ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年10月5日(水)-東京-雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★中国、洪水で1万3000人に避難命令

 10月4日、新華社は、中国長江支流の洪水被災地で1万3000人に避難命令が出された、と報じた。写真は3日、冠水した福建省の市中心部


★講談社が「大江健三郎賞」創設-選考は大江氏1人

 講談社は4日、「大江健三郎賞」の創設を発表した。ノーベル賞作家の大江健三郎氏(70)が1人で選考にあたり、可能性、成果を最も認めた「文学の言葉」を持つ作品を受賞作とする。


★名前を付けてね-スミソニアン動物園で飼育されているパンダの男の子

 約3カ月も前に生まれたものの、名前はまだない。
獣医さんは「やんちゃで元気」と太鼓判。


-----------------------------------------------------------


★暴力団関係者が資金提供
└下水道工事会社の風説流布事件

 東証2部上場の下水道工事会社の株価がつり上げられたとされる事件で不正を主導したとされる金融ブローカーの側に、複数の暴力団関係者が資金を提供していたことが関係者の話でわかった。金融ブローカーは当時、後から高値で売り抜けるため、同社株を入手する資金を必要としていたとされる。東京地検特捜部は暴力団関係者が金融ブローカーと結託し、株の売却益を組織の資金源にしようとしていた疑いがあるとみている。

 この金融ブローカーは東京の通信会社「ジャパンメディアネットワーク」(破産)の幹部だった大場武生容疑者(46)。下水道工事会社「大盛工業」が当時、親会社になっていた。特捜部は証券取引法違反(風説の流布)の疑いで大場容疑者を全国に指名手配している。特捜部によると、大場容疑者は02年11月、技術開発が成功していないのに、通信会社幹部に「月額4500円で携帯電話がかけ放題になる」などとする虚偽の情報を発表させ、直後に親会社の大盛工業から、自ら関係する海外の投資会社に対して新株予約権の割り当てを受けた。大盛工業の株価が高騰したのに伴って予約権を次々に株券に転換。高値で売り抜けて約30億円の利益を得たとされる。関係者によると、大場容疑者は当時、新株予約権の割り当てを受け、株券に転換するために必要な資金の調達を迫られていたとされる。複数の暴力団関係者から資金の提供を受けたのはこの時期だったという。

 関係者の話によると、大場容疑者は02年10月、知人を介して知った男性を通信会社の社長に据え、自らは同社の「ゼネラルマネジャー」を名乗った。同社は東京・西新橋のオフィス街のビルに約750平方メートルの事務所を借り、最大約70人の従業員を雇っていたという。事務所には大場容疑者専用の約30平方メートルの部屋があり、「大場ルーム」と呼ばれていた。多くの暴力団関係者が頻繁に訪れ、大場容疑者が通信会社幹部に紹介することもあったという。同社関係者の一人は「暴力団関係者だと紹介された男に、『がんばって大盛工業の株価を上げてください』と激励された」と話している。






★アガリクスを「がんに効く」と広告
└容疑の6人を逮捕

 がん患者の体験記などを紹介した書籍の中で「末期がんに効く」などとアガリクスを使った商品の効能をうたった広告をしたとして、警視庁は5日、東京都港区の出版社「史輝(しき)出版」や健康食品販売会社などの役員ら6人を薬事法違反(承認前の医薬品の広告、無許可販売)の疑いで逮捕した。出版物の内容を広告とみなして薬事法違反容疑で摘発したのは初めて。健康食品などによる治療・延命の体験談を紹介した本が、言論・出版の自由を超えた悪質な広告にあたると判断した。

 逮捕されたのは史輝出版元取締役で健康食品会社「ミサワ化学」(新宿区)の社長、三沢豊容疑者(58)ら。生活環境課などの調べでは、史輝出版はミサワ化学が販売するアガリクスを加工した健康食品を書籍で特集し、「がんに効く」などと効能をうたって広告した疑い。アガリクス自体は食用キノコでその加工品は医薬品ではないが、薬事法では病気への効能をうたって販売すれば健康食品でも医薬品とみなされる。同法は承認を受けていない医薬品の広告を禁じている。史輝出版の書籍の巻末やしおりには「問い合わせ先」の電話番号が記され、この番号に連絡すれば健康食品を買える仕組みになっていた。出版をめぐる費用はミサワ化学が負担していたという。

 法人登記や信用調査会社によると、史輝出版は88年設立で、昨年4月期の売り上げは約21億円。警視庁は今年4月以降、史輝出版や関連の出版社など関係先数十カ所を薬事法違反容疑で家宅捜索していた。






★警告でも回避措置とらずとイスラエル紙報道
└漁船転覆事件

 イスラエル紙ハアレツ(電子版)は4日、北海道根室市沖の漁船転覆事故でサンマ漁船第3新生丸と衝突したイスラエルの海運会社ZIM社所属のコンテナ船が、事故の直前に第3新生丸との接近を船内の機器によって警告されていたにもかかわらず、回避措置を取らなかった、と報じた。

 同紙によると、コンテナ船とZIM社との間でやりとりされた電信に基づく情報として、操舵室(そうだしつ)の機器が事前に第3新生丸の接近を警告していた。ところが、当番の乗組員が規則に基づく対応をせず、すでに就寝中の船長を起こさなかったとしている。






★NHK受信料不払いは下げ止まり−「新生プラン」に反響多数

 NHK経営委員会の石原邦夫委員長は4日、9月末の受信料支払い拒否・保留件数は、推計として出ていた約130万件を下回ったと明らかにした。法的手続きによる支払い督促の検討などが盛り込まれた「新生プラン」が9月20日に発表され、視聴者の反応が注目されていたが、石原委員長は「(不払い増加は)底を打ちつつある。地道に続けてきた努力による」と述べ、法的手続きの発表が直接関係していないことを強調した。

 一方、「新生プラン」発表後、視聴者らから約1万5000件の反響が同日までにあったことも明かした。電話やファクスで寄せられた反響のうち、8000件以上が受信料の公平負担に関する意見だったという。






★中国、洪水で1万3000人に避難命令

 新華社によると、当局による指示により、中国中部・長江支流の洪水被災地で1万3000人が避難した。湖北省では、向こう2日間で雨量が増すと予想されており、漢江流域でのさらなる洪水について地元当局は警戒を強めている、という。長江の洪水制御の担当者は、「洪水の状態は依然深刻だが、現在はまだ制御できている」とコメントした。死者が出たとの報告はない。





★ブーム追い風、寒天輸入が急増
└国産テングサは頭打ち

 ダイエットや健康にいいとしてブームになっている寒天の輸入が急増している。水産庁によれば1〜8月の輸入量は2414トンに達し、過去最高を記録した04年の年間輸入量1633トンをすでに上回った。同庁は「国内の原料生産は頭打ちだけに、輸入は今後さらに増えそうだ」と予測する。テングサなどの海藻を原料とする寒天は、植物繊維が豊富。ダイエット食品としても注目を集め、テレビや雑誌で取り上げられたのをきっかけに若い女性たちを中心にブームとなっている。

 寒天の輸入量は、90年代半ばに1000トンを超えた後、しばらく伸び悩んだが、00年代に入ってからチリ、中国、韓国などからの輸入が急増した。今年8月までの輸入量は、昨年の同時期に比べて数量・金額とも2倍近い伸び。特に中国産の輸入量が、昨年に比べて10倍近くも増えている。一方、原料となるテングサの国内生産量は90年代半ばの約1500トンから、最近は500トン前後に落ち込んでいる。漁業関係者によると、国内生産者の高齢化に加え、東京・三宅島周辺が主要産地だったが噴火で採取できなくなったという。






★JTB、客室料金柔軟に――直前予約で値引きも可能

 JTBは来年1月から、契約するホテルや旅館側が宿泊日直前の部屋の料金やプランを自由に決められる新制度を導入する。宿泊プランの多くは3―4カ月前に料金や内容を固定している。新制度によって、宿泊日の迫った部屋の料金を消費者の動向に応じてより柔軟に変更できるようになる。格安価格で成長する旅行予約サイトに対抗する狙い。

 新制度の対象となるのは、宿泊日までの期間が60日以内に迫った客室。国内約6000のホテル、旅館に参加を募る。JTBの専用サイト中心に販売するほか、国内のグループ店舗でも扱う。宿泊施設側から徴収する販売手数料は通常と同じ15%程度とする。大手旅行会社は宿泊施設から仕入れた客室を、早いもので宿泊予定日の10カ月前から売り出す。通常は一度決めた旅行プランの内容や価格は変えず、売れ残った部屋は宿泊日の2―3週間前を目安に宿泊施設に返している。旅行会社が仕入れた客室の実売率は平均20―30%とみられ、多くの「売り損じ」があった。






★エイベックス殺人予告既に捜査

 猫キャラクター「のまネコ」をめぐり、インターネット掲示板「2ちゃんねる」にエイベックス社員への殺害予告などがあった件について4日、同社は「(警察に)すべて通報申し上げ、現時点におきまして、すでに捜査に入っていただいている」とコメントした。同サイトには9月30日以降、社員への殺害予告のほか、同社の松浦勝人社長(41)宅への放火予告などが書き込まれた。一方、同サイトでは4日、管理人ひろゆき氏が、犯行予告のうち1件が「エイベックス社のグループ会社の会員回線からだった」と書き込んだ。






★タイガースの上場を提案
└村上氏が阪神電鉄に

 村上世彰氏が率いる投資ファンド(通称・村上ファンド)が阪神電気鉄道に対し、プロ野球阪神タイガースの株式上場を提案していたことが5日、分かった。ファンドの電鉄株保有比率は過半数に達しておらず、このまますんなり要求が通る可能性は低いものの、38%超を保有する筆頭株主だけに、電鉄側はファンド側との交渉など厳しい対応を迫られそうだ。

 タイガースは阪神電鉄の完全子会社。村上ファンド側は、ファンを中心に広く出資を募り、球団経営の活性化に生かすべきだと主張している。阪神電鉄首脳は「今、話すことは何もない。しかるべき時期に話す」とコメントしている。現在、上場している球団はなく、野球協約でも球団上場は想定していない。関係者は「協約との関連で上場が可能なのかなど、詰めるべき点がある」と指摘しており、曲折も予想される。上場先としては、新興企業向けの大阪証券取引所ヘラクレス市場などが想定される。





★食品安全委、牛肉輸入で月内にも結論

 内閣府の食品安全委員会は4日、プリオン専門調査会(座長・吉川泰弘東大教授)を開き、米国産牛肉など輸入再開問題を議論し、「米国産牛や内臓などは牛海綿状脳症(BSE)汚染の可能性は非常に低い」との見解でほぼ一致した。吉川座長は会議終了後「今回で分析作業はほぼ終わった」と説明。答申案は月内にもまとまる方向となり、12月にも米国産、カナダ産の輸入が再開される可能性が高まった。

 牛肉輸入は、プリオン専門調査会が安全との答申をまとめてから再開することになっている。4日の調査会では米国やカナダ産牛と日本産牛の安全性を比較。BSEの検査体制は日本に劣るものの、牛肉や内臓についてはプリオンの汚染可能性は非常に低いとの判断に傾いた。調査会の答申案がまとまった後に一般から意見公募をし、政府が輸入再開を認める。



【牛丼チェーン店株が急騰】

 牛海綿状脳症(BSE)問題で停止していた米国産牛肉の輸入が年内にも再開される見通しとなったことを受け、5日午前の東京証券取引所で、牛丼チェーン大手吉野家ディー・アンド・シー株がストップ高となる前日終値比3万円高の20万1000円を付けた。すき家を展開するゼンショー、松屋フーズもそろって大幅に値上がりした。4日開かれた内閣府食品安全委員会が10月中にも答申案をまとめることを明らかにし、輸入再開の可能性が高まった。

 吉野家株には取引開始直後から買い注文が殺到。大手証券マンは「牛丼なしメニューが響き業績を押し下げていた。吉野家の牛丼復活は多くのファンが待ち望んでおり、ニュースのインパクトは強い」と話していた。





★中央線に新型車両、故障に強く車体強度も向上
└JR東日本

 JR東日本は4日、中央(快速)線に来年から新型車両を導入すると発表した。福知山線の脱線事故などを受けて車体強度を高めたうえ、予備機器の搭載で車両トラブルの半減をうたっている。新型車両はステンレス製の「E233系」。車体の骨組みを増やすことで山手線などを走行する車両に比べ、強度が側面で約10%、天井部分で約30%向上する。

 ブレーキ制御装置やパンタグラフなど、大半の電気機器には予備装置を搭載。故障の際には自動的に予備に切り替えて運転を続けることで、年間約20件発生する車両故障による運行トラブルを半減できるという。車両幅も現行より約11センチ広く、定員は一編成(十両)で80人増加。ラッシュ時に214%に達する同線の混雑率を約10ポイント低下させる。新車両は来年12月に導入し、2007年度末までに全車両の切り替えを完了する予定。






★「死の逆走」招く幅寄せ=異例の暴行で逮捕
└バイク2人死亡事故・大阪

 阪神高速道をバイクが逆走、乗用車に正面衝突し2人が死亡した事故をめぐり、走行トラブルからバイクに幅寄せするなどのあおり行為をしたとして、大阪府警高速道路交通警察隊は4日、大阪府岸和田市三田町、塗装工和田浩治容疑者(27)ら2人を暴行容疑で逮捕した。
 あおり行為を暴行で立件するのは極めて異例という。 





★<敷島製パン>横領19億円
└交際女性17人の生活費に

 「敷島製パン」(名古屋市東区)の健康保険組合の口座から現金約9億7900万円を引き出し着服したなどとして、業務上横領の罪に問われた愛知県豊橋市三ノ輪町、元同組合事務長、松林正明被告(56)の初公判が4日、名古屋地裁(伊藤新一郎裁判長)であり、松林被告は「(間違いは)別にございません」と起訴事実を認めた。

 検察側は、冒頭陳述などで、松林被告が飲食店で知り合った17人の交際女性に生活費を渡すなどのため、90年夏ごろから総額約19億円を横領していたことを明らかにした。多い女性では、月100万〜300万円を渡され、計約2億2000万円を受け取っていたという。

 また、松林被告が組合員について「愛人に渡す金を出してくれるスポンサー程度にしか考えてなかった」と供述していたことも明らかにした。組合口座の残高が不足した際には、横領分を戻して一時補てんしたり、04年度には自ら提案して保険料率を上げさせていたという。起訴状によると、松林被告は00年12月〜今年5月の間、同組合の三つの口座から計531回にわたって保険料約9億7900万円を引き出し、着服した。






★<残業代未払い>マック店長が支払い求め提訴へ

 日本マクドナルドホールディングスが従業員に対し、30分未満のアルバイト料や残業代を支払っていなかった問題に絡み、群馬県新町在住の店長、高野広志さん(44)が4日、東京都内で記者会見した。「実態は管理職ではないのに管理職とされ、残業代が支払われないのは労働基準法違反」などとして、同社を相手に2年間の未払い分計五百数十万円の支払いを求め、来月にも提訴することを明らかにした。

 高野さんや東京管理職ユニオンなどによると、高野さんは00年12月から店長となり、今年2月からは埼玉県北部の直営店に勤務。月70〜100時間の残業があるにもかかわらず、時間外手当が支払われていないといい、店長に昇格する前に比べ、年収が約300万円も減ったという。労働基準法は時間外勤務に対する割増手当の支払いを企業側に義務付けているが、管理監督者は適用除外。同社は高野さんら店長について、(1)出・退勤時間の自由裁量がある(2)人事権がある(3)報酬が高額――を理由に管理監督者として扱っているという。
 高野さんは「残業が月100時間にも及ぶ実態は、勤務時間に裁量がない事実を示している。人事権はアルバイトの採用のみで、年収は約600万円に過ぎない」と反論している。






★PETボトル回収率、04年度は62.3%に

 2004年度のPETボトル回収率が前年度比1.3ポイントアップの62.3%を達成、世界最高水準を更新した。PETボトルリサイクル推進協議会が年次報告として公表した。一方、市町村回収率は46.4%となり同2.1ポイント下回り、市町村独自ルートによる売却・輸出が影響している。協議会では引き続き市町村に指定法人ルートでの回収を要請していくとともに、2014年度の回収率80%以上の長期目標を設定した。






★MUFGが「中央青山」との契約打ち切る
└<カネボウ粉飾>の影響で

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は4日、カネボウの粉飾決算事件で所属の公認会計士が証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)で起訴された大手監査法人の「中央青山監査法人」との監査契約を打ち切り、監査をトーマツに一本化する方針を明らかにした。

 10月1日に経営統合していたMUFGでは、旧三菱東京FGがトーマツを、旧UFJホールディングス(HD)が中央青山を監査法人にしていた。当初は今年度以降、当面は2社による監査体制を続けると見られていたが、MUFGは粉飾決算事件で監査法人としての信頼が損なわれたと判断し、契約の打ち切りを決めたと見られる。中央青山との監査契約を打ち切る動きはMUFGのケースが初めて。中央青山に対しては、粉飾決算事件での法人としての起訴は見送られたが、今後は金融庁による厳しい行政処分も予想されている。さらには、破たんし一時国有化されている足利銀行をめぐっても、中央青山が粉飾決算や違法配当に関与したとして損害賠償請求訴訟が起こされるなど不祥事が相次いでいる。このため、中央青山を監査法人とする上場企業については、株主から決算や財務諸表に対する不信を買う恐れも指摘されている。

 MUFGが中央青山に対する監査打ち切りを決めたことで、今後は逮捕・起訴された同監査法人の会計士が担当した他の大手企業でも、別の大手監査法人に代える動きが広がる可能性がある。


◇厳しさ増す中央青山の経営環境

 三菱UFJフィナンシャル・グループが、中央青山監査法人との監査契約打ち切りの方針を決めたことは、所属する公認会計士3人が起訴された中央青山にとって、大きな痛手になることは避けられそうにない。中央青山は4日午後、奥山章雄理事長が記者説明会を開き、監査証明に責任を持つ業務執行社員の7年交代ルールなど業務改善策を発表。契約企業を幹部が訪問し、経営改革への理解を求めているが、金融庁の行政処分も予想されており、経営環境は厳しさを増している。中央青山は、企業監査の体制を強化するため、監査職員を今後3年間で約500人増やすほか、社員研修を強化し、監査業務の一斉点検を1年以内に実施する。

 また、監査証明に責任を持つ業務執行社員の担当企業を7年で交代させるルールを来年春から実現するなど改革策を相次いで打ち出した。中には、監査対象企業を財政状態や経営成績などに応じて「リスク格付け」して、リスクが高いと判断した企業を重点的に監査する制度など、従来にない手法も含まれている。しかし、こうした改革が、上場企業からの信頼回復にどこまで寄与するかは未知数。監査契約の打ち切りが拡大すれば、経営問題に波及する懸念もぬぐい切れない。奥山理事長は06年3月期の中央青山自体の決算について「ぎりぎりで黒字を維持したい」と見通しを示したが、具体的な業績予想は示さなかった。





★ニコラス・ケイジに男児誕生
└スーパーマンと同じ名前に

 ニコラス・ケイジと妻アリス・キム・ケイジに男の子が誕生したと発表された。ケイジは、カル・エルという、スーパーマンの本名を息子の名前に選び、フルネームは、カル・エル・コッポラ・ケイジになるという。赤ちゃんの名前と母子共に健康という以外の詳細は明らかにされていない。ケイジはコミック本の大ファンで、1938年に出版されたスーパーマンの初版を160万ドルで落札したことでも知られている。また、ケイジという名字も、マーヴェル・コミックに登場するスーパーヒーロー、ルーク・ケイジから取っている。





★ヨドバシカメラなどに賠償命令
└派遣社員暴行で使用者責任

 派遣先のヨドバシカメラ(東京)従業員らから暴行を受けたとして、派遣会社(同)の元社員の男性(28)と母親の作家、下田治美さん(58)が、約3280万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は4日、ヨドバシカメラや派遣会社、その従業員らに計約560万円の賠償を命じた。

 判決理由で加藤謙一裁判長は「ヨドバシカメラは従業員が男性に暴行したことについて、使用者責任を負う」と認定。また男性が下田治美さん宅で派遣会社の従業員から暴行を受けたことについても「下田さんは暴行を目撃し、急性ストレス反応に陥ったため、小説の執筆ができなくなった」とし、約400万円の逸失利益を認めた。

 判決によると、男性は2002年11月―03年3月、ヨドバシカメラの上野店、錦糸町店(いずれも東京)に派遣されたが、仕事のミスなどが原因でヨドバシカメラや派遣会社の教育係の従業員から職場や下田さん宅などで殴られるなどの暴行を受けた。下田さんも精神的ショックで入院した。判決についてヨドバシカメラは「コメントは差し控える」としている。





★チョウザメ絶滅のピンチ キャビア目当ての乱獲

 卵が高級食材のキャビアとして珍重されるチョウザメの仲間が乱獲によって急減し、世界全体の漁獲量はピーク時の10%以下に落ち込んだとの調査結果を米マイアミ大などの研究グループが5日までにまとめた。

 旧ソ連圏諸国や北米、アジアなどに生息するチョウザメ類に関する初の包括的な生息調査。

 最高級品だと1キロ5000ドル(約56万円)以上で取引されるキャビアを目当てに密漁が後を絶たないことが主因で、グループは「このままでは近い将来に絶滅する種も出る」と指摘。日、米、欧州などの大消費国に違法なキャビアの取り締まり強化などを求めた。調査によると、ピーク時の1975年ごろには3万トンを超えていた世界のチョウザメの漁獲量は80年代以降急減し、ここ数年は2500トン程度になった。減少は、現在の主要な産地であるカスピ海と黒海で特に深刻だった。

 27種のチョウザメ類のうち25種に絶滅の恐れがあるとされ、既に絶滅した個体群があるものも19種。高級キャビアが取れるベルーガ(オオチョウザメ)、ロシアチョウザメなどは極めて絶滅の恐れが高いという。現在、キャビアの主要な輸出国はロシア、イラン、カザフスタンの3カ国。各国の国内法やワシントン条約で漁獲や輸出が規制されているが、密漁や密輸が横行し、ロシアでは密輸品の取引額は、正規品の2・5―4倍にも達するという。グループは「禁漁なども含めた強力な漁獲規制や密漁、密輸対策を行わない限り、チョウザメ漁は過去のものになるだろう」と警告している。






★講談社が「大江健三郎賞」創設
└選考は大江氏1人

 講談社は4日、「大江健三郎賞」の創設を発表した。ノーベル賞作家の大江健三郎氏(70)が1人で選考にあたり、可能性、成果を最も認めた「文学の言葉」を持つ作品を受賞作とする。賞金はなく、英語への翻訳と、世界での刊行を賞とする。第1回は06年1月から12月までの1年間に刊行された作品を対象とし、07年5月に受賞作を発表する。選評の代わりに、大江氏と受賞作家の公開対談を行い、「群像」誌に掲載する。

 大江氏は、「世界に向かって日本のいい文学の言葉を押し出したい。日本の国内で純文学は話題にされなくなっているが、社会の中心にいる人に、もういちど小説を本気で読んでみませんか、と伝えたい」と話した。






★シュノーケルに気を付けて
└沖縄で観光客水死急増

 1年中マリンスポーツが楽しめる沖縄でシュノーケル中に水死する事故が増えている。今年は既に9人が死亡、うち7人が県外からの観光客だった。沖縄県警はホテルで注意を呼びかけるチラシを配るなど、事故防止対策の強化に乗り出した。県警水上安全対策室によると、シュノーケル中の観光客の事故は2000年には3件だったが、今年は13件発生。誰もが気軽に楽しめる一方で、器具の使い方を熟知しないまま海に入るケースが多いとみられる。

 口にくわえたシュノーケルで「ゆっくり息を吸い込み、強く吐き出す」ことが基本。シュノーケル内に入り込んだ海水を吐き出す「シュノーケルクリア」ができずにパニックとなり、おぼれるケースが目立つという。飲酒後に海に入りおぼれた事故もあった。沖縄県警は、ライフジャケットを着用して浮力を確保することや、単独、我流で泳がないことなどを注意点として、近く安全マニュアルを作り、観光客に配る。






★1位はバンクーバー、住みやすさ調査、東京16位

 英エコノミスト誌系の調査機関EIUが世界の127都市を対象にこのほど実施した「住みやすさ」調査で、カナダのバンクーバーが1位になった。東京はパリ、モントリオール(カナダ)、ハンブルク(ドイツ)と並んで16位、大阪・神戸はベルリンなど5都市とともに20位だった。

 調査は環境や文化、教育、医療などの面から生活条件を分析。モノやサービス、社会基盤が充実し、危険な目に遭う恐れが少ないと評価されたカナダやオーストラリア、スイス、オーストリアの都市が上位を占めた。調査担当者は、現在の世界情勢を考えると、テロの危険が少ない都市が好ましいと説明している。日本や韓国、シンガポールなどの都市は総じて生活水準は良好とされたが、湿気の多い気候がやや評価を下げた。

コメント(5)

★世界の災害死者25万人
└昨年、国際赤十字が報告

 国際赤十字社・赤新月社連盟(本部ジュネーブ)は5日、2005年版の「世界災害報告」を発表した。昨年1年間に世界中で発生した自然災害と大事故は合計719件。スマトラ沖地震による死者が22万4495人(今年4月末)に達したことから、死者数は過去10年間で最も多い24万9896人に上った。

 被災者は約1億4600万人で、被害総額は993億ドル(約11兆3400億円)と推計され、阪神大震災があった1995年(2381億ドル)の後で最多となった。今年の報告書は、スマトラ沖地震のニュースをシンガポールで見た息子から電話連絡を受け、村民を避難させて3000人以上の人命を救ったインド漁民の例などを示し、災害による被害を最小限に食い止めるための「情報」の重要性をクローズアップ。
★「太りすぎて作業着が着られなくなった」
└米会社員のズル休みが増加

 いまや、社員が欠勤する際に会社に入れる連絡も、「飼い犬に宿題を食べられた」という学生の言い訳も、レベルはたいして変わらないようだ。

 米国では、会社員のズル休みがこれまでになく増えているようだ。求人情報サイトのCareerBuilder.comが行った調査では、米国の会社員の43%が、ここ1年の間に少なくとも1回は仮病を使って仕事を休んだ経験があると回答している。CareerBuilder.comは米国時間4日に調査結果を発表し、この数値が、35%という2004年の調査結果を上回ることを明らかにした。

 調査結果からは、多くの会社員が休暇をとる理由(体調が悪いのか、それともレジャーに出かけるのか、など)をさほど意識しなくなっていることが読み取れる。調査では、全回答者の3分の1以上が、どちらも同じ休暇であると認識していることが判明した。なお、調査は8月に2450人を対象として実施された。

 仮病を使って会社を休んだ理由として多かったのは、気分転換をしたかったから、あるいは、睡眠不足を解消したかったからというものだった。ほかにも、回答者からは、出社する気分ではなかったから、家事を片付けたかったから、私用があったからという理由が挙げられた。こうした休み方をする人が最も多いのは水曜日だった。調査では、回答者の27%が、病休を使って週の中休みをとったと回答した。CareerBuilder.comによると、月曜日や金曜日に休んで週末を延長する人も多いが、こうした休み方をすると、上司に仮病と疑われやすいという。

 会社員たちは休暇を取得する際に、仮病以外にも、さまざまな理由を使うようだ。調査に参加したマネージャ層からは、思わず吹き出してしまうような面白い話が数多く紹介された。なかには、社員から「トイレにカギを流してしまった」「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」「太りすぎて作業着が着られなくなった」と報告されたマネージャがいた。

 しかし、こうしたジョークがいつまでも上司に通用すると考えるのは間違っている。マネージャ層の23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答している。
★阪神高速発砲事件、大阪の20代など男2人関与か

 大阪市や大阪府東大阪市の阪神高速で8〜9月、走行中の車が相次いで発砲を受けた事件があり、大阪府警が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕した大阪市内の20代の男と、その仲間とみられる男の計2人が、阪神高速の一連の発砲事件に関与している疑いがあることが府警の調べでわかった。府警の調べでは、2人は現場で目撃された車と同車種の車を使用していた。関係先からはエアガンも押収された。

 捜査1課などの調べでは、逮捕された男はトヨタ「アリスト」を使用していたことが確認された。男の仲間とみられる20代の男が所有していた。同課は、この男も覚せい剤を所持していた疑いが強いとみて、同法違反容疑で逮捕状を取り、行方を捜している。男らが乗っていた車もすでに押収されている。

 阪神高速では、8月1日夜、東大阪市の東大阪線で、会社員の男性(34)運転の車に、並走していた車から発砲があり、後部の窓ガラスに約1センチの穴が開いた。9月12日と27日にも大阪市中央区で走行中の車が発砲され、車体がへこむなどした。いずれの現場でも白っぽいアリストが目撃されており、エアガンのようなもので撃たれた疑いが強い。

 同課がアリストの関係した事件を調べたところ、大阪市などで相次いだ自動車盗や侵入盗事件の現場周辺で、男らが使用していた車に似た車が目撃されていたことがわかった。男らの捜査を続けていたところ、覚せい剤を所持している疑いが強まり、南署がこのうち1人を今月3日、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕していた。今後、発砲事件への関与や窃盗容疑でも調べる方針。
★「最高のチーム作りたい」巨人・原新監督が就任会見

 巨人の原辰徳新監督は5日午後、東京都内のホテルで就任会見を行った。原監督は冒頭「再び、監督としてジャイアンツのユニホームに袖を通すことになった。前回よりも責任の重さを強く感じている。ジャイアンツに対する愛情、情熱、責任の重さを背負って最高のチームを作りたいと強く思っている。監督、コーチ、選手、フロント、スタッフ、ファンの皆様、家族が目標を一つに持って、一つになって大きなスクラムを組んで戦い抜きたい。幾多の試練、苦難を越えていかなくてはいけないと思っているが、皆様と分かち合えることを自分のお守りにしながら戦い抜きたい。強い、愛されるチームを作ることはもちろん、何より優勝。全身全霊、全知全能をかけて戦い抜くことを誓いたい」と抱負を述べた。会見での一問一答は次の通り。

――今の率直な気持ちを

 「ジャイアンツに対する愛情、強くするんだという気持ちで戦い抜く。それだけ」

――前回の就任と気持ちの変化は?

 「前回はコーチから監督に変わり、狭い部分で見ていた。2年間で視野が広がった。原ジャイアンツの色をしっかり出せる」

――今年の戦いぶりの感想を

 「今年の成績は苦悩に満ちたペナントレースだった。監督の苦悩も分かる。とやかく言うことを抜きにして、前向きにという思いでいっぱい」

――ファンへのメッセージを

 「全員強い気持ちで、ファンの皆様と一緒に前に進んでいく。優勝を目標にしていくので、ご声援、ご支援よろしくお願いします」
★<憲法世論調査>9条改正「反対」は62%

 毎日新聞は憲法問題について、全国世論調査(面接)を実施した。憲法改正に「賛成」と回答した人は58%で、「反対」の34%を上回った。戦争放棄や戦力の不保持を定めた9条については「変えるべきでない」が62%で、「変えるべきだ」の30%の2倍に達した。衆参両院の憲法調査会や自民、民主、公明各党による論議で国民に改憲への支持が広がる一方で、自民党が重視する9条改正についてはなお慎重な国民意識を示した。

 調査は9月2日から4日まで全国の4550人を対象に実施し、2418人から回答を得た。調査方法が異なるため単純に比較はできないが、昨年4月と今年4月の電話調査では、憲法を「改正すべきだ」が6割程度、「改正すべきでない」が3割で、ほぼ同じ傾向となっている。

 男女別では、男性は改憲派62%、護憲派33%であるのに対し、女性は改憲派54%、護憲派36%だった。世代別では30、40代で改憲派が各65%と最も多く、20〜60代の各年代で5割を超えた。70代以上では賛成44%、反対40%と拮抗(きっこう)している。

 同時に、9条改正について聞いたところ「変えるべきでない」との答えが男性で57%、女性は67%に達した。「変えるべきだ」は、男性が38%、女性は23%にとどまった。世代別では、20代の70%が9条改正に反対したのをはじめ、30、50、70代以上の各世代で6割を超えた。改正賛成派は40代の36%が最高。

 9条改正賛成派にどの部分を変えるべきかを聞いたところ、戦力不保持と交戦権否認を規定した2項だけを「変えるべきだ」と答えた人が50%と最多。戦争放棄を定めた1項と2項の「両方とも」が35%と続き、1項だけを「変えるべきだ」は13%にとどまった。


 憲法96条の規定で、改憲には(1)衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成による発議(2)国民投票で過半数の賛成――が必要。今回の衆院選で自民、公明両党は衆院の3分の2を超える327議席を獲得している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。