ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年10月18日(火)-東京-雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★国会議員101人が靖国参拝、副大臣2人も

 参拝を終えた「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の議員ら。右から2人目は自民党の武部幹事長=18日午前、東京・九段北の靖国神社

★イチロー、「古畑任三郎」に犯人役で出演

★「ロッキー」第6作、来年撮影開始
--------------------------------------------------


★UFJ銀のATMにカメラ-暗証番号盗み撮りか

 UFJ銀行は18日、首都圏の複数の現金自動預払機(ATM)で9月上旬、画面を盗撮する隠しカメラが見つかったと発表した。17日に警察へ被害届を出した。顧客に被害はないという。同行によると、隠しカメラが見つかったのは店舗外にあるATMコーナーで、チラシを入れるATM正面の名刺サイズの小箱に入っていた。受信機も見つかった。同行はすべての小箱を撤去。注意を呼び掛けるポスターを張り、案内を流している。





★パ優勝決定戦:関東で視聴率17%
└北部九州は36.7%

 テレビ東京が17日生中継し、プロ野球のロッテがパ・リーグ優勝を決めたソフトバンク対ロッテ戦の平均世帯視聴率が、関東地区は17.0%、関西地区は15.2%、北部九州地区は36.7%だったことが18日、ビデオリサーチの調べで分かった。西武がリーグ優勝を決めた昨年10月11日の13.2%(関東地区)を上回った。





★首相の靖国参拝訴訟-大阪高裁の違憲判決、確定

 小泉純一郎首相の靖国神社参拝で苦痛を受けたとして、台湾人116人を含む計188人が、国と小泉首相、靖国神社に1人あたり1万円の損害賠償を求めた訴訟で、小泉首相の参拝を憲法の禁じる宗教的活動と認めた9月30日の大阪高裁判決に対する上告が期限の17日までになく、高裁レベルで初めて違憲判決が確定した。小泉首相の靖国参拝をめぐる違憲判決が確定したのは、昨年4月の福岡地裁判決に続き2例目。


【国会議員101人が靖国参拝、副大臣2人も】

 超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長=瓦力・元防衛長官)のメンバーが18日朝、東京・九段北の靖国神社を参拝した。

 秋季例大祭に合わせた恒例行事で、自民党の武部幹事長ら同党議員を中心に、民主党、国民新党、無所属の議員ら計101人が参拝した。閣僚の参加はなかったが、七条明、西川公也の両内閣府副大臣と政務官3人が参拝した。秘書らによる代理を含めると195人だった。前日に小泉首相が参拝したことについて、同会幹事長の倉田寛之・前参院議長は、「総理自身が適切な判断をして参拝したと思う」と述べた。

 また、昨年の秋の例大祭に比べ、本人出席が21人多くなったのは、先の衆院選で当選した自民党の新人議員83人中24人が参拝したためだ。これに関連し、武部氏は18日午前の記者会見で、小泉首相の靖国参拝に中国、韓国が強く反発していることについて、「批判があっても右往左往することがあってはいけない。首相自身もわかりやすく説明していく必要がある。率直に理解を求める姿勢が必要だ」と述べた。




【靖国参拝は「二度と戦争しない決意」】…首相が強調

 小泉首相は17日夕、自らの靖国神社参拝について、首相官邸で記者団に、「二度と戦争をしないという決意を表明した。今日の平和は生きている人だけで成り立っているのではない。戦没者に敬意と感謝の気持ちを伝えるのは意義のあることだ」と意義を強調した。

 拝殿前での参拝にとどめるなど、形式を改めたことについては、「首相である小泉純一郎が一人の国民として参拝する。首相という扱いより、普通の一般の国民と同じがいいと思った。首相の職務として参拝したのではない」と語った。中国、韓国などの反発について、首相は「日中友好、日韓友好、アジア重視は変わらないのでよく説明していきたい。こういう問題も、長い目で見ればだんだん解消される」と指摘した。一方で、「(参拝は)本来、心の問題だ。外国政府が、日本人が日本人の戦没者や世界の戦没者に哀悼の誠をささげるのを『いけない』とかいう問題ではない」と不快感を表明した。

 17日に参拝した理由については、同日に始まった靖国神社の秋季例大祭に合わせたと説明し、例大祭の期間中の参拝も憲法の定める政教分離の原則には触れないとの考えを示した。一方、中国の王毅駐日大使と韓国の羅鍾一(ラ・ジョンイル)駐日大使は17日夜、個別に町村外相を外務省に訪ね、首相の靖国参拝に強く抗議した。

 王大使は「A級戦犯が祭られている靖国神社に行くことに憤慨を感じる」と主張し、羅大使も「2国間だけでなく地域全体に悪影響を及ぼす」と指摘した。これに対し、町村外相は「首相は私人として参拝した。近隣諸国と未来志向の良い関係を築いていきたい」などと理解を求めた。





★ギリシャで鳥インフルエンザ確認-EUで初

 ギリシャ政府は17日、鳥インフルエンザのウイルスに感染した七面鳥が国内で初めて発見されたと発表した。欧州連合(EU)域内で感染例が確認されるのは初めて。毒性が強くアジアで猛威をふるったH5N1型かどうかは確認中だという。

 感染が確認されたのは、 エーゲ海北部にあるヒオス島沖の小島イヌッセス。H5N1型の感染が確認されたばかりのトルコから約20キロときわめて近い。ヒオスの市長によると、イヌッセスの飼育場で13日、七面鳥20羽のうち9羽が死亡したため、生産者が届けた。アテネの検査機関が17日午後、死亡した9羽のうち1羽が、H5型ウイルスに感染していると確認したという。ギリシャ政府は、テサロニキの国立検査機関で確認検査を行っている。またEUの欧州委員会は、検体を英・ウエイブリッジの検査機関にも送るよう要請した。

 EUは、テサロニキの国立研究所で感染が確認され次第、ヒオス島周辺からの家禽(かきん)類や加工品のEU域内移動を禁止する方針。トルコとルーマニアではすでにH5N1型の感染が確認されており、EU諸国では警戒を強めている。H5N1型の鳥インフルエンザによってアジアでは117人が感染し、60人が死亡している。





★爆破予告-休暇欲しさにスチュワーデスが
└スリランカ

 スリランカ航空のスチュワーデスが、休暇欲しさに爆破予告の電話をかけたことが分かった。地元メディアによると、予告電話はスチュワーデスのボーイフレンドが所有する携帯電話から掛けられ、スチュワーデスは事情聴取に「その日は飛びたくなかった」と認めた。スリランカでは9月と10月、爆破予告で航空機が空港に引き返すなどの騒ぎがあった。彼女は解雇された。





★台風20号が北上-19日にも伊豆諸島に最接近

 強い台風20号は18日午前6時現在、八丈島の南西約490キロの海上にあり、時速約20キロとやや速度を上げて北東へ進んでいる。気象庁によると、台風は19日午前中に伊豆諸島に最接近する見込みで、伊豆諸島では18日午後から風が強まり、19日には暴風域に入る可能性があるという。

 台風の中心の気圧は955ヘクトパスカル、最大風速は40メートルで中心から半径100キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。伊豆諸島では18日夜から19日にかけて台風周辺の非常に活発な雨雲がかかり、1時間に50ミリ前後の非常に激しい雨が降る見込み。19日午前6時までの24時間雨量は200ミリの見込みで、同庁は土砂災害や低地の浸水に対する警戒を呼びかけている。






★ドアノブを握るだけで本人確認
└日立が指静脈認証技術

 日立製作所は17日、ドアノブを握るだけで本人確認できる指静脈認証技術を発表した。鍵や特別な操作が不要になるといい、自動車や住宅向けに実用化をめざす。22日から一般公開される「東京モーターショー2005」にも出展する。指や手のひらの静脈のパターン、指紋、顔などで本人確認する「生体認証」は、偽造されにくい手段として注目されている。現金自動出入機(ATM)の本人確認や入退室管理、パソコンのログインなどに実用化されている。

 日立は今回、ノブに認証装置を組み込み、自然な動作で解錠できるようにした。従来の装置は指の腹側の静脈のパターンを使うが、ノブを握った状態ではパターンが安定しない。このため、今回は甲側を使う仕組みにした。毎回同じ部分が撮影されるように利用者の指を誘導するため、ノブの形状も工夫した。





