ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年10月14日(金)-東京-晴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★国民投票前に緊張高まる-イラク中部バクバ

★プロデビューのウィーは初日12位-米女子ゴルフ

★愛の南京錠、撤去始まる-溶かしてプレートに再生


---------------------------------------------------

★村上氏「楽天に株売却」示唆-「TBSは短期決戦」

 TBS株を7%程度取得したとされる通称「村上ファンド」の村上世彰氏は13日、朝日新聞のインタビューに応じ、保有株を楽天に売却する可能性があることを示唆した。同氏はこれまでに複数のIT企業などに自身の構想を伝えたことを認めた。

 同氏は現在、TBS経営陣による自社株の買収(MBO)を提案している。しかし、楽天が公開買い付け(TOB)を実施する場合、有利な価格であれば売却に応じる方針だ。村上氏は今月4日、TBSに対して正式にMBO案を提出。経営陣が市場から幅広く株を買い集める資金として、村上ファンドが最大約6000億円程度を拠出する用意があると伝えた。

 さらに、企業価値を高める手段として(1)他のメディアとの提携(2)社員の報酬制度の見直し(3)不動産の証券化など資産の有効活用――などを求めた。TBSがこれを拒否するなら、自らTOBを実施し、株式を買い増す方針も伝えたという。だが、最近の株価の急騰でこの方針も見直しを迫られる可能性が出てきた。このため、他社による株式の買収提案が有利と判断した場合には応じる方向で検討する。

 村上氏は「今回は僕がメーンプレーヤーでなくなる可能性が高い。すでに15%を取得した楽天がTOBを実施すれば、売却を考える」と話した。

   

 主なやりとりは以下の通り。

 ――TBS株を取得した目的は何ですか。

 「株主構成や資産内容を考えると、他の民放より経営を改善する余地が大きい。土地などの含み資産が3000億〜4000億円はあり、証券化などで得た資金を自己株の消却などにあてて株価を上げることができる」

 「上場している以上、株価を上げるのが使命なのに、企業統治が機能せず、株主価値向上のための努力をしていない。放送法に書いてある公共性を守りながら、株価上昇に努めるべきだ」

 ――最初から楽天と連携していたのですか。

 「数社に対し、株式の公開買い付け(TOB)やTBSとの合併をめざすことを呼びかけていた。現経営陣による自社株の買い取り(MBO)でも、TOBでも最後は株価が上昇すればいい。楽天に声をかけていたかどうかは言えないが、呼びかけた後は、意思は通じていない」

 ――TBSが導入した買収防衛策をどうみるか。

 「あれはルール違反。本当は株主総会を通してから導入すべきだ。息のかかった企業に新株予約権を発行し、経営陣の思うように議決権を行使しようとしている」

 ――結果が出るまでにどれくらいの時間がかかりますか。

 「(約4割の株を握った)阪神電鉄と違って、短期決戦。買収の是非を検討するTBSの(企業価値評価特別)委員会は、私のMBO提案に対しては、2週間以内に結論を出すことになっている」




【TBS社員「ついに来たか」不安の一方、期待も】

 「ついに、きたか」。新興のIT企業が、既存の大メディアを再び揺さぶった。TBSの筆頭株主になったインターネット商店街最大手の楽天が、同社に経営統合を申し入れた。「今のうちに手を組んでおくのは悪くない」「何をしたいのかわからない」。社員たちの受け止め方は様々だ。

 「危ない、って前から言われていたのに」。楽天・三木谷社長の会見が始まった夕刻、TBS本社で報道番組用の映像編集をしていたスタッフの一人はつぶやいた。30代の報道局員は、朝の報道で「とうとう来たか」と思った。ライブドア騒動以降、社内で「次はうちだな」と話題になっていた。株価高騰にも怪しさを感じていた。夕方、携帯電話に「(株の)15.46%取得」の速報が入った。すぐに乗っ取られることはないが、脅威を感じる。経営陣に油断や甘さがあったことは否めない。

 30代の女性社員の周りはこの日、楽天の話題で持ちきりだった。株を取得して、主導権を握りたいのではないのか。「持ち株会社の下で両社が補い合うという三木谷さんの説明は、果たして本当なのか」営業担当の男性社員は三木谷氏の会見を聞き、「テレビの方がネットより収益力が低く非効率というのか」と反発した。得意先からは「これからどうなるんだ」などの問い合わせが相次いでいる。「おれたちがはいつくばるようにして取ってきたスポンサーとの関係は、テレビの宝の一つ。効率だけで語ってほしくない」と憤る。



 一方、期待を寄せる社員もいる。

 30代の男性記者は「共同持ち株会社は『一緒にやろう』という意味。さすが、三木谷さんは大人だ」と感じた。ライブドア騒動の際は、双方に批判的な原稿を書きつつ、「うちだってやばい」と思っていた。その一方で「テレビとネットの融合は時代の流れ。どうせなら、いいパートナーと組みたい」とも考えていた。今日の会見を聞く限り、楽天は、決して悪くない。「視聴率が民放4位に転落した今のTBSの起死回生につながるかも知れない」40代の男性社員は、記者会見を職場のテレビで見ながら、「うまくやったなあ」と複雑な思いを抱いた。背広にネクタイ。そして持ち株会社というアイデア。Tシャツ姿のライブドア堀江貴文社長との違いが際だつ。だが結局、堀江社長と同じで気宇壮大な話だという気もする。

 「15%の株主がいきなり持ち株会社と言っても常識ではありえないし、主張に中身もない。でも、なぜか三木谷さんが言うとまっとうに聞こえてしまう」





★英「MI6」がネットで人材募集ミッション開始
└組織初の公募

 映画「007」シリーズのジェームズ・ボンドが所属する「MI6」として知られる英国の対外情報機関(SIS)が13日、公式ウェブ・サイトで人材募集を開始した。MI6が人材を公募するのは、1909年の設立以来初めて。

 SISは、2001年の米同時多発テロや今年7月のロンドン同時爆発テロなどの謀議情報を事前に入手出来なかったとして、優秀な人材を一般から求めることになったという。応募資格は、少なくとも両親の1人が英国人である21歳以上の英国人。過去10年間に5年間は英国内に居住し、「厳しい審査」をパスすることが必要となっており、「体力や知性、データ処理能力があり、ハイテク機器を使いこなせるのなら、SISはあなたを厚遇します」と、応募を呼び掛けている。また、「組織の性格から情報を秘密にしてきた結果、数多くの小説や映画などで描かれた内容は、不正確で事実と異なる」とも言及。ウェブ・サイトを開設することで、SISの本当の役割を広く伝えられる、としている。人材募集内容やSISの詳細は、「http://www.mi6.gov.uk/」か「http://www.sis.gov.uk/」で、確認することができる。






★<骨髄バンク>相次ぐ退職、休職者
└心配される移植事業

 白血病患者などに骨髄移植を仲介する骨髄移植推進財団(骨髄バンク、正岡徹理事長)で、退職者や休職者が相次いだりセクハラまがいの騒ぎが起きていることが13日、分かった。同財団を支援するボランティア団体「公的骨髄バンクを支援する東京の会」(新田恭平代表)が抗議書面を送ったほか、他の支援団体も批判を強めている。同財団はドナー(骨髄提供者)の募集をボランティアに依存しており、移植事業そのものへの影響が懸念される。

 抗議書面は「貴財団の人事管理の現況について(情報開示のお願い)」と題され、「人事管理が権力主義的恐怖政治で、職員のモラールが低下している」と指摘。その上で(1)幹部人事は常任理事会を経るなど適切な審議を受けているのか(2)人事権の乱用や女性職員へのセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)がないか――など6項目の質問への回答を求めている。

 関係者によると、財団では今年度だけで67人の職員のうち11人が退職。幹部1人が心身のバランスを失って長期休職し、一部の女性職員へのセクハラ疑惑も浮上している。さらに、この問題について理事長に報告書を提出した担当幹部が、一部の常任理事が知らないうちに担当を外されるなど混乱も生じている。

 同財団の堀之内敬事務局長は「人事は理事長に権限があり、一部の常任理事が知らないことは問題ない。セクハラ疑惑などは思い当たる節がないが、指摘されたことについては理事長と相談して真摯(しんし)に対処したい」と説明している。これに対し、全国のボランティアでつくるNPO法人「全国骨髄バンク推進連絡協議会」の三田村真事務局長は「事実であれば、ボランティアの士気にもかかわるので慎重に対処方法を検討したい」と話す。

 数年前に骨髄移植を受けた関東地方の30代男性は「今の財団は一部の幹部による専横が激しく、このままではドナー集めに支障が出るのではないか」と話している。






★ノーベル文学賞、英国のハロルド・ピンター氏に授与

 スウェーデン・アカデミーは13日、今年のノーベル文学賞を英国の劇作家、ハロルド・ピンター氏(75)に授与する、と発表した。ロンドン出身で、英国で現在、最も著名な劇作家の一人。「不条理劇作家」とも称される。「テイラー・オブ・パナマ」など映画にも出演、脚本も手掛けている。

 アカデミーは、同氏への授賞理由として、日常生活の喧噪の中に潜む危機の意識の在り方を秀逸にえぐり出していることなどを挙げている。また、舞台では、役者の間の予測の付かない会話などをちりばめて人間の弱さや絶望感をあぶり出し、演劇の再生に貢献したともしている。

 戯曲などの主要作品に「帰郷」(1964年発表)「誰もいない国」(74年同)など。他に「管理人」「バースデー・パーティー」「料理昇降機」「部屋」などがあり、日本でも上演、紹介されている作品が多い。映画の脚本には、「フランス軍中尉の女」(81年)などがある。


ピンター氏は、人権擁護の活動でも知られ、1999年の北大西洋条約機構(NATO)軍によるユーゴ(当時)空爆を厳しく非難などしている。10月10日に75歳になったばかり。英国人のノーベル文学賞受賞は、2001年の作家V・S・ナイポール氏以来。ナイポール氏は、旧植民地出身の代表的作家でインド系移民の3代目として育った。賞金は1千万スウェーデン・クローナ(約1億5000万円)で、授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。






★ジェンキンスさん、自動車学校に
└「25日以内で取得」

 拉致被害者・曽我ひとみさん(46)の夫のジェンキンスさん(65)は13日、東京都内の自動車学校で入校手続きをした。ジェンキンスさんは12日の会見で、「運転免許取得が今、一番関心がある」と話していた。取得まで都内に滞在する予定。英語で教習を受ける。15日にも実車教習に入るという。ジェンキンスさんは「(若い頃に)10年以上運転歴がある。日本は右ハンドルというだけで(米国と)同じ。25日以内で取得する計画だ」と自信を見せた。






★プロデビューのウィーは初日12位-米女子ゴルフ

 米女子プロゴルフツアーのサムスン世界選手権は13日、パームデザート(米カリフォルニア州)のビッグホーンGC(6634ヤード、パー72)で第1ラウンドを行い、プロデビュー戦の16歳、ミシェル・ウィー(米)は4バーディー、2ボギーの70で回り、12位のスタートとなった。

 5年連続賞金女王を狙うアニカ・ソレンスタム(スウェーデン)が64をマークして単独首位。1打差の2位にクリスティ・カー(米)とグロリア朴(韓国)が続いた。この大会は有力選手20人が参加して4日間実施され、予選落ちはない。日本選手は出場していない。






★警官に殴られたニューオーリンズ男性、「酒は飲んでいない」

 大型ハリケーン「カトリーナ」被災地の米南部ニューオーリンズで8日に64歳男性が複数の警官に殴る蹴るなどされた末に取り押さえられ、公然酩酊などの罪で逮捕された事件で、釈放された男性はCNNに対して11日、自分は「25年間、酒を飲んだことがない」と述べ、事件当時も酔っていなかったと主張した。

 公然酩酊や公務執行妨害などで逮捕された後、釈放されたのはアフリカ系で元教師のロバート・デービス容疑者。繁華街フレンチ・クオーターで酔っぱらっていたとして複数の白人警官に殴られ、取り押さえられた。現場の様子を撮影していたAP通信の取材チームも警官にこづかれ怒鳴られるなどした。AP通信がこの映像を報道したのを受けて、ニューオーリンズ市警は関与した警官3人を停職処分にして起訴(3人は無罪を主張)。米連邦捜査局(FBI)も、人権侵害事案に相当するかどうか捜査に着手した。

 左目をはらした状態でCNNに出演したデービス容疑者は、「誰も恨んでいない。新しい警察本部長が即座に対応してくれたことに、とても感謝している」と話した。デービス容疑者は事件当日、洪水被害にあった第9区に所有する不動産の状態を確認するためニューオーリンズに戻り、フレンチ・クオーターを歩いていた。デービス容疑者によると、夜になって夜間外出禁止令がどうなっているか気になったため、近くにいた警官に質問したところ、通りかかった別の警官に、会話をさえぎられた。

 「会話に割り込まれたので、そういう態度はプロにふさわしくないんじゃないかと言った。私はそのまま歩き続けたが、警官が殴ってきた。たぶん。その後のことはよく覚えていない。ただ、その場にいた通行人らしき女性が『何も悪いことしてないのよ』と叫び続けていたのだけは覚えている」とデービス容疑者はCNNに話した。また、酩酊状態だったという警察の主張は否定し、「25年間酒を飲んだことがない。驚いてしまうのはそのことだ」と話した。逮捕中に飲酒検査は受けなかったという。デービス容疑者は今週中にも出廷する予定。

 警官から受けた暴力によって、デービスさんは頬と目の回りの骨にひびが入った状態だという。背中に痛みがあり、目の手術が必要になるかもしれないと話した。デービスさんを担当するブルーノ弁護士は、暴行の動機は人種差別ではなく「(警察組織の)腐ったりんご」に襲われたものととらえていると話した。弁護士は、民事の損害賠償請求を検討する一方、刑事では不起訴を求めていく方針という。この事件現場では、移民関税取締局(ICE)職員が目撃者数人に手錠をかけ、こづき回したとの情報もあり、ICEは事実関係の調査に乗り出した。






★連続リンチ死事件の控訴審判決
└主文後回し、厳刑か

 大阪、愛知、岐阜の3府県で1994年秋、若者4人が相次いで犠牲になった連続リンチ死事件で、強盗殺人罪などに問われ、1審・名古屋地裁で1人が死刑、2人が無期懲役の判決を受けた3被告(いずれも犯行時少年)の控訴審判決が14日午前、名古屋高裁で始まった。

 川原誠裁判長は主文を後に回し、判決理由の朗読から始めた。主文の言い渡しは午後になる見通しで、厳しい刑が予想される。判決が言い渡されるのは、いずれも無職の愛知県一宮市生まれ、A(30)(犯行時19歳)、大阪府松原市生まれ、B(30)(同19歳)、大阪市西成区生まれ、C(29)(同18歳)の3被告。

 起訴状などによると、3被告は1994年9月28日、大阪市内で、元すし店員(当時26歳)に因縁をつけて暴行を加えて殺害。翌月6日夜、愛知県稲沢市内で、型枠大工(同22歳)に暴行し、近くの木曽川河川敷に放置して死亡させた。さらに翌7日夜には、同市内のボウリング場で、アルバイト男性(同19歳)と会社員男性(同20歳)を車に押し込み、1万1000円を奪ったうえ、岐阜県の長良川堤防で、2人を金属製パイプで殴るなどして殺害した。






★ロシアの治安機関襲撃、武装集団など73人死亡

 ロシア南部のカバルジノ・バルカル共和国の首都ナリチクで13日に起きた治安機関の同時襲撃事件で、共和国治安当局は同日夜、武装集団61人を殺害、17人を逮捕したと発表した。治安機関側も12人が死亡、一般市民の犠牲については明らかにしていない。武装集団の一部は逃走し、警察署などに立てこもっている。共和国のカノコフ大統領は襲撃犯と接触し、人質解放に全力を挙げていることを明らかにした。

 ロシアのプーチン大統領は13日、市内を封鎖し、抵抗しようとする武装集団を射殺するよう命じた。治安当局者は「市内は完全に我々の監視下に置かれた」としており、逃走した武装集団の捜索を続けている。武装集団が襲撃した施設の大半は治安当局が制圧したが、5、6人の武装グループが警察署と共和国保安局近くの売店で数人の人質を取って立てこもり、特殊部隊とのにらみ合いが続いているもようだ。武装集団の規模は当初、100人とも伝えられており、逃走犯との新たな衝突が起きる恐れもある。






★日本で「危険なペットにマイクロチップ」を義務化へ

 日本は、クロコダイルやニシキヘビなど潜在的な危険のある動物に飼育者を特定できるマイクロチップを埋め込むことを義務化する方針だ。最近、ペットとして飼われているニシキヘビ、クロコダイル、オオサンショウウオといった動物が逃げだし、人口が密集した都市の路上で発見されるケースが相次ぎ、今回の方針はそれを受けたもの。

 ひどいケースでは、ニシキヘビを公園に「散歩」に連れて行き、ベンチでうたた寝をしているうちに行方がわからなくなった。テレビ報道によると、飼い主は、自分のヘビが逃げるなんて信じられない、そんなヘビじゃないのに、と言っていたという。

 環境省の省令案では、直径2ミリ、長さ1センチ程度の円筒形マイクロチップを動物の皮膚の下に埋め込むことを義務づける。特定動物は約650種。マイクロチップには、動物が逃げ出した際に飼い主を特定できる情報が記録される。

 省令案は来年1月にも施行される予定で、特定動物には様々なヘビ、カミツキガメ、クマなどが含まれる。環境省の関係者は「こうした動物をよりよく管理することには意義があります」と語った。日本では爬虫類などの風変わりな動物をかうことがここ2、3年、ますますブームになっている。主な原因は、こうした動物は清潔で静かで、テラリウム(屋内栽培用ガラス容器)で飼育できるからだ。これは日本では、住宅事情から犬や猫などのほ乳類の飼育を禁じているアパートが多いので、大きな利点なのだ。しかし、ペットの逃亡事件が増えるにつれ、こうした動物に対して厳しい規制を設けるべき、との声は高まっていた。

 この1週間だけで、神奈川県警はグリーンイグアナ、66センチのオオサンショウウオの捕獲にかり出され、東京下町の女性はクローゼットの中のキルトの上でとぐろを巻いている体長1メートルのニシキヘビを見つけた。






★愛の南京錠、撤去始まる
└溶かしてプレートに再生

 神戸の夜景の名所「ヴィーナスブリッジ」(神戸市中央区)で、カップルが愛を誓うおまじないとして手すりに取り付けた南京錠の撤去作業が14日、始った。錠は溶かされメモリアルプレートとして再生する。神戸の街が一望できる諏訪山公園内のブリッジには、5年ほど前からカップルが「ずっと一緒にいようね」などのメッセージを書き込んだ錠を取り付け始め、手すりを覆い尽くした。
 景観を損ね、手すりの補修も難しくなることから、市は昨年12月、錠の取り付け専用モニュメントを設置したが、手すりには約4000個の錠が残ったままだった。






★英国女性のパンティとブラに関する研究

 英国の淑女たちはTバックをやめて、もっと面積の広い下着を好むようになったそうだ。一方、女性のバストが大きくなったことを受け、ブラの売上げは爆発的に増加している。消費者リサーチ・グループ「ミンテル」が12日に明らかにしたところによると、Tバックの売上げは2003年から14%下落、これでこのヒモパン愛好者は4人に1人以下になってしまった。英国の下着市場は3億8800万ポンド(約778億円)。

 ミンテルによると、Tバックの代わりに、女性たちは男性用パンツ、マキシパンツ、フレンチニッカーに移行しているという。ミンテルの画期的な世論調査「英国におけるブラとパンティ」には「パンツルックの人気がTバック人気の原因だった。元々はパンツにパンティラインが出ないようにするという実際的な目的でデザインされていたのだ」と書かれている。「しかし、このスタイルには一種の反動が起きた……現在では、不快であからさますぎると感じる人もいる」対照的に、ブラ部門は2000年から36%も伸び、売上げは年7億8600万ポンド(約1576億円)。伸びの大半はアンダーワイヤー入りブラ部門のおかげだ。

 ミンテルのアナリスト、ジェームズ・マッコ氏は「ここ10年で平均的な英国女性の平均バストサイズは34Bから36CもしくはDにアップしましたが、このことがアンダーワイヤー入りブラの人気の上昇に大きな役割を果たしています」とコメント。同氏は「ブラ部門におけるもう一つの明確なトレンドは、ブラはアウターウェア同様に見せるものとしてデザインされ始めたということです。このデザインのおかげで、アンダーワイヤー入りブラはより華やかに、複雑なものになりました」と付け加えた。

 しかし、女性は今も、下着の選択に関しては保守的で実用的だ。

 新しいショーツやブラを購入する主な理由は、たんに前のものが古くなった、というものだ。自分への、もしくは別の人へのご褒美に、アンダーウェアを買ったことがあるのは4人に1人に過ぎないのだ。特別な機会、もしくは休暇のためブラを新調するのは6人に1人過ぎない。






★覚せい剤男、刑軽減狙い不明の兄装う
└判決直前に発覚

 覚せい剤取締法違反罪に問われた男が、判決直前になって4歳上の兄になりすましていたことが発覚。男は改めて本名で起訴され、13日、大阪地裁(小川育央裁判官)で開かれた公判で、偽名を使っていたことを認めた。

 男は別の事件で執行猶予中。兄には前歴がなく、「兄になりすませば、執行猶予が付くかもしれないと思った」と述べた。

 住所不定、無職池田篤彦被告(34)。

 公判によると、池田被告は昨年11月に逮捕された際、約4年前から行方不明になっていた兄の名や経歴を述べ、そのまま起訴された。愛媛県に住む母親も、兄が起訴されたと思い込み、刑の軽減を嘆願していた。ところが、今年2月に予定されていた判決公判の約2週間前に、偽名と判明。公判は延期された。池田被告はその後判明した詐欺罪と覚せい剤取締法違反罪で一括起訴され、この日、再開された公判で、検察側は「反省していない」として、懲役3年を求刑した。






★法王大学で開講したエクソシスト講座の詳細

 その日は学校の初日で、当然ことながら神経質になっている学生もいた。彼らはヴァチカン大学でたった1つの講座を取っている。悪魔学とエクソシスト(悪魔祓い)の講座だ。

 学生たちは主に、悪魔に出会ったときに、立ち向かう術を学ぼうという聖職者たちで、彼らに向かいパオロ・スカラフォニ司祭は「最近、ますます悪魔が人間の生活に介入していることには疑いがありません」と語った。「みなさん全員がエクソシストになるわけではないでしょうが、あらゆる聖職者にとって悪魔が取り憑いた状態と心理的問題を識別する方法を知ることは必須なのです」

 「エクソシズムと解放の祈り」という4カ月講座がローマ郊外の法王レギナ・アポストロラム大学で開設されるのは、今年で2年目。悪魔主義と悪魔の憑依に関する神学的、礼拝学的、医学的、法的、犯罪学的側面に関する講義を聞くのは世界中から集まった約120人の学生だ。講義の1つには「エクソシズムおよび関連事項に関する諸問題」と題されてる。匿名希望のある聖職者は、教区の若い女性の告解を聞いている時に、「極めて奇異な体験」をして、この講座を取ることにしたという。

 「彼女の声が変わり、表情がゆがみ、彼女が知るはずのない言葉で話し始めました。ほかにもこうした問題に苦しむ人々に会ったことがあります。こうしたケースは想像以上に多いのです」

 告解室で彼女に取り憑いたような悪魔と対峙する決意は固まっているのだろうか?

 「もし、この講座を受けた後、上司が、わたしがエクソシストになることが人々のためになると判断するのであれば、そういたします」悪魔やオカルトにたいする興味は今年の映画「エクソシズム・オブ・エミリー・ローズ」や昨年「エクソシスト ビギニング」、1973年の「エクソシスト」などによって煽られてきた。しかし映画のことは忘れよう。生徒たちは、本物の有名なエクソシストを講師に講義を受けるのだ。そのひとりがガブリエレ・ナンニ司祭で、13日の開講に出席し、休みの間にロイターの取材に答えてくれた。

 「聖職者がまず知らなければならないのは、その人間に悪魔が取り憑いているのか、それとも別の原因なのかを識別することです」同司祭によると、心理的問題ではなく悪魔が憑依していることを示す4つの兆候があるという。「その人間が、普段は理解できず話せない言葉をしゃべる場合、肉体的な力が身体の大きさや年齢を遙かに上回る場合、突然、オカルト実践の知識を持った場合、聖なるものに生理的嫌悪を感じている場合は悪魔に憑依されています」

 統計によると、イタリアで悪魔カルトのメンバーは5000人ほどで、その4分の3が17〜25歳の若者だ。1999年にバチカンはエクソシズムの儀式を改正した。儀式は祈祷と祝福と聖水の散布で始まり。悪魔に憑依された被害者に手を置き、十字を切る。悪魔払のセリフは「汝、サタンに命ずる……」と始まり、サタンを「現世の王子」「人類救済の敵」と非難する。そして最後に「戻れ、サタン」と呼びかける。






★海岸で殴り合い17歳死亡
└愛知、殺人容疑で捜査

 14日午前1時ごろ、愛知県吉良町宮崎の海岸周辺で若者のグループ同士が殴り合うけんかがあり、同県吉良町上横須賀蔵屋敷、会社員浜形徹さん(17)が頭などを殴られ、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。死因は外傷性硬膜下出血とみられ、西尾署が殺人や傷害致死などの疑いで調べている。西尾署によると、けんかをしていたのは10−20代の約20人で、そのうち男女約10人から事情聴取している。容疑が固まれば、浜形さんを殴ったグループの数人を逮捕する方針。

コメント(5)

★高校野球で「トトカルチョ」
└国交省職員を書類送検

 国土交通省国土交通大学校(東京都小平市)の職員が、全国高校野球選手権大会の順位を予想する賭博(とばく)を行っていたことがわかり、警視庁保安課は14日、男女計16人を賭博の疑いで書類送検した。

 調べによると、16人は2004年と05年の8月に甲子園で開催された全国高校野球大会で、出場した49校の順位を予想する「トトカルチョ」と呼ばれる賭博を行った疑い。04年大会では13人、05年は10人が参加し、1人当たり1000円を出し合ったという。16人は勤務中、同省の構内情報通信網(LAN)を使った電子メールでやりとりをして、賭博をしたという。調べに対し、16人は容疑を認めているといい、1人は「酒席でトトカルチョをしようという話になった」と話しているという。

 同大学校は、同省や地方公共団体などの職員を対象に研修を行っている。

春田謙・国土交通省官房長の話
「極めて遺憾。今後、刑事事件としての推移も見ながら、適正かつ厳正に対応したい」
★グーグル地図の表記に台湾が抗議

 米インターネット検索最大手グーグルが、地図サービスの中で、台湾の説明を「台湾、中国の省」と表記していたところ、台湾当局から抗議を受け、「台湾」との表記に修正していたことが13日までにわかった。

 米メディアによると、グーグルの地図上の表記をめぐっては、台湾当局が「台湾を中国の省の一つとして表記するのは誤りだ」として、抗議を申し入れていた。

 グーグルでは、表記は国際的な規定に合わせただけで、今回の修正は全体の見直し作業の一環と説明している。同社は、中国への進出を計画中。修正前の表記は中国政府への配慮ではないかとの観測もあり、政治問題化を避けたと見られている。
★楽天のTBS株取得、閣僚から理解の声

 電子商取引最大手の楽天が在京民放キー局TBSへ経営統合を提案した問題で、14日の閣議後の記者会見で一部の閣僚から、楽天の株式取得に一定の理解を示す発言が出た。

 放送業界を所管する麻生総務相は「電波法に違反していないなら民間の会社同士が合併するという話に関して、いいとか悪いとか言う立場にない」とし、「(株式)公開会社だったら経営者は株主を選べない。(株式取得が)あったらけしからん、とはなかなか言えないのではないか」と指摘した。

 小池環境相も「TBSなどの報道各社が株式を公開しているということは、いつでも買われる対象であるということに尽きると思う」と述べ、上場している放送局は常に合併や買収提案などの対象になり得るとの認識を示した。
★4人リンチ死「犯行時少年」3被告とも死刑判決

 大阪、愛知、岐阜の3府県で1994年秋、若者4人が相次いで犠牲になった連続リンチ死事件で、強盗殺人罪などに問われ、1審・名古屋地裁で1人が死刑、2人が無期懲役の判決を受けた3被告(いずれも犯行時少年)の控訴審判決が14日、名古屋高裁であった。

 川原誠裁判長は、1審判決で傷害致死罪と認定された愛知県の木曽川事件について、「殺人罪が成立する」としたうえで、1審判決を破棄し、3人全員に死刑判決を言い渡した。少年事件で、複数の被告に死刑が言い渡されるのは初めて。

 死刑判決を受けたのは、いずれも無職の愛知県一宮市生まれ、A(30)(犯行時19歳)、大阪府松原市生まれ、B(30)(同19歳)、大阪市西成区生まれ、C(29)(同18歳)の3被告。

 判決によると、3被告は1994年9月28日、大阪市内で、元すし店員(当時26歳)に因縁をつけて暴行を加えて殺害。翌月6日夜、愛知県稲沢市内で、型枠大工(同22歳)に暴行し、近くの木曽川河川敷に放置して殺害した。さらに翌7日夜には、同市内のボウリング場で、アルバイト男性(同19歳)と会社員男性(同20歳)を車に押し込み、1万1000円を奪ったうえ、8日未明にかけ、岐阜県の長良川堤防で、2人を金属製パイプで殴るなどして殺害した。
★携帯電話に盗難防止機能
└持ち主の「歩き方」を記憶

 フィンランドの研究者らがこのほど、携帯電話やノート型パソコンの盗難を防止する新たな機能を考案した。持ち主の歩き方の特徴を記憶し、変化を察知した場合は動作を停止する仕組みだ。

 フィンランド技術研究センター(VTT)が特許を取得したが、発売はまだ先になる見通し。携帯電話などの使用開始時に、埋め込まれたセンサーが持ち主の歩き方を測定する。このデータを保存し、その後は異変がないかどうか自動的にチェックする仕組みだ。歩き方が測定値と違う場合は、パスワードを入力しない限り作動しないため、他人が勝手に使用することはできない。研究者らは「通常のパスワード方式や生体(バイオ)認証方式と違って、ユーザーは何もする必要がない。気づかないうちに本人確認が実行されるという簡単さが特徴だ」と話している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング