やガラス片が飛び散っていた。

 イスラム聖戦の代表者を名乗る人物がCNNに電話で、ハデラの攻撃は、イスラエルがヨルダン川西岸でイスラム聖戦の指導者を殺害したことへの報復だと通告してきた。イスラエル軍は24日、ヨルダン川西岸トルカレムでイスラム聖戦の地元指導者ファトハラ・サアディ幹部(26)を殺害している。イスラエル国防省は、「同幹部がイスラエル国内で自爆テロ攻撃を予定していた」をコメントしていた。パレスチナ自治政府のエレカット交渉相は、自治政府は攻撃を非難するとコメント。「暴力の悪しき連鎖に逆行したくない。停戦合意が破られれば、イスラエル人もパレスチナ人も共に大きな犠牲を払うことになる」とテロ攻撃を非難した。






★明治安田、金融庁が28日にも業務停止命令

 金融庁は保険金の不払いが相次いだ明治安田生命保険を28日にも処分する。これに先立ち27日に明治安田から言い分を聞く「聴聞」を行う。今年2回目の業務停止に加え、責任の明確化なども求める見通し。不払いの悪質さを考慮し業務停止の期間は前回の2週間より長くなる公算が大きい。ただ経営体制の刷新を巡って会社側との間でなお溝があり、対立が表面化しそうだ。聴聞は行政手続法で定められ、当局が業務に悪影響を与える処分を出す際に、その24時間前までに相手の意見を聞く。






★TBS安定株主50%超の見通し-関係者明かす

 楽天がTBSの株式を取得し経営統合を迫っている問題で、TBSに対して株式を長期保有し続けると伝えている「安定株主」が、発行済み株式の50%を超える見通しであることが27日、分かった。TBSに近い関係者が明らかにした。

 楽天は統合提案が拒否されれば増資で資金を調達し、株式の公開買い付け(TOB)による買収に踏み切る検討に入っている。しかしTBSは、過半数の安定株主を確保していれば敵対的買収で経営権を奪われる事態を阻めることから、安定株主を増やすための対応を急いできた。この関係者によると、TBSはテレビ番組のスポンサーなど取引先や全国の系列放送局を中心に、TBS株の長期保有や買い増しの要請を続けている。TBS株を保有する複数の海外機関投資家も「保有株を売却しない」との意向を伝えてきたという。

 その結果、株の継続保有の意思をTBS側に伝えてきた「安定株主」の比率が、目標の50%超に達するもようだ。一方外国人らが投資目的で保有し売却されやすいとされる「失念株」の割合は、全体の15%程度とみられてきたが、現在は5%前後にまで低下したことも判明。楽天が10月初旬にTBS株を大量取得した際に、多くが売却されたとみられる。楽天は今月12日時点で、発行済み株式の15・46%を保有。26日にはTBSの要請を無視する形で買い増し、保有比率を19・09%まで増やしたと発表した。






★<内閣改造>「参院枠」は2人
└小泉首相が青木会長に提示

 来月予定されている内閣改造で、小泉純一郎首相が自民党の青木幹雄参院議員会長に対し、「参院枠」として従来通り2人を入閣させる方針を示していたことが26日、分かった。複数の同党関係者が明らかにした。首相は今回も慣例にとらわれない人事を行う構えだが、参院枠を維持することで参院との協調姿勢に変化がないことを示す狙いもあるものとみられる。

 参院枠は、参院側に割り振る閣僚ポストの数で、人選も原則として参院執行部が提出する推薦者リストに基づいて行う。首相が意中の参院議員を一本釣りする場合は、これとは別枠とすることで、参院の意向を尊重してきた。今回は6日夜、東京都内のホテルで首相、青木氏、森喜朗前首相で会食した際に首相が表明した。

 また会談で、森氏らは小泉政権発足以来、入閣し続けている竹中平蔵郵政民営化担当相(参院議員)について「竹中氏を続けて起用するなら、これまで通り参院枠とは別にしてほしい」と要請。首相は「分かった」と了承したという。参院枠での入閣候補としては、沓掛哲男氏、松田岩夫氏らの名前が挙がっている。






★アルバニア系住民殺害容疑、警察官ら9人逮捕-セルビア

 セルビア・モンテネグロの司法当局は、コソボ紛争に絡み1999年、4人の乳児と100歳の女性を含むアルバニア系住民48人を殺害した容疑で、当時セルビアの警察官だった9人を逮捕した。6人は現役警察官という。ベオグラード近くで2001年、コソボ紛争(98〜99年)の犠牲者800人が埋められた集団墓地が発見された事件で、最初の逮捕者となった。





★<顧客情報流出事件>「楽天市場」出店会社の元社員逮捕

 楽天(東京都港区)が運営するインターネット上の仮想商店街「楽天市場」に出店していた輸入雑貨販売会社の顧客情報が大量に流出した事件で、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターが、同販売会社元社員の30代の男を、不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕していたことが分かった。不正入手した顧客情報は、クレジットカードの信用情報も含め9万件に上る可能性があり、流出経路を追及する。

 調べでは、元社員は今年5〜7月ごろ、自宅などのパソコンから数十回にわたって楽天が設置・管理するサーバーコンピューターに不正アクセスした疑い。元社員は楽天から雑貨販売会社に割り当てられたIDやパスワードを使って正規のアクセスを装い、楽天のサーバーから顧客情報をダウンロードしていたとみられる。

 元社員は、昨年12月に雑貨販売会社を退職しているという。事件は今年7月、氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスのほか16ケタのカード番号や購入商品なども含む大量の顧客情報が流出したことが発覚。楽天は8月になって流出した顧客情報がクレジットカード情報1万26件を含む3万6239件に上ると発表した。

 同センターが、楽天のサーバーへのアクセス記録を解析したところ、何者かが不正にアクセスした痕跡があり、ログを追跡する捜査などの結果、元社員を突き止めた。
 楽天市場は、インターネットを通じて全国約1万数千店で買い物ができるシステムで、楽天は出店する各店舗から出店料を得て運営している。





★佐賀・長崎の父子保険金殺人事件
└被告の無期懲役確定へ

 最高裁第一小法廷(島田仁郎裁判長)は、佐賀、長崎両県で保険金目当てに夫と次男を殺害したとして殺人罪などに問われ、一審死刑、二審無期懲役とされた元看護助手山口(水田に改姓)礼子被告(47)の上告を棄却した。無期懲役が確定する。決定は25日付。

 一、二審判決によると、山口被告は92年9月、交際相手の外尾計夫(ほかお・かずお)被告=一、二審で死刑、上告中=と共謀し、夫(当時38)に睡眠薬入りのカレーを食べさせたうえで佐賀県の海に沈めて殺害。保険金約1億円をだまし取った。98年10月には次男(同16)に睡眠薬を飲ませ、長崎県の海に沈め水死させ、保険金約3500万円をだまし取ろうとした。一審・長崎地裁は山口被告を死刑としたが、二審・福岡高裁は「遺族が極刑を望んでいない」などとして減刑した。






★ドン・キホーテの賠償請求を棄却
└「偏差値採用」記事めぐり

 アルバイトや準社員の採用方法をめぐる週刊誌「フライデー」の記事で名誉を傷つけられたとして、量販店「ドン・キホーテ」が発行元の講談社側に1億1000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、請求を棄却した。

 記事は、同誌昨年7月2日号の「『ドン・キホーテ』が作った『不採用高校』リスト」など。同社が、出身高校の偏差値で採用差別をしているとの内容で、同社が作成したとする偏差値49以下の東京・神奈川の高校を並べた「要注意高校リスト」を掲載した。判決理由で野山宏(のやま・ひろし)裁判長は「リストの高校出身者は、採用総数の1割程度」と指摘した上で「ドン・キホーテが偏差値という形式的な基準のみで決定するという不当な採用差別を行う会社であることは真実」とした。

 またリストに掲載された高校出身の正社員3人も「社会的評価が低下する」として損害賠償を求めていたが、判決は「法的な利益が侵害されたと言えない」と棄却した。






★「ザ・ノンフィクション」フジTVが登場夫婦に謝罪へ

 フジテレビのドキュメンタリー番組で、取材を受けた東京都内在住の老夫婦らが、放送番組の人権侵害について審理する第三者機関「放送と人権等権利に関する委員会」(BRC)や同局に苦情を申し立てていたことが26日、分かった。

 この番組は、毎週日曜午後に関東地方で放送されている「ザ・ノンフィクション」。今年8月14日放送分で、東京・台東区に住む80歳代の老夫婦の半生を取り上げたが、放送後、夫婦や関係者から同局とBRCに「プライバシーに踏み込み過ぎで、事実と違う描写があった」などの抗議があった。同局では、30日午後2時からの同番組内で「誤解を招いた」として謝罪する。





★地元沖縄は蚊帳の外、政府説明これから
└「普天間」合意

 主な沖縄の負担軽減案

 米軍普天間飛行場の移設問題は、曲折を経て「日米合意」にたどり着いた。米側が最終的に日本側の提案に譲歩したのは「日本政府が実現を約束した」(ローレス米国防副次官)ことが大きいが、この間の協議は沖縄県や名護市など地元を蚊帳の外に置いたまま行われた。第2幕となる「地元合意」を取り付けるのはこれからで、環境問題や飛行経路など説明すべきことは多く、先行きはなお険しい。

 大野防衛庁長官は決着後、「実現可能な案」として米側から譲歩を引き出したことを強調した。96年の普天間返還の日米合意から9年。名護市沖への移設計画が決まっても現実には動かなかった難題だが、今回は違う。

 政府は26日から関係自治体への説明に着手する。沖縄には近く北原巌男防衛施設庁長官を派遣。日米交渉の過程で米側に主張してきたように、新たな移設案は(1)陸地部分を多くしたことで環境への影響が少ない(2)海兵隊の数千人削減など「沖縄の負担軽減」をあわせて実現する(3)埋め立て方式により地元経済にも貢献できる――などをあげて地元の理解を求める考えだ。 だが、再編協議では基地を抱える地元との調整役を担う防衛施設庁を検討チームから外すなど、地元の要望を吸い上げることに熱心だったとは言えない。自治体からは不満が上がっていた。

 とりわけ沖縄では、普天間移設先をめぐって稲嶺恵一知事が掲げた「軍民共用空港」や「15年使用期限問題」を政府が認め、辺野古沖の現計画ができた経緯もある。

 だが、政府は一度も方針転換を正式に表明していない。「環境へ配慮した」としながら、リーフに突き出す「沿岸案」の環境への影響をどう測っているのか。米側が最後まで受け入れに懸念を示した「民家上空を飛ぶ飛行経路」の問題をどう考えるのか。受け入れられるか否かは、そうした説明にもかかってくる。

     

 その沖縄では26日午後、日米合意を受けて記者団に囲まれた稲嶺恵一知事が「これまで検討された過程を尊重したい」と語った。いろいろな案を検討して現行計画が決まったはずなのに、議論を蒸し返したような新たな県内移設案は受け入れがたい、と否定的な考えをにじませたものだ。

 「現行の辺野古沖移設計画がだめなら県外に移転を」と、県は求めてきた。「沖縄本島及びその周辺を含めて全部徹底的にいろんな角度で調査をして苦渋の選択をした。他は現行案に比べてより厳しい条件がある」。知事はそう繰り返し、県幹部は「スタンスは一切変わっていない」と強調する。

 さらに、稲嶺知事が辺野古沖での代替施設建設を受け入れる条件としてきた「軍民共用」や「15年使用期限」などが日米政府間で考慮されず、県の頭越しで合意に至ったことへの反発も強い。

 ただ、県側の姿勢に微妙な変化の兆しを見て取る向きもある。

 22日、牧野浩隆副知事の呼びかけで、那覇市にある知事の後援会事務所に県商工会議所連合会の仲井真弘多会長ら地元財界人約10人が集まった。

 「県外移転」を前面に掲げる県の姿勢に、出席者からは「国と県のパイプが詰まっている。大田(昌秀・前)県政のときより悪い」と厳しい指摘が出た。これに対し、牧野副知事は新たな移設案について「政府の説明を聞いて知事が判断する」と説明。出席者の一人は「知事は政府の提案に耳を傾ける用意がある」と受け止めた。

 一方、6年前に現計画の受け入れを表明した名護市の岸本建男市長は、健康上の理由から来年1月の市長選への不出馬を表明。市長選に名乗りを上げた市議2人は、ともに移設に反対ないし否定的な考えだ。岸本氏の後継として立候補に意欲を見せている別の市議も「県と歩調を合わせる」と語っている。






★山梨の遺体は東京・新宿の女性
└発見翌日に夫が自殺

 山梨県大月市の沢で23日、女性の遺体が見つかった事件で、女性は東京都新宿区新宿1丁目に住む飲食店店員の保月玉緒さん(29)であることが山梨県警の調べでわかった。また、夫(30)が、遺体発見翌日の24日に自殺していたことも判明。遺体発見現場に残された遺留品から夫の指紋が検出されており、県警は、夫が保月さんの遺体を遺棄したとみて調べている。





★「ヒトゲノム地図」完成、オーダーメード医療実現へ道

 人が生まれつき持っている体質が全遺伝情報(ヒトゲノム)のどの部分で決まっているのか、その所在地を示す遺伝情報の“地図”を、日米など5か国の国際研究チームが完成させた。

 糖尿病や高血圧などの個別の病気のなりやすさと、地図内のどの場所が関連しているかの解明は、今後の課題だが、遺伝レベルも含め、その人の体質に合わせた「オーダーメード医療」の実現に近づく成果として期待される。

 27日付の英科学誌ネイチャーで発表される。

 ヒトゲノムは99・9%までは誰でも同じとされるが、残り0・1%の中に、遺伝情報を記す化学物質(塩基)の配列の1か所が異なる部分(SNP)が散在し、それが体質などの個人差を決定すると注目されていた。このSNPは、数も1000万個にも上り、病気との関連の解明には、膨大な時間と費用がかかるとされてきた。

 日本からは理化学研究所遺伝子多型研究センター(中村祐輔センター長)が参加した研究チームは、ゲノム内に散在しているとみられていたSNPが複数で「ブロック」(ハプロタイプ)をつくり、ブロック単位で連動して遺伝していくことに着目。

 ブロック内の一部のSNPを調べれば、ブロック内の残りのSNPの機能も推測できることを突き止めた。例えば、日本人、中国人の場合、約25万個のSNPを調べるだけで、98・5%の精度で個人差を識別できることがわかった。研究チームは、日本、中国、米国など計270人から採取した血液サンプルをコンピューターを駆使して分析。個人の体質につながるとみられる110万個のSNPの位置に基づいて、ブロック内の重要なSNPの所在地を、ゲノム上に地図のように描いた。





★都立広尾病院、アスベスト専門外来を来月新設

 アスベスト(石綿)の健康被害問題で、東京都は26日、都立広尾病院(東京都渋谷区)に11月1日から「アスベスト専門外来」を新設すると発表した。専門外来には呼吸器科の専門医2人を配置。中皮腫や肺がん、石綿肺などの石綿関連疾患の可能性を判定する。診察は毎週火曜日午後で予約制(電話03・3446・8331)。






★羽田空港の停電はシステム誤作動 国交省、責任者処分へ

 羽田空港の管制塔が8月2日に停電し、管制用レーダーなどがダウンした問題で、国土交通省は26日、直接の原因を「誤った電気信号でブレーカーが作動し、二つの電気回路が同時に断線したシステムトラブル」とする調査結果を公表した。装置の監視が不十分だった人為ミスも重なり、同省は空港を管理する東京空港事務所の責任者らを処分する。

 このトラブルで同空港を発着する計約500便が欠航や遅延となり、10万人に影響を与えた。

 報告によると、この日午前10時46分、一部の装置の電源を入れたところ、外部からの電力を供給する二つの回路のブレーカーに誤った信号が流れ、同時に切れた。この際、非常用バッテリーが立ち上がったことに事務所職員も気づかず、同11時33分にバッテリーが消耗して停電。原因が特定できずに復旧に時間がかかった。最初の誤信号そのものが流れた原因は特定できなかった。発着便の多い昼間に工事を実施したことについても、同省は「配慮が足りなかった」と判断。工事時間の見直しなどの再発防止策を全国の空港で実施することを決めた。






★婦女暴行など60件認める
└福岡県警、32歳の男逮捕

 福岡県警南署などは26日までに、婦女暴行の疑いで住所不定、無職、佐藤真一郎(さとう・しんいちろう)容疑者(32)を逮捕した。同容疑者は福岡県内で2001年から起きた婦女暴行、強制わいせつ事件など計約60件を認めており、ほかの九州、中国地方での犯行も供述しているという。

 調べでは、佐藤容疑者は03年10月5日午前5時40分ごろ、福岡市博多区の公園内で、帰宅途中の20代の女性会社員にカッターナイフを突きつけて脅し、暴行した疑い。佐藤容疑者はカッターナイフを女性の首筋などに突きつけて「叫んだら殺すぞ」などと脅す手口で犯行を繰り返していたという。

 佐藤容疑者は3月に大分県内の強制わいせつ事件で大分県警に逮捕され、6件の婦女暴行、強制わいせつ事件で起訴されており、取り調べの中に福岡県内での犯行も発覚。福岡県警は9月5日に佐藤容疑者を逮捕し、余罪を捜査していた。





★BBCがアラビア語テレビ放送を開始
└中東で07年から

 英BBC放送は25日、中東地域で2007年から、アラビア語によるテレビ放送を開始すると発表した。同地域において、アラビア語による放送の需要が高まったためとしている。一方で、ブルガリア語やチェコ語、タイ語など計10言語による現地語ラジオ放送を、来年3月までに打ち切る。

 アラビア語によるテレビ放送は、英外務省が要請した。予算は3000万ポンド(約61億6000万円)。BBCの国際テレビ部門は商業放送だが、アラビア語テレビ放送はBBCテレビ初の国際公共放送となる。

 当初の放送時間は1日12時間を予定しており、中東地域の衛星テレビやケーブルテレビを通じて無料で視聴できる。BBCはこれまで、ラジオとインターネットで、アラビア語による情報提供を行っていた。ここにテレビ放送が加わることにより、中東地域で3つの媒体でアラビア語報道を行う、唯一の大手放送局になるとしている。

 一方、来年3月に打ち切りが決まったラジオ放送は、ブルガリア、クロアチア、チェコ、ギリシャ、ハンガリー、カザフ、ポーランド、スロバキア、スロベニア、タイの10言語。BBCラジオの外国語放送はこれで43言語から33言語に減少する。

 BBCは現地語ラジオ放送の打ち切りについて、対象となったほとんどは、欧州連合(EU)に加盟しているか、これから加盟する国々だと説明。BBCの現地語放送が、旧東欧諸国などにおける民主主義や様々な自由・権利の構築に大きく貢献したとの自負を、改めて強調した。現地語放送が打ち切られるこれら10カ国では今後、英語のラジオ放送を開始する。






★ロッテ31年ぶり日本一、「ファンをやめないでよかった」

 千葉ロッテマリーンズが26日、四連勝で阪神タイガースとの日本シリーズを制し、31年ぶりの日本一に輝いた。優勝決定の瞬間、球場や地元では長年この日を待ちわびたファンが喜びを爆発させた。甲子園球場(兵庫県西宮市)ではロッテが日本一を決めた瞬間、レフトスタンドの一角に陣取ったファンから地鳴りのような歓声がわき起こった。

 ロッテ創設時からのファンという兵庫県芦屋市の無職男性(64)は「弱い時代が長かっただけに喜びもひとしお。ファンをやめないでよかった」と声をうわずらせ、1974年優勝時の本拠地、仙台市から駆けつけた自営業男性(64)は「昔とはファンの数も大違いだ」と胸を張った。ロッテの地元、千葉市のスポーツバー「マリーンズ26+ONE」では、230人余りのファンが一斉に歓喜のおたけび。「マリーンズが強くなったおかげで千葉に一体感が生まれた」。千葉市育ちの男性会社員(34)は顔をほころばせた。




★ロッテ日本一、瞬間視聴率…関東35%・関西49%

 TBSが26日に中継したプロ野球の日本シリーズ第4戦(千葉ロッテマリーンズ―阪神タイガース)の平均視聴率が、関東地区で20・0%、関西地区で30・1%に達したことが27日、ビデオリサーチ社の調べで分かった。瞬間最高視聴率は、関東地区で優勝を決めた直後の午後9時37分で35・2%、関西地区は午後8時56分の49・2%だった。






★巨大こいのぼりを洗う「のんぼり洗い」
└愛知・五条川

 巨大こいのぼりを川で洗う「のんぼり洗い」。中央のこいのぼりが通常のサイズ(愛知県岩倉市の五条川で) 愛知県岩倉市の五条川で27日、長さ15メートル、幅1・8メートルの大こいのぼりを水に浸し、のりを洗い落とす「のんぼり洗い」が行われた。老舗の「中島屋幟店(のぼりてん)」が、三重県の団体から依頼を受けた。「普通のこいのぼりの4〜5倍の大きさ。22年ぶりに作った」と13代目の松浦勉さん(70)。松浦さんらは、川の中で下絵の境界線に使ったのりを丹念に洗い落とし、天日干しにした。のんぼり洗いはいつもは大寒のころに行われており、散歩の人たちが足を止めて珍しそうに眺めていた。

コメント(10)

★<航空運賃>JALも国内線で値上げへ
└原油高騰受け

 日本航空(JAL)は26日、原油価格の高騰を受けて06年度から国内線の航空運賃を値上げする方針を決めた。値上げ幅や実施時期などは今後詰める。国際線運賃も検討する。ただ、来年3月末まではコスト削減や営業努力などで対応し、値上げはしない。

 すでに全日本空輸(ANA)は20日、06年4月から国内線の航空運賃を平均1000円(5〜6%)値上げする方針を表明しており、JALの値上げも平均で1000円前後となると見られる。原油高騰によって、JALの年間燃料費は約500億円増える見通しで、「06年度も大きな影響を受けることは明らかで、早期の運賃値上げが必要」と判断した。
★日本提出の核軍縮決議案、国連委で採択

 国連総会第1委員会(軍縮)は26日、日本が提出した核軍縮決議案「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」を賛成166、反対2、棄権7で採択した。

 昨年同様、米国とインドが反対した。決議案は12月、国連総会の本会議に上程され、採択される見通し。日本は1994年以降、核軍縮決議案を毎年提出し、採択されているが、今回は過去最多の賛成票を得た。棄権したのは、中国、イスラエル、北朝鮮、パキスタン、ブータン、ミャンマー、キューバの7か国。

 決議案は核実験全面禁止条約(CTBT)の早期発効に向けた署名・批准などを求めており、米国はCTBT批准を拒否している立場から今回も反対した。
★ホワイトソックス優勝-ワールドシリーズ第4戦

≪88年ぶり3度目≫

 米大リーグの第101回ワールドシリーズは26日(日本時間27日)、ヒューストンで第4戦を行い、井口資仁内野手の所属するホワイトソックス(ア・リーグ)が1―0でアストロズ(ナ・リーグ)を破り、4戦全勝で1917年以来、88年ぶり3度目の優勝を飾った。

 昨季までダイエー(現ソフトバンク)で活躍した井口は、大リーグ1年目で“世界一”に上り詰め、「ワールドシリーズでプレーし、優勝した初めての日本選手」となった。

 過去のワールドシリーズで日本選手は、98、99年にチームが優勝した伊良部秀輝投手(ヤンキース)は登板機会がなく、2002年の新庄剛志外野手(ジャイアンツ、現日本ハム)、03年の松井秀喜外野手(ヤンキース)、昨年の田口壮外野手(カージナルス)は、いずれもチームが敗れていた。


≪まさか1年目から≫

 井口資仁内野手の話 「実感がわかない。1年目から優勝を経験できてうれしい。まさか、この場に1年目から立てるとは思わなかった。満足いく成績は残せなかったが、勝ててよかった。長い1年間が終わった。来年も気を引き締めてやっていきたい」


≪MVPはダイ≫

 井口資仁内野手は「2番・二塁」で先発。一回は右飛、三、六回はいずれも遊ゴロに倒れ、3打数無安打で八回に代打を送られた。

 試合はホワイトソックスがガルシア、アストロズはバッキーの両先発投手が好投。0―0の八回、ホワイトソックスは二死三塁から3番ダイの適時打で1点を奪った。

 1917年を最後に“世界一”から遠ざかっていたホワイトソックスは、今季リーグ最多の99勝を挙げて中地区優勝。ポストシーズンでも通算11勝1敗の圧倒的な強さでレッドソックス、エンゼルス、アストロズを撃破した。シリーズ最優秀選手(MVP)にはダイ外野手が選ばれた。
★堤義明前会長に有罪判決
└西武鉄道株「虚偽記載を主導」

 西武鉄道株事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載、インサイダー取引)の罪に問われたコクド前会長の堤義明被告(71)に対し、東京地裁(栃木力裁判長)は27日、懲役2年6カ月執行猶予4年、罰金500万円(求刑懲役3年、罰金500万円)の判決を言い渡した。また、起訴された法人2社にはいずれも求刑通り、虚偽記載の罪に問われた西武鉄道に罰金2億円、インサイダー取引の罪に問われたコクドに罰金1億5000万円を言い渡した。前会長側は判決後、控訴しない方針を明らかにした。

 判決は「前会長が各犯行で主導的役割を果たした」と指摘した。「日本有数の企業グループと幹部らによる各犯行が、経済界はもとより一般社会に与えた衝撃は大きい」とも述べた。

 判決によると、前会長は(1)西武鉄道株の大株主による保有比率が上場廃止基準を超えていることを隠すため、04年3月期のコクドの持ち株比率を実際より少なく記載した有価証券報告書を作って提出した(2)同年9月、同報告書に長年、虚偽記載をしてきた事実を告げないまま、取引先など10社に約1800万株を計約216億円で売却した。前会長は起訴事実を全面的に認め、公判は3回で結審した。

 検察側は、株の名義偽装の公表を遅らせた前会長が、のちに自ら積極的に売却を進めたとして「前会長が各犯行の首謀者」と主張。「グループの総帥として名義偽装問題を解決できる立場にあったのに放置し続けた」と厳しく非難した。

 弁護側は、虚偽記載について「犯行前に西武鉄道会長を辞任しており、実行行為にはかかわっていない」と説明。インサイダー取引についても「自ら不正な利益を得ようとしたのではなく、上場廃止基準への抵触を回避することだけを考えていた」として執行猶予付きの判決を求めていた。



 堤前会長は「判決を厳粛に受け止め、今後の教訓とするとともに、ご迷惑をおかけした方々にあらためて深くお詫び申し上げます」とのコメントを発表した。前会長は「なお私は、西武鉄道及びコクドの役員を既に退任しており、各社の今後の経営につきましては、現執行部の皆様を信頼しておりますので、これ以上申し上げる立場にありません」としている。
★ツタンカーメン-赤ワイン好き?
└副葬の瓶を分析

 黄金のマスクで知られる古代エジプト第十八王朝の少年王ツタンカーメンは、赤ワインを愛飲していた−。スペインの薬学者マリア・ローザ・ジェーンさんらのグループが二十六日、ロンドンの大英博物館でこんな研究成果を発表した。

 エジプトにある「王家の谷」で一九二二年に見つかったツタンカーメンの墳墓には、複数のワインの瓶が副葬されていた。ワインの名前や収穫の年、栽培者を記したラベルが張ってあったが、ワインの色は分かっていなかった。

 英BBC放送によると、ジェーンさんらは大英博物館などに収蔵されている瓶の付着物を分析。クロマトグラフィーを使った特殊な方法で、白ワインにはなく、赤ワインだけで見つかるシリンガ酸の検出に成功したという。ジェーンさんは「ワインは神に供えられたぜいたく品。王の飲んでいた同じ物が埋葬された」と説明している。
★園児の列に乗用車突っ込む、37人病院へ

 27日午後1時10分ごろ、静岡市清水区草薙の路上で、市立第二ふたば保育園の園児の列に乗用車が突っ込んだ。市消防防災局によると、園児ら37人が同市内の複数の病院に運ばれ、うち2人が重傷を負った。

 清水署は、運転していた同所、船員矢野彰容疑者(59)を業務上過失傷害の現行犯で逮捕した。調べに対し、矢野容疑者は「右側からネコが飛び出してきたために慌ててハンドルを切った」と話しているという。園児たちは、近くの県立美術館に見学に行く途中だった。
★ジャネット・ジャクソンに隠し子発覚

 ジャネット・ジャクソンに隠し子が居たことが発覚した。

 ジャネットは1984年に、ジェームズ・デバージというシンガーと結婚していたことがある。現地時間の21日、デバージの兄弟、ヤング・デバージがニューヨークのラジオ局WQHT-FMに出演し、二人の間に娘がいることを暴露。ファンを驚愕させた。

 ヤングによれば、ジャネットの長女レネーさん(18)は素晴らしいシンガーで、ジャネットの姉レビーと暮らしているとのこと。AP通信が報じた。ジャネットは18歳だった当時、ジェームズ・デバージと3ヶ月足らずに渡って結婚していたが、二人は1年後に婚姻を解消していた。「ジェームズとジャクソン一家は、すべてをすごく内密に閉ざしてきた」とヤング。「彼らは関係についてあまり公にしたがらなかったんだ」。

 この件に関して、ジャネットの関係者からはコメントが発表されていない。
★少女暴行未遂の元少年4人に実刑判決…静岡地裁支部

 静岡県御殿場市で2001年、少女(当時15歳)を乱暴しようとしたとして、婦女暴行未遂の罪に問われた同市、当時17〜16歳の少年だった4人(21〜20歳)の判決が27日、静岡地裁沼津支部であり、姉川博之裁判長は、いずれも懲役2年(求刑・いずれも懲役3年)の実刑を言い渡した。

 判決によると、4人は01年9月9日午後9時30分ごろ、仲間の少年6人と同市に住む少女を市内の公園に連れ込んで乱暴しようとした。

 裁判では、初公判後、少女の供述が変遷したため、検察側は事件のあった日付を01年9月16日から同9日に改める訴因変更を行ったが、姉川裁判長は「少女の供述は根幹部分が一貫しており、合理的疑いを抱かせる理由は認められない」と述べ、元少年側の無罪主張を退けた。

 共犯とされた少年6人のうち、4人は少年院送致、1人は保護観察処分となった。残る1人について、静岡家裁沼津支部は刑事裁判の無罪に当たる不処分決定を行ったが、昨年12月、東京高裁で取り消され、今年9月に同罪で起訴されている。
★30日、火星が2年ぶり最接近

 火星が十月三十日、二年二カ月ぶりに、地球に最接近する。五万七千年ぶりの大接近となった前回二〇〇三年八月には及ばないものの、今回の接近は平均すれば十数年に一度しか見られない近さという。

 火星は現在、おひつじ座付近にあり、光度はマイナス二・二等。北極星の四十倍以上の明るさだ。日が暮れると東の空に昇り、真夜中に最も高度が高くなる。

 自宅にある二十五センチ反射望遠鏡で火星を撮影し続けている五戸町在住のアマチュア天文家・根市満之さん(48)によると、これだけの大きさで火星を観測できるのは、次は十三年後の一八年。また、最大高度が前回の〇三年は三〇度ほどしかなかったのに対し、今回は倍以上の六五度ほどに昇るので、望遠鏡で模様を観測するには好都合という。

 根市さんは「近くにおうし座の星団『すばる』も見えるので、肉眼や双眼鏡でも十分に楽しめます。望遠鏡で高倍率をかければ、オレンジ色の円盤に黒緑色の模様を確認できるでしょう」と、話している。
★未成年者シャットアウト
└たばこ自販機に成人識別機能−08年に62万台搭載へ

 たばこメーカーでつくる社団法人日本たばこ協会(東京都港区)などは27日、全国約62万台のたばこ自動販売機に、2008年中に成人識別機能を搭載することを決めたと発表した。未成年者のたばこ購入を防止するのが狙い。

 同協会によると、ICチップを搭載した「たばこカード」を成人にだけ発行。カードを自販機の読み取り部分にかざして、たばこを購入する。 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング