ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のニュースコミュの2005年9月9日(金)-東京-曇~雨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★居間でくつろいでいたらサソリ発見
└大阪・豊中捕獲されたサソリ

★【柔道】涙の3階級制覇-カイロ
└鈴木桂治が100キロ級で優勝

★世界初、二輪用エアバッグをホンダが開発

------------------------------------------------

★15歳の2人を逮捕-神奈川・藤沢の消火剤噴射事件

 神奈川県藤沢市高倉の路上で7日朝、登校中の市立高倉中の生徒66人が軽ワゴン車から消火剤を噴きかけられ、病院に運ばれた事件で、県警は8日、事情を聴いていた同校3年の女子生徒(15)と、後部座席に乗っていた市内の別の中学3年の男子生徒(15)を傷害容疑で逮捕した。消火剤を直接まいたのは女子生徒で「最近、高倉中の生徒がむかつく。生意気だった」と供述しているという。

 県警が事情を聴いていた高倉中の卒業生の塗装工少年(18)=別の車の窃盗容疑で逮捕=も、軽ワゴン車を運転していたことを認めており、近く傷害容疑で逮捕する方針。調べでは、3人は車から約200メートルにわたって消火器を噴射し、登校中の2年の男子生徒(13)に約1週間のけがを負わせたほか、数十人に同様のけがをさせた疑い。女子生徒は「被害にあった生徒らの反応を見て笑った」と話しているという。調べでは、6日深夜から7日未明にかけてドライブ中に、女子生徒が計画をもちかけたという。7日早朝、女子生徒が中学校周辺で消火器を盗み、そのまま事件現場に向かったらしい。軽ワゴン車の後部座席には横浜市立中3年の女子生徒(15)も乗っており、県警が事情を聴いたところ、「車の中で寝ていた」と話したという。






★パキスタン、米国系ファストフード店で連続爆発

 AP通信によると、パキスタン南部カラチの米国系ファストフード店で8日夜、爆弾が相次いで爆発、少なくとも3人が負傷した。警察当局によると、住宅地にあるケンタッキー・フライド・チキン(KFC)店内では、爆発で飛び散ったガラスなどで3人が負傷。その8分後、海岸沿いのマクドナルドの店外でも爆発が起き、店内に約80人がいたが、けがはなかった。爆弾はいずれも手作りで強力なものではないという。犯行声明は出ていない。カラチでは5月30日、イスラム教シーア派のモスク(イスラム礼拝所)で、暴徒化した群衆がファストフード店に放火、従業員6人が死亡した。






★台風過ぎても復旧進まず、断水なお3万8千戸-宮崎

 台風14号の被害で、宮崎県内では8日午後5時現在、12市町村で計約3万8000戸が断水している。このうち、宮崎市は市東南部に1日約5万トンを給水する「富吉浄水場」が水没、3万1000戸で断水となっている。残る一つの浄水場や市の給水車だけでは供給が追いつかない状態だ。「いつ給水車が来るのかわからない。昨日は逃した」「いつまで断水が続くのか教えてもらわないと対策が取れない」

 8日午前、宮崎市大塚台西1丁目の県営団地で給水車を待つ住民が市職員に詰め寄った。周囲の約40人はプラスチックのタンクやバケツを抱えていた。給水車が到着すると歓声が上がり、列は100人以上に延びた。ある主婦(35)は、市が準備した10リットル入る袋を5枚持って3往復した。「まさか断水するとは。子どもが3人いて、風呂もトイレも大変。筋肉がつきそうです」近くのホームセンターではプラスチックのタンクを求めて約30人が早朝から行列。午前7時の開店から1時間で800個が売り切れた。担当者は「問い合わせが殺到している。1500個追加発注した」。市水道局は「公的施設やホテルなどで節水し、給水車が出なくてもいい状況にしたい」と話している。

 宮崎県は8日、自衛隊に宮崎市への給水支援を要請。9日に約20台の給水車が入る見込み。鹿児島県でも土砂災害に見舞われた垂水市の5354世帯や、南大隅町の一部で断水が続いている。一方、宮崎県では8日午後8時現在、椎葉村や諸塚村など8町村の3200戸で停電。鹿児島県では同日午後3時現在、約4900件の電話回線が不通となっている。







★受信料不払い-法的措置に前向き
└NHKが方針転換

 NHKの橋本元一会長は八日の定例会見で、七月末時点で百十七万件にのぼる受信料不払い対策として、「受信料を払っている視聴者から、不払い者を放置しておくのかとの声が多く、不公平感が募る一方だ」と述べ、簡易裁判所などを通じた督促など法的措置の導入に前向きな意向を示した。NHK会長が法的措置に言及したのは初めて。
 
 「強制徴収」に踏み切れば、受信料制度は「視聴者の善意に支えられている」として、「視聴者の信頼回復」を不払い対策に掲げてきたNHKが大きく方針転換したことになり、是非をめぐって論議を呼びそうだ。導入意向の法的措置は、テレビを設置した人にNHKとの受信契約を義務付けている放送法に基づき、簡易裁判所を通じて請求しても支払わない相手に支払い督促を行うというもの。「未契約者」には督促ができないため、別の措置を考えるという。また、橋本会長は「不払い増加が新たな不払いを呼んでいる。マイナススパイラル(負の連鎖)を止めることが必要だ」とも述べ、不払い増加が止まっていない現状への危機感が方針転換の背景にあることを明らかにした。

 NHKは今月中にまとめる改革に向けた「新生プラン」に法的措置導入も盛り込む方針。ただ、最高意思決定機関のNHK経営委員会で反対意見も出ており、流動的な部分も残っている。



 ■「新たな不公平」視聴者反発も

 止まらない受信料不払い増加に耐えかねたNHKの「方針転換」。しかし識者からは「新たな不公平を生む」「視聴者離れが加速する」と、法的措置導入に疑問を投げかける声が多い。支払い督促手続きは、簡易裁判所に申し立て、簡裁から支払い督促を送ってもらう制度。相手の異議申し立てがあれば裁判となるが、なければ督促は確定判決と同じ効力を持ち、差し押さえなどの強制執行も可能となる。

 ただ、支払い督促の根拠となる放送法について、消費者問題に詳しい紀藤正樹弁護士は「そもそも契約自由の原則からいえば、(契約を義務づけた放送法自体が)憲法問題になっていい」と指摘。支払い督促自体についても「受信契約を結んでいれば払う義務は生じるが、ただ裁判になった場合にすべて認められるかは疑問」とする。また、支払い督促は「契約」が前提のため、受信契約を結んでいる場合はできるが、もともと未契約の相手を対象にできないという。不払い百十七万件以外に、未契約は約七倍の約八百万件にのぼり、未契約への措置をとらなければ、「未契約なら払わなくていいのか」という新たな不公平感を生むことも懸念される。

 それ以上に危惧(きぐ)されるのが、視聴者の反発だ。受信料制度は「視聴者の善意」で成り立っているとしてきたNHKが、相次ぐ不祥事に端を発した不払い増加の責任を視聴者に転嫁したとも受け取られかねないからだ。このため、NHK経営委員会の石原邦夫委員長も「賛否両論ある。全国の不払い者にやれば大騒ぎになる」との見解を示している。

 受信料制度自体が時代にそぐわなくなっているという指摘もある。

 志賀信夫・放送批評懇談会理事長は「現代は対価主義が常識であり、制度を抜本的に見直し、見た人が払う有料放送に踏み込むべきだ。スポンサー本位に陥りがちな民放と一線を画し、料金に見合う良質な番組を提供するとともに、料金はNHKとは別の組織が集め、NHKの支出もチェックすればいい。できれば国会の予算審議が必要な特殊法人も返上し、完全な自主自立の組織に生まれ変わるぐらいの改革が必要だろう」と話した。






★中3まで児童手当-新宿区来年度から

 合計特殊出生率が〇・七九と、少子化が著しい東京都新宿区は七日、来年度から児童手当の支給対象を現行の小学三年生から中学三年生にまで拡大すると発表した。中学生のいる世帯に手当を支給するのは全国で初めて。同区は「奥の手とまではいえないが、少子化や若い世帯の転出を防げれば」と期待している。

 児童手当は、児童手当法に基づき国と都道府県、市区町村が分担負担して、全国で小学三年生までを対象に支給されている。千代田区のように、地方自治体の全額負担で、小学校卒業まで支給を続ける市区町村もあるが、新宿区は対象を中学卒業までとする。支給額は小学三年生までと同じく第一、二子に月額五千円、第三子以降は月額一万円。新たに支給対象となる児童・生徒は約六千人で、総額費用は約三億九千万円。同法で指定された高所得の世帯には支給しない。

 新宿区の二〇〇三年度の合計特殊出生率は〇・七九。都道府県別で最低の東京都の一・〇〇を大きく下回っている。一九八〇年、約五万六千人だった零−十四歳人口は昨年、約二万四千人にまで減った。国は昨年、児童手当の支給対象を未就学児童から小学三年に引き上げたが、新宿区は不十分と判断した。中学生がいる家庭は支給拡大をおおむね歓迎しているが、高校三年生の息子をもつ会社員の女性(45)は「むしろ大学からお金がかかる。児童より、高校生や大学生のいる家庭に手当がほしい」と述べるなど、さらに対策を求める声も上がっている。








★【柔道】涙の3階級制覇!鈴木桂治が100キロ級で優勝

 鈴木桂治が決勝でブボンを下し100キロ級で優勝。世界選手権無差別級、アテネ五輪100キロ超級に続き、世界3階級を制した。

 世界柔道選手権第1日(8日、カイロ)アフリカ大陸では初の開催となる柔道の世界選手権が開幕。アテネ五輪男子100キロ超級金メダルの鈴木桂治(25)=平成管財=が100キロ級で優勝した。男子100キロ超級の棟田康幸(24)=警視庁=と女子78キロ級の中沢さえ(22)=淑徳大=が銀メダル、アテネ五輪女子78キロ超級金メダルの塚田真希(23)=綜合警備保障=が銅メダル。日本勢は大会初日の全4階級でメダルを獲得した。


 秒殺、そして号泣。鈴木は試合開始わずか51秒で、ブボン(ウクライナ)を左の内またで叩きつけた。投げた後に体を浴びせる“決め”が奏功して「一本」の判定。03年大阪世界選手権無差別級、04年アテネ五輪100キロ超級の金メダルに続く優勝を決めた。その瞬間、両手の拳を握りしめ、あたりをはばからずに涙を流した。

「めちゃくちゃうれしいです。やってきてよかった。一生忘れないと思います」

 世界の舞台で無差別級、100キロ超級、100キロ級の重量級3階級を制するのは史上初の快挙。その中でも今回の優勝は格別だ。初めて本来の階級で世界の頂点に立った。

「100キロ級で世界一になりたかった」。ふだんの体重は105キロ程度。120キロ以上の大男がひしめく最重量級ではなく、国士大時代から100キロ級での勝負にこだわってきた。が、その100キロ級には世界選手権3連覇&シドニー五輪金メダルの井上康生(綜合警備保障)という壁があり、アテネでも大阪でも別階級に出場することを強いられた。今大会は、井上が大胸筋腱断裂の大けがをして欠場したことで、出場機会が回ってきた。そして、そのチャンスをモノにした。「康生先輩がいなくなって、鈴木で大丈夫かと言われたが、100(キロ級)を獲った鈴木桂治としてこれからも挑戦していきたい」と話してまた泣いた。ライバル井上を意識し、強さを追求してきた25歳の柔道家が、世界の柔道史に残る偉業を成し遂げた。







★車につかまりスケボー死…転倒、後輪にひかれ

 9日午前2時55分ごろ、札幌市東区北47東14の市道で、同区北47東15、美容師伊藤健司さん(27)が、友人の同区北49東10、会社員川端雅樹さん(26)のワゴン車にひかれ、頭を強く打って間もなく死亡した。札幌東署の調べによると、伊藤さんが、川端さんの車の運転席近くにつかまってスケートボードに乗っていて転倒し、右後輪にひかれた。






★レディオヘッドら、チャリティ・アルバムの制作開始
└カトリーナ被災地への支援活動

 レディオヘッド、ゴリラズ、マニック・ストリート・プリチャーズ、ブロック・パーティらが9月8日(木)、チャリティ団体War Childのリリースするアルバム『Help: A Day In The Life』のため、それぞれレコーディングを開始した。このアルバムは早くも、翌日(9日)配信がスタートする。

 アルバムは、新曲のほか多くのカヴァー曲も収録。カイザー・チーフスはマーヴィン・ゲイの「I Heard It Through The Grapevine」、キーンはエルトン・ジョンの「Goodbye Yellow Brick Road」、先日マーキュリー・アワーズを受賞したアントニー&ザ・ジョンソンズはジョン・レノンの「Happy Xmas (War Is Over)」をカヴァーするという。

『Help: A Day In The Life』の収録曲は以下の通り。

アントニー&ザ・ジョンソンズ「Happy Xmas (War Is Over)」
ベル&ザ・セバスチャン「The Eighth Station Of The Cross Kebab House」
ブロック・パーティ「The Present」
ザ・コーラル「It Was Nothing」
ダミアン・ライス「Crosseyed Bear」
エルボー「Snowball」
エマニュエル・ジャル「Gua」
ザ・ゴー!・チーム「Phantom Broadcast」
ゴリラズ「Hong Kong」
ハード・ファイ「Help Me Please」
カイザー・チーフス「I Heard It Through The Grapevine」
キーン&フォルトライン「Goodbye Yellow Brick Road」
ザ・マジック・ナンバーズ「Gone Are The Days」
マニック・ストリート・プリチャーズ「Leviathan」
マキシモ・パーク「Waste Land」
マイロ「未定」
レディオヘッド「I Want None Of It」
レイザーライト「Kirby's House」
ティナリウェン「未定」
ザ・ズートンズ「Hello Conscience」

 アルバムは、War Childのミュージック・サイトwarchildmusic.comより金曜日(9日)正午(日本時間午後8時)配信開始。価格は7ポンド99ペンス(約1,600円)となっている。またCDが9月26日に発売される予定。





★不要なリフォーム図った業者2人逮捕…北海道

 一人暮らしの女性(85)宅に不必要なリフォーム工事をしようとしたとして、北海道警は8日、札幌市北区の住宅リフォーム会社「北日本ハウザー」経営、北野大輔(28)(札幌市北区)、同社従業員小野寺正人(24)(同市豊平区)の両容疑者を特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで逮捕した。

 調べによると、北野容疑者らは8日昼ごろ、水回りの点検を装って北海道弟子屈町内の女性宅の床下に潜り込んで、壊れていないトイレの排水管に「ひびが入っている」と偽り、十数万円で工事契約を結ぼうとした。その際、工事内容や金額などを明記した契約書を交わさなかった疑い。道警は詐欺未遂容疑でも調べ、余罪を追及する方針。女性が北野容疑者らと貯金を下ろしに郵便局を訪れ、不審に思った局員が道警に通報した。







★全日空、国内線に新シート導入へ

 全日本空輸は8日、国内線の一般席(エコノミークラス)に10月から、ひざの前の空間が従来より約5センチ広い新シートを導入すると発表した。料金は従来の一般席のままだ。国内線では、日本航空が昨年6月、前後の座席の間隔が普通席より16センチ広い「クラスJ」(料金は普通席より1000円高い)を導入している。

 全日空の新シートは、ひざの前にある機内誌などを入れるポケットを上部に移して空間を広げ、足を伸ばしたり組んだりしやすくした。腰と背中への負担を軽くする形状に変え、布地は太陽光などで抗菌・消臭作用がある光触媒を取り入れた。また、シートの素材は、炭素繊維強化プラスチックを使い軽量化を図る。大型機1機あたり年間4万リットルの燃料を削減できるという。10月から、ボーイング767への導入を皮切りに06年度末までに国内線の座席数の4割に導入し、国際線への導入も検討していく。






★イラク自衛隊派遣延長へ 政府、来夏撤収で調整

 政府はイラクで人道復興支援などに当たっている自衛隊について、12月14日までの派遣期間を延長した上で、来年夏までに撤収する方向で調整に入る方針を固めた。複数の政府筋が8日、明らかにした。延長期間は1年間とする案が有力で、その間に12月末に発足するイラク正統政府の行方を見極めて撤収時期を最終判断する。

 小泉純一郎首相はイラク派遣自衛隊に関し、イラク新憲法草案の是非を問う10月の国民投票とその後の推移を見て判断する方針を表明しているが、撤収する場合でも決断から少なくとも3カ月間が必要とされ、延長は不可避と判断した。12月までにイラク復興支援特措法に基づき派遣期間を定めた基本計画を変更した上で、撤収のタイミングを探る。






★BSデジタル放送普及数
└1000万件突破・2年遅れで目標達成

 民間BS(放送衛星)放送7社とNHK、関連団体は8日、BSデジタル放送の普及数が8月末時点で1013万件となったと発表した。2000年12月の放送開始時に掲げた「1000日で1000万件」の目標を約2年遅れで達成した。

 今回の件数はテレビ、チューナーの台数にCATV(ケーブルテレビ)経由で視聴する世帯数を加えたもの。地上デジタル、BSデジタル、110度CS(通信衛星)の3波共用チューナーを搭載した薄型テレビが人気で、2003年12月以降に伸びが加速した。民放キー局系BS5社は設立以来赤字が続いている。各局とも広告収入を増やし、2007―08年度に黒字転換したい考え。利用が少ないBSデジタルラジオ放送はBSフジが来年3月、他の4局は今年9月に放送を終了する。ラジオ単独局も大半が放送終了の予定。BSフジの浪久圭司社長は会見で、キー局との合併や子会社化で経営を効率化するため、1企業による複数の放送局の株式保有を制限した「マスメディア集中排除原則」の撤廃を政府に要望していくと語った。






★米大統領、被災者支援を強調
└追加支出は議会通過

 ブッシュ米大統領は8日、大型ハリケーン「カトリーナ」の被災者らに向けた演説で、連邦政府は「ずっと皆さんのそばについている」と呼び掛け、支援に全力を尽くす姿勢をあらためて強調した。大統領が提出した518億ドル(約5兆7000億円)の追加支出案は同日、米議会を通過した。

 ブッシュ大統領は演説の中で、国民が一斉にハリケーン犠牲者のめい福を祈る日を設けようと提案。また、被災者1世帯当たり2000ドル(約22万円)相当のカードを配る計画を説明した。大統領はさらに、被災者に避難先を提供した近隣の州には、経費を払い戻すとの方針を明らかにした。一方、ブッシュ大統領が被災地への救援、復興費用として要請した追加支出の補正予算案は同日、下院と上院で相次いで可決された。政府はすでに105億ドルの緊急支出を決めていたが、大統領は今後さらに追加支出を求めるとみられ、最終的な支出は総額1500億−2000億ドルに上るとも言われている。一部議員からは、被災地の復興事業を率いる責任者を任命すべきだとの声も上がっている。






★<サソリ>マンション2階に、ペットが逃げた? 大阪・豊中

 8日午後8時55分ごろ、大阪府豊中市中桜塚5のマンション2階の会社員、木村一郎さん(49)方で、居間の窓際にサソリがいるのを木村さんが発見し、110番通報した。木村さんは食事中で、けがはなかった。府警豊中署は、ペットが逃げ出した可能性が高いとみている。調べでは、サソリは体長約15センチ。色や形から世界最大の「ダイオウサソリ」らしい。アフリカやアジアの熱帯、亜熱帯などに生息。30センチを超えるものもおり、はさむ力は強いが毒性は弱いという。






★<お酒調査>上司と飲んでも割り勘に

 キリンビールは8日、全国の20歳以上の男女を対象に実施した「会社の人とのお酒の飲み方」アンケートの結果を発表した。会社の仲間と飲みに行く回数は月平均1.9日で、1回あたりの予算は、上司・先輩が5192円だったのに対し、部下・後輩が4486円。上司の「おごり分」は700円程度で、ほぼ割り勘が一般的になっているようだ。

 酒席の話題(複数回答)は、「仕事の話」「仕事の愚痴・失敗談」「職場のうわさ」などで、仕事関係が上位に挙がった。「一緒に飲みたい男性の上司」を男女別に質問したところ、男性は1位が映画監督の北野武さん、2位が前阪神タイガース監督の星野仙一さん。女性は明石家さんまさん、所ジョージさんが1、2位となった。キリンビールは「男性は、上司と仕事や人生の話をしたい気持ちがあり、女性は楽しくお酒を飲みたい傾向があるようだ」と話している。調査は前年に続き2回目で、今回はインターネット上で5月27日〜31日にかけて実施し、1万1989人が回答した。







★太りすぎ男性は大腸がんに注意
└リスクは1.4倍に

 体格指数(BMI)が27以上の太りすぎ男性は、25未満の男性に比べて大腸がんの発生率が1.4倍に上昇するという大規模疫学調査の結果を厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎(つがね・しょういちろう)国立がんセンター予防研究部長)が8日発表した。

 研究班は、岩手、長野、沖縄県など全国10地域で、40―69歳の男女約10万人を約9年間にわたって追跡調査。肥満と大腸がん発生の関係について調べた。この結果、追跡期間中に約1000人が大腸がんになり、BMIが27以上の男性は、25未満の標準ややせた男性に比べて大腸がんになるリスクが1.4倍高くなることが分かった。また女性では肥満指数による大腸がんリスクの上昇はなかった。BMIは、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った値。標準は22で、25以上が肥満とされる。BMI27は、身長165センチの場合、体重が74キロとなる。







★埼玉の犬からエキノコックス虫卵-北海道以外で初

 埼玉県の北部地域で5月下旬に捕獲した雌犬から、人間に感染すると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫エキノコックスの虫卵が検出されたと、同県が8日発表した。

 厚生労働省によると、エキノコックス流行地域の北海道以外で虫卵が見つかったのは初めて。犬は幼虫が寄生したネズミなどを食べて感染するため、北海道から連れてこられた飼い犬が捨てられたか逃げ出したとみられる。埼玉県は「埼玉は流行地域ではないので感染を心配する必要はないが、心配な場合は獣医師に相談を」としている。厚労省は8日付で、都道府県や獣医師会に注意喚起した。

 エキノコックスはサナダムシの一種。犬やキツネのふんに含まれる虫卵が口から人体に入ると、数年以上かかって肝臓に病巣が広がり、手術で摘出するしかない。人から人には感染しない。埼玉県によると、虫卵が見つかった犬は中型の雑種で人に慣れた様子だった。処分後に採取したふんから虫卵が見つかり、国立感染症研究所で8月末にエキノコックスと確認された。県は今後、保健所に持ち込まれた犬が北海道に関連がある場合に検査し、野ネズミの調査も実施。北海道から犬を連れてくる場合は駆虫剤を投与するよう、飼い主や動物取扱業者に呼び掛ける。






★世界初、二輪用エアバッグをホンダが開発

 ホンダは8日、量産向けでは世界初の二輪車用エアバッグを開発したと発表した。エアバッグの形状を工夫し、時速50キロで前向きに衝突してもライダーが投げ出されないという。06年半ばから、米国で販売する大型二輪の1タイプとして設定。日本や欧州で販売するバイクにも順次搭載していく方針だ。

 バイクの死傷事故は、バイク正面での衝突が過半を占める。交差点を横切る四輪車の横側に、まっすぐ突っ込むようなケースが多い。運転者は衝撃で前方に投げ出され、車両や路面にぶつかって死傷しやすい。このエアバッグは前面に設置。膨らんだ際に運転者をやや包み込むような形状にし、前方や側面への飛び出しを防ぐ。現状では体を起こした姿勢で乗るツーリングタイプにしか設定できないが、ホンダは今後も開発を進め、様々な形状に対応させる考えだ。







★「日本史上最悪のトイレはどこ!」コンテスト
 
 デザイナーズリフォームHINOTAが主催している第1回「全日本史上最悪トイレコンテスト」の入賞作品が決まった。全国から46件の応募作品が寄せられ、最終選考に2点の作品が絞られ、大阪府からの応募作品「まろ様」が入賞した。史上最悪の称号を得た大阪のこのトイレが、10月中にはリフォームが開始され、最高のトイレに生まれ変わるという。

 同コンテストは、「我が家のトイレこそは日本一最悪だ」というトイレを一般から募集し、同社所属の建築の匠デザイナー(建築士)らの手により、「日本一きれいなトイレ」へ大改造するという企画。応募作品は和式が29件、洋式が15件、その他が2件。応募者の地域内訳の上位は、広島県が20件、東京都が5件、大阪府が4件だった。入賞した大阪の「まろさん」のトイレに対して、「水洗トイレの水洗機能が使えないのは、汲み取り式以下だ」「トイレの機能をなしていない」などのコメントが審査員から寄せられた。また、入賞にもれたトイレの中には「田舎の情緒あふれる「かわや」にノスタルジアを感じる。これはリフォームせずに保存しておきたい」というユニークなトイレの応募もあった。

コメント(8)

★有名トレーナー逮捕-無免許で患者にはり治療

 無免許で女性患者にはり治療を施したとして、兵庫県警生活環境課と兵庫署などは八日、あん摩マッサージ指圧師などに関する法律違反(無免許はり業)容疑で、神戸市長田区山下町、柔道整復師、山下哲弘容疑者(39)を逮捕した。山下容疑者は「コアビリティトレーニング」という独自理論を提唱し、有名アスリートも師事するカリスマトレーナー。

 調べでは、山下容疑者は昨年十月から今年二月にかけて、国のはり師免許を取得せずに自宅に開業した接骨院で、同市須磨区の女性患者(36)に対して四回にわたり、はり治療を施術した疑い。今年六月、女性患者が「はりとマッサージをしてもらったが足のしびれや痛みがある」と県警に相談。

 山下容疑者の資格などを確認したところ、柔道整復師の免許は取得しているが、はり治療の業務ができる医師免許や、はり師免許を持っていないことが判明した。山下容疑者は容疑を認め、「十年以上にわたって、約二百人の患者をはりで治療した」と話しているという。「コアビリティトレーニング」は重心を崩さずに効率よく速い動きを追求するのが特徴で、ボクシング世界王者の徳山昌守選手やプロアメリカンフットボール選手の河口正史選手を指導していた。著書も多く、大手スポーツ用品メーカーのアドバイザーとしてスポーツウエアの開発なども手がけている。
★<体内時計>夜遅く食べると太る
└仕組み解明 日大グループ

 生体リズムを刻む体内時計を調節しているたんぱく質が、細胞内への脂肪の蓄積と密接に関係していることが、日本大薬学部(千葉県船橋市)の榛葉繁紀(しんばしげき)専任講師(衛生化学)らの研究で分かった。このたんぱく質は昼間は体内でほとんど作られず、深夜になると増える。「夜遅く食べると太る」仕組みが分子レベルで示された。

 科学誌の「米国科学アカデミー紀要」電子版に論文が掲載された。たんぱく質は「BMAL1」と呼ばれる。DNAに結合し、体内時計が正常に働くよう調節する働きがある。榛葉講師らは、細胞内にBMAL1の量が多いと、脂肪の量も多いことに着目した。そこで遺伝子操作で、BMAL1を持たないマウスの細胞を作り、脂肪の蓄積の様子を調べた。この細胞にインスリンなどを加えて、栄養過剰の状態にしても、細胞内の脂肪は増えなかった。一方、皮膚などに存在する脂肪を蓄えない細胞には本来、BMAL1はほとんどない。こちらの細胞を遺伝子操作し、BMAL1を大量に作らせる実験をすると、細胞内には脂肪が蓄積された。

 他の実験から、BMAL1は、脂肪酸やコレステロールの合成を促進していることも分かった。このため、BMAL1が脂肪の蓄積に必要だと結論づけた。榛葉講師は「体内のBMAL1の量は、一日のうち午後10時から午前2時ごろが最高で、最も少ない午後3時ごろの約20倍に達する。夜遅くの食事を避ければ肥満予防につながるのではないか」と話している。
★幼稚園イヤに立腹、42歳母が4歳二女刺し重傷

 千葉県警浦安署は9日、同県浦安市内の無職の女(42)を殺人未遂の現行犯で逮捕した。

 調べによると、女は同日午前8時ごろ、二女(4)が幼稚園に行きたがらないことに腹を立て、包丁(刃渡り約20センチ)で二女の左胸2か所を刺した。二女は重傷だが、命に別条はないという。女は「子供を刺した」と自分で110番通報、駆け付けた同署員に現行犯逮捕された。夫(43)は出勤後だった。同署の調べでは、女は7年前ごろから通院していたという。
★倉本組が“復活”-奈良の暴力団抗争再燃警戒

 かつて奈良県最大の暴力団とされ、指定暴力団山口組の二次団体だった「倉本組」が、今月に入って“復活”していたことが、九日までの奈良県警の調べでわかった。山口組では、先月二十九日に組長が交代して以降、東京をはじめ全国各地で勢力を拡大する動きがあり、捜査当局は警戒を強めている。


 倉本組は約二千人の構成員を抱える山口組内の有力組織だった。しかし、平成十年に山口組幹部の若頭補佐だった当時の倉本廣文組長が病死したあと、後継をめぐって抗争が発生。奈良市に本拠を置く「貴広会」と、大阪市大正区の「倉心会」に分裂した。その後は両組織とも、山口組五代目組長から倉本組を名乗ることを許されなかったが、新たに就任した篠田建市(通称・司忍)組長から貴広会が倉本組の名を継ぐことを許され、九月五日に名称を変更した。奈良県警はこうした動きが新たな抗争につながるおそれもあるとみて、動向を注視している。
★土手に4mのニシキヘビ
└埼玉、署員5人で捕獲

 体長約4メートルのインドニシキヘビを捕獲する埼玉県警上尾署員
 
 9日午前7時半ごろ、埼玉県上尾市戸崎の土手で「胴回り50センチのヘビがいる」と通行人が110番した。上尾署員が駆け付けると、体長約4メートルのインドニシキヘビが土手にいた。約2時間かけて捕獲した。上尾署によると、署員が駆け付けた際、暴れて逃げようとしたため、5人がかりで頭としっぽを押さえ、ごみ箱を使って捕獲した。

 インドニシキヘビはインド、スリランカから東南アジア、中国南部にかけて分布。毒はないが肉食で、危険動物に指定されており、許可がないと飼育できないという。同署は、ペットとして飼われていたものが逃げ出したか、飼い主が捨てたかのいずれかとみて調べている。
★コクド前会長 堤被告に懲役3年・罰金500万円求刑

 西武鉄道株の名義偽装事件で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載、インサイダー取引)の罪に問われたコクド前会長・堤義明被告(71)の公判が9日、東京地裁(栃木力裁判長)であり、検察側は懲役3年、罰金500万円を求刑した。

 虚偽記載で起訴された西武鉄道には罰金2億円、インサイダー取引で起訴されたコクドには罰金1億5000万円をそれぞれ求刑した。判決は10月27日に言い渡される。
★都心の地下46メートル、洪水対策トンネル

 報道陣に公開された神田川・環7地下調節池の第2期区間。施工中だったため、重機も水没した。

 
 東京都杉並、中野区の環状7号線地下にある調節池が9日、排水を終えて報道機関に公開された。はんらんを繰り返してきた神田川などの洪水対策として建設され、増水した川からトンネルに水を流し込んで川の水量を減らす仕組みだ。

 家屋の浸水など首都圏で大きな被害がでた4日夜の豪雨では、97年から使っている1期工事分(長さ2キロ、貯留量24万トン)が初めて満杯になった。神田川沿いの取水施設からエレベーターで地下46メートルまで降りると、内径12.5メートルのトンネルが延びる。足元には4日夜に流れ込んだ砂が数十センチ積もり、北に約4キロ進んだトンネル終点では水没した作業車が置き去りになっていた。

 今回の豪雨では1期工事分に加え、17日から使用開始予定だった2期工事分(長さ2.5キロ、貯留量30万トン)にも水を急きょ入れたが、それでも浸水被害が出た。
★高校生の求人倍率0.90倍
└7年ぶりの高水準

 来春卒業予定の高校生に対する7月末時点の求人倍率は0.90倍で、昨年同期より0.21ポイント上昇し、この時期としては3年連続の改善となったことが9日、厚生労働省の調査で分かった。98年の0.98倍に並ぶ7年ぶりの高水準。厚労省は景気回復に加え、2年後に迫った団塊世代の大量退職を前に、製造分野で若者への技能継承を図る動きが求人増につながっている、とみている。

 求人数は昨年同期より約4万1千人増えて約18万8千人。一方、就職を希望する生徒は約4千人減の約20万8千人。少子化と大学進学者の増加で、就職希望者は12年前のほぼ半分に減り、84年の調査開始以来最少となった。

 求人倍率を都道府県別にみると、最高は東京の3.65倍で、東京が3倍を超えたのは8年ぶり。次いで愛知2.05倍、大阪1.86倍の順。最低は青森の0.13倍で4年連続の最下位。次いで高知0.14倍、鹿児島0.20倍と続いた。この時期で1倍を上回ったのは昨年は4都府県だけだったが、今回は群馬、富山、京都なども加わり14都府県になった。ただ、雇用の受け皿の多い都市部の上昇幅が大きく、地場産業に乏しい地方との改善の格差は広がる傾向にある。

 厚労省若年者雇用対策室によると、業績が好調な自動車関連と、工場の機械設備などの一般機械器具製造業での求人増が目立つという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のニュース 更新情報

今日のニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。