★スタローン主演で「ロッキー6」製作
 
 シルベスター・スタローン(59)が「ロッキー6」を製作する。17日に米メディアが報じた。スタローンの出世作となった76年の第1作から30年。新作では年齢を重ね体力も落ちながら、最後の戦いに臨むボクサーを主人公に「ただ勝つためではなく(人生と勝負を)完結させる姿を描く」という。脚本、監督、主演はすべてスタローンの予定で、撮影は米フィラデルフィアとラスベガスで来年開始予定で、公開時期は明らかにされていない。





★地方のバス利用促進に134億円
└自賠責“横道”支出

 「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」の“横道”支出問題で、国土交通省が1998年度以降、同保険とは直接関係のない地方都市のバス利用促進対策にも、毎年約14〜19億円ずつ計約134億円を使っていることが17日、読売新聞の調べでわかった。

 同省は「バス利用が増えてマイカーが減れば、事故防止につながる」との理由で、同保険からの支出は「適正」としているが、識者らは「まるで『風が吹けば桶(おけ)屋が儲(もう)かる』式の言い分だ」と批判している。問題のバス利用促進対策は、「オムニバスタウン整備総合対策」「交通システム対策」など計4事業。1998年度から始まり、自賠責保険の保険料などを財源とした「自動車損害賠償保障事業特別会計」から毎年度、費用の一部を捻出(ねんしゅつ)している。予算額で見ると、最も少ない98年度は約14億100万円、最も多かった2001年度は19億3400万円、今年度は約16億9000万円が計上された。

 「オムニバスタウン整備」は、バス中心の街づくりを推進する「オムニバスタウン計画」を策定した地域で、バス停などの施設整備やバスの利便性向上に努める自治体やバス会社などに対し、事業費の3分の1を補助する。これまでに仙台、金沢、静岡、岐阜市など12都市が事業指定を受け、昨年度は計5億1000万円が支出された。「交通システム対策」は、コミュニティーバスの導入などに対し事業費の4分の1を補助。事業実施前の調査費や実証実験費も半額補助しており、昨年度は3事業で計8億7000万円が支払われた。

 自動車損害賠償保障法では、交通事故防止に役立つ事業は、自賠責保険料を財源に行ってもよい事業の一つとされており、同省自動車交通局総務課は、「バスが利用しやすくなってマイカー利用者が減ると、交通渋滞が解消され、事故の減少につながる」と説明している。これに対し、財務相の諮問機関である財政制度等審議会委員の一人は「そんな理屈が通るなら、あらゆる交通関連事業を自賠責保険料で行える」としたうえで、「雇用保険での箱モノ建設と同じで、だれのチェックも受けないまま、役人が独断で仕事の幅を広げてしまっているのが問題だ」と批判。特別会計に詳しい新潟青陵大の吉田堯躬(たかみ)講師も「剰余金があるのなら、まずは保険料率の引き下げに努めるべきだ。特別会計は各省庁が握っていてチェックしにくいので、一般会計でやるべき事業まで特会で行っている」と、問題点を指摘している。






★ブッシュ大統領が東アジア歴訪へ
└日米首脳会談、京都で

 マクレラン米大統領報道官は17日、ブッシュ大統領が来月18、19日に韓国・釜山で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するのにあわせて、日本を含む、東アジア4カ国を歴訪すると、正式に発表した。最初の訪問国となる日本には15日に到着し、16日に京都で小泉首相と会談する。

 ブッシュ大統領はその後、韓国に向かい、17日に韓国・慶州(キョンジュ)で盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領、19日に中国・北京で胡錦涛国家主席、21日にモンゴル・ウランバートルでエンフバヤル大統領とそれぞれ会談する。





★高校生2人が死亡-横浜の事故
└『危険運転』適用も視野

 横浜市都筑区南山田三の私立サレジオ学院北門前の市道で十七日午前、同校男子生徒の列に乗用車が突っ込み、九人が病院に運ばれた事故で、いずれも同校一年の同市港北区篠原東一、島守龍君(15)と同市旭区南希望が丘、鍋田晃一君(15)の二人が胸を強く打つなどして死亡した。ほかに七人が足の骨を折るなど重軽傷。島守君は十八日が誕生日だった。

 神奈川県警都筑署は、業務上過失傷害の現行犯で逮捕した同区の警備会社勤務小泉祐一容疑者(23)が「スピードを出し過ぎて操作をあやまった」と供述しているため、危険運転致死傷の適用を視野に入れ調べている。現場は、ゆるやかな右カーブに続く片側一車線の直線道路。小泉容疑者の車はカーブを曲がりきったところで、左側の歩道の縁石を乗り越えて高校生らをはねた。事故当時、雨が降っていた。

 サレジオ学院は中高一貫の男子校。生徒らは同日午前、中間試験を終えて帰宅する途中だった。

 亡くなった二人を除く被害生徒は以下の通り。

 【重傷】横浜市泉区領家三、黒川翔君(16)▽同市中区山手町、長坂隆一郎君(15)▽同市泉区西が岡二、滝川具明君(16)▽同市都筑区荏田南五、有田康裕君(16)▽神奈川県座間市入谷四、桐生翔太君(16)【軽傷】横浜市都筑区茅ケ崎南一、橋本直樹君(16)▽同県大和市南林間六、村井健太郎君(15)


■校門前『ブレーキとアクセル間違えた』

 「ドスン」。事故の瞬間、サレジオ学院四階の職員室に衝突音が響き渡った。佐々木吉勝教頭(54)が窓から音がした北門を見ると、生徒数人が倒れていた。すぐに救急車を呼び、職員十数人で、けがをした生徒の応急処置を取った。

 現場は生徒の血の跡が広がり、荷物が散乱。救急車やパトカーのサイレン音で騒然となった。通りかかった六十代の主婦は「生徒三、四人が毛布をかけられ寝かされていた」と状況を話す。

 同校によると、門にはビデオカメラが設置されていた。生徒たちの列に乗用車が猛スピードで歩道に乗り上げて突っ込む瞬間が映っていた。生徒をはねた車は、反転して対向車線側の公園入り口の緑地帯で停止。バンパーは外れ、フロントガラス全面が割れていた。「アクセルとブレーキを間違えた」。運転していた小泉容疑者は、取り乱した様子で、佐々木教頭に話したという。佐々木教頭は「きちんとルールを守っていた生徒がこんな事故に巻き込まれ、非常に残念」と悔しさをにじませた。





★居酒屋店員殺し売上強奪、元同僚に無期懲役判決

 東京都新宿区の居酒屋でアルバイト店員の堂野貴大さん(当時18歳)を殺害し売上金を奪ったとして、強盗殺人などの罪に問われた元店員古谷学被告(25)の判決が18日、東京地裁であった。

 小川正持裁判長は「盗みをとがめられそうになるや、包丁で執拗(しつよう)に切りつけるなど、凄惨(せいさん)と言うほかない」と述べ、求刑通り無期懲役を言い渡した。判決は「単身上京し、両親に負担をかけずに専門学校の学費を自ら稼ぐために働いていたさなかに、突如、理不尽にも将来を絶たれた悔しさは多大」と被害者の無念を思いやった。判決によると、古谷被告は今年3月1日、以前勤めていた居酒屋に合鍵で侵入。売上金15万円を盗み、店外に出ようとした際、偶然、店に来た元同僚の堂野さんと鉢合わせした。

 古谷被告は一度店を出たが、盗みが自分の犯行だと発覚することを恐れて引き返し、店の包丁で堂野さんの首など計76か所を刺して殺害した。

          
 「(死刑にはならないと)分かっていたけれど、納得できない。被告が反省しているとは最後まで思えなかった」。判決を傍聴した堂野さんの父・一吉さん(45)は、怒りを押し殺すように語った。堂野さんは石川県能登町で生まれ育ち、県立農業高校を卒業して昨年4月、音響関係の仕事を志して上京した。温厚な性格だったという堂野さんは「両親に迷惑をかけたくない」と、専門学校へ通う学費を稼ぐため居酒屋でアルバイトをしていた。そこで知り合った仲間とバンドを組むなど充実した毎日を送っていた。

 先月の公判では、一吉さんが「法治国家でなければ、敵(かたき)をとっている。18歳で命を絶たれ、無念だ」と意見陳述。先に上京していた姉も、「弟が上京してきて近くに住むことになって心強かった。その弟を奪った被告には、死んで償ってほしい」と語り、涙を流した。






★米大統領支持率39%、就任以来最低

 CNNは17日、USAトゥデー紙、ギャラップ社との共同世論調査の結果、ブッシュ米大統領の仕事ぶりに対する支持率が39%と、就任以来過去最低にまで下がったことを明らかにした。不支持率は58%に上がった。10月13〜16日にかけて全米の成人1012人を対象にした今回調査で、ブッシュ大統領の仕事ぶりを評価した人は39%。9月26〜28日に行われた同様調査の45%から6ポイントも下がった。

 大統領の仕事ぶりを評価しない人は58%で、前回調査の50%から8ポイント増えた。統計上の誤差はいずれも±3ポイント。9月末の前回調査は、ハリケーン「リタ」への対応を評価する声が多かった時期と重なったため、低下を続ける大統領支持率が盛り返した形となっていた。9月上旬の同様調査は、ハリケーン「カトリーナ」への政府対応批判が高まっていた時期と重なったため、大統領支持率は今回とほぼ同じ40%を記録していた。

 大統領が今年1月に2期目に就任した時点での支持率は57%、不支持率は40%だった。

 ブッシュ大統領にとっての最強の支持基盤は都市周辺部住民だったが、最新調査ではいわゆる「郊外族」の支持率は41%で、前回調査の51%からいきなり10ポイント低下した。

 もともと支持率の低い都市中心部住民の間では、今回の支持率は34%と前回から変わらず。農村部住民の支持率も44%で前回の45%とほぼ同じだった。生活圏別に計算した数値の統計上の誤差は±7ポイント。政治信条的には、自分は保守派だと自認する回答者の62%は大統領の仕事ぶりを評価。前回調査では68%だった。中道派だと自認する回答者の支持率は前回の40%から32%に低下。リベラルだという回答者の支持率は前回の14%から17%にやや上がった。

 共和党支持者の支持率は84%で、前回の85%とほぼ同じ。民主党支持者の支持率は8%で、前回の15%から大きく下がった。ブッシュ政権において強力な影響力をもつとされる一方、中央情報局(CIA)情報員の身元情報漏洩(ろうえい)問題に関与したとされて連邦大陪審の事情聴取を受けているカール・ローブ次席補佐官については、「好意を抱いている」と答えた人が22%、「好意を抱いていない」人が39%、「よくわからない」と答えた人が39%、米国人の多くは態度を決めかねている様子だった。






★イスラエル政府、パレスチナとの治安協力を停止

 パレスチナ自治区ヨルダン川西岸で16日起きたイスラム過激派による銃撃事件を受け、イスラエル政府はパレスチナ自治政府との治安協力を停止した。イスラエル当局者が17日、明らかにした。当局者によると、イスラエル側は「パレスチナがテロと戦うため実際に積極的な措置をとらない限り、話すことは何もない」との立場を示している。銃撃事件は西岸の入植地2カ所で相次ぎ、イスラエル人3人が死亡、5人が負傷した。






★イチロー、「古畑任三郎」に犯人役で出演

 米大リーグ・マリナーズのイチロー選手(31)が、来年正月に放送予定のフジテレビ系の人気ドラマシリーズ「古畑任三郎」に犯人役で出演する。同局によるとイチロー選手はドラマ初出演。

 ドラマでは、イチロー選手本人の役で、主人公の古畑刑事を演じる田村正和さん(62)と対決する設定。3夜連続放送の第2夜に登場する。同局が、イチロー選手が番組のファンと聞いて出演依頼し、快諾を得たという。

コメント(6)

★セックスワーカーに労働者の権利を
└欧州議会でアピール

 ヨーロッパのセックスワーカーたちが、他の職業と同等の労働者としての権利と差別の撤廃を求め、欧州議会でアピールを行った。

 「欧州セックスワーカーの権利のための国際委員会」(ICRSE)の男女のセックスワーカーたちが、欧州議会で記者会見を行い、25の欧州連合国に対して性産業差別の撤廃を訴えた。

 「私たちがしているのは仕事です。そのように認識されることを要求します」スコットランド出身のセックスワーカー、ルース・モーガンさんは言う。ヨーロッパの多くの国々で、性産業は法の外で栄えており、貧しい国から「密輸」された女性が売春を強要されている。多くの場合、彼女たちのパスポートは奪われている。逃げ道を塞いで性産業の奴隷として働かせるためだ。売春はEU加盟国のほとんどの国ではある程度許容されており、いくつかの国では合法化されている。しかし売春に関する法とセックスワーカーの法的立場は、EU内でもさまざまだ。

 会見では、法の整備が搾取を防止し、権利および社会的な保護とひきかえにセックスワーカーたちは税金をすすんで納めるようになるだろうとの主張が行われた。フランスのセックスワーカーを代表して出席したカミール・カブラルさんは「売女よ団結せよ」「淫売パワー」と書いたピンクのステッカーを身につけ、いまこそ性産業にまつわる汚名を終わらせるときだと語る。

 「隠れる必要はありません。恥ずべきことではありません」彼女は言う。「すべての社会は売春業を受け入れ、その他の職業と同等の法を与えるべきです」
★9日ぶり女児救出と軍当局-がれきの下から発見

 パキスタン軍当局者は、パキスタン地震の震源に近い同国北東部バラコット近郊で17日、6歳の女児が倒壊した自宅のがれきの下から9日ぶりに救出されたと述べた。当局者は女児の命に別条はないとしている。

 当局者によると、女児はタジュン・ニサちゃん。バラコットに近い集落で軍部隊ががれきに埋まった遺体の回収作業をしていたところ、女児を見つけた。当初は意識を失っていたものの、その後意識を回復した。足にけがをしているが、軍当局者は重傷ではないとしている。軍の救援キャンプに運ばれ手当てを受けている。軍当局者は「奇跡としか言いようがない。周囲に水か食料があったのではないか」と話している。
★野村氏以来29年ぶり、古田が選手兼任監督を受諾

 来季監督への就任を要請されているヤクルトの古田敦也捕手(40)は18日、都内のヤクルト本社で多菊善和球団社長と会談し、正式に監督就任を受諾した。

 1970―77年の野村克也氏(当時南海、現シダックス監督)以来、29年ぶりの選手兼任監督が誕生する。古田捕手は、兵庫・川西明峰高から立命大に進み、トヨタ自動車から90年にドラフト2位でヤクルトに入団。1年目からレギュラーとして活躍し、2年目に首位打者を獲得した。92年には、野村監督の掲げるID野球の要となり、14年ぶりのリーグ優勝への原動力となった。

 その後も、93、95、97、2001年と4度の日本一に貢献。16年目となる今季は、史上32人目の2000本安打を達成した。また、労組・日本プロ野球選手会の会長として指導力を発揮している。ヤクルト・古田「大変な仕事ですが、やらせていただくことになりました。大役をやってくれと言われるのは光栄なこと。期待にこたえたいと思い、結論を出しました」
★吉本タレント、世界遺産で大暴走も反省なし

 「ドゥーン!」の一発芸で有名な吉本興業所属のコメディアン、村上ショージさん(50)が北海道・知床で行われたよみうりテレビのロケで、観光客に「アホ、バカ」など執拗(しつよう)に暴言を浴びせ、後に謝罪するトラブルを起こしていたことが18日、分かった。世界自然遺産の中でバカ騒ぎする非常識な番組もさることながら、観光客の注意に逆ギレとは開いた口がふさがらない。警察も出動する騒動となったショージさんの大暴走とは…。

 暴言を浴びせられたのは、都内に住むシステムエンジニアの男性(40)。男性は先月22日、知床五湖を散策していた際、森に入る遊歩道で異様なロケ隊に遭遇した。

 ロケ隊は関西地区で今月9日に放送された、よみうりテレビ「寛平のアヘアヘ世界遺産の旅」一行。男性は「5、6人の動物の着ぐるみがバカ騒ぎしながら遊歩道に入ってきた。クマよけの鈴が貸し出されるほど自然が豊かで静かな場所。バカ騒ぎするのはおかしいと感じた」といい、「静かにしなさい」と注意したという。

 すると複数いた“動物”のうち“鳥”が怒り出し、「貴様、何いってんだ」「バカ、アホ」と悪態をついた。“鳥”は顔の部分に穴があり、ショージさんと分かった。

 「『オレは仕事してるんじゃ』と、とにかくわめき散らした。そのうちタレントたちがさっと立ち去り、スタッフ3人に囲まれた。暴言に話し合いをしようとしたが、前に行こうにもスタッフが(体を)押さえたり、手を引っ張ったりしてさえぎった」(男性)と、約10分も“監禁”された。

 スタッフも「『この人、頭がおかしいんじゃないか』と聞こえる声でいったり、会社名を聞くと『いう必要はない』とニヤニヤした」(同)といい、あんまり「アホ、バカ」といわれたので、男性は携帯電話で警察に通報した。

 通報で到着した斜里署員が男性に話を聞いていると、タレントたちが再び登場。ショージさんは警察官の横でも「アホ、バカ」を繰り返したため警官も怒り出し、ショージさんはロケバスに連れ戻されたが、そこでも「アホ、バカ」と叫んでいたという。

 結局、署員の仲裁で、ショージさんが男性に謝罪することになったが、「『すんませんでした』とニヤっと笑って握手を求めてきたので『受け入れられない』といった。すると、ショージさんは『お前、訴えたら営業妨害で訴えてやる』といってきた」(男性)。結局はケンカ別れとなった。

 その後、男性はよみうりテレビに抗議し、同局は男性に謝罪。吉本興業と、吉本の関連会社でスタッフが所属する番組制作会社「ワイズビジョン」も謝罪したが、張本人のショージさんは「『上場企業なのでタレントよりも社員が謝罪した方がいい』『弁護士が指導した』と吉本側が主張した」(男性)ため、謝罪はナシ。

 男性が斜里署に相談すると、吉本の幹部は「スケジュール調整をする」と手のひらを返したような対応をし、10月上旬、ようやくショージさんが直接、男性に謝罪した。男性は謝罪は受け入れたという。

 この騒動に、よみうりテレビは「本人に謝って了解を得た。吉本も放送前に謝って終わった話になってるんですけれども」。原生林でのバカ騒ぎについても、「世間からひんしゅくを買うようなロケはしていないのではないか」とまるで他人事の能天気な態度だ。

 吉本興業は「コメントを差し控えさせていただく」と話している。
★<喫煙者率>10年連続で過去最低を更新
└女性は増加

 成人に占めるたばこを吸う人の割合(喫煙者率)が29.2%と前年から0.2ポイント減少し、10年連続で過去最低を更新したことが、日本たばこ産業(JT)の調査で分かった。健康への意識の高まりや喫煙場所の制限などが影響したとみられる。

 調査によると、男女別では男性が45.8%(前年比1.1ポイント減)と14年連続で減少。女性は13.8%(同0.6ポイント増)で4年ぶりに増加に転じたが、ほぼ横ばい状態が続いている。年齢別で最も高いのは、男性が30歳代の54.6%、女性は20歳代と30歳代の20.9%。

 調査は全国の1万6000人が対象で、1万391人から回答があった。喫煙率から推計した喫煙人口は3020万人で、男性が2281万人(同47万人減)、女性は739万人(同35万人増)だった。
★顕微鏡写真の美を競う『スモール・ワールド』賞

 モネといえば睡蓮、ゴッホといえばひまわりというように、芸術家にはそれぞれ代表的なモチーフが存在するが、チャールズ・クレブズ氏の場合、それはイエバエだ。

 ハエの仲間は11万9500種も確認されており、 http://www.nature.ca/notebooks/english/fly.htm イエバエもその一種だ。 http://www.wired.com/news/images/0,2334,69191-20223,00.html これを撮影した1枚の作品(写真)が評価され、クレブズ氏は米ニコン・インスツルメンツ社の主催する『 http://www.nikonsmallworld.com/ スモール・ワールド・フォトマイクログラフィー・コンペティション2005』の1位に輝いた。受賞作品は10月6日(米国時間)にニューヨーク市で公開された。

 1974年に始まったスモール・ワールド賞は優れた http://micro.magnet.fsu.edu/primer/photomicrography/ 顕微鏡写真――顕微鏡ごしに撮影した写真――に贈られるもので、科学者と写真編集者からなる委員会が審査を行なっている。

 受賞者は、米国および世界の科学研究の幅広さを物語っている。カリフォルニア州からは http://www.wired.com/news/images/0,2334,69191-20225,00.html ネズミの腎臓の断面(240倍で撮影、写真)、オーストラリアからは海藻(20倍)、イギリスからはツメガエルの細胞(100倍)、イスラエルからはゼラニウムの花(20倍)の作品が、それぞれ入賞している。

 今年の http://www.nikonsmallworld.com/gallery.php?grouping=year&year=2005 上位20作品を展示する『スモール・ワールド』展が、向こう1年間かけて全米各地を巡回する。同一の作品構成で4組に分かれ、全部で25の博物館と美術館を回る予定だ。これらの写真はそれ自体美しいだけでなく、デジタル写真と画像処理ソフトウェアと遺伝子工学の接点を教えてくれる。これら3つの出会いが、顕微鏡写真に新たな価値をもたらしたのだ。

 蛍光タンパク質遺伝子を生きた細胞内に注入できるようになったことで、DNAからタンパク質が合成され器官が形成される様子を、目に見える形で確認できるようになった。たとえば http://depts.washington.edu/fishscop ゼブラフィッシュなどを被写体として、顕微鏡には電動ステージや、励起光の波長の切り替えに使うフィルターホイールなど、さまざまなオプションを取り付け、極めつけに4万ドルクラスのカメラを使って、生命の神秘を撮影するのだ。

 撮影の間には統合ソフトが顕微鏡からあらゆるデータを引き出してコンピューターに送り、細胞が形成され相互に影響し合う様子をレンダリングする。これらのデジタル・ファイルはアーカイブ化され、分析・計測され、徹底的に研究される。かつては、目に見えないものを見えるようにするのは顕微鏡それ自体の役割だったが、今ではデジタルカメラと高度な処理能力を持つコンピューターがこれに取って代わり、人の目では見逃してしまうかもしれないデータを引き出している。

 スモール・ワールド賞の審査では美しさが重視されるが、こうした画像を生み出すためのさまざまな技法も、科学研究の世界では重要な役割を果たしている、とスモール・ワールド展の責任者、エリック・フレム氏は語る。

 「顕微鏡写真は科学の大きな部分を占めている。研究者はデジタルカメラと顕微鏡を使って科学的分析を行なっている。顕微鏡写真は単なる記録の手段ではなく、分析の手段だ」とフレム氏。

 ただしスモール・ワールド賞では、顕微鏡写真によって可能となった科学的進歩や分析技術を評価するのではなく、顕微鏡がとらえてカメラが記録した被写体の美的価値を前面に押し出している。同賞は科学者が芸術家として賞賛される機会なのだとフレム氏は言う。

 「研究者は科学的発見のために、長く困難な、技術的課題を克服する過程に直面する。だがその途上で、非常に美しい画像を目にすることがある」と、フレム氏は述べた。

 『サイエンティフィック・アメリカン』誌の写真編集者でスモール・ワールド賞の選考委員会に名を連ねるエミリー・ハリソン氏は、これらの素晴らしい顕微鏡写真によって、科学研究の魅力がいっそう高まることを期待している。

 「この賞では科学の中の美的要素に主眼を置いているが、これは現在ではかなり重要な要素だ」とハリソン氏は語る。「科学界が今後も研究資金を確保し続けるには、科学に関心を持つ人々や、科学をやりたいと思う子供が必要だ。何十年もの研究の末に、ある画像を撮影できるようになった人でなくても、その結果撮影された写真を見て素晴らしい感動を味わうことはできる。日常生活で身近に存在しているのに、科学のツールがなくては決して見ることのできないものを目の当たりにできるからだ」

 こうした畏敬の念こそ、今年の1位受賞者のチャールズ・クレブズ氏が被写体のハエから感じたものだ。ほかの応募者が大学に籍を置く研究者だったのに対し、クレブズ氏は唯一プロの写真家だという点で異色の存在だった。クレブズ氏が使った機材は『イーベイ』で調達したものだが、見事1位の座を射止めた。600万画素のデジタルカメラと高度な画像処理ソフトの助けを借りて、大量の写真を組み合わせて1枚の完璧な画像を作り上げた。受賞作品では、ベルベットのような目をした毛むくじゃらの小さなイエバエが、完全にピントの合った姿でとらえられている。

 「これまで25年から30年近く、紀行写真や自然写真を撮ってきた。飽きたとは言わないが、同じ分野で新しくてより良い被写体を探すのは大変だ。もしニューヨークの街並みを撮影することになったら、99%までは私がこれまでやってきたこと(と何ら変わらない)。ちょっと気が滅入ってしまう」と、クレブズ氏は語る。

 「でも今は、小さな子供みたいに池に降りて水を汲んでくれば、人生で一度も見たことのないものがいくつも見られる。新しいものを見て撮影するのはいつだって楽しい。そしてこれは私にとって何もかも新しい」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